タグ

languageに関するhmmmのブックマーク (342)

  • 国立大、新評価制度導入へ 政府「成長戦略の柱」:朝日新聞デジタル

    政府の産業競争力会議(議長・安倍晋三首相)が15日開かれ、国立大学の改革に向けた新たな評価制度の導入を決めた。全国86ある国立大の役割をはっきりさせ、運営費交付金の配分にもメリハリをつける。6月にもまとめる成長戦略の柱にする。 今夏までに文部科学省が「経営力戦略(仮称)」をつくる。「地域に貢献する教育研究」「特色ある分野で世界的な教育研究」「世界で卓越した教育研究」のいずれかから、各大学がめざす大学の特徴を選び、その大学像に沿った評価に応じて交付金を配分するようにする。 安倍首相はこの日の会議で「これまでは各大学の特徴に応じたミッション(役割)設定が不明確なままで、自律的な経営に欠けていた面があったことは否めない」と指摘。企業などからの資金獲得や資産の運用など、大学独自の取り組みを促す考えを示した。

    国立大、新評価制度導入へ 政府「成長戦略の柱」:朝日新聞デジタル
    hmmm
    hmmm 2015/04/16
    "自律的な経営に欠けていた面があったことは否めない" から "役割をはっきりさせ、運営費交付金の配分にもメリハリをつける" だとか "独自の取り組みを促す" だとか、文教政策はじわじわくる日本語ばかりで困る。
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
  • 【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか?

    » 【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか? 特集 日語は美しい。普段何気なく使っている日語だが、よくよく注意すると、きめ細やかなで繊細な言語であることに気付く。例えば、「かわいい」という意味の日語だけでも、愛らしい・愛くるしい・愛愛しい……などと様々な表現がある。 できれば正しい日語を使いたいものだが、言葉は常に進化し続ける。特に現代日語において、横文字や外来語を使わずに会話することは、不可能であると言ってもいい。今回はその外来語を、「どこまで正しく使わなくてはいけないのか?」について話したい。 ・「アボガド」と『アボカド』 つい先日のこと。筆者が普段の会話の中で「アボガド」と発したことがあった。すると、その場にいた1人が「アボガドじゃないよ。“アボカド” だよ(笑)」とすかさず訂正してきたではないか……。あれは一

    【コラム】「アボガドじゃないよ “アボカド” だよ(笑)」とイチイチ訂正してくる人はなんのつもりなのか?
    hmmm
    hmmm 2015/04/02
    いや正しい訂正なんだからいいだろ。私なんかジャンパーをジャンバーと訂正されたからな。
  • これは面白い!アメリカにおける女の子の名前ランキングを、1880年から2013年まで比較してみた : 小太郎ぶろぐ

    1880年から2013年まで、アメリカにおける女の子の名前の比率を泡の大きさとして比較表示した映像。 圧倒的人気を誇っていたメアリーが1970年以降急激にランクダウンしたり、ジェニファーが急浮上したかと思えばすぐに消えていったり。 最初と最後の画像を比べると、アメリカの名付けも多様性が増しているのがよく分かるね。 【関連】 200カ国の平均寿命と平均年収の200年にわたる変化を分かりやすく表現した解説映像 人類、戦争しすぎ。西暦1000年から10世紀に渡る戦いの歴史をまとめた映像 紀元前3000年から現在まで、5000年に渡る宗教の栄枯盛衰を見つめた映像 1945年から1998年までの2053発の核爆発を分かりやすく表現した映像

    これは面白い!アメリカにおける女の子の名前ランキングを、1880年から2013年まで比較してみた : 小太郎ぶろぐ
    hmmm
    hmmm 2015/03/17
    イギリスだと全く違いそう。
  • 警官の交際相手殺害、上司の署長発言に遺族反発 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…:朝日新聞デジタル

    語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。 鼻濁音を含む五つの単

    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も…:朝日新聞デジタル
  • 疑似自動詞の派生について:「イチゴが売っている」という表現 | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDLサーチ NDLデジコレ(旧NII-ELS) RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB OpenAIRE 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

    hmmm
    hmmm 2015/03/02
    えーこれ最近のことなのか。
  • で、でたーw◯◯奴〜wwwの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」

    「で、でたーw◯◯奴〜www」は2chのニュー速VIP板等でよく目にするスレタイ。 「◯◯」の部分は意図的に送り仮名を抜き、例えば「言う」なら「言奴」、「する」なら「す奴」等と書く。あるいは「水着着る奴」→「水着奴」のように動詞そのものを抜く場合もある。その点に突っ込んだ者は新参扱いされる。 「冷たい奴」「冷やす奴」のようなスレタイにして「〜冷奴」と冷奴(ひややっこ)スレにしてしまうケースもある。 最初に誰が言い出したのかは残念ながらよくわかっていない。 マンガや映画など特定の元ネタがあるわけでなく、よくある言い回しから変化し、面白がって広がったものだと思われる。2005年にはすでに『「で、でたー」を流行語大賞に輝かせてみるスレ』というスレがあるので、すでにその時には使われていたと思われる。 現在のような形で送り仮名等をわざと落とすスレタイについては2011年の3月2日に立てられたスレに「

    で、でたーw◯◯奴〜wwwの元ネタ - 元ネタ・由来を解説するサイト 「タネタン」
    hmmm
    hmmm 2015/02/27
    ポジションキープ奴って最近狛犬に取って代わられたあれか。
  • ヤジよりも遺憾なこと:日経ビジネスオンライン

    安倍晋三首相のヤジは、不適切だった。 とはいえ、既にご人が非を認めて遺憾の意を表明している。 これで一件落着ということになると思う。 「安倍さんが表明したのは遺憾の意であって謝罪ではない。これでは納得できない」 と息巻いている向きもあるが、一国の首相たる者が「遺憾の意」を表明したことは、やはり重く受けとめるべきだ。なかなかできることではない。 ついでなので、「遺憾」という言葉について前々から思っていたことを明らかにしておきたい。 「遺憾」は、不思議な言葉だ。 いまから17年前の1998年、私は自分のホームページ上に公開していた日記(9月1日記述分)の中で、この「遺憾」という言葉について触れている。以下、引用する。 《ミサイルが飛んできた。 官房長官のコメントは例によって「極めて遺憾」というものだ。 奇妙な言葉だ。 何かこちら側に不始末があった場合も「遺憾」と言うし、逆に相手側に問題があっ

    ヤジよりも遺憾なこと:日経ビジネスオンライン
    hmmm
    hmmm 2015/02/27
    実にいかんことであった、という意味でしょ。
  • https://www.ox.ac.uk/sites/files/oxford/media_wysiwyg/University%20of%20Oxford%20Style%20Guide.pdf

  • JR列車、切り替わってないポイント強引に通過 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    JR北海道は14日、北海道釧路市の釧路運輸車両所で、13日夜に列車(1両編成)が正しく切り替わっていない状態のポイントを強引に通過したと発表した。 同社はグループ会社社員の誘導ミスが原因としている。 発表によると、列車は13日午後9時50分頃、この社員の誘導で車両所を出発した。しかし、ポイントは別の線路から先に出発予定だった列車(同)を通過させる状態になっていた。 強引にポイントを通過した列車は午後10時10分頃、乗客15人を乗せて釧路駅を出発。終着の音別駅到着後に誘導ミスが分かり、運転士や整備担当社員が車輪などを点検したところ、異常は見つからなかった。 このため、折り返しの音別発釧路行き普通列車が約4時間遅れで出発。もう1にも遅れが出て、約165人に影響した。同社は誘導ミスが起きた原因を調べている。 JR北海道は「脱線につながる恐れもあった。大変申し訳ない」としている。

    JR列車、切り替わってないポイント強引に通過 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    hmmm
    hmmm 2015/02/14
    「強引に」って知っていて無理やりという意味に取れるんだけどそういう話ではなかった。
  • マニュアル敬語について考える

    日々是好日?かささぎなくらし:コトノハの狭間でへ、トラックバック。 ■マニュアル敬語とは 「ご注文は以上でよろしかったでしょうか」 「1万円からお預かりします」 「お弁当のほう、温めますか」 「こちら、ハンバーグランチになります」 などなど、主にコンビニ、ファミレスなどのアルバイト店員によって、使用される「どこかオカシイ」敬語の総称。 (冒頭のリンク先で、かささぎさんは、尊敬語、謙譲語の誤った使い方も含めていらっしゃいますが、それはマニュアル敬語の持つ特有の「おかしさ」とは別のものだと思います。) ■マニュアル敬語の起源 来、ここで原典に当たるべきなのですが、ずるをして、ネット検索の結果のみを書いてみます。 「マニュアル敬語」という語(イディオム)は、井上ひさしが『ニホン語日記』(1995年刊・文春文庫)で用いたのが、始まりだったようです。 また、マニュアル敬語そのものの始まりは、~えの

  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    hmmm
    hmmm 2015/02/05
    「いいですか」は正しいのだろうけど「いいですか」より「よろしかったでしょうか」の方がしっくりくるような気がしないでもない。まあどちらでも、どれでもいいと思うけど。
  • 「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus

    突然だが、この間「プロ市民」とかいう言葉に出会ったので、突然思い立って「口だけ左翼」的な意味で使われる英単語を自分用に整理しようと思う。 Parlor pinks (「客間左翼」) …たぶん「口だけ左翼」あるいは「論壇左翼」?議論だけで実際に行動しない左翼の蔑称らしい。pinkは赤っぽい=共産主義的、という意味で使われるらしい。Pinkoだとたぶん日でいう「アカ」か。アメリカの表現かな? →方向性は逆だが、Chickenhawkと発想は同じだと思う。チキンホーク(タカ派チキン)は実際に戦争に行ったりしないのに好戦的な政策をとりたがる人のことを指す単語でたぶんアメリカ英語。 Champagne socialist(「シャンパン社会主義者」)…イギリスでよく使われる単語だと思うのだが、シャンパン=アッパーミドルクラスの飲む酒を飲んでいる社会主義者、ということで、ブルジョワ的に暮らしているが社

    「口だけ左翼」を意味する英単語まとめ - Commentarius Saevus
  • 「2015年版カレー番付」発表 - 首都圏1,000店舗以上から、専門家が厳選

    カレー総合研究所が運営するカレー大學はこのほど、同校の部活「カレー番付策定部」が制作した「カレー専門店番付2015年首都圏版」を発表した。 「カレー大學」は、カレーの基知識全般を習得した「カレー伝道師」を育成するための学校(※)。 今回発表したカレー専門店番付は、カレー大學卒業生が首都圏のカレー専門店1,000点以上を4カ月にわたり徹底調査し、厳選した店を番付したもの。あまたあるカレー店の中から指標を提示することで、カレーべ歩きの促進やべ歩きを通じ、カレー文化の啓発・普及を図ることを目的に実施した。 調査は2014年9月~12月の期間実施し、メディア露出度、売上利益および経営安定、専門家の評価、サイトによる口コミ、カレー業界貢献を基準に番付を決定した。番付は、インドカレー系の「東」と、欧風カレーや日進化型カレー系の「西」とで分類し、横綱を筆頭に相撲形式でランク付けしている。 東部

    「2015年版カレー番付」発表 - 首都圏1,000店舗以上から、専門家が厳選
    hmmm
    hmmm 2015/01/29
    "※同大學は「カレーの文化発展」を目的として展開する市民大學で、学校教育法上の「大學」とは異なる。" 学校教育法の話なら大學ではなく大学だろう。
  • 衝撃の390円! 愛知県「スガキヤ」のプレミアムラーメンはこだわりがスゴい

    名古屋っ子のソウルラーメン「スガキヤ」。名古屋および愛知県に育って、スガキヤのラーメンべたことがないという人はほとんどいないのではないだろうか。そんなスガキヤにこのほど、期間限定の「プレミアムラーメン」が登場。プレミアムなのに390円という破格さはさすがスガキヤ! そんな話題のラーメンの秘密に迫ってみた。 「スガキヤの気」で1日600杯以上売る店も! スガキヤはショッピングモールのフードコートへの出店が多く、ラーメンのほかスイーツもあり、何よりリーズナブル! 今時、ラーメンが300円でべられるとはうれしい限りである。昨今のマニア向けラーメンとは違う、あくまで大衆向けのファストフード的ラーメンとして、老若男女に親しまれている。 昭和20年代から実に60年以上慣れ親しまれてきたこのスガキヤはこのほど、「スガキヤの気」をキャッチフレーズとして、新ブランド「Sプレミアム」の発足を発表。そ

    衝撃の390円! 愛知県「スガキヤ」のプレミアムラーメンはこだわりがスゴい
    hmmm
    hmmm 2015/01/27
    "「…"マイルドヤンキー"と称される新しい消費ターゲット層に目をつけ…」" 否定的なニュアンスがまったくなくマイルドヤンキーという言葉が使われている。
  • 英語で本や論文を読む苦痛を減らす事前準備6ステップ – Yukari Carrie Akiyama

    いくら英語ができるようになっても、英語で文章を読むスピードは、やはり日語を読むスピードよりも4割減くらいなので、和訳があれば絶対和訳から読むのですが、英語の原文しかない場合も多々あります。 そうなると、英語で読むしかありません。知らない単語が出てきて、辞書を引くのも面倒だし、知らないまま読み飛ばして理解できないことも多々あるので、「辞書ひきながら一気に読める時間ってどこで作るんだろう?」と、読む前から、げんなりしてしまいます。 ちなみに、どれだけ外国語ができるようになろうと、バイリンガルであろうと、英語を読むスピードは日語よりも遅いそうです。それは、日語は漢字交じりの言語で、漢字から多くの意味を理解できるため、少し読み飛ばしても内容が理解できるからだそうです。 そんなわけで、英語をはじめ、外国語でや論文を読まなければいけないときは、ちょっとした準備をしています。 PDFなどの電子媒

    英語で本や論文を読む苦痛を減らす事前準備6ステップ – Yukari Carrie Akiyama
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    hmmm
    hmmm 2015/01/23
    "「...どうやってあの複雑で長いジョークをこんなに簡潔にまとめたのか?」と聞いたら、「...難しすぎて説明していたら…時間がかかるので、『アメリカ人がジョークをいったので笑ってください』」" プロでもあるのか!
  • Johnson: English against the machine

    Johnson: English against the machineBoth machine translation and a spoken lingua franca will be needed in the future