タグ

2011年3月31日のブックマーク (10件)

  • Big Sky :: さよならIE6たん

    君と会わなくなって随分と年月が過ぎたね。 最近になって僕は何度か君の事を思い出してる。 君と初めて会った時、僕はまだNetscape Communicatorっていう恋人と付き合ってたんだよね。 彼女はブラウザとしてだけじゃなくって、メーラなんかもこなせる、ちょっとポッチャリした娘だったんだよ。 まぁ僕の友達から言わせると「ポッチャリどころじゃねぇだろ」って言ってたけどね。 でも君と出会って僕の人生は大きく変わった。 君はとてもお茶目で、よく僕に「不正な処理を行いました」なんて可愛いメッセージを見せてくれたよね。 今でも鮮明に覚えてるよ。 何かあるとすぐクラッシュしたよね。CSSで「:first-letter」とか指定すると、簡単に落ちちゃったよね。 一緒に青い画面、よく見に行ったっけ。 互換性の無い独特な仕様も、君らしくて愛くるしいとも思えた。 buttonタグのvalue属性の値とか、

    Big Sky :: さよならIE6たん
    hokaccha
    hokaccha 2011/03/31
  • ジョン・レッシグに聞く、jQueryのこれから (1/2)

    2011年03月11日 11時00分更新 文●西畑一馬/to-R、Web Professional編集部 スマートフォン用JavaScriptフレームワーク「jQuery Mobile」のリリースが近づいている。2月に出たアルファ3版に続き、今月下旬にはベータ版が、4月中には正式版がリリースされる予定だ。 世界中のWebサイトで広く使われている「jQuery」がベースだけに、jQuery Mobileに対するWeb制作者の期待は高い。jQuery MobileとjQueryの今後について、「ドーナツ」の愛称でおなじみのベストセラー「Web制作の現場で使う jQueryデザイン入門」(Web Professional Books)の著者・西畑一馬氏が、Web Directions Eastの開催に合わせて来日した開発者=ジョン・レッシグ氏(John Resig)に話を聞いた。 jQuery

    ジョン・レッシグに聞く、jQueryのこれから (1/2)
  • 米Google、Android Marketで「In-App Billing」を正式スタート | 携帯 | マイコミジャーナル

    Googleは3月29日(現地時間)、Android Marketで「In-App Billing」が開始されたことを報告した。In-App BIllingとは、アプリ内で追加課金を可能にする仕組み。無料アプリで追加支払いを行うことで高機能な有料版へとアップグレードしたり、ゲーム等での追加アイテムやコースの購入、電子書籍といった追加コンテンツの購入などが、アプリそのものにネイティブ実装されるようになる。 In-App BIlling In-App Billingの提供は2月初旬のAndroid 3.0 "Honeycomb"正式発表時に予告されていたもので、先週3月24日にはデベロッパー向けのプレビューサイトが公開されている。発表同日より、In-App Billingに対応したアプリがAndroid Marketで公開されており、開発者は同機能に対応したアプリを正式に配布することが可能に

  • キング・カズ ゴール! 日本代表 vs Jリーグ選抜 KING KAZU

    復興支援チャリティーマッチ 日本代表×Jリーグ選抜  2011年3/29

  • Perlの自作フレームワークで作る、アジャイルなWebサービス - はてなニュース

    「えっ、そんなはてなとそっくりみたいなことしている会社があるんですか」。Webアプリケーションの開発言語はPerl、Webアプリケーションフレームワークは自社で作り、Webアプリケーションを開発して、CentOSで動作させる――。そんな、はてなの開発とよく似た開発をしている会社が、リクルートメディアコミュニケーションズ(以下RMC)さんです。はてなチーフエンジニアの大西が、自社フレームワーク開発の経緯や、その実際を、RMCの現役エンジニアさんたちに聞きました。ライターの青宮しおりがまとめます。 (※この記事は、リクルートメディアコミュニケーションズ提供によるPR記事です) ――今日はお時間ありがとうございます。はてなでチーフエンジニアをしている大西です。2001年、はてなの創業の年からはてなで働き始めて、はてなの開発を取りまとめてきました。今日は、3人のかたとお話しできるのですね。簡単に自

    Perlの自作フレームワークで作る、アジャイルなWebサービス - はてなニュース
  • 2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語

    Githubで画像の差分を見られるモードが話題を呼びましたが、このように2枚の画像の差分を調べたいときって時々ありますよね。 そんなときImageMagickのコマンドラインツールを使えば、たった1行で実現できます。 $ composite -compose difference A.jpg B.jpg diff.jpg とすれば、A.jpg と B.jpg の差分画像 diff.jpg が作られます。この差分画像は以下のようになります。 さらにこの差分画像(diff.jpg)が「真っ黒な画像」かどうかも、コマンドラインで調べることができます。 # 差分がなかった場合(=diff.jpgは黒一色の画像) $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 0 # 差分があった場合 $ identify -format "%[mean]" diff.jpg 960.8

    2枚の画像のdiff(差分)を超簡単に調べる方法 - 昼メシ物語
  • page.html

    page.html �E �{U ����{U <!-- see http://www.modernizr.com/docs/#backgroundsize --> <script src="modernizr-1.7.min.js"></script> style.css ���{U ����{U /* devicePixelRatio=1 & devicePixelRatio未対応ブラウザ */ .className { width: 100px; height: 100px; background: url(test@1x.png); /* 等倍の画像 */ -webkit-background-size: 100% 100%; /* 古いWebKit用 */ background-size: 100% 100%; /* 100%にしといて .className の幅と高さを参照 *

    page.html
  • CSS3を使った新しい画像置換の方法

    CSS3を使った新しい画像置換の方法 2011-03-28 ソースコードはテキストで、見た目は画像に変える画像置換について、CSSでよく使われる方法はtext-indent 現状の画像置換について 2009年の時点でGoogleはこの方法を推奨していません。 最近であれば、@font-faceの使用をGoogleは推奨という記事があります。 しかし日では@font-faceの使用は難しいのが現状です。 日フォントはサイズが非常に重いです。私も@font-faceを一時期使ってみましたが、重すぎて使い物になりません。 そこでCSS3のcontent:url()を使用した方法を発見しました。 contentを使った画像置換 text-indentに比べて、非常に簡単です。ソースコードは以下の通りです。 <style type="text/css"> p.replace {content:

    CSS3を使った新しい画像置換の方法
    hokaccha
    hokaccha 2011/03/31
  • おそらくはそれさえも平凡な日々: 悪いけど正しいかもしれないPHPerになるための10個のTips

    流行っているみたいなので書いてみた。かなり独断と偏見に満ちたエントリになっています。決定的な間違いがあったらブクマコメ等で指摘願います。 さて、そもそもPHPとはなんのための言語か。HTMLの延長線上で使える学習コストの低いテンプレート言語であり、多少汚くても良いから、Webアプリケーションを手っ取り早く作るための言語です。 色々なユーザーの声をやたらめったら取り込んでしまったせいで、日の家電みたいに無駄かつ一貫性のない機能が満載で醜悪なことになっていますが、その辺は気にしないことにしましょう。 ただ、変に多方面の声を取り込んでしまったせいで、妙にお行儀よくなりたがっている部分も多く、使いづらくなっている部分も多々あったりして困りものですが。 まあ、つまりPHPにおいて「良い」ってのはありえないんですよ。とか言ってみたりして。 閑話休題。 エラーレベルは最大にしろ 色々コードが書きづらく

    hokaccha
    hokaccha 2011/03/31
    僕もキャメルケースはあんま好きじゃない。PHPの標準関数はスネークケースだからそっちに合わせればいいのに。symfonyとかPearに合わせてんのかな。JSは組み込みがキャメルケースだからそっちに合わせてるけど。
  • Sketchpad

    Sketchpad is an online drawing application -- written in