タグ

建築と歴史に関するida-10のブックマーク (101)

  • なぜ日本の城下町はこんなにも殺風景なのか…城を「過去の遺物」としか見なかった明治政府の恐るべき無教養 明治政府=文化的素養に欠ける下級武士の集まり

    なぜ現存する天守は12しかないのか。歴史評論家の香原斗志さんは「大きな要因は明治政府が出した廃城令にある。彼らに文化歴史的景観を守るという発想はまったくなかった」という――。 なぜ日の城は無配慮に破壊されたのか 仕事柄、ヨーロッパに行くことが多いが、帰国後に日の城を訪れると、いつも残念な気持ちになる。ヨーロッパの旧市街や城は保存状態がいい場合が多いのにくらべ、日の城がいかに破壊されてしまっているか、あらためて気づかされるからである。 たとえば、世界遺産の姫路城(兵庫県姫路市)にしても、内郭を取り巻いていた中堀は南側が埋め立てられ、外堀も南部は埋められたうえ、一部残る場所も土塁は崩されている。建造物は、内郭を除けばまったく残っておらず、内郭にしても、たとえば広大な三の丸に建ち並んでいた御殿群は、明治初期にすべて取り壊されている。 姫路城でこうなのだから、残りは酷いものである。天守が現

    なぜ日本の城下町はこんなにも殺風景なのか…城を「過去の遺物」としか見なかった明治政府の恐るべき無教養 明治政府=文化的素養に欠ける下級武士の集まり
  • 「カフェー=エロ」の時代があった?!純喫茶の歴史を深堀りしたら「不純なカフェー」に辿り着いた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    文化人のサロンが発祥だったはずなのに、どうして「不純」な店が増えてしまったのでしょうか? 日の喫茶店の歴史を紹介しつつ、その経緯を読み解いていきます。 日最初の喫茶店「可否茶館」は経営不振で4年で閉店 まずは、日に喫茶店が生まれた頃の話を。 通説として「日最初の喫茶店」とされているのは、1888(明治21)年に東京・上野に誕生した「可否茶館」です。(読み方は「カヒサカン」「カヒチャカン」「コーヒーサカン」など諸説あり) 「通説として」と書いたのは、可否茶館以前にもコーヒーを提供した店が存在したこと、また設備の内容から喫茶店と呼べるのか? と疑問を持つ研究者もいることからです。(※この記事の論点は「日最初の喫茶店はどこか」ではないので、これ以上は掘り下げず話を先に進めます) 可否茶館の跡地に立つ記念碑 創業者は、鄭永慶(ていえいけい)氏(日人)。海外生活が長かった鄭永慶氏は、「知

    「カフェー=エロ」の時代があった?!純喫茶の歴史を深堀りしたら「不純なカフェー」に辿り着いた | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    ida-10
    ida-10 2022/12/29
    近代カフェー風俗史
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    ida-10
    ida-10 2022/10/11
    「スポーツでも、はたまたアートでも、感動を創造する主体は送り手ではなく、実は受け手なのです」
  • 連続インタビュー 02 1968-69年 補遺/1970-72 雛芥子の胎動 - 布野修司インタビュー 戦後日本と世界の往還

    日時:2016年6月20日(月)14:00〜16:00 場所:布野修司先生宅(小平市上水町) 聞手:青井哲人(A)、西川直子(N)、石榑督和(I)、門間翔大(M)、弓削多宏貴(Y) 公開:2017年6月7日 図版:布野修司先生提供 A 前回【連続インタビュー01 1968-69年:東大入学と全共闘運動への共振 参照】は1968-69年の大学の状況を中心にお話をいただきました。全共闘運動の構図や推移と、そのなかで東大に入ったばかりの1年生の状況や受け止め方などがかなり分かってきました。このあたりのお話はその後に話を進めていくうえでも基盤になってくると思うのですが、現在のわたしたちからすればわかりにくい点も多々あります。そこで今回は、重複を厭わず、前回の復習編としてもう少し理解を深めておきたい点を確認しながら、建築学科に入ってからの時期、雛芥子の初期へと話を進めていけたらと思っています。 教

    連続インタビュー 02 1968-69年 補遺/1970-72 雛芥子の胎動 - 布野修司インタビュー 戦後日本と世界の往還
    ida-10
    ida-10 2020/07/14
    雛芥子(ひなげし)の活動について/布野修二インタビュー 三宅理一 東京大学
  • パリ ノートルダム大聖堂で火災 中央部分が崩落 大きな被害 | NHKニュース

    フランスのパリを代表する観光名所でユネスコの世界文化遺産にも登録されているノートルダム大聖堂で、現地時間の15日夜、日時間の16日未明、大規模な火災が発生し大聖堂の中央部分が崩れ落ちたほか正面の塔にも火が燃え移り消火活動が続いています。 大聖堂の中央部分が最も激しく燃え、高さおよそ90メートルのせん塔や周辺の屋根が火災発生からおよそ1時間後に崩れ落ちました。 その後、火は正面にそびえるふたつの塔のうち北側の塔にも燃え移り、現場ではいまもおよそ400人の消防隊員が消火活動を続けています。 消防によりますと、消火活動中に隊員の1人が大けがをしたほか、これまでに大聖堂の屋根の3分の2が崩れ落ちましたが火の広がりは抑えているとしています。 大聖堂は火が燃え広がったときには閉館後で、中に観光客はいなかったとみられ、内務省の高官は今のところ死者は出ていないと話しています。 消防は大聖堂の屋根裏付近か

    パリ ノートルダム大聖堂で火災 中央部分が崩落 大きな被害 | NHKニュース
    ida-10
    ida-10 2019/04/16
    えっ
  • コンクリートの平成史|E.Yasuda|note

    平成が終わろうとしています。 この、1989年から2019年にかけての30年ほどの間に、コンクリートには何が起きたのでしょうか。 平成が始まる100年前の1889(明治22)年、日初の近代港湾として横浜港の築港工事が開始されます。 その防波堤用の材料として、セメントという粉に石と砂と水を混ぜて作製するコンクリートという近代材料が使用され、日におけるコンクリートの歴史が幕を開けました。 (当時の言葉では摂綿篤・混凝土と書きました。) それからの殖産興業の時代、コンクリートという材料は土木・建築向けの建設材料として徐々に普及するようになります。 鉄筋との組み合わせによる鉄筋コンクリート構造は木材・石・煉瓦といった既存の材料による構造よりも強度に優れ、自由度の高い設計を可能にしました。 現存する国内最古の鉄筋コンクリート構造物は1903(明治36)年につくられた琵琶湖第一疎水路上の橋といわれ

    コンクリートの平成史|E.Yasuda|note
  • 文化の不動産価値      <豊田啓介氏>

    2018.07.31 ArchiFuture's Eye                  noiz / gluon 豊田啓介 LAの滞在先でこの文章を書いている。 LAでは友人のゲストハウスに家族と滞在しているのだが、なんとそのゲストハウスというのが ケーススタディハウス(CSH)の一つ、サーリネンとイームズの設計になるあの住宅だった(到 着するまで知らなかったので、知ったときの驚きといったらもう…)。広い庭にはプールと別 棟が増築され、現代の生活に必要とされる機能と広さは担保されているとはいえ、オリジナル のCSHが今もそのまま現役のゲストハウスとして使われている。当然ながら内装もほぼ当時の ままなので天井は高くひろびろとしていて、おそらく今では諸々法的に難しいだろう数々の ディテールや色遣いなど、真にオリジナルなミッドセンチュリーな雰囲気はファッションやテ レビの撮影などにも人気だと

    文化の不動産価値      <豊田啓介氏>
  • 日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz

    近年、日で宗教の観光利用が盛んになっている。パワースポットやスピリチュアルという表現をはじめ、「政教連携」といった言葉まで使われるようになっている。宗教と観光が一体となって地域を動員するようになった背景を、 宗教学・観光社会学を専門とする北海道大学准教授・岡亮輔氏が読み解く。 宗教の観光資源化が目立ってきた 日政府観光局によると、2017年の訪日外国人観光客数が2869万人となり、過去最大となった。前年比で19.3パーセントという驚異的な増加である。そして、こうした観光客を呼び寄せるべく、各地で様々な試みがなされている。 中でも筆者が注目したいのは、宗教の観光利用である。 たとえば、日には17の世界文化遺産があるが、そのうち10は宗教関連の物件と言ってさしつかえない。 ・法隆寺地域の仏教建造物(奈良県、1993年) ・古都京都の文化財(京都府・滋賀県、1994年) ・厳島神社(広島

    日本で急速に進む「宗教の観光利用」の危うさに気づいていますか(岡本 亮輔) @gendai_biz
  • 日本クラシックホテルの会

    のホテル黎明期に創業し、戦前・戦後を通して西洋のホテルのライフスタイルを具現化してきたクラシックホテル。現存する歴史ある建造物、歴史上の人物が愛したレストランや客室。ホテルに一歩足を踏み入れて、目を閉じて聞こえてくるのは、長い時を旅した歴史の息遣い。たくさんの物語が生まれてきた、クラシックホテルの旅をお楽しみください。 Established in the dawn of western style hotels in Japan, the classic hotels have been seeking to recreate the lifestyle of the West through pre and post war and still boast the historical structures with the delicious dining facilities

    日本クラシックホテルの会
  • 古民家デパート 旧濱田医院 : トップ

    いつ完成するか分からないほどボロボロだった旧濱田医院。全てが完成ではありませんが、建物を使いながら直し、直しながら使っていくそんな形を取りながら築90年の歴史を次世代へと受け継いでいこうとプロジェクトを行っています。

    古民家デパート 旧濱田医院 : トップ
    ida-10
    ida-10 2018/01/15
  • 同潤会による品川区中延二丁目の木造長屋群がいよいよ建替えへ

    上は昭和6年の地図。中央部に同潤会住宅と書かれ部分があり、湾曲する道が巡らされているのが分かる。左上の四半分を除き、こうした湾曲した街路が作られていた 下はGoogle Earthで見た現地。周辺に比べて不自然な角度で家が建っている区画があるが、これがかつての湾曲した街路に沿って建てられた荏原住宅の名残り。外側の道路に面した住宅は建替えられたが、内部は建替え不能で残されてきた 同潤会といえば表参道や代官山などにあった集合住宅をイメージする人が多いだろう。だが、関東大震災後の住宅不足に対処するために設立された、同潤会が復興住宅として建設したのは集合住宅だけではない。低層木造住宅も多く建てられており、そのひとつの類型が大正13年度内にほぼ完成した、医職住を考慮した付帯設備のある普通住宅(仮住宅と区別するための名称)である。 東京、横浜の12ヶ所に点在する普通住宅は全部で3,700戸あまり。まと

    同潤会による品川区中延二丁目の木造長屋群がいよいよ建替えへ
    ida-10
    ida-10 2017/03/23
    同潤会による品川区中延二丁目の木造長屋群がいよいよ建替えへ
  • 国立代々木競技場を世界遺産に 建築家たちが活動へ | NHKニュース

    1964年の東京オリンピックで建設された東京・渋谷区にある国立代々木競技場を世界遺産に登録しようと、建築家らが活動を進めていくことになりました。 世界的にも珍しい「吊り屋根方式」と呼ばれる手法で作られ、2の支柱を結んだワイヤーロープから屋根をつり下げることで、内部に柱を持たない美しい構造が特徴となっています。 前回の東京大会では水泳競技が行われ、2020年の大会では、ハンドボールや車いすラグビーなどの会場となる予定です。 21日都内で開かれた会見には、建築家の槇文彦さんや、新国立競技場を設計した隈研吾さんらが出席し、2020年までに競技場全体を世界文化遺産に登録するよう活動を進めることが説明されました。 今後、シンポジウムなどを開き、文化的価値を広く知ってもらうことにしています。 隈研吾さんは「代々木の体育館は前回の東京オリンピックの時に足を踏み入れ、建築家になろうと決意したほど思い入れ

    国立代々木競技場を世界遺産に 建築家たちが活動へ | NHKニュース
    ida-10
    ida-10 2016/09/23
    一方「香川県立体育館」は…
  • 廃墟演舞〜廃なる風景たち

    廃墟、打ち捨てられた建造物。 人の手を離れると何故、加速度的に痛んでゆくのでしょう。 日常の中に突如、現れる空虚な空間。 このサイトは壊れかけた建物に引き寄せられる、壊れかけた心の軌跡でもあります。 Welcome to my world サイト入口です Copy right(C) 2004-2009 oxanefexi All rights reserved. This material may not be pulished,broadcast,rewritten or redistributed.

  • 現代に残る大日本帝国の名建築:ハムスター速報

    TOP > 話題 > 現代に残る大日帝国の名建築 Tweet カテゴリ話題 1 :名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)21:35:38 ID:oHL 明治から終戦までに北海道、東北、関東地方に建てられた現存する建物をいくつか紹介していくよ 現代に残る大日帝国の名建築 http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1458304538/ 3 :名無しさん@おーぷん:2016/03/18(金)21:38:16 ID:oHL 東京駅:東京都 1914年完成のレンガ建築の駅舎 設計は辰野金吾 建築家として生まれたからには東京に東京駅、日銀行、国会議事堂を建てたいと語った辰野金吾の代表的な名建築の一つ 長大な駅舎に出口と入口の大ドームやその他の塔をうまく配置し、非常に美しい外観となっている 赤レンガの壁に白い石材のラインが横に

    現代に残る大日本帝国の名建築:ハムスター速報
  • 【講演会のお知らせ】西予市歴史文化講演会 | 西予市公式ホームページ

  • オリンピックと建築家

    いつの時代も…… 建築史をひも解けば、国や時代の記念碑が実現するまでの有為転変、右往左往は、今も昔も変わらない(12月22日、2020年東京オリンピック・パラリンピックの主会場となる新国立競技場の設計・施工案で選ばれた“A案”の建築家、隈研吾ら) Yuya Shino-REUTERS 国や時代を象徴する記念碑的建築を、"自分こそ"と自負する建築家たちは、取りっこを繰り返してきた。 たとえば、明治二九年竣工の日銀店はどうか。御雇外国人建築家にもっぱら頼んできた記念碑を初めて日人建築家に託そうと明治政府が考えた時、まず名の挙がったのは辰野金吾ではなく山口半六だった。山口は大学南校を出てフランスに学び、帰国後は文部省に入り、大学や高等学校を手掛け、文部省内のランクは、森有礼大臣に続きナンバー3の地位にあった。 山口に分があった。にもかかわらず辰野に指名が下ったのは、当時日銀を仕切っていた高橋

    オリンピックと建築家
    ida-10
    ida-10 2015/12/24
    藤森照信
  • WINDOW RESEARCH INSTITUTE

    ida-10
    ida-10 2015/10/28
    “Transition of Kikugetsutei” 栗林公園 月亭
  • ホーム | いわきヘリテージツーリズム協議会

    新型コロナウイルス感染拡大を防ぐため、自粛が長期化する皆さんの「#StayHome」生活のなかで心配される運動不足やストレスを、いわきの炭砿遺産の魅力を伝えるコンテンツをを提供することで少しでも和らげていただきたいと、「おうちで炭砿」と題したシリーズを展開しました。 今回お世話になっている福島工業高等専門学校の布施研究室の制作・提供による炭砿遺産の「VRツアー」の映像を公開します! 布施研究室は、20年前から全天球360度VR映像の制作などを通した社会教育環境の充実を図る研究を行っており、そのノウハウを、地元いわきの観光や地域の活性化のために投入しています。そうした研究から生まれた大変貴重な映像を、どうぞごゆっくりお楽しみいただき、いわきの魅力を掘り下げてみてください。

    ホーム | いわきヘリテージツーリズム協議会
  • arch-hiroshima

    広島には広島市以外にも数多くの観光地があります。ここでは広島県のオススメ観光地のひとつ「尾道市」の魅力をお届けします! … Read More

  • モダニズム建築の「傑作」保存へ 近代美術館鎌倉館本館:朝日新聞デジタル

    来年閉館予定で、建物の保存を求める声が出ていた神奈川県立近代美術館鎌倉館(鎌倉市雪ノ下)について、県は10日、館棟を保存する意向を明らかにした。館棟を保存した上で、県と敷地を共有する鶴岡八幡宮に引き継ぐ方向で調整しているという。 同館は、モダニズム建築の巨匠、ル・コルビュジエに師事した坂倉準三氏が設計し、1951年に開館。戦後日のモダニズム建築の傑作とされる。県は八幡宮との借地契約が切れる来年3月末までに閉館し、更地にして土地を返還することになっていた。県民から保存を求める声が多数寄せられたことなどを受け、保存を決めたという。 県によると、八幡宮側は文化的な施設としての活用を検討。ただ、耐震工事は必要で、県と八幡宮側で経費負担などを協議していく。 新館棟と学芸員棟は、老朽化が進んでいることなどから、取り壊す予定だ。

    モダニズム建築の「傑作」保存へ 近代美術館鎌倉館本館:朝日新聞デジタル