タグ

2011年7月19日のブックマーク (5件)

  • MongoDBのレプリケーションとバックアップ機能の紹介 - doryokujin's blog

    久々の更新です。MongoDBのドキュメントのReplicationの部分の訳が一応完了しましたので、それに合わせてこのブログでもReplication機能について書いていきたいと思います。まだ解釈の甘い部分も残っていますので、今後もこの部分の勉強を続け修正を行っていきます。また、引き続きAdmin Zoneの訳を進めていくつもりです。 日のアジェンダです: MongoDBのReplication機能について Master/Slave Replica pair Replica set MongoDBのバックアップ機能について ファイルのバックアップ mongodumpによるエクスポート MongoDBのReplication機能について MongoDBのReplicationは細かく分けると3種類あります。 Master/Slave 典型的なMasterとSlaveの構成です。Maste

    MongoDBのレプリケーションとバックアップ機能の紹介 - doryokujin's blog
  • WebSocketがセキュリティ問題を解決して再び実装へ

    Webブラウザとサーバのあいだで専用のプロトコルを用いて通信を行うことで、サーバからのプッシュなど、より柔軟なデータのやりとりをWebブラウザとサーバ間で可能にするWebSocket。当初はHTML5仕様の一部として検討され、その後独立した仕様となりましたが、昨年12月にセキュリティ上の問題が発覚。見直しが行われていました。 WebSocketはプロトコルをIETFが、APIをW3Cが策定中ですが、IETFセキュリティ問題を解決したプロトコル仕様のラストコールを発表しています。いつもWeb標準の動向を伝えてくれる「Web標準Blog」の記事「WebSocketプロトコルがLast Callに」が伝えています。 過去のバージョンとの互換性はなし WebSocketは、昨年にFirefox 4やOperaに実装されましたが、プロトコルにセキュリティの問題が発覚。いったん機能が無効になりました

    WebSocketがセキュリティ問題を解決して再び実装へ
  • Web制作をする前にきちんとしておきたいお金の話し。 │ モノづくりブログ 株式会社8bitのスタッフブログです

    株式会社8bitのスタッフブログです。こんにちは。株式会社8bitの高です。 今回は以前からいつ書こうかとずっと思っていた、Web制作お金にまつわるお話を書いてみたいと思います。 みんながみんなではないと思いますが、Web業界に携わっている方の大半は当に良いデザイン、良いサイトを作りたい、という思いが強く、出来れば見積りや請求などのお金の話しには関わりたくない、縛られたくないという方が多いように思います。 どちらかというと私もお金の交渉からは、気持ち的にはできれば避けたいと思ってしまいます。 先日、さぶみっとというWeb制作マッチングサイトを先日見ていたのですが、契約や未払いの相談みたいなものが思いのほか多いのに驚きました。 https://hp.submit.ne.jp/qa いくら仲の良いお客さんでもお金の話しになるとシビアになりますし、支払い交渉はなんだか金金言って

  • WebSocketプロトコルがLast Callに | Web標準Blog | ミツエーリンクス

    WebSocketのプロトコル仕様がIETFのLast Callになりました。 [hybi] Last Call: (The WebSocket protocol) to Proposed Standard 対象となっている文書は、先日公開されたdraft-ietf-hybi-thewebsocketprotocol-10になります。 The WebSocket protocol (draft-ietf-hybi-thewebsocketprotocol-10) WebSocketプロトコルは古いバージョンの実装が進められていましたが、セキュリティに問題があることがわかり、古いプロトコルを実装したブラウザのうちFirefoxやOperaは、WebSocketを無効にした状態でリリースしています。 プロトコルがLast Callになったことで、ブラウザの実装も更新されていくでしょう。古いプロ

  • Node で使える ECMA Script 5 の新機能 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/9/24 Gistのリンクを家Wikiに貼ってみました。 11/9/24 log 関数を修正しました。 11/7/10 JSON.stringify の第二引数 replacer について、補足しました。 11/7/14 os0x さんの指摘を反映しました。 String.trimRight、trimLeft は ECMA Script 5 非標準です。 JSON.stringify の第3引数には"\t"などの文字列も渡せます。 JSON.parse の第2引数 reviver について補足しました。 Array.prototype.forEach の第2引数 について補足しました。 "use strict" 時の Object.freeze 等の挙動について補足しました。 「ECMA5 というのはちょっとおかしな略し方」について補足しました。 タイトルを修正しました。(旧