タグ

Businessとartに関するhyougenのブックマーク (34)

  • ビジネスとアートは共働できる? 現代美術の学校が働き方にもらたすもの | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー[日版]学び特集、お次は「現代アート」です。 現代アートとビジネスといえば、水と油のような印象を受ける人も多いのではないでしょうか? それでも、ビジネスの領域に「デザイン思考」なんて概念が浸透しつつある今、そろそろ改めて、アートについて学ぶ機会があっても良いのではないかと思います。 現代アートとビジネスや人、社会との関わりは? 視覚文化を考えるための場作りを行うNPO団体「AIT(アーツイニシアティヴ トウキョウ)」副デイレクターで、現代アートの学校「MAD」にてプログラム・ディレクターを務めるロジャー・マクドナルドさんと、「AIT」ディレクターで「MAD」講師の塩見有子さんにお話を伺い前後編に分けてお届けします。 前編は、アートとビジネスの関わりについて。 イノベーション創出の手段…なのか?左:ロジャー・マクドナルドさん、右:塩見有子さんPhoto: Ryuichiro

    ビジネスとアートは共働できる? 現代美術の学校が働き方にもらたすもの | ライフハッカー・ジャパン
  • 日本の新しいアート写真カテゴリー クールでポップなマージナル・フォトグラフィー(10) なんで日本で写真が売れないのか Part-2

    前回のパート1では、なんで日で写真が売れないのかその理由を分析してみた。 繰り返すと、欧米のファインアートの世界では、写真展開催や写真集製作は、自分が社会に対するメッセージを伝える手段である。しかし、日では制作側、見る側ともに写真を撮影して発表する行為自体が目的で、それがアート表現だと考えている。両者の価値基準が全く異なるということだ。 海外をベースに活動する日人写真家が評価されたケースはあるが、世界で認められる写真家が日から出てこないのは当たり前だといえる。評価されるべきメッセージ自体が発信されていないからだ。日では、プロの写真家、先生の写真家、アマチュア写真家は、表現者としてみんな同じフィールドの中にいる。様々な価値基準を持つ集団が存在しており、その勢力拡大を目指すとともに、狭い範囲内で切磋琢磨しているのだ。 このような現状認識の上での、日の新しい写真の価値基準の提案なのだ

  • 【今月の1冊】 アート市場の現状、あなたは知っていますか?

    【今月の1冊】 アート市場の現状、あなたは知っていますか?フリージャーナリストのダニエル・グラネとカトリーヌ・ラムールによる、市場の仕組みにせまった、アート・ビジネスに関する記録書『巨大化する現代アートビジネス』。2010年にフランスで刊行された書の、日語版が刊行された。 文=松﨑未來 アート界の大きな渦を、外から暴くジャーナリズム 書は、2008年のリーマン・ショックの前後を中心に、アートの世界市場に取材したノンフィクションである。美術書というより、「アート」という名の商品の流通・消費について解説したビジネス・経済書といっていい。 著者は、それまでまったくアートに関わりのなかった二人のフリージャーナリスト。「トレンドとなるアーティストはいかに生まれるのだろう?」「このマネーゲームを仕切っているのは誰なのだろう?」といった、誰もが持つ素朴な疑問をもとに、各国関係者へのインタビューを重

    【今月の1冊】 アート市場の現状、あなたは知っていますか?
  • 美術館の楽しみ方を変えた、SFMOMAの新しいアプリ

  • オフィスにアートを展示する──企業トップが意図すること|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN

    インターネットインフラ事業から証券事業まで、インターネットを中心に幅広い事業展開をしているGMOインターネットグループ。現在4500人を超すスタッフを抱える同社グループの創始者で、現在CEOを務める熊谷正寿さんは、イギリス出身の現代アーティスト、ジュリアン・オピーの作品のコレクターであり、そのコレクション数はアジア随一、世界でも指折りと言われている。経営とアート、オフィスとアートの関係について尋ねた。 文: 小沢美樹 ©Junpei Kato ──東京、大阪オフィスに展示しているものを合わせて、計70ものジュリアン・オピーの作品を入れ替えながら展示されているそうですが、そもそもオピーの作品に惹かれたきっかけはなんだったのでしょうか。 最初にオピーの作品を見たのは電通のホールなんですよね。ただ、当にいいなと思ったのが、ZOZOTOWNを展開されているスタートトゥデイさんのオフィスに飾ってあ

    オフィスにアートを展示する──企業トップが意図すること|ブックス & ミュージック & アート(本・書評)|GQ JAPAN
  • l-orem.com

    This domain may be for sale!

    l-orem.com
  • ウォーホルが98億円...2014年に高値で落札された美術品10選

    2014年は美術界で何作もの作品の持ち主が変わった。ニュースの見出しを飾った大半の作品が、例によってウォーホル、ベーコン、トゥオンブリーといった、白人で漫画キャラクターのような名前を持った作家による現代美術だった。

    ウォーホルが98億円...2014年に高値で落札された美術品10選
  • 上海に暮らし、現代アートで食べています:成り行き任せの海外アート起業記~第1回 | ライフハッカー[日本版]

    まずリアルな場面で初対面の方にこんな感じで自己紹介をすると、だいたい聞かれることが2つあります。 1つは「アートマネージメントっていったい何?どんな仕事をしてるの?」。 たしかによくわかりませんよね。私の親なんかは何度説明してもいまだに息子がどんな仕事をしているのか理解してくれていませんし、もしかしたらもよくわかっていないかもしれません。 乱暴に言ってしまえば「アート」に関わることであれば何でもやっています。展覧会の企画(キュレーション)やアーティストのマネージメメント、様々なアートプロジェクトのプロデュース等がメインですが、 場合によっては自社で作品を作ったりもしますし、作品を販売(ディーリング)もします。ギャラリーの運営をしたり、アート関連の文章を書いたりもしますし、翻訳もします。 ニッチな分野なので上海で私と同じようなポジションで働いている日人はいないということもあり、当にいろ

    上海に暮らし、現代アートで食べています:成り行き任せの海外アート起業記~第1回 | ライフハッカー[日本版]
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
  • アート作品をPRする99通りのマーケティング手法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

    無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> 年末になると、こんな記事を上げたくなる、ということで、アート活動に日々励む皆さんに少しでも参考になるかもしれない様々なPR・マーケティング手法を一挙まとめたお役立ち記事を。アーティストじゃなくとも読むだけで学ぶことが多い読み応えのある内容になっています。 — SEO Japan ライター、ミュージシャン、イラストレーター、ダンサー — 皆、アーティストである。人形の彫刻、記念品の宝石作成、ファッション写真の撮影、屋外での絵画、テクノのBGMの作曲等、創作活動に携わる人は、アーティストを名乗る資格がある。 創作に関しては肝が据わっているかもしれないが、作品の宣伝に関しては、考えるだけで冷や汗が出て

    アート作品をPRする99通りのマーケティング手法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
  • ピカソはなぜ小切手を使い続けたか〜山口揚平『なぜゴッホは貧乏、ピカソは金持ちだったのか?』 - 太陽がまぶしかったから

    photo by eVo photo ゴッホとピカソ ゴッホといえば、「死後に評価された悲劇の画家」として有名です。生前に売れた作品は1点のみであったり、耳を切り落としたエピソードなどが思い起こされます。一方でピカソと言えばオークションを活用するなどして莫大な富を得ていた事が有名です。 どちらが画家として優れていたかなんて事は言えませんが、ピカソに「マネタイズ」の才能があったという事は確かだと著者は指摘します。その上で「マネタイズ」だけでは説明できないエピソードが紹介されます。 生前のピカソは、日常生活の少額の支払いであっても、好んで小切手を使ったという。 (中略) 商店主は、小切手を銀行に持ち込んで現金に換えてしまうよりも、ピカソの直筆サイン入りの作品として部屋に飾るなり、大事にタンスにしまっておくだろう。そうなれば、小切手は換金されないため、ピカソは現金を支払うことなく、実質的にタダで

    ピカソはなぜ小切手を使い続けたか〜山口揚平『なぜゴッホは貧乏、ピカソは金持ちだったのか?』 - 太陽がまぶしかったから
  • アマゾン、美術品マーケットプレイス「Amazon Art」開設--作品数は4万点超

    Amazon.comが、美術ファン向けの新しいマーケットプレイスを開設した。 Amazonは米国時間8月6日、150の画廊や美術商から出品された4万点超の美術品を扱う新たなマーケットプレイス「Amazon Art」を発表した。Amazon Artは、アーティスト4500人超が手がけた作品を含み、多種多様な作品を扱う。 Amazon Artで提示される価格の幅はかなり広い。Clifford Ross氏の作品をわずか200ドルで提供する一方で、モネの作品を145万ドル、ノーマン・ロックウェルの作品を485万ドルでそれぞれ販売している。 美術品は複製が作られることが多いので、Amazonは、ニューヨークのPaddle8やマイアミのHolden Luntzなど、信頼できる有名画廊と提携している。また、比較的小規模の画廊とも提携するとともに、関心を持った美術商がAmazon Art上で作品を提供する

    アマゾン、美術品マーケットプレイス「Amazon Art」開設--作品数は4万点超
  • 「ヒロヤマガタ(ラッセン)問題」について

    ※ @misonikomiodenのツイートではヒロヤマガタとラッセンを同じ意味合いで使用している。 【参考URL】 機関紙「方法」第2号 中ザワヒデキがヒロ・ヤマガタ問題について言及 http://www.aloalo.co.jp/nakazawa/houhou/haisinsi/20000505hh002.html STUDIOVOICE 2000年9月 「ヒロヤマガタとは?」にて村上隆と中ザワヒデキが対談しており、同書を中ザワヒデキ文献研究で取り上げた際のまとめ http://www.geocities.jp/bunkenkenkyu/20080130.html 【ヒロヤマガタ問題】 アールビバン系作家と現代日美術 http://togetter.com/li/504439 ラッセン、ヤマガタ、ムラカミ http://togetter.com/li/523972

    「ヒロヤマガタ(ラッセン)問題」について
  • 「広島県立美術館で学芸員が監視員に」のニュースに対する反応

    中国新聞の報道をめぐるさまざまなコメントをまとめました。 -------------------- 広島市中区の広島県立美術館は5日から、これまで外部委託してきた展示室の監視員の一部を学芸員で担う異例の経費節減策を始めた。年度、入館者が伸びず赤字が膨らんだため。美術関係者からは「学芸員来の仕事を妨げ、悪い前例になる」との指摘もある。 当面は5日開幕した「永田萠―夢みるチカラ展」だけで実施。来年1月14日までの会期中、展示室内での監視員を、学芸員7人が交代で1日4時間、週に2、3回をめどに担う。総務系職員の3人も交代で入る。 続きを読む

    「広島県立美術館で学芸員が監視員に」のニュースに対する反応
  • 村上隆(上)「世界で勝つには、勘・挨拶・執念」

    あいさつが重要な理由 ――村上さんのように、世界の一流たちにい込み、世界の第一線で活躍するために大事なことは何でしょうか。 勘を鍛えて、上手なあいさつを身に付けて、ルールをスキャンすることです。世界で勝つためには、勘のよさが大事。私は、英語がうまかったり、高くて良い弁護士がついているわけでも、すごい人的ネットワークを持っているわけでもありません。ただ、各局面で勘所を見抜き、勘所のみに集中して、白黒のジャッジを下すようにしてきました。そして、勘が鈍らないよう、つねにトレーニングを続けています。それが、失敗しないで生き残れている理由だと思います。 ――村上さんは、会社のスタッフにも、あいさつの訓練を徹底しています。そこまであいさつにこだわるのはなぜでしょうか? あいさつというのは人間関係の前提状況を造る設定です。あいさつを交わすことによって、場が設定され、事物の進行の前提状況ができます。その

    村上隆(上)「世界で勝つには、勘・挨拶・執念」
  • 文化を牛耳る『平山郁夫の真実』 - HONZ

    2009年に他界した平山郁夫といえば、東山魁夷、岡太郎と並び日で最も高名な画家の一人として知られる。人の絵を飾っている方もいるかもしれない。 国内において一番知名度があり、値段が高く、画壇ヒエラルキーの頂点にいた事実でいえば「平成の国民的画家」は間違いなく平山郁夫だろう。なにより「芸術家は貧乏だ」という常識を覆す美術界のモンスターだった。 平山自身は画家でありながら、納税額は1995年の長者版付で6億4277万円、年間収入は10億を超えた。ふつう画家と呼ばれる多くの人達は、描いてて楽しい純粋な心からスタートし、家族を顧みず、己の世界に没頭するため金や政治とは無縁、それが一般的なイメージではないだろうか。 ノンフィクションライターである著者の大宮知信氏は、なぜ平山の作品に億単位の値が付き、法案を通したりと権力を持っているのか疑問だった。著者は言う 芸術家はえてして貧乏だと思っていた。そ

    文化を牛耳る『平山郁夫の真実』 - HONZ
  • 日本人はなぜ絵やアート作品を買わない? 電子美術館 現代美術の質問回答Q&A

    ――日人は、めったなことでは美術を買いませんね? 日で絵を買う人が少ない原因は、住宅が狭いせいだとも言われてきました。要するに家に壁がないという問題。壁はあるにはあるのですが、タンスや棚で埋まってしまうから、絵を飾るスペースが残っていないという説明でした。 ――その説明は、原因として当なのですか? たぶん迷信です。絵を買わない理由は、単純に絵がわからないからだと考えるべきでしょう。その根拠のひとつは、日の画廊が扱っている絵のほとんどが小品で、しかも号数ひとけた台のミニ作品に力を入れている点です。狭い家への対応は画廊がもうやっています。F3号以下はA4版の雑誌よりも面積が小さいので、買わない原因は展示スペースではないでしょう。 ――要するに、無教養だということですか? まあ、そこには裏があります。例えば、美術をわかるような人は何かおかしいという、ばくぜんとした空気が日にあるでしょ

  • クリエイターにお金が集まるプロジェクトとは

  • アートとビジネスは両立するか? #isArtOrNot

    @ENOKI_Toshiyuki 僕はこれからの時代はアートとビジネスは両立の方向に行かなくてはならないと思っています。だからアーティストはアートをデザインするデザイナーにならなくてはならい。 #isArtOrNot 2010-05-10 01:42:38

    アートとビジネスは両立するか? #isArtOrNot
  • 現代美術、難解だから売れないのか、売れないから難解なのか:日経ビジネスオンライン

    景気低迷の影響からブランド品の売れ行きが落ち込んでいる。だが一方で金の価格は高騰している。美術品はどうか。ケースバイケースである。金と同じく景気に左右されない安定資産として評価されるのが理想だが、当の姿はどうなのか。 美術もビジネスである。作家や作品への投資、作品の購入・転売の流れがあり、さらに周辺には美術展、関連グッズ、そして批評・評論などの仕事がある。これらが一体となって業界を育てていく仕組みを作り上げなければ、美術品の価格は株式市場に翻弄され続けるのではないか。今回は今後の成長が見込まれる「現代美術」市場について考える。 脚光を浴びつつある現代美術 美術といえば「日画」、あるいは、ゴッホ、モネ、ルノアールなどの「近代美術」が一般的だ。「現代美術」の影はまだまだ薄い。確かに一見難解な作品が多い。しかも抽象画や落書きのように見える作品(三角や丸の殴り書きなど誰でも書けそうなものもある

    現代美術、難解だから売れないのか、売れないから難解なのか:日経ビジネスオンライン