タグ

2018年1月16日のブックマーク (42件)

  • インクルーシブデザインのこと - 蠍は留守です考

    この記事は@kazuhito主宰の Web Accessibility Advent Calendar 2017 24日目のエントリーです。 ウェブの世界やフロントエンドエンドエンジニアの間で、インクルーシブデザインという言葉が広まってきたことが素直にうれしい。その反面、ちょっともやもやすることが増えてきた。 『Inclusive Design Principles (インクルーシブデザインの原則)』や 『インクルーシブHTML +CSS & JavaScript 多様なユーザーニーズに応えるフロントエンドデザインパターン』の内容だけがインクルーシブデザインを表現しているのだと考える人はすくないと信じているが、ここでは私の好きなインクルーシブデザインの考えかたをちゃんと紹介しておきたい。 インクルーシブデザインの考えかたを知ってから、いろいろなことにチャレンジするようになった気もする。他人

    インクルーシブデザインのこと - 蠍は留守です考
  • 社内で「Webアクセシビリティ」を伝えるためにやったこと - Chatwork Creator's Note

    こんにちは、守谷(@emim)です。この記事はChatWork Advent Calendar 2017 - AdventarとWeb Accessibility Advent Calendar 2017 - Adventarの23日目、掛け持ち記事です。 はじめに(まえおき) ChatWorkでは今年の4月に、アクセシビリティ方針というのを発表しました。 ご存知ない方のために簡単にお伝えすると、(Web)アクセシビリティとはWebサイトを閲覧する際に誰もが簡単に確実に情報にアクセス(取得)しやすくするためのソースコードやデザインやコンテンツに対しておこなう設計施策のことです。世界標準規格が定められています。 日の規格として出されているJIS X 8341-3:2016では、「高齢者・障害者等配慮設計指針-情報通信における機器,ソフトウェア及びサービス-第3部:ウェブコンテンツ」という名

    社内で「Webアクセシビリティ」を伝えるためにやったこと - Chatwork Creator's Note
  • 多様性と経済合理性のあいだ

    2017年12月25日 著 2017年、自分から見える範囲でのWebアクセシビリティ界隈(何処)は、以前に増して盛り上がりを見せていたように思います。『インクルーシブHTML+CSS & JavaScript』が発売されたり、Japan Accessibility Conferenceが開催されたり。そして受託系寄りから事業系寄りへと、Webアクセシビリティの言わば「盛り上げ役」がシフトしたように映ったのが、印象的な一年でありました。 前述のインクルーシブを監修された太田さん、伊原さんが揃って受託系から事業系に転職されたのは、そのシフトを象徴するイベントだったように思います。こと盛り上げ役に関しては受諾系、事業系の別を問わず、特定の人や組織に偏っている印象が根強くありますが、アクセシビリティ文脈とUX文脈がよりシームレスに接続されつつあるなか、来たる2018年にはより多くの方々が盛り上げ

    多様性と経済合理性のあいだ
    igrep
    igrep 2018/01/16
    "デジタルコンテンツ、とりわけWeb技術を適用したものに関しては、そうでないものと比べ相対的に低コストで対応が可能と考えられ、そこに経済合理性は成り立っているのではないか"
  • アクセシブルなデータグリッドを実装する

    腹筋しろよ 記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2017の22日目です。 仕事柄、複雑なグリッドを実装する機会 が非常に多かったのですが、アクセシブルなグリッドとはどういうものか?どう実装すべきか?について考えたことがありませんでした。 そこで! 今はWAI-ARIA Authoring Practices 1.1を参考にしながらひとつのグリッドを実装することで理解を深めたいと思います! 参考文献 # 参考にしたページを最初に整理しておきます。W3Cの資料です。 Accessible Rich Internet Applications (WAI-ARIA) 1.1(翻訳) /  Grid他 WAI-ARIAの仕様です。 WAI-ARIA Authoring Practices 1.1 / 3.11 Grids : Interactive Tabul

    アクセシブルなデータグリッドを実装する
  • 「インクルーシブデザイン」の二つの視点 — UX デザインの土台としてのウェブアクセシビリティ | Accessible & Usable

    公開日 : 2017年12月21日 (2018年6月9日 更新) カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2017 の21日目の記事です。 12月16日に開催された「CSS Nite LP55 / Shift11 : Web デザイン行く年来る年」で、インフォアクシアの植木さんと一緒に「アクセシビリティ」セッションに登壇させていただきました。(フォローアップが公開されていますので、当日のスライドや動画をご覧いただくことができます。) 撮影 : サン・スタジオ 鍋坂樹伸様 「アクセシビリティ 改め インクルーシブデザイン?」というセッションタイトルで、欧米のウェブアクセシビリティコミュニティを中心に「インクルーシブデザイン (inclusive design)」というキーワードが広まりつつあること、

    「インクルーシブデザイン」の二つの視点 — UX デザインの土台としてのウェブアクセシビリティ | Accessible & Usable
  • 情報伝達はWebでは完結しない

    2017年12月19日 はじめに この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2017の19日目の記事です。まず最初に、私のブログ記事を書く大きなきっかけとなるアドベント・カレンダーを通じて、今年も記事が書けることに感謝します。 また、カレンダーの他の方の記事が、どれもみなWebアクセシビリティの重要性を広める努力をされている中、アンチテーゼのような記事を書くことを大変申し訳なく思っています。 しかし、このタイミングで情報伝達手段全体の中でのWebの立ち位置や、その中でのWebアクセシビリティの立場を再確認することが重要と考えております。 まず最初に、Webアクセシビリティの原則と問題全体について確認し、次に今回の記事のきっかけとなった私の個人的な体験についてお話します。最後に、今回の議論をどのように活かしていくか考えたいと思います。 原則 Webアクセシ

    情報伝達はWebでは完結しない
    igrep
    igrep 2018/01/16
    “サービスやコンテンツをアクセシブルにする際に「全ての人に向けて」と表現しているなら、こうしたWebを利用できない方々が想定から抜けていないか、それで問題ないか、確認が必要かと思います。”
  • 東京都障害者IT地域支援センターのこと - まいはにっき

    この記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2017 の18日目の記事です。 東京都障害者IT地域支援センターという施設に興味があり調べたので、それについて書きます。この施設のことは、日語でアクセシビリティの話をする A11YJ というSlackチームで知りました(いつだったかに、この施設の話をしていたのを見かけた)。 東京都障害者IT地域支援センターとは www.tokyo-itcenter.com 1951年から障害者の権利保障のための活動をしているという社会福祉法人東京コロニーという団体の事業所のうちの1つです。この施設では、障害者のIT利用相談を受け付けていたり、障害者向けにパソコンの基操作を無料で学べる講座が開かれていたりします。 また障害者支援者向けの支援としては、地域の支援センター・支援者を対象とした障害者IT支援の研修も行われています(

    東京都障害者IT地域支援センターのこと - まいはにっき
    igrep
    igrep 2018/01/16
    “社会福祉法人東京コロニー”
  • 非公開サイト

    サイトの構築。作品の販売。ブログの投稿。この他にもさまざまな機能があります。 ログイン サイトをはじめよう 非公開サイト このサイトは現在プライベート設定になっています。

    非公開サイト
    igrep
    igrep 2018/01/16
    "スクリーンリーダーでは、サイトのページに並んでいる順(htmlに記載されている順)に、ページ上の要素を辿ることが多い"
  • 共感を持ってアクセシビリティ改善を行う

    このエントリーは、Web Accessibility Advent Calendar 2017の16日目のエントリーです。 予告通り、エモい共感の話をします。 私はウェブサービスを運営する会社に所属していて、サービスに関わる各種デザインを行う傍ら、アクセシビリティの啓発だったり改善を行なっています。 そんな折、障害当事者がどのようにウェブサービスを操作して情報を取得するか、ということを会社の人に見てもらうことをしました。 元々はユーザーテストのように、定性的な評価を得るために行うことを主に考えていましたが、実際やって見て「あ、これって結果を得るより共感を得ることの方が大きいな」と思いました。 ユーザーテストでもよく「ユーザーが開発者の意図通りに操作してくれないことに衝撃を受けて、そこからサービス改善が進む」「ユーザーの利用状況を目の当たりにする事で、サービスに関係してる人たちの心が一つにな

    共感を持ってアクセシビリティ改善を行う
    igrep
    igrep 2018/01/16
    “その人が知らない、あるいは興味がない分野の話をするときに、理解して、体感して、共感する、というステップは大事でかつ効果的”
  • 【アクセシビリティ】2017年度アクセシビリティおじさん活動を振り返る - 僕は僕でだれかじゃない

    おはようございます。大阪のアクセシビリティおじさんこと小畑です。 Web Accessibility Advent Calendar 2017の15日目の記事になります。 (途切れないように、なんとかつなぐことができてほっとしております) しばらくブログも書けてない中、気がついたら今日を迎えておりました。 みなさん、年末進行でお忙しいとは思いますが、ご一読ください。。。 今日は、2017年度のアクセシビリティおじさん活動を振り返ります。 ※記事で出てくる「アクセシビリティ」は「Webアクセシビリティ」のことを指しております アクセシビリティおじさん活動を振り返る アクセシビリティの祭典 関西でもアクセシビリティの勉強会をやりたい フロントエンドとアクセシビリティは親和性が高い アクセシビリティを追求する アクセシビリティを「意識する」ことから始めよう 参考)小畑の登壇資料 Webアクセシ

    【アクセシビリティ】2017年度アクセシビリティおじさん活動を振り返る - 僕は僕でだれかじゃない
  • アクセシビリティメタデータを提供する、ということ | kzakza

    このブログ記事はWeb Accessibility Advent Calendar 2017の14日目の記事です。 2017年というと、年明け早々にIDPFからの1月5日付けでEPUBの公式のアクセシビリティ仕様であるEPUB Accessibility 1.0が公開されました(ちなみに同じ月の1月31日にIDFPはW3Cと統合)。この EPUB Accessibility 1.0 では、EPUB 自身にアクセシビリティに関するメタデータ(以下「アクセシビリティメタデータ」)を包含させ、コンテンツのアクセシビリティに関する情報をユーザーに提供することを最低限満たすべき要件としています。アクセシビリティメタデータの提供を最優先とする考え方もそうですが、Schema.orgに由来する提供するアクセシビリティメタデータの考え方も個人的に深く共感するところがあったので、個人的に今年一番注目していた

    アクセシビリティメタデータを提供する、ということ | kzakza
    igrep
    igrep 2018/01/16
    “そのコンテンツを利用するには、どのような機能を読者が備えている必要があるのか。 アクセシビリティのためにそのコンテンツはどのような機能や配慮がなされているのか”
  • 片手で結べる新世代の靴ひも!ファッション感覚で身に付ける【クイックシューレース】

    配信は過去ご購入いただいた全てのサポーター様へ配信させていただいております。重複受信されているサポーター様にはご迷惑をお掛けしますがご了承願います... 【クイックシューレース】は、単なるひもではありません。わざわざ結ばなくていいんです!片手で引っ張って、パッと留めればいいだけ。 ひもがすぐにほどけてしまうお子様。ひもを結ぶのに時間がかかってしまうご高齢の方。大きな荷物を持っている時。急いで出かけたい時など… ひもを結ぶ作業って、正直ちょっと煩わしいですよね。 「結ばないひも」「ほどけないひも」といったコンセプトで、これまでも多くのの脱ぎ履きをラクにするひも関連アイテムが発売されてきました。 しかしながら【クイックシューレース】は、他社製品と比べ、圧倒的な存在感を放っています。それは、ひもをパッと留めるだけという利便性に加え、ファッションアイテムとしても通用する高いデ

    片手で結べる新世代の靴ひも!ファッション感覚で身に付ける【クイックシューレース】
    igrep
    igrep 2018/01/16
    “片手で結べる新世代の靴ひも!ファッション感覚で身に付ける【クイックシューレース】”
  • アクセシビリティの祭典2018 | 情報バリアフリーポータルサイト ブログ

    この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2017、13日目の記事です。 今年ももうすぐ終わりますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 NPO法人アイ・コラボレーション神戸の板垣です。 主催させていただいている「アクセシビリティの祭典」について、今年も大変な盛り上がりの中、無事に開催できました。 弊所の運営は至らぬ所が多々ありましたが、盛況に終えることができたのは、ご協力いただいた皆様やご登壇いただいた皆様、ご出展いただいた皆様、ご後援・ご協賛いただいた皆様のおかげだと心から感謝しております。 アクセシビリティの祭典2017 アクセシビリティの祭典は、GAAD(Global Accessibility Awareness Day)に開催させていただいています。 GAADとは、全世界で「デジタル(web、ソフト、携帯電話など)のアクセシビリティと、さまざ

    igrep
    igrep 2018/01/16
    “「アクセシビリティ=福祉」というイメージを変えたかったのですが、3年経った今では、技術の進化とともに「アクセシビリティ=マシンリーダブル」が当然な時代に”
  • AccSell -- Accessibility Central

    最新公開日: 2019年6月26日 第161回: 「空気みたいな存在なんです、ポッドキャストというのは」 2ヶ月ぶりの配信となった今回は、アクセシビリティーに関する雑談にほぼ終始しています。そして、今後のポッドキャスト配信についてお話ししています。 カバー画像:なんとなくキーボードの写真。そうそう令和初なんですよ。

    AccSell -- Accessibility Central
  • ひとりでやらないウェブアクセシビリティ - izuizu clover-anex

    こんにちは。みなさんお肉べてますか?私はおいしくいただいています。 これはWeb Accessibility Advent Calendar 2017の12日目の記事です。 ウェブアクセシビリティって、ここ数年で少しずつ普及してきて話題になっているらしいので「これからウェブアクセシビリティをやっていくぞー!」って話をよく聞くようになりました。うれしいなぁ!Big welcome ウェブアクセシビリティ! 今回はそんな「これからウェブアクセシビリティをやっていくぞー!」っていう方々がこの先楽しくウェブアクセシビリティのあれこれをやっていく方法について書いてみようと思います。 世にも恐ろしいウェブアクセシビリティという名の沼 ウェブアクセシビリティって人や機械が「ウェブで提供されている情報にアクセスし、利用できること」を意味します(ざっくり)。 とはいえ、客観的に目線を広くもってやったとして

    ひとりでやらないウェブアクセシビリティ - izuizu clover-anex
  • 社内じんわりアクセシビリティ普及活動記録 - IT系女子ログ

    これはWeb Accessibility Advent Calendar 2017 - Adventarの11日めの記事です。 活動目的 「少しでも誰かの『べんり』を増やすこと」と「アクセシビリティに気を配りながら制作する空気を、じんわりと社内につくること」を目的としています。 「まずは自分から。まずは自社から。まずはできることから。」がポリシーです。 活動以前のアクセシビリティに対する意識 社内ではアクセシビリティという言葉を聞いたことがありませんでした。 全く意識していないわけではなく、見づらいとか、使いづらいとかの意識はみんなにあるし、デザインする上で考慮しようという意識はありました。ただ、基準が各自の知っている範囲内でした。 赤が見づらい方や、マウスが使いづらい方までは対象に入ってないのが現状です。 また、ガイドラインはあるものの、アクセシビリティに関する項目はありませんでした。さ

    社内じんわりアクセシビリティ普及活動記録 - IT系女子ログ
  • 第43回福祉情報工学研究会@新潟 – nishimotzの日記

    第43回福祉情報工学研究会は新潟市・朱鷺メッセにて開催されました。今回の開催に先立って、参加者の方に開催地・テーマ・企画などに関するアンケートへの協力のお願いを、発表者の方には、記録用の録音・録画を行うので不都合があれば発表ごとにお伺いする、というお願いをしました。 今回は新潟大学の林豊彦先生ほかにご参加いただいたパネル討論「地域連携による汎用コミュニケーションエイドの研究開発と知的障がい児・発達障がい児の教育支援」が印象に残りました。 工学研究者、養護学校教員、言語聴覚士、作業療法士のチームアプローチについて、それぞれの立場から詳細を報告し、質疑応答。工学者が専門家に利用法を教えてもらう。「子供に何が必要か」が優先。自発的に集まった各分野の専門家が障がい児の教育に妥協せずに取り組んで成果を挙げていく、そのプロセスをわくわくしながら追体験できました。せっかくビデオ撮影をしたので何らかの形で

    第43回福祉情報工学研究会@新潟 – nishimotzの日記
    igrep
    igrep 2018/01/16
  • ColorTester のコマンドラインツールを公開します。 | Junnama Online

    ColorTester のコマンドラインツールを公開します。 公開日 : 2017-12-09 12:40:06 このブログ記事は Web Accessibility Advent Calendar 2017 の9日目の記事です。 画像認識やOCRを使って画像の代替テキストを自動生成する試み 少し前振りとなりますが、PowerCMS Conference で最も反響が大きかったのが、画像認識もしくはOCRによる画像の代替テキストのサジェストでした。この機能は Microsoft Azure の Computer Vision API を利用しています。文字情報メインの画像はOCR(テキスト抽出)で、写真の場合は画像解析を選択します。精度は現段階(2017年末)で、OCRの方は相当なもので、写真の方もまずまず、どちらかと言えば機械翻訳の方がもう少し精度上がれば実用的になってくるかと思います(

    ColorTester のコマンドラインツールを公開します。 | Junnama Online
    igrep
    igrep 2018/01/16
    “画像認識もしくはOCRによる画像の代替テキストのサジェスト”
  • [Adventar] 「品質としてのHTML」という意識とウェブアクセシビリティ | totoco.org

    このエントリーはWeb Accessibility Advent Calendar 2017 7日目の投稿です。 初日からちょうど一週間ということで、箸休め(的な)ポエムに少々お付き合いください。私から見えている世界の話を書いてみます。アドベントカレンダーの題とは少々かけ離れた内容かもしれませんが、同じ線上のトピックということでご容赦ください。 限られた時間のそのなかでは… 今年は小さい集まりなどでウェブアクセシビリティ(以下、A11y)のことを話題にすることがありました。 まだまだデザインカンプを制作したうえでコーディングに着手することの多い、私から見えている世界。クライアントもIT・ウェブ慣れしていない方が多いため、その手法は現時点ではまだ致し方ないなと思っています。 “見た目駆動”+限られた時間でコーディング作業を進めていくなかで、A11yに取り組むには、マークアップに意欲的に取り

    [Adventar] 「品質としてのHTML」という意識とウェブアクセシビリティ | totoco.org
    igrep
    igrep 2018/01/16
  • ユーメニューの紹介と技術上の工夫とこれから

    Web Accessibility Advent Calendar 2017の12月8日を担当させていただきます、有限会社時代工房の柴田と小寺です。 「きけるおしながき umenu(以降「ユーメニュー」)」の紹介と、技術的なメモを書きます。 なお文中、「Docomoのらくらくホン」が度々登場しますが、これはらくらくホンが、スクリーンリーダを搭載したガラケーとして、視覚障害者の利用率が大変高い(高かった)ためです。 まず基的な紹介から(柴田) ユーメニューは、視覚障害者向けのサービスです。視覚障害者が飲店を利用する際、飲店のメニューを知るためには、以下のいずれかの方法が確保されている必要があります。 飲店が点字のメニューを用意している 飲店のサイトでメニューを表示していてアクセシブルである お店のひと、あるいは同伴者に教えてもらう しかし、点字のメニューを備えている店舗は少なく、飲

    ユーメニューの紹介と技術上の工夫とこれから
    igrep
    igrep 2018/01/16
    メンテ大変そう。スクリーンリーダーの仕様変更もあるだろうし、メニューも変わるだろうし。
  • 恋と老眼鏡

    恋と老眼鏡(宅録版) この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2017、6日目の記事です。 昨年、中年男が ラブ・バラード を歌い上げたところ、分かりやすい反応/貴重なご意見を各方面からいただきました。 それを受けてまだやるのかということですけど、こんなオッサンでもそれなりに迷いがありまして、迷っているうちに Web Accessibility Advent Calendar 2017 も後半の日程はどんどん埋まってしまい、あっという間に日を迎えることになりました。 スタジオに入る余裕がなかったため、今回は宅録です。耳をすませると、何か聞こえてくるかもしれません。 オッサンになり、老眼鏡(遠近両用)をかけるようになって、今まで見えなかったものが見えるようになりました。支援技術を使うコトって、そういうコトですよね。(大げさかもしれませんけど 音のない

  • 右手中心のWebとの接点。付随する左手。

    これは、Web Accessibility Advent Calendar 2017の4日目です。 はじめに この投稿では、上肢障害者である私のWebへのアクセスの方法を紹介します。 まず、上肢障害とは、上肢・手指に機能全廃や欠損等がある状態を指します。 身体障害者福祉法施行規則別表第5号では、障害の種類別に重度の側から1級から6級の等級が定められています。 肢体不自由の等級ごとの状態については、長野県立総合リハビリテーションセンター 「身体障害者障害程度等級(肢体不自由)上肢・下肢(機能全廃、欠損等の参考図)」が参考になります。 私の場合、3級の「一上肢のすべての指を欠くもの」に相当します。先天性の左上肢手指欠損(指が形成不全の状態)があり、仕事や私生活でWebにアクセスする際には、主に右手で、デバイス(PCやスマートフォン)を操作しています。以下に、私が使用するデバイスでのWebへのア

    igrep
    igrep 2018/01/16
  • Re: A Responsive Accessible Table - White Stage

    この記事は、Web Accessibility Advent Calendar 2017 2日目の記事です。 私が疑問に思った事をA11YJ Slackでご教示いただいた内容になるのですが、こちらを見ていないかたにもぜひ読んでもらいたいと思い記事にしました。 タイトルにあるようにA Responsive Accessible Tableの記事を読んでの感想なのですが、「Going Responsive > Adjusting to Viewport Size > Column Headers と Some Sort of Cell Label」の内容はアクセシブルではないと思いました。 Column Headers まず、table要素をCSSでdisplay: blockにするとスクリーンリーダーがテーブルと認識しなくなる件についてですが、実際にWindows7/NVDA2017.3jp

    Re: A Responsive Accessible Table - White Stage
  • GitHub - WebGHC/wasm-cross: Nix expressions for cross compiling to WebAssembly

  • Reddit - Dive into anything

  • GitHub - unnohideyuki/typeinference: Scala by Example 第16章、および、Typing Haskell in Haskell を参考に Hindley/Milner の型推論を Haskell で

  • Reddit - Dive into anything

    igrep
    igrep 2018/01/16
  • Apple の AOM 加盟と AV1 への期待 | blog.jxck.io

    Intro Apple が Alliance for Open Media に加盟したという報道があった。 もし、このまま Safari が AV1 をサポートするまで至れば、 WebRTC のコーデック戦争に一旦の落ち着きが出ると思われる。 Apple joins alliance to shrink your online videos - CNET この動向について解説する。 WebRTC Codec WAR WebRTC によって、動画/音声をやり取りする際に、ブラウザはどのコーデックをサポートするべきかという問題があった。 特に動画については以下のような要件が求められる パテントフリー 圧縮効率率/計算速度 etc ハードウェアエンコーダサポート 普及率 パフォーマンス要件は確かに無視できないが、 Web において最も重要なのはやはりパテントの問題である。 そこで、パテントフリー

    Apple の AOM 加盟と AV1 への期待 | blog.jxck.io
  • Form で submit されたデータの収集と FormData & URLSearchParams | blog.jxck.io

    Intro <form> の onsubmit をフックして、入力された値を <input> から集めて送るといった処理はよくある。 このとき、 submit されたデータの収拾方法はいくつかある。 submit に限らず、そのイベントに付随する情報は、基的にイベントオブジェクトに内包されている。 Form を例に、イベントオブジェクトを意識したコーディングについて解説する。 Form Submit Form が Submit されたことをフックして、処理を挟む場面はよくある。 HTML がこうであった場合。 <form id=login action=/login method=post> <fieldset form=login> <legend>Login</legend> <label for=username>Username</label> <input type=text

    Form で submit されたデータの収集と FormData & URLSearchParams | blog.jxck.io
  • Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io

    Intro 「毎回やるなら bookmarklet にでもすれば?」と言ったら、後輩が「そんな便利なことできたんですね、知りませんでした」と言っていた。 そんな時代にこそ、今更だれも解説しないであろう、 bookmarklet という技術についてもう一度書いておく。 Bookmarklet 簡単に言えば、 JS を書き、それを Bookmark として登録すれば、クリックするだけで現在のページでそれが動くというものだ。 ブラウザ上で何かを自動化したいと思うなら、最も簡単に実現できる便利な技術だろう。 似たような手法ではブラウザの Extension などもあるが、 Bookmarklet の良いところは一切誰にも邪魔されないというところだ。 開発者登録も、ストアへのアップロードも、難解なドキュメントを忖度して煩雑な設定ファイルを書く必要もない。 開発者ツールで、「こんなことできないかな」と

    Bookmarklet という一番身近な自動化技術 | blog.jxck.io
  • ガミガミ怒ってばかりの子育てを変えたい!夫婦で始めた“育児部”ミーティング by マルサイ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】

    長男の2~3歳時代、私は怒ってばかりの母親でした。 自我と自立心に加え好奇心と探究心まで芽生え始めた当時の長男は、何にでも手を出してしょっちゅう大惨事を招いていました。 家事と次男(乳児)のお世話を同時進行でやらなくてはならないうえに余計な仕事を増やして欲しくないと、長男が何かをやる度、間髪入れずに怒っていた私。 いくら言ってもやめないので叱り方が感情的になることもしばしば。 怒ることでしかやめさせられない自分のやり方は絶対に間違っている。 そう思ってはいたものの解決策が全く思いつきません。 自分の考えを客観的に見るため、夫に話を聞いてもらうことにしました。 その夜は2時間ほどああでもないこうでもないと、色々な角度から意見を出し合いました。 怒る以外のやり方はないか。 そもそも長男は当に怒られることをしているのか。 「余計なこと」と思うのは親の都合に合わないからではないだろうか。 長男が

    ガミガミ怒ってばかりの子育てを変えたい!夫婦で始めた“育児部”ミーティング by マルサイ - みんなの体験記【妊娠・出産・育児】
    igrep
    igrep 2018/01/16
    "育児部のよいところは夫婦で取り組むことで育児に対するモチベーションが一気に上がる点"
  • Bloomberg - Are you a robot?

    We've detected unusual activity from your computer network To continue, please click the box below to let us know you're not a robot. Why did this happen? Please make sure your browser supports JavaScript and cookies and that you are not blocking them from loading. For more information you can review our Terms of Service and Cookie Policy. Need Help? For inquiries related to this message please co

    Bloomberg - Are you a robot?
    igrep
    igrep 2018/01/16
    岡三マンwww
  • ClojureとHaskellで簡単なコマンドラインツール(RESTクライアント)を作ってみた - Qiita

    昨年末のAdvent Calendarで2回に分けて紹介したsituated-program-challengeのClojure/Duct版実装とHaskell/Yesod版実装ですが、そこではもともとの課題のうちRESTサーバしか実現できていなかったため、今回新たにRESTクライアント実装についてご紹介します。 Clojure/Duct版RESTサーバ: lagenorhynque/situated-program-challenge/rest-server at clj-version1 ClojureのDuctでWeb API開発してみた - Qiita Haskell/Yesod版RESTサーバ: lagenorhynque/situated-program-challenge/rest-server at hs-version1 ClojurianがHaskellでWeb API

    ClojureとHaskellで簡単なコマンドラインツール(RESTクライアント)を作ってみた - Qiita
  • REST Assured

    Testing and validating REST services in Java is harder than in dynamic languages such as Ruby and Groovy. REST Assured brings the simplicity of using these languages into the Java domain. For example, if your HTTP server returns the following JSON at “http://localhost:8080/lotto/{id}”: { "lotto":{ "lottoId":5, "winning-numbers":[2,45,34,23,7,5,3], "winners":[ { "winnerId":23, "numbers":[2,45,34,23

  • マイクロソフト製のWindows/Linux/macOSクロスプラットフォーム対応シェル、オープンソースの「PowerShell Core 6.0」正式版が登場

    マイクロソフト製のWindows/Linux/macOSクロスプラットフォーム対応シェル、オープンソースの「PowerShell Core 6.0」正式版が登場 マイクロソフトは、Windows/Linux/macOSのクロスプラットフォーム対応の新シェル「PowerShell Core 6.0」正式版のリリースを発表した。Windows専用に開発されてきたPowerShellをオープンソース化し、.NET Coreをベースに作り直したものだ。 Windowsには「コマンドプロンプト」と呼ばれるコマンドラインツールが標準で搭載されています。コマンドプロンプトは、dirやcopyのようなMS-DOSの時代から使われている命令を用いてOSを操作し、バッチファイルなどを実行することができる、いわゆるシェルの機能を提供します。 しかしコマンドプロンプトは貧弱な機能しか備えていないため、マイクロソフ

    マイクロソフト製のWindows/Linux/macOSクロスプラットフォーム対応シェル、オープンソースの「PowerShell Core 6.0」正式版が登場
    igrep
    igrep 2018/01/16
    Linuxとの相互運用に割と苦労しているのでクロスプラットフォームかつbashみたいな変な文法じゃないという点で個人的には割とありがたい。fishもいいんだけどね。。。
  • 【速報】平成の次の元号が「元気モリモリご飯パワー」に : キニ速

    igrep
    igrep 2018/01/16
    “がんじょうなら割とかっこええかも ”
  • AWSもSpectreとMeltdownの対策完了を報告。対策後、Amazon EC2で性能の低下は見られないと

    Amazon Web Services(AWS)は、「Spectre」および「Meltdown」と名付けられたCPUの脆弱性に関して同社の対応をまとめたWebページ「Processor Speculative Execution Research Disclosure」において、すでに脆弱性対策が済んだことを報告しています。 AWSがこうした特設ページを設けるのは珍しいことで、件の重要性と緊急性の高さがうかがえます。 ただ、Googleが脆弱性の詳細な報告と対策の経緯などを詳細にブログで開示したのに対し、AWSの情報提供は実務的であっさりしたものになっています。 Amazon EC2のワークロードに性能低下は見られない 下記はAmazon EC2に関する報告を引用したものです。すべての対策が済んだと報告されています。また、OSのアップデートが推奨されています。 All instances

    AWSもSpectreとMeltdownの対策完了を報告。対策後、Amazon EC2で性能の低下は見られないと
    igrep
    igrep 2018/01/16
    "All instances across the Amazon EC2 fleet are protected from all known instance-to-instance concerns of the CVEs previously listed. "
  • 「肥だめ」発言、分断深める トランプ氏は人種差別否定 - 日本経済新聞

    【ワシントン=川合智之】トランプ米大統領がハイチやエルサルバドル、アフリカ諸国からの移民を「肥だめのような国から来た人たち」と侮辱した問題が、米国の分断を一層深めている。批判を受けた国々や野党・民主党支持者らは発言を厳しく批判。今後米議会審議に影響が及ぶ可能性もある。ただトランプ氏は14日「私は人種差別主義者ではない」と主張し、どこ吹く風だ。トランプ氏の発言は11日にホワイトハウスで開いた上院

    「肥だめ」発言、分断深める トランプ氏は人種差別否定 - 日本経済新聞
  • JSer.infoを開始してから7年が経ちました

    2011年1月15日にJSer.infoを開始してから今日でちょうど7年となりました。 今年は特にイベントもないので簡単にJSer.infoの振り返りを書いてみます。 去年の紹介記事 去年一年間に紹介したサイト数は1074でした。 また、今までのすべての紹介したサイト数の合計は7691でした。 JSer.infoの紹介したサイトデータはすべてデータ化されているので次のページから見れます。 jser/jser.info JSer.info Data Dashboard JSer.infoのゴール あらためて振り返るとJSer.infoのゴールは次のようなものです。 「JavaScriptに興味がある人にもっとJavaScriptを知ってもらう」 「JavaScriptの情報を整理して正確に伝える」 「更新コストを小さくして、継続できる形を作る」 毎年この時期になるとゴールを振り返って、そもそ

    JSer.infoを開始してから7年が経ちました
  • GitHub - Chymyst/curryhoward: Automatic code generation for Scala functions and expressions via the Curry-Howard isomorphism

    igrep
    igrep 2018/01/16
  • GitHub - osquery/osquery-python: Python bindings for osquery's Thrift API

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session.

    GitHub - osquery/osquery-python: Python bindings for osquery's Thrift API
  • GitHub - atom-archive/xray: An experimental next-generation Electron-based text editor

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - atom-archive/xray: An experimental next-generation Electron-based text editor