タグ

2012年2月22日のブックマーク (6件)

  • GoogleでOpenID Connectを体験! - r-weblife

    おはようございます、ritouです。 GoogleがOpenID ConnectのEndpointを実装したと聞きました。 Google's OpenIDConnect endpoint is now live in production, and we have a sample RP that shows the code required to use it at: http://oauthssodemo.appspot.com/step/1 We have sent the config details for our endpoint to a few developers/vendors to let them start integrating with it, though we are not trying to formally announce it's availa

    GoogleでOpenID Connectを体験! - r-weblife
  • OpenIDでGoogleからグローバルユニークなユーザー識別子を取得できるかもしれない方法 - r-weblife

    GoogleのOpenIDってrealm単位で変わるんですよねー。」 「いわゆるPPIDですよね。他のサイトと識別子変えてくれるので名寄せできないんですよ。」 「ドメイン変わったときにユーザー引き継ぎたいときはどうすれば?Gmail(メアド)でむりやりつなぐしかない?」 この話は前からありましたが、最近Janrain Engage (formerly RPX)を久々に使ったら、GoogleのユニークなIdentifierっぽいのが取れました。 そのOpenID AuthNリクエストからその取得方法を調べました。 ※Janrain EngageってのはシンプルなAPIで簡単にOpenIDのRPやtwitter/facebookのOAuth Cnsumer/Clientになれちゃうサービス?プロダクト?です。 Janrain Engageの仕様などについてはここでは触れません。 振り返り;O

    OpenIDでGoogleからグローバルユニークなユーザー識別子を取得できるかもしれない方法 - r-weblife
  • Final: OpenID Authentication 2.0 - 最終版

    Abstract OpenID 認証は、エンドユーザが識別子 (Identifier) を管理していることを証明する方法を提供するものである。OpenID 認証を利用すれば、リライングパーティー (Relying Party、以下 RP) はエンドユーザのパスワードやメールアドレスなどにアクセスする必要がなくなる。 OpenID は、分散方式であり、RP や OpenID プロバイダ (OpenID Provider 、以下 OP) の承認・登録を行なう中央集権的な機関は存在しない。エンドユーザは利用する OP を自由に選択することができ、OP を変更しても自身の識別子をそのまま継続して利用することができる。 プロトコル自体は JavaScript や最新ブラウザを必要としないが、AJAX を利用しても認証 (authentication) の仕組みは上手く機能する。つまり、エンドユーザは

  • 今は昔のkonjak翻訳 φ(・ω・´ )…: Federated Login for Google Account Users

    2010年11月17日水曜日 Federated Login for Google Account Users Googleアカウントユーザー用連携ログイン現在、サードパーティのWebサイトとアプリケーションは、訪問者を自身のGoogleユーザーアカウントを使用してログインさせることが出来ます。 OpenID標準をベースとした連携ログインは、異なるwebサイトで別々のログインアカウントをセットアップする必要からユーザーを解放し、ログイン認証の手段を実装する仕事からwebサイト開発者を解放します。 OpenIDはユーザーがGoogleのようなOpenID プロバイダでアカウントを作成し、OpenID対応のどのwebサイトにもログインするためにそのアカウントを使用出来るフレームワークを提供することでこの目的を達成します。 このページではwebサイトやwebアプリケーションをGoogle連携ログ

  • コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ

    はじめに 「分かりやすいコードを書く」、「コードと一緒にテストも書く」等はソフトウェア開発において大切なことです。しかしそれと同じくらい大切なことして「分かりやすいコミットメッセージを書く」があります。これはあまり着目されていなく、見過ごされていることです。 今回は、コミットメッセージの分かりやすさの大切さ、そして、分かりやすくするための書き方を説明します。 コミットメッセージとその大切さ バージョン管理システムとコミット 現在、ほとんど全てのソフトウェア開発ではSubversionやGitなどのバージョン管理システムを使っています。バージョン管理システムを使うことによるメリットというのは、ソフトウェアの変更が記録されていくことにあります。 具体的なメリットは3つあります。 ソフトウェアの調査がしやすくなることです。現時点でのコードと、そして変更の履歴とを組み合わせることで、それらから非常

    コミットメッセージの書き方 - 2012-02-21 - ククログ
    hokaccha
    hokaccha 2012/02/22
  • 15 Useful Code Snippets for Smartphone Website

    2014年8月22日 Webサイト制作, スマートフォン スマートフォンが普及してきて、Webサイトを作る時、スマートフォンサイトも一緒に制作している方も多くなってきていると思います。私もスマホサイトを制作する機会が増え、だんだんEvernoteに保存していたスマートフォンサイトを作る時の小技がたまってきたので、iPhoneで使える小技を中心にまとめて記事にしてみます。いくつかサンプルも作っているので、スマートフォンからあわせてご覧下さい! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! スマートフォンサイト用小技集 目次 いくつかサンプルも作ったのでスマートフォンから、もしくはブラウザーからユーザーエージェントをiPhoneなどに切り替えてご覧ください! 横幅をデバイスの幅にあわせる 文字サイズの自動調整をオフ リストのクリック(タップ)範囲を広げる 画面の幅にあわせてCSSを変える リンクテ

    15 Useful Code Snippets for Smartphone Website
    hokaccha
    hokaccha 2012/02/22
    5のやつは<a href="..."><div></div></a>じゃダメなんだろうか