タグ

2007年3月20日のブックマーク (8件)

  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

  • prototype.js リファレンス

    <body> <h1>prototype.js リファレンス</h1>

  • prototype.js v1.5.0 の使い方

    それは何? prototype.js は Sam Stephenson によって書かれた JavaScript ライブラリです。 この熟考の上記述された標準に準拠したコードは、Web 2.0 において特徴となるリッチでインタラクティブなウェブページを制作する際の重荷を、あなたの肩から取り去ってくれるでしょう。 もしこのライブラリを使ったことがあるなら、充実したドキュメントがこのライブラリの売りではないことに気がついたはずです。 私は他の開発者と同様に、ソースコードを読み、試行錯誤しながら prototype.js を理解しました。 自分が学んでいる間にメモを取り、それを他の人たちと共有することは価値があるのでは、と考えたのです。 加えて、このライブラリによって提供されているオブジェクト、クラス、関数、拡張機能についての 非公式リファレンス も提供しています。 ここで提供する例とリファレンス

  • CSSベースの超クールなナビゲーション集:phpspot開発日誌

    CSS-Based Navigation Menus: Modern Solutions | Smashing Magazine Navigation menus have to be intuitive, precise and easy-to-use. CSSベースの超クールなナビゲーション集。 どんなサイトにでも必ず必要になってくるのがメニューナビゲーションです。 秀逸なデザインのナビゲーションを参考にすることで、よいページデザインが作れそうです。 53種類ほどのクールなナビゲーションが紹介されているので、これは知っておいて損はないでしょう。 他のナビゲーションも見る

  • お手本にしたい Web デザインのギャラリー10選 :: Love & Design ::

    Web デザインに限ったことではありませんが、何かを学ぶときは良いお手を探すことが大切ですね。そのお手を真似ながら、たくさん 練習することが上達するための何よりの方法だと思います。 そんなお手にしたいきれいな Web デザイン(CSS)ばかりを集めたギャラリーを10サイト選んでみました。配色に悩んだり、デザインのアイデアが浮かばない、そんなときもインスピレーションを与えてくれそうです。 01 CSS Mania CSS デザインといえば、まずここ 02 Most Inspired クールな CSS デザインを一括チェックできます。 03 CSS Impress ブログデザインの参考に 04 CSS Beauty | CSS Design, News, Jobs, Community, Web Standards タグで分類されていて目的にあわせて選びやすい 05 CSSclip |

    お手本にしたい Web デザインのギャラリー10選 :: Love & Design ::
  • ちょっぴりLinuxが語れるようになる基礎知識

    つまりLinuxディストリビューションとはOS配布物であり、ディストリビューターはメーカー/プロジェクトである。 Linuxディストリビューションとは、Linuxカーネルに各種ソフトウェアを集め、システムとしての一通りの機能を持ったソフトウェアの集合である(図1)。「Linux」とはそもそもカーネル単体の名称だが、現在ではカーネルを含めたシステム全体を指す言葉としても用いられることが多い。 カーネル カーネルとは、ハードウェアの管理、プログラムの実行管理、ファイルシステムなど、OSの基サービスを提供するプログラムである。LinuxカーネルはGPLに従って配布され、誰もが入手/改造/再配布できるようになっている。2007年3月時点でLinuxカーネルの最新バージョンは、2.6.20.3であり、Linuxカーネルのソースは、kernel.orgから入手できる。 Linuxカーネルは、1991

    ちょっぴりLinuxが語れるようになる基礎知識
  • 検索結果からタグクラウドを作ってくれるGreasemonkey『GoogleTagCloudMaker』 | P O P * P O P

    Google検索をちょっこっと便利にしてくれるGreasemonkeyのご紹介。 この「GoogleTagCloudMaker」を使えば、検索結果の横に主要キーワードをタグクラウド的に表示してくれます。「あぁ、この検索結果はだいたいこういうことなのね」とわかってなかなか便利。 » GoogleTagCloudMaker ためしにいくつか検索してみましょう。どういう動作をするのかは以下に画像でご紹介。 ↑ たとえば「百式」で検索します。検索結果の横にタグクラウドが表示されます。これらのタグは検索結果に出てくるキーワードから生成されています。 ↑ タグの上にマウスを持っていくと、そのタグに関連する検索結果だけが絞り込まれて表示されます(とのことですが、日語だとちょっと微妙・・・でも便利な機能ですね)。 ↑ 次に「バブルマップ」で検索。タグクラウドを見れば「ToDo管理に関することなのだな・・

    検索結果からタグクラウドを作ってくれるGreasemonkey『GoogleTagCloudMaker』 | P O P * P O P
  • HTMLを許可しつつXSS対策を行えるPHPライブラリ「HTML Purifier」:phpspot開発日誌

    HTML Purifier - Filter your HTML the standards-compliant way! HTML Purifier is a standards-compliant HTML filter library written in PHP. HTMLを許可しつつXSS対策を行えるPHPライブラリ「HTML Purifier」。 HTMLをちゃんとパースして、XSSに関わる問題のあるタグなどは除去して返してくれます。 例えば、次のコードが(Before)、 phpspot <a href="hogehoge" onclick="alert('test1');">hogehoge</a> <script type="text/javascript"> <!-- alert("test2"); --> </script> 次のコードのようにクリーンになります。(A

    hokaccha
    hokaccha 2007/03/20