タグ

2010年6月22日のブックマーク (41件)

  • 人民元が0.23%下落して終了、前日の上げを半分を失う

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

    iGucci
    iGucci 2010/06/22
    「一部のトレーダーは、国有銀行によるドル買いが入ったことについて、直接的な市場介入を避けようとした人民銀行の代理で行ったものとみている。」
  • 「消費増税 vs. 歳出削減」という二択の議論にしてしまう最低のNHK報道 - kojitakenの日記

    「きまぐれな日々」にTBいただいた下記ブログ記事を読んで、NHKの最低な報道ぶりに呆れた。 ニコブログ 6月21日 NHK「ニュースウォッチ9」 消費増税VS歳出削減 番組の内容はリンク先をご覧いただくとして、私は『ニコブログ』管理人さんの下記のコメントに共感した。 素晴らしく最低なVTRでした。 NHKは最初から「消費増税VS歳出削減」という二択の議論にしていました。 「増税=消費増税」「消費税ありき」はもう当たり前の前提条件になっています。ちなみに所得税の話はまったくありませんでした。消費税率をなるべく早く引き上げるか、歳出削減を国民が納得する程度まで行ってから引き上げるか、その違いだけです。どちらを選択しても、消費税の引き上げという結論は変わりません。 (中略) 日の税収が25年前の水準に留まっているのは、なぜでしょうか。もっと言えば、消費税を導入し、5%に引き上げても、25年前の

    「消費増税 vs. 歳出削減」という二択の議論にしてしまう最低のNHK報道 - kojitakenの日記
  • Google社員が驚く Google Apps 徹底 活用法 - EC studio 社長ブログ

    EC studioではGoogle Appsが英語版の時から利用し、 国内第一号の代理店(リセラー)になり、Google社から Google Appsの活用事例として取材されました。 ■Google Appsケーススタディ – 株式会社 EC studio 取材の際にはGoogle社員の方が「Google社内でもここまで 活用できてませんよ!ここまでの活用法はすごい!」と驚かれました。 この記事ではGoogle Appsのメリットの紹介や、それぞれの ツールの活用方法、ほとんど知られていないが実はこんなことが 簡単にGoogle Appsでできちゃいますという機能を紹介したいと思います。 ■Google Appsのサービス紹介 Google Appsのサービスについてはすでに知っていると言う方は こちらの動画は飛ばしていただいて結構です。 Gメール、カレンダー、ドキュメント、ビデオ、モデレ

  • 必要なのは「共通語としての英語」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    企業は「社内公用語=英語」しないともう世界で生き残れない - My Life in MIT Sloan から始まった定番の「英語できないと生き残れないよ」論争。「生き残る(survive)」という言葉をわりとアメリカ人は良く使うのかもしれないが、なぜか日では受けが悪く、以前、梅田望夫さんもこの言葉をブログで書いて炎上していた。案の定、上のエントリも大騒ぎに。 そういう一連の騒ぎを煽るかのように、投入された増田。 死ぬほど英語を勉強してきたからわかる、英語学習の限界 アメリカで Ph.D まで取ったある英語オタクの独白だ。一言でまとめると「日人が英語いくらやったってムダ。ネイティブスピーカーにはかなわないんだから」。 これに対してすかさず Lilac さんが反論。非常に的をえているので、これを読めば十分だと思うのだが、一応私の意見も書いておく。 この増田氏は、英語に関して想像を絶する

    必要なのは「共通語としての英語」 - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
  • “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記

    主義経済の特徴のひとつが「私有財産制」にあるように、これまでの経済発展の中では、「より豊かになる」とは「より多くを所有すること」でした。 料から始まって、衣服、家電、車、家、不動産、(一夫多制においては)お金、会社(生産手段)と、何でもより多くを所有している人が“豊かな人”“豊かな生活を送っている人”であると認識されてきました。 ところが、世の中は今、より所有しない時代へ向かっています。 より所有しない生活こそが、より豊かで高度に発達した生活スタイルなんだと。そういう時代に向かっている気がします。 最近は個人が自分の蔵書をデジタル化するのが流行ってると聞きますけど、それ以外でも、基的にすべてのものが「非所有(非保有)」の方向に動いているんじゃないかな。 ・持ち家より、賃貸を住み替える。 ・マイカーを持つより、レンタカーやタクシーを利用する。 ・を持つより、必要に応じて図書館

    “所有”という時代遅れ - Chikirinの日記
  • 「通じる英語」でいいんですよ - My Life After MIT Sloan

    先日書いた「日企業は「社内公用語=英語」しないと世界でもう生き残れない-My Life in MIT Sloan」について。 私も完全に納得してこう書いてるわけではないが、ポジションを取った以上、主張は正しく理解されたいと思うので、書いてみる。 まず文中でも書いているように、「日企業」といっても、日市場だけではっていけないような産業や、日人以外を積極的に採用しないと10年、20年後には困る産業における日企業を対象に書いている。 これは大企業に限らず、中小企業でも当てはまるところは沢山あると思うが、全ての日企業がそんな状況に直面している、とは全く思っていない。 ましてや「日という国で英語を公用語化する」というのはまったく別の話だ。 しかし、それ以前に重大な誤解がある様子。コメント欄や下記のようなエントリを読んで思ったのだが、「社内で英語を公用語化する」ということ自体に誤解があ

  • NameBright - Domain Expired

    If this is your domain name you must renew it immediately before it is deleted and permanently removed from your account. To renew this domain name visit NameBright.com

    NameBright - Domain Expired
  • 豊島逸夫のニュース読解: 中国からの人民元レポート パート2

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    「百年の孤独」を粘り強く読んだら、読書スピードが上がった件 最近、を読むスピードが速くなってきた。片道の通勤電車で50ページだったのが、70ページくらい読めたりする。 理由は先日、百年の孤独をなんとか読み終えたことが大きい気がする。 百年の孤独 (Obra de Garc´ia M´arquez) 作者:ガルシア=マルケス,ガブリエル 新潮社 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 改定された政府経済見通しと消費税増税・財政再建の関係やいかに? - 元官庁エコノミストのブログ

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 丹羽氏の中国大使就任を批判した経団連の「思惑」(週刊現代) @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    丹羽氏の中国大使就任を批判した経団連の「思惑」(週刊現代) @gendai_biz
  • 財政再建と経済成長の2正面作戦を菅首相は実現できるのか(町田 徹) @moneygendai

    来月に迫った参議院議員選挙へ向けて、菅直人首相は先週、財政再建と成長の両立を目指す政策スタンスを鮮明にした。口頭とはいえ、あえて消費税率を10%程度に引き上げることを示唆、懸案の税制改革にも取り組む方針を打ち出した。 財政再建と成長戦略の両立は重要な課題である。筆者は経済ジャーナリストとして、この困難なテーマに取り組む姿勢を明らかにして選挙戦に臨む首相の勇気は、おおいに評価したい。 ただ、2つの課題をそれぞれ実現するためには、きちんと詰めた具体策がたくさん必要だ。どんな施策が必要かを検証してみよう。 菅首相はまず17日、参院選向けのマニフェストを公表した際に、経済運営において「第3の道」という戦略を模索すると発言した。 「第3の道」とは、例えば、田中角栄首相時代のような公共事業に大きく依存した「第1の道」や、小泉純一郎政権時代のような行き過ぎた市場主義に基づいた「第2の道」のいずれも採らず

    財政再建と経済成長の2正面作戦を菅首相は実現できるのか(町田 徹) @moneygendai
  • 景気テコ入れを手仕舞い始めた米国と ユーロ安が追い風の欧州の株は「買い」 |広瀬隆雄 世界投資へのパスポート|ダイヤモンド・オンライン

    【今回のまとめ】 1.米国の景気回復が足踏みしているのは、政府の支援が終わったため 2.比較感では、ユーロに見直し買いが入りやすい 3.ユーロが高いときは、投資家のリスクテークの姿勢が高まる 6月に入ってから発表された一連の経済統計の多くは、米国の景気回復が足踏みしている状況を示唆しています。 まず、新規失業保険申請件数のグラフをご覧ください。 これは毎週木曜日に発表される統計で、雇用市場の近況をいちばん早く伝えるデータとして知られています。 新しい失業者の数を示したものですから、少なければ少ないほどよいということになります。 グラフを見ると、新規失業者数の増加のペースが40万人あたりで下げ止まっているような印象を受けます。 米国の回復が足踏みしている ように見えるワケは? 雇用市場が改善しない理由としては、住宅着工件数が落ち込んでいることもその1つに挙げられるでしょう。 下のグ

  • ユーロの失敗を認めて進むことも解決策の一つだ

    2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 スティグリッツ教授の真説・グローバル経済 米国をはじめとする各国の経済政策、気候変動、金融規制等々、世界の最重要テーマを、ノーベル賞経済学者のジョセフ・スティグリッツ教授が明快に解き明かす。 バックナンバー一覧 ジョセフ・E・スティグリッツ (Joseph E. Stiglitz) 2001年ノーベル経済学賞受賞。1943年米国インディアナ州生まれ。イェール大学教授、スタンフォード大学教授、クリントン元大統領の経済諮問委員会委員長、世界銀行上級副総裁兼チーフエコノミスト等を歴任。現在はコロンビア大学教授。 ギリシャの財政危機によってユーロはその存続自体が危うくなって

  • 日本企業を脅かす「30歳社員問題」 危ない7〜9年目若手社員、「仕事充実していない」が34.3%:日経ビジネスオンライン

    この世代は就職氷河期の中でも、最も厳しい就職を迫られました。自分が希望した会社に入れなかった人も多い。調査の数字を少し紹介しましょう。 例えば、「現在、仕事が充実しているか」という質問に対して、7~9年目の社員は「充実していない」と34.3%が回答しています。この年齢層が最も多く、そのように答えています。 また、「仕事を通じて達成したい夢や目標がない」「自分なりの価値や自分らしさが発揮できていない」という回答も年齢層別では30歳前後が一番多いのです。さらに、「(自らの業務が)重要な役割を担っている」と回答したのも37.4%と非常に低いのです。こうした数字から見ても、30歳前後の絶望的な思いが伝わってきますね。 上で詰まっている「大量採用のバブル入社組」 ―― なぜ、この世代は仕事に絶望しているのでしょうか。 来であれば、この30歳前後の世代は仕事も覚え、最もやる気が高い人たちのはずです。

    日本企業を脅かす「30歳社員問題」 危ない7〜9年目若手社員、「仕事充実していない」が34.3%:日経ビジネスオンライン
  • 社員の「やりたい感」が会社を変える:日経ビジネスオンライン

    9年ぶりにビール系飲料の首位を奪還したキリンビール。それを担った人づくりのベースには、組織風土改革を進める「V10推進プロジェクト」がある。同プロジェクト専任メンバーである早坂めぐみ氏に、取り組みの具体的な内容とポイントについて聞いた。 V10の推進により組織風土は着実に変わり始めている。その背景を探ると、経営トップのコミットメントの必要性も浮き彫りになった。 (聞き手はヒューマンキャピタルOnline編集長小出由三) 早坂 V10のネーミングですが、まず10年後のありたい姿を描き(Vision)、それをキリンが大切にする価値観(Value)を軸に思考・行動して実現して、お客様にいちばん近い会社を目指す(Victory)という3つの意味の“V”と10年後の10を組み合わせたものです。 目指すことは2つ。(1)社員一人ひとりが自ら考え行動する組織風土をつくる、(2)現場の意見が経営に迅速に生

    社員の「やりたい感」が会社を変える:日経ビジネスオンライン
  • 欧州に再来した「格付け」という魔女:日経ビジネスオンライン

    ギリシャ国債の格下げに端を発した欧州の金融危機は、緊急融資制度の発表によりいったんは沈静化するかにみえたものの、6月に入ると今度はハンガリーの財政危機が露呈し、再び欧州経済の先行きを危ぶむ声が高まっている。背景には、通貨ユーロが抱える構造的な矛盾とともに、各国政府の資金調達を左右する「格付け」の問題が横たわっている。 元国際金融マンで、長年ロンドンを拠点に金融・ビジネス小説の執筆活動を続け、格付会社の興亡を描いた最新作『トリプルA 小説 格付会社』をリリースした黒木亮氏が、一連の欧州金融危機の展開と予想されるシナリオを語った。 今回のギリシャの問題の直接の原因は、国債の格付下げによって市場から資金が調達できなくなり、債務を返済できない状況に追い込まれたことだ。もちろん、その前提として、財政赤字や公的債務が過大に膨らんだという事情があるのだが、それをEUとIMF(国際通貨基金)からの支援で乗

    欧州に再来した「格付け」という魔女:日経ビジネスオンライン
  • 米倉経団連会長 住友化学の報酬は1億円未満 - MSN産経ニュース

  • 住商会長、社長も1億円超 - MSN産経ニュース

  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 10年度は2.6%成長に上方修正=政府経済見通し

  • 自民“幹事長”コスプレ引責辞任 とんでもないパーティーとは - 政治・社会 - ZAKZAK

    自民党の“幹事長”が引責辞任する。選挙前のこのタイミングで辞任したのは大島理森氏…ではなく、「2ちゃんねらー」出身の経済評論家で、今夏の参院選に自民党から出馬する三橋貴明氏(40、比例代表)の後援会幹事長、宇田川啓介氏。辞任理由は、自民党部で先ごろ開いた三橋氏主催の「コスプレパーティー」が、党関係者の激しい怒りを買ったためだという。  問題のパーティーは今月5日、東京・永田町の自民党部ホールで開かれた。ネット掲示板「2ちゃんねる」で経済分析をしていた三橋氏は、アニメ「新世紀エヴァンゲリオン」や映画「20世紀少年」の登場人物のコスプレで登場し、「ここでコスプレをすれば自民党は変わったと思ってもらえる」と宣言したが、その内容が党幹部の逆鱗に触れた。  「『じゃぱん・えきすぽin自民党』と題したパーティーは来、日が誇るオタク文化の祭典という位置づけでした。が、実際は単なるお遊び。アニメキ

  • クルーグマン「今とその後で」 - svnseeds’ ghoti! - 2010-06-22

    どうもみなさんご無沙汰しております。なんとか生きてます。最近twitterはじめました。 訳せという声が聞こえた気がしたので訳してみました。久しぶりなので時間かかった(笑)。 変なところがあれば教えて下さい。 原文はこちら。 今とその後で By PAUL KRUGMAN Published: June 20, 2010 経済が落ち込んだままの今はお金を使って、回復したらその後で倹約する。これってどのくらい理解するのが難しいことなんだろう? 現在の政治的な議論を見る限り、とっても難しいみたい。世界中で、政治家たちはその反対をすることに決めたみたいだ。彼らは、経済が助けを必要としているときにひどい扱いをしたくてしょうがない一方で、長期的な財政問題の処理には尻込みしているんだ。 でもこの問題の明快な説明を聞けば気が変わるかもしれない。と言うことで長期と短期の財政赤字の話をしよう。僕はアメリカの状

    クルーグマン「今とその後で」 - svnseeds’ ghoti! - 2010-06-22
  • 世俗主義を捨ててイスラム強国に変身?

    1世紀近くにわたって欧米への接近を続けてきたトルコが、その路線を変更しつつある。 国連安全保障理事会のイランへの追加制裁決議で、予想されていたとおりトルコが反対票を投じた。さらにエルドアン首相は6月8日、ボスポラス海峡の豪華ホテルでロシアのプーチン首相やシリアのアサド大統領をもてなした。今年トルコが、中東やアジアの主要国首脳が参加するアジア相互協力信頼醸成会議の議長国になったからだ。 イスラエル軍がパレスチナ自治区ガザに向かう支援船団を拿捕した事件で、トルコ政府はイスラエルを厳しく糾弾して国民の支持を集めている。「ガザ支援船に象徴される最近のトルコの外交姿勢がNATO諸国を動揺させている」と、米マサチューセッツ工科大学のフォティニ・クリスティア助教授(政治学)は言う。「これまでトルコは世俗主義を前面に打ち出してきたが、今はかつてなくイスラム国としての立場を外交に投影している」 ただこれまで

  • 公務員退職管理:「現役の天下り」を容認 改革に逆行 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府が策定中の国家公務員の出向や再就職の指針などを盛り込んだ「国家公務員退職管理基方針」の全容が21日、明らかになった。近く閣議決定する。毎日新聞が入手した原案によると、官庁人事の停滞回避や、公共部門での知見の活用を根拠に、独立行政法人などに公務員が出向する「現役の天下り」を容認。次官や局長レースに敗れた高級幹部の受け皿として上級の「専門スタッフ職」を新設するなど公務員に手厚い内容となっている。【三沢耕平】 政府関係者は「公務員に定年まで能力を発揮してもらうため」と説明。退職後の官僚OBが特殊法人や独法などに天下りを重ねる「渡り」などとは違う点を強調する。 しかし、民主党は昨夏の衆院選マニフェスト(政権公約)などで官僚の天下り根絶など公務員制度改革をアピール。官僚OBの天下りに加え、各省庁の既得権の温存などにつながりかねない現役官僚の政府系機関への出向なども厳しく制限する方針を示してきた

  • 蓮舫氏が絶大の人気 - MSN産経ニュース

    産経新聞社とFNNの世論調査によると、「菅内閣で最も期待する閣僚」に事業仕分けを担当する蓮舫行政刷新担当相が、ほかの閣僚を大きく引き離す21.3%も獲得した。菅直人首相は21日の記者会見で「無駄撲滅の手をゆるめない証拠として、事業仕分けに最も強力な閣僚を配置し、蓮舫さんに責任者になってもらった」とわざわざ蓮舫氏の名前を挙げ、参院選を前に同氏への強い期待を示した。 2位以下は前原誠司国土交通相(11.1%)、仙谷由人官房長官(4.5%)、岡田克也外相(3.9%)、原口一博総務相(3.4%)の順。首相に一番ふさわしい人物には、民主党の枝野幸男幹事長が前回調査から倍増の3.4%で、民主党議員では菅首相、前原氏、岡田両氏に次ぐ4位に躍り出た。 ちなみに、蓮舫、仙谷、枝野の3氏は事業仕分けに携わった共通点がある。菅政権の命運は、ここがカギになるか。

    iGucci
    iGucci 2010/06/22
    笑えない冗談。
  • 「合成の誤謬」の誤謬* : 池田信夫 blog

    2010年06月22日10:36 カテゴリテクニカル 「合成の誤謬」の誤謬* きのうの続き。テクニカルな話なので菅首相にはわからないだろうけど、官邸スタッフには優秀な元同僚もいるので、彼へのメッセージとして書いておく。首相は所信表明で、こう言っている:その後の十年間は、行き過ぎた市場原理主義に基づき、供給サイドに偏った、生産性重視の経済政策が進められてきました。これが「第二の道」です。この政策は、一企業の視点から見れば、妥当とも言えます。企業では大胆なリストラを断行して業績を回復すれば、立派な経営者として賞賛されるでしょう。しかし、国全体としてみれば、この政策によって多くの人が失業する中で、国民生活はさらに厳しくなり、デフレが深刻化しました。「企業は従業員をリストラできても、国は国民をリストラすることができない」のです。これは経済学部の学生ならみんな学ぶケインズ(正確にはサミュエルソン)

    「合成の誤謬」の誤謬* : 池田信夫 blog
  • ゴーン社長は「首切り上手」か : 池田信夫 blog

    2010年06月21日20:40 カテゴリ経済 ゴーン社長は「首切り上手」か 菅首相によれば、日産自動車のカルロス・ゴーン社長の給料が高いのは「首切りがうまかったからだ」という。これは小野善康氏の次の話の受け売りだろう:[ゴーン]社長就任後の3年間で営業利益は急速に伸びたが、売上高はほぼ横ばいであった。[・・・]このことは、日産の急速な回復が、自動車の販売を増やして多くの人に便益を提供したからではなく、2万人規模の大量解雇などで大幅なコスト削減を行い、効率化を図ったためであることを如実に示している。(『不況のメカニズム』p.182)この文章の横にある図を見ると、「営業利益」が「売上高」を上回っているが、そんなことはありえないので、よく見ると座標軸が一桁違う。 これをそろえて描くと、次の図のようになる。売り上げの伸びが営業利益の伸びを大幅に上回っていることは明らかだろう。つまり日産の業績が回

    ゴーン社長は「首切り上手」か : 池田信夫 blog
  • 「同じ答えでは失礼だと…」発言のブレで前首相 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳩山前首相は21日夜のFM放送J―WAVEの番組で、首相在任中に自らの発言のブレが問題となったことについて、「ぶら下がり取材などで同じような質問を聞かれたが、同じ答えでは失礼だと思って少しずつ変化をつけた」と釈明した。 また、沖縄県の米軍普天間飛行場移設問題や自らの「政治とカネ」の問題などへの対応について、「首相がにこやかでないと国が明るくならないと思っていたが、『こういう時には一切笑ってはいけない』と言われ、ますます孤独感を高めた」と振り返った。

  • インタビュー:失業率3%へ消費税上げも=小野・阪大教授

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • asahi.com(朝日新聞社):財政再建策、最大23兆円財源不足 10年後予測 - ビジネス・経済

    22日に閣議決定する2020年度までの財政再建策を達成するには、財源の不足額が5年後で5兆円、10年後では最大23兆円に達することが21日、わかった。菅直人首相が検討を表明した10%程度への消費税増税だけでは財政再建は厳しく、より踏み込んだ増税などの歳入増や歳出削減が必要になる計算だ。  閣議決定するのは、20年度までの財政健全化の道筋を示す「財政運営戦略」と、11年度から3年間の歳出の大枠を定める「中期財政フレーム」。このなかで、今後3年間は借金の利払いを除く歳出を10年度並み(71兆円)に抑える。財政の健全度を示す指標で、国債発行を除いた歳入と国債の返済分を除いた歳出を比べた基礎的財政収支(プライマリーバランス)について、今年度の国と地方をあわせた30兆円超の赤字額を5年後に半減し、10年後に黒字化する。  内閣府などは、この財政再建策が経済見通しを踏まえて達成可能かどうかを試算。具体

  • 菅流「第3の道」カギは日米同盟?

    遅ればせながら、日にも「第3の道」がやって来た。「第3の道」とは、90年代に欧米の中道左派指導者が好んだ政治スタイル。新自由主義的な経済思想の台頭と財政の緊縮化という大きな潮流と、中道左派の福祉国家的な政治理念の折り合いをつけるために打ち出された政治路線だ。 ほかの先進国と異なり、これまで日で「第3の道」が脚光を浴びることはなかった。しかし菅直人が首相に就任し、「第3の道」が日で新しい命を得るかもしれない。 6月11日に国会で行った所信表明演説で、菅は日経済を再建するために「第3の道」を歩む必要性を強調。具体的には、「強い経済」「強い財政」「強い社会保障」を同時に実現するための政策を実行する方針を示した。 菅は、小泉純一郎元首相以降の日の歴代首相のなかでは最も雄弁に経済政策を語ったと言っていいだろう(少なくとも、鳩山由紀夫前首相流の曖昧で現実感の乏しいトリックはほとんどなかった)

  • これからの「人民元」の話をしよう - 梶ピエールのブログ

    どうでもいいけど、このタイトル、どんな話題でも使えそうでいいなあ。 さて、すっかり「旬」となった感のあるこの話題ですが、私としては3月段階で書いたことをほとんど修正する必要を感じておりません。 人民元切り上げ問題と米中経済の統合度 クルーグマンvs. 中国人エコノミスト(+オレ) 特に、下記の箇所はそのままこれからの中国経済の予測として使えると思います。 もし今、元の増価が期待されているにもかかわらず、政府介入などにより元の実際の増価が抑えられている場合はどうなるか。これは上の式において、の低下に見合うほど、Sが低下しない、という状況に相当する。ここで米中両国のGDPの値が潜在GDPに達しており、一定だとすると、両辺が等しくなるするためにはM/M*、すなわち中国国内におけるマネーサプライが相対的に上昇する必要がある。すなわち、元の増価期待が非常に高まっている(例えば年10%)状態のもとで、

    これからの「人民元」の話をしよう - 梶ピエールのブログ
  • 英国予算:痛みは(それほど)ない  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (英エコノミスト誌 2010年6月19日号) 幸運は勇気ある者に味方する。ゆえに英国の新政権は選挙公約を破り捨て、一からやり直すべきである。 政治家は能的に漸進主義者だ。急進的な物言いを好むが、実際には前任者から引き継いだものをあちこち削り、少し新しいものを加えるだけで、あとは右や左に微妙に軌道修正をするくらいである。政治家も有権者も、極端な変化はなるべく避けようとする。 6月22日に緊急予算案を発表する英国政府は、2つの道のどちらを選ぶこともできる。漸進主義者の道をとり、変革を最小限に抑え、前政権である労働党の置き土産である税制や歳出の形を引き継ぐか。もしくは急進的な道を選択し、これまでの計画と自らの選挙公約をゴミ箱に捨て、過去に縛られず未来に向けた財政の形を提案するか。 誌(英エコノミスト)が推奨する道ははっきりしている。 過去の失策の上に ジョージ・オズボーン財務相が取り組まなけ

  • 欧州の問題銀行の数字を明かせ ソブリン債危機ではなく銀行危機こそが本質 JBpress(日本ビジネスプレス)

    スペインのホセ・ルイス・ロドリゲス・サパテロ首相がいてくれて、当によかった。金融危機が勃発してから3年、欧州の首脳が初めて、賢明にして驚くべきことをやってのけた。 単独で自国銀行のストレステスト(健全性審査)の結果公表を決めたスペインの決断は、6月17日にブリュッセルで開かれた欧州連合(EU)首脳会議で加盟国を動かし、各国はスペインに追随し、欧州らしからぬ度合いの透明性を受け入れることになった。 これは果たして我々が、悲惨な危機をようやく克服できることを意味しているのだろうか? 今のところ、EUが合意したのは、金融機関25社のみのストレステストの結果公表だ。対象となる25社はユーロ圏の主な問題銀行ではない。 各国政府がストレステストの対象をほかの銀行にも広げる可能性はあるが、飛び上がって喜ぶような理由にはならない。 間違った危機と戦う欧州政府 根的な問題は、各国政府がまだ間違った危機と

  • 金融規制改革の要領 巧妙なごまかしはベストな改革に非ず JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2010年6月21日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 米国連邦議会の上下両院でそれぞれ可決された金融規制改革法案を一化する作業が始まっている。一筋縄ではいかない仕事だが、幸いなことに両院の法案は互いに似ており、オバマ政権が昨年示した青写真ともそれほど違わない。一化に成功する公算は大きく、最終法案は主なポイントを押さえたものになるだろう。 何もできないよりはましである。ただ残念なことに、これは一連の改革のスタートでしかない。 米議会がまとめる最終法案はただの出発点 ニューヨークで先週開催された会議で、金融論や経済学の著名な学者15人が独自の金融規制改革案を披露した*1。スクアムレイクグループと称する学者たちの意見は多種多様だが、何をどうすべきかという点では概ね一致している。 大まかに言えば、一化される法案もこれと同じ考え方をしている。米連邦準備理事会(FRB)のベン・バーナンキ議長

  • ゲンダイネット エコノミストが明言「今、日本国債の暴落危機はありません」

    ●真相は経済事情ではなく政治的思惑 菅首相が唐突に「消費税10%」をぶち上げた理由は何なのか? 財務省の洗脳、自民党との争点隠し……とまあ、諸説あるが、25日からカナダのトロントで行われるサミット(G8)と、それに続く金融サミット(G20)で、財政再建に取り組む姿勢をアピールする狙いもある。政府関係者は「ここで新首相が何らかのメッセージを発しなければ、市場が持たない」とか言うのだ。日国債は、そこまで切羽詰まっているのか? 確かに、金融サミットの議長国であるカナダのハーパー首相は各国に財政再建の数値目標を求め、先進国の一致団結をアピールするつもりだ。菅が手ぶらでは行けない事情は確かにある。しかし、「ギリシャの次は日」というのは大嘘だ。マーケット関係者は、菅がかくも消費税増税を急ぐことに驚き、首をかしげているのである。国債マーケットのスペシャリスト、BNPパリバ証券の島幸治チーフス

  • http://www.sakakazu.jp/mio/column/007_030228.html

  • 「介護」は本当に成長分野なのだろうか?! ―前田拓生

    菅首相は「環境」や「介護」などを成長分野と位置づけ、これらの分野で需要や雇用の創出を考えているようです。ここで「環境」については“何となく”成長分野という位置づけも理解できます(あくまでも“何となく”ですが)。なぜなら、そもそも日は省エネ技術で他国に先行しているわけですから、さらにここからイノベーションのための研究開発を促進させるために「何らかの政策」をとり、他国への売り込みで政府が尽力するということでなら、外需が促進され、雇用の増加にもつながると思われるからです。 しかし「介護」って成長分野として位置付けて良いのでしょうか? 「介護」と並んで「医療」ということであれば、こちらも、幹細胞の技術などを応用したバイオ技術の研究開発などを促進させ、国自身が他国に売り込みに行くなどをすれば、将来的な成長分野になり、需要や雇用の促進につながるかもしれません。が、「介護」となるとどうでしょう? 確か

    「介護」は本当に成長分野なのだろうか?! ―前田拓生
    iGucci
    iGucci 2010/06/22
    「介護分野においては、需要が増加しようが、雇用が増加しようが、いずれにしても社会保障費が増加するだけであり、国民負担がそれだけ増加することを意味しそう」