タグ

cssに関するhokacchaのブックマーク (371)

  • CodePen: CSSの構成と方針 - ワザノバ | wazanova

    http://codepen.io/chriscoyier/blog/codepens-css 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約5時間前 GitHubやLonely Planetに触発されて、この手のエントリーが続いています。今回は、CodePenのChris Coyierのブログ。 Overview SCSS Autoprefixer RailsのAsset Pipeline スタイルの方針はあるが、目的はほぼ見た目の整合性をとるため 「classを多用する」以外に、アーキテクチャは採用していない ページ当たり、2-3個のCSSファイル media queryの@mixinを使うが、.scssファイルごとにオンオフできるようにしている コメントを残すのには賛成派 Preprocessing S

    hokaccha
    hokaccha 2014/08/06
    “Rails Asset Pipelineを愛用”
  • rebeccapurpleがCSS 4 colorに提案された経緯

    Name #663399 "Becca Purple" in CSS4 Color? - Specifiction #663399を"Becca Purpule"としてCSS4 Colorに入れないか? CSS colorに名前を追加する方法はわからないし、なにか目的に叶うものであるかどうかもわからないが、@meyerwebのCSSに対する貢献を明らかにするために、また標準化というのはそもそも社会的プロセスによって進められることを明らかにするために、#663399を"Becca Purple"と名付けないか? これはいったいどういうことか。Beccaというのは、哀れにも六歳にして亡くなったEric Meyerの娘の名前なのだ。Eric MeyerはCSSの標準規格に尽力し、また、 Cascading Style Sheets: The Definitive Guideや、 Css Pock

    hokaccha
    hokaccha 2014/06/24
  • CSS Flexbox Layout Guide | CSS-Tricks

    Our comprehensive guide to CSS flexbox layout. This complete guide explains everything about flexbox, focusing on all the different possible properties for the parent element (the flex container) and the child elements (the flex items). It also includes history, demos, patterns, and a browser support chart. Brought to you by DigitalOcean DigitalOcean has the cloud computing services you need to su

    CSS Flexbox Layout Guide | CSS-Tricks
    hokaccha
    hokaccha 2014/05/15
  • BEMの命名規則は賢い | inkdesign

    BEMおよびその命名派生としてのMindBEMdingで使われるfoo__barやfoo--barというようなハイフン、アンダースコアを重ねた命名はキモいし冗長だと嫌われがちだ。僕自身も初見ではそのように思っていた。しかしこれは当に良いアイデアだと思うし、実務でも僕は採用している。 CSSの設計、その命名のときに考えるのは、それがいかに明白であるかということと、汚染されるリスクを抑えられるか、ということだ。ワードを明確に区切ることによって、その機能・カテゴリを区別するという点においては、別に単一記号であろうが、キャメルケース、スネークケースであろうがなんでもいいかもしれない。しかしスタイルが汚染されるリスク、という点でこの珍妙な命名は優秀だ。 プロジェクトに関わる開発者が多いほど、その書き方にブレは生じる。もちろんコーディング規約なり、スタイルガイドなりであらかじめルールを共有しておけば

    hokaccha
    hokaccha 2014/01/23
    ネームスペース切りたいけどハイフンとアンスコしか使えないからこれしかないよねって感じかな
  • all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary

    追記(2018年4月13日):紹介した機能の実装が進みました(Can I use:allプロパティ、initial、unset)。 一方で文中で取り上げたScoped Stylesheetsは仕様から削除されてしまいました。 このエントリはCSS Property Advent Calendar 2013の10日目のものです。 すみませんすみません日付勘違いしてました。ほんと申し訳ありません…… 今回はradial-gradient()のMixin…は作りません。プロパティじゃないしね。ふつうのプロパティと値についてご紹介しようかと。 CSS Cascading & Inheritanceのall, initial, unset Firefox 27あたりからallプロパティとunset値なんてものが実装されました。CSSのCascading and Inheritanceモジュールで定義

    all, initial, unsetでCSSのリセットと継承回避をする - fragmentary
    hokaccha
    hokaccha 2013/12/11
  • スムーズなアニメーションを実装するコツと仕組みを説明するよ。CPUとGPUを理解しハードウェアアクセラレーションを駆使するのだ!(Frontrend Advent Calendar 2013 – 06日目) | Ginpen.com

    (追記: 2018年10月)何年か経ってから見ても内容大丈夫そうでした。 この記事はFrontrend Advent Calendar 2013の6日目の記事です。昨日は谷さんでWeb Components/Polymerを軽く触ってみるでした。(これ今後数年で大流行りしそうに思うので、未読なら是非!) さて、最近はHTML5だCSS 3だFlashやめてJS制御でアニメーションだーってんで盛り上がってるわけですが(周回遅れ)、いざアニメーションを実装してみても、なかなかスムーズに動いてくれなかったりしますね。 どうやったらスムーズに動くかってのを解説したいと思います。 なおこの辺りの情報は、概ね斎藤さんを中心としたFrontrend絡みの方々に教えて頂きました。感謝感謝。 先に結論 概念的なの GPU合成レイヤーを適切に使うと早い いわゆるハードウェアアクセラレーション 何がCPUで、何

    スムーズなアニメーションを実装するコツと仕組みを説明するよ。CPUとGPUを理解しハードウェアアクセラレーションを駆使するのだ!(Frontrend Advent Calendar 2013 – 06日目) | Ginpen.com
    hokaccha
    hokaccha 2013/12/06
    ペンギンかわいい
  • EmmetのBEMフィルターでBEMるときのHTMLをサクッと書く

    BEM Advent Calendar 2013の3日目です。 BEM、良さげだけどHTML書くのが面倒になるじゃん、class長いし、多いし。などと思ってBEMを敬遠されている方がいらっしゃったらEmmetのBEMフィルターを利用すれば良いと思います。 Emmetって? Zen-Codingをさらにすごくしたやつです。以下あたりが分かりやすいと思います。 Zen-Codingの次期バージョン、Emmet について|Web Design KOJIKA17 EmmetのBEMフィルターを使ってサクッとHTMLを書いてみる BEMろうかなと思ってはみたものの、いざやってみると毎回「ブロック名-エレメント名」なんてclassを書いてらんねーよとなって途中で投げ出してしまうということがあります。僕は結構あります。 まぁ、それでもBEM + 自分ルールの良い感じの HTML / CSS にはなるので

    EmmetのBEMフィルターでBEMるときのHTMLをサクッと書く
    hokaccha
    hokaccha 2013/12/03
    なるほど。お手軽っぽい。
  • BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号

    BEMを使った命名がとても明快で、このところHTMLCSSを書くのによく使っている。CSSのクラス名として書く場合は、BEMCSS用に使いやすくしたMindBEMdingという書き方を採用している。最初にこれを知ったときは「こんな汚い記述の仕方は使いたくない」と思ってたんだけど、すっかり慣れて、今ではその明快さにちょっと心酔しかけているほど。 BEMの方法論とMindBEMdingのルールについてはそれぞれの文書を読んでもらうとして、それらをひっくるめて大雑把に説明すると、BEMとはBlock、Element、Modifierの頭文字を取ったもので、構成する要素をそのどれかに当てはめて命名していく方法。どの場合でも必ずBlockもしくはそのModifierがルートにあり、その中に、所属するElementもしくはそのModifierが含まれる構成になる。 Block - 構成のルートとな

    BEMという命名規則とSass 3.3の新しい記法 - アインシュタインの電話番号
  • CSS Sprite画像はDataURI画像にすべきか? - MOL

    最近、スプライト画像はDataURIにすべきですか?という質問が多くて、調べてみました。てか、前のもそんな話題があったような。DataURIってなんぞって方は下記を見てほしい。 データURIスキーム | MOL CSSファイルがパースされなければレンダリングが始まらないのでCSSファイルの肥大化は絶対に避けなければならない。画像の1KBとCSSファイルの1KBを同じように考えてはいけない。 ― ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ あ、ホントそうだっけーなーと思いつつ、どこぞの資料見たんだっけなーと探してたらあった。 Optimizing the Critical Rendering Path for Instant Mobile Websites - Velocity SC 2013 このセッションはすごく分かりやすいのでオススメです(該当の箇所は12分位から)。というかIlya

    CSS Sprite画像はDataURI画像にすべきか? - MOL
    hokaccha
    hokaccha 2013/08/04
  • ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL

    俺ももう30だし、夏なんで、CSSフレームワークはじめました。 とりあえず、UIエレメントとか作ってないし、CSSフレームワークとか言いながら、GithubのLanguage Staticsは98.3%、JavaScriptってな感じでGrunt Taskばかり充実してるような感じです、現状。 とりあえず、設計方針としてはマシなCSSを書くことを目標としている。この一年、スマホアプリのHTML/CSSコーディングをやってきたわけだが、度重なるUIの変更に耐えうるCSS、そして肥大化しないCSSとは何かずっと考えていて、特に答えという答えもで見つかっていわけだけど、とりあえずはこうしたほうがBetterなんじゃないかというの自分的に固まってきたので、公開してみた。 てか、最強のCSSなんて存在しないからなっ!! t32k/maple - GitHub ありがちな落とし穴 これを作るにあたって

    ぼくのかんがえたさいきょうのしーえしゅえしゅ - MOL
    hokaccha
    hokaccha 2013/07/29
  • ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話

    TalkNote Vol.8 発表スライド 2013/06/30 追記: スライドで紹介しているSMACSS日語訳(電子書籍)が発売されたので、興味のある方はご覧ください。 SMACSS https://smacss.com/Read less

    ちゃんとCSSを書くために - CSS/Sass設計の話
  • 要素の表示/非表示をトグルするベストプラクティス - hogehoge @teramako

    [JavaScript] tr要素 の display プロパティを用いた表示切替えについて | Blog | Development Reference を読んで、display = "block" はアカンやろ、と思ったので書いておく。 <div id="foo"> <p>FOO</p> </div> div#foo を JavaScript から表示/非表示をするには。 ダメパターン function show (elm) { elm.style.display = "block"; } function hide (elm) { elm.style.display = "none"; } これはダメなパターン。何故なら、show 関数が対象とする要素が、display: block で合っているか保証がないから。 場合によっては、inline,inline-block,table,

    要素の表示/非表示をトグルするベストプラクティス - hogehoge @teramako
  • eky.hk

    This domain may be for sale!

    hokaccha
    hokaccha 2013/05/23
  • Webflow CSS Playground

    Adding new elements is disabled in this demo. Please sign up to get notified when the full Webflow interface is available.

  • iOS WebKit browsers and auto-zooming form controls | 456 Berea Street

    One thing about iOS browsers that can be pretty frustrating, both as a developer and as a user, is when you open a site on an iPhone or iPod Touch (not iPad) and want to enter some text in a text field or pick an option from a select menu. Very often the browser will automatically zoom in on the entire page a little when you tap the form control. The intention is likely to be helpful and ensure th

  • 解放新聞による在特会関連の虚報について - 在日特権を許さない市民の会 - ニュース

    This domain may be for sale!

    hokaccha
    hokaccha 2012/12/13
  • Takazudolog - OOCSSとSass

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の10日目、@Takazudoです。 僕はSassが好きです。なぜならSassにはextendがあるからです。その理由を、社内勉強会で発表した、以下のスライドで話したことを補足しつつ、書きます。 OOCSS + Sass OOCSSってなんぞ まず、Sassのextendが素敵な点を紹介する前に、OOCSSについて簡単に紹介します。 OOCSSというのは、Nicole Sullivanという人が言い出した考え方です。そのプレゼン資料やビデオなどは、人が発表したものが、slideshare等にアップされています。 Object-oriented CSS Object Oriented CSS by Nicole Sullivan · Fronteers The Cascade, Grids, Headings, an

    Takazudolog - OOCSSとSass
  • CSSプリプロセッサのfunctionを拡張してみた (CSS Preprocessor Advent Calendar 8th day)

    CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の8日目でございます。飛び道具的な好奇心に基づき、functionの拡張について調べてみた次第。 今回は、下記の2つの関数をサンプルとして扱います。どちらも実用的なものではありませんが、あくまでサンプルということで、、、。 reverse - 与えられた文字列を逆順に並べ直して返す randomColor - ランダムなカラーの16進数を返す Sass編 Sass - Syntactically Awesome Stylesheets Module: Sass::Script::FunctionsにあるAdding Custom Functionsを参考にします。じつは、LESSとStylusは使ってたんですが、Sassって使ったことないんですよね...。 sass_add_func.rb Sass::Script:

    CSSプリプロセッサのfunctionを拡張してみた (CSS Preprocessor Advent Calendar 8th day)
    hokaccha
    hokaccha 2012/12/08
    Lessにも実装しろということですね。
  • CSSプリプロセッサでスタイルガイド - inkdesign

    07 Dec 2012 ※この記事は、CSS Preprocessor Advent Calendar 2012の7日目の記事です。 CSS PreprocessorとIAの親和性、という記事の影響を受けまして、こちらの記事で書かれていた、 CSS Preprocessor そのものを共通ドキュメントにしてしまうとか という点を拾わせていただき、スタイルガイドのツールを紹介しようとおもう。 スタイルガイドとはなにか スタイルガイドは簡単にいうと、モバイル時代におけるCSSの設計と実装から引用させてもらうと、ページ上の部品(コンポーネント)をあつめたリスト、ページのこと。デザインパターンと呼ばれることもあるかもしれない。 具体的な成果物としてどういったものを指すのかというのは実際のページをみてもらう方が早いとおもうので、一度下記のページも参照してほしい。 MailChimp Design P

  • レスポンシブ・ウェブデザインでの CSS コードの書き方 | Yomotsu net

    いわゆるレスポンシブ・ウェブデザイン、つまりメディアクエリーを採用した Web サイトを構築する際の一番管理しやすいと感じるコードの書き方をまとめました。ただし、あくまでも個人的な、経験から感じた意見ですので絶対ではありません。 CSS のコードの配置広く知られている方法はいくつかあります。 CSS ファイル自体を分ける方法 @media 規則で 1ファイル内にメディア特性単位に書く方法 @media 規則で 1ファイル内にパーツ単位で書く方法 それぞれをコードで表すなら以下の書き方が該当します。 方法1 : CSS ファイル自体を分ける方法この方法は管理が大変でおすすめできません。これでファイルごとコード分割されてしまったらコード検索しづらいわけです。 <link rel="stylesheet" href="desktop.css" media="(min-width:769px)">

    レスポンシブ・ウェブデザインでの CSS コードの書き方 | Yomotsu net
    hokaccha
    hokaccha 2012/10/02
    さすよも