タグ

Writingに関するihagのブックマーク (5)

  • 主語と述語を対応させる

    これまでは,文書作成テクニックの中の「分かりやすい文書構成を組み立てる」という内容をご紹介してきました。文書内の情報を整理するテクニックです。まず,これらをしっかりマスターするのが分かりやすい文書作成の最初のステップです。 今回からは,新しい内容のテクニックを紹介します。それは,「文章表現の基ルールをマスターする」です。文章のルールは非常に多岐に渡り,それらをすべてマスターすることは困難です。しかし,基的なルールだけにフォーカスして「最低限これだけを押さえておけばよい」と割り切れば意外とハードルは低くなります。 今回紹介するのは,主語と述語に関するテクニックです。まずは,以下の例文を読んでみて下さい。どこが問題でしょうか。 どこが問題?(改善前) 一読するとすんなり読めてしまうかもしれません。でも,何か違和感を感じるのではないでしょうか。 ここが問題! 主語と述語がねじれてしまっている

    主語と述語を対応させる
  • Technical Writing

    このWebページでは,技術文書の書き方を紹介する.ここでいう技術文書とは, 『他人に何らかの情報を伝えるための文書』をさす. 具体的には,論文・レポート・説明書・報告書・料理レシピなど, 日常生活で目にするほとんどの文書がこれにあたる.なお,このページを書くにあたっては,主に 『仕事文の書き方』 高橋昭男著,岩波新書 No.517,630円 『理科系の作文技術』 木下是雄著,中公新書 No.624,560円 を参考にした.またこのページで紹介している例のほとんどは 1998年度の駒沢大学での授業の レポート課題(3)に対する実際の回答 1999年度の駒澤大学での授業の レポート課題(2)に対する実際の解答 2000年度の駒澤大学での授業の レポート課題(2)に対する実際の解答 で実際に回答もしくは解答として提出されたものから引用した. 構成は以下の通り. 準備作業 主題 目標規定文 読者

    ihag
    ihag 2018/06/17
  • 形態素解析ウェブアプリUniDic-MeCab(複合名詞判定+サ変動詞判定ver付き)

    そのまま→「自動車」は「自動」と「車」に,「日国憲法」は「日」「国」 「憲法」になります。 複合名詞判定→名詞,接頭辞,接尾辞の連続を複合名詞と判定します。「自動車」と「日国憲法」の形で抜き出せます。ただし,文境界は区切ります。

    ihag
    ihag 2018/06/17
  • 実践テクニカルライティングセミナー-マニュアル作成の進め方とわかりやすいマニュアルのポイント-

    副詞、接続詞以外にも常用漢字表にない字種・音訓が使われている場合がよくあります。また、「出来(でき)る」とか「-の様(よう)に」などの語は、常用漢字表の漢字あるいは音訓であってもそれを使う由来・意味は現在さほど考慮されていません。このように習慣だけで漢字書きにしている語はひらがな書きが一般的です。

  • Leo's Chronicle: 良い論文を書くために知っておくべき5つのこと

    英語で科学技術論文を書くための書籍はいくつか出版されていますが、大抵、日語と英語の表現やロジックの違いの説明が主で、「論文」というよりは「英語」の学習と質的に変わりません。ここでは、「論文」をいかに書くか、さらには「論文」を書くために「研究」をいかに進めるかという点に踏み込んだ内容を紹介していきます。 まず、コンピューター系の論文の書き方のHow toを示した書き物として、DB分野で有名なJennifer Widomの以下の記事が、良い指針となります: Tips for Writing Technical Papers (Jennifer Widom)この中から、introduction (導入部)で説明すべきことについて引用しました。 What is the problem? (解いている問題は何?) Why is it interesting and important? (なぜその

  • 1