タグ

2014年1月7日のブックマーク (10件)

  • 私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ

    私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築 あけましておめでとうございます。代表のmatsuiです。 年もインフィニットループをどうぞよろしくお願いいたします。 さて、私はたまに技術とはあまり関係ない記事を書きます。まだ読んだことがない方はこの機会にぜひどうぞ。 → 【大掃除にまだ間に合う】 プログラマがやるとこうなる!自宅をルンバフリー環境にする方法を大公開! → あなたも今日から布団人!!3万円で始める介護ベッドでプログラミング生活 今回は、下の介護ベッドの記事の続きです。 単純な介護ベッド運用では飽き足らなくなった私が、いかにして次の拡張を行っていったか、というお話になります。 前回までのおさらい 私は布団人ですから、家にいるときは常に布団にいたいわけです。 そんなわけで布団の中でも快適にPCをいじれる環境を作り上げました。 そ

    私はいかにして怠惰な寝正月を過ごしたか – 介護ベッドと壁掛TVを使ったプログラミング環境の構築|広報ブログ|北海道札幌市・宮城県仙台市のVR・ゲーム・システム開発 インフィニットループ
    ikosin
    ikosin 2014/01/07
    先端を行く進化は退化と見分けがつかない的な
  • Git入門 v1.1.0

    Frontrend Vol.6 powered by CyberAgent, Inc. http://frontrend.doorkeeper.jp/events/6907 で発表したプレゼン資料です。 こういう資料に対する投げ銭的なのがどうなるのか気になっていたので、もしよろしければ・・・!15円からできるソーシャルカンパサービスだそうですm(_ _)m http://kampa.me/t/dev

    Git入門 v1.1.0
  • 2014年からはじめるAWSリンク集 | 外道父の匠

    ガチのAWSド素人が年末に調べまくった、AWS関連のリンク集です。 まだまだ調査中なので随時追加する予定ですが、広深くてキリがないのと、年始一発目の目覚ましエントリということでいってしまいます! はじめた目的 多数のスタートアップにおいて、インフラ専門のエンジニアが付かなくても、小~中規模程度まではそのチームでインフラ面を完結できるようにしたい。 …ということで、今の時代に合わせて簡単・安価・拡張性・耐障害性…を満たす環境を考えるべく、ひたすら知識をかき集めることにしました。考えた構成などについては別途書きたいと思います。 また、遡って調べるほどに出来と進化速度に感心するとともに、情報消費期限がせいぜい2年だと感じ、ほぼ2年以内の情報をもってこのような臭ぇタイトルにしています。 目次 ドキュメント アーキテクチャ クラウド全般比較 クラウド性能比較 費用/スペック ネットワーク 基インス

    2014年からはじめるAWSリンク集 | 外道父の匠
    ikosin
    ikosin 2014/01/07
  • アドファイブ日記(ミラー版)

    から帰って自分のブログ読み返してハッとした。 「洞察」と「思考」とは、人間の精神活動として別物だと思っておいたほうがいい、という発見があったので今日は人生の満足度高い。僕は洞察力がすごいあるのに、思考力があまりない。 2014-04-24 13:20:44 via web 僕の考える両者の違いは以下のとおり。 洞察力というのは、物事の質や要点を素早くつかみ取る能力のこと。 思考力というのは、物事を好ましい状態に変える方法を考える能力のこと。 一般的に仕事のプロセスというものは以下のとおりだろう。 「①情報収集」→「②状況把握」→「③実行計画」→「④実行」→「⑤結果の評価」 洞察力が力を発揮するのは、①と②そして⑤においてだ。しかし③と④においては何よりも思考力がものをいう。 僕は「自分があまり仕事できるタイプじゃない」というコンプレックスがあるが、それは思考力の不足が一因になっていそ

    アドファイブ日記(ミラー版)
  • アドテク情報源リンク集 - アドファイブ日記(ミラー版)

    知人に聞かれて挙げてみたのでここにも書いておきます。 海外 http://digiday.com/ http://www.adexchanger.com/ http://adage.com/ http://www.adweek.com/ http://search.gigaom.com/?s=advertising Quora http://www.quora.com/Digital-Marketing http://www.quora.com/Real-Time-Bidding http://www.quora.com/Data-Management-Platform-DMP http://www.quora.com/Mobile-Advertising http://www.quora.com/Social-CRM http://marketing.itmedia.co.jp/

    アドテク情報源リンク集 - アドファイブ日記(ミラー版)
    ikosin
    ikosin 2014/01/07
  • SSH ハニーポットでの悪い人の観察

    さくらのVPSに来た悪い人を、SSH ハニーポット(Kippo)で観察した動画の再生ログです。 Security Casual Talks (すみだセキュリティ勉強会)での発表の一部です。 当日の発表資料は以下です http://www.slideshare.net/ozuma5119/vps-28984029

    SSH ハニーポットでの悪い人の観察
    ikosin
    ikosin 2014/01/07
  • さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2

    さくらのVPSにアタックしてくる人たちを、ハニーポットなど使いながらその行動を観察した記録です。観察日記。 今回のネタは以下2つです。 *SSH honeypot(Kippo)を使った悪い人の行動観察、アンケート */cgi-bin/php (Apache Magica攻撃)の観察 なおこのスライドは、2013年12月7日のSecurity Casual Talks(すみだセキュリティ勉強会)での発表資料です。 http://ozuma.sakura.ne.jp/sumida/ またスライド中、動画は以下のURLで閲覧できます http://youtu.be/gp3SBjZNWHURead less

    さくらのVPSに来る悪い人を観察する その2
  • PHPのセッションIDは暗号論的に弱い乱数生成器を使っており、セッションハイジャックの危険性がある : DSAS開発者の部屋

    下記の文章は、PHPのセッションIDに対する攻撃についてFull Disclosure MLに2010年に投稿された文章を和訳したものです。訳者の意見としては、攻撃の成立条件は極めて厳しく、そこまで深刻度は高くないと考えています。 とはいえ、疑似乱数列への攻撃がどのように行われるのか、その可能性を示す文章は比較的珍しいもののように思います。暗号論的に安全な疑似乱数とは何か、なぜ必要なのかといった内容を間接的に教えてくれる面白い文章だと感じましたので、今回翻訳してみました。 (以下、原文の和訳です) 原文:http://seclists.org/fulldisclosure/2010/Mar/519 Advisory (c) 2010 Andreas Bogk <andreas () andreas org> Product:PHP Version:5.3.2 以降 脆弱性の種類:暗号論的な

    PHPのセッションIDは暗号論的に弱い乱数生成器を使っており、セッションハイジャックの危険性がある : DSAS開発者の部屋
  • アドテクスタジオ・データサイエンティストアカデミー | 株式会社サイバーエージェント

    アドテクスタジオ・データサイエンティストアカデミーとは インターネット業界で活躍する人材のスキルアップ支援を目的として、現在、サイバーエージェント以外でエンジニア職に就いている方を対象とした無料講座「データサイエンティストアカデミー」を2014年2月より開講いたします。 「データサイエンティストアカデミー」は、サイバーエージェント・アドテクスタジオが主催する現役エンジニア向けの無料プログラムです。 参加者は、約1ヶ月にわたり休日に受講するプログラムで、現在の仕事を続けながら、より専門的な知識や高度な技術を身に着けることが可能です。 今回開講する「データサイエンティストアカデミー」では、『Rによる統計・データマイニング講座』を中心にプログラムを実施します。 参加者はプログラムの受講後、データマイニングエンジニアとして、分析結果を統計的に正しく報告し、次の意思決定に向けた提案が出来る

    アドテクスタジオ・データサイエンティストアカデミー | 株式会社サイバーエージェント
    ikosin
    ikosin 2014/01/07
    何年か前にこれのスマホアプリ版を見た。育てて出荷する牧場型採用
  • テスト考2014 - Hidden in Plain Sight

    年々、ウェブアプリを開発するときにテストを書こうという機運が強くなっていると感じる。 これは、開発パラダイムの成熟を意味することであり、基的に良いことだと思っている。 しかし同時に「テスト原理主義」とでもいうような極端な考え方もでてきていて、開発スタイルをめぐって摩擦が起こっている。 そして、この議論は「テストは、ないよりあったほうが良いよね」という、微視的には誰も反論できないロジックに押し通されがちで、「地獄への道は善意で舗装されている」の典型的な現象に見えて仕方がない。 テストを書かない、というと背景にどんな深い考えがあっても素人くさく聞こえ、逆にテストを書くというだけで良いプログラマーに見える、という非対称な化粧効果がある。ソフトウェア・コンサルティング会社がテスト好きなのは決して偶然ではない。 ソフトウェアというのは、結局のところ、動いてナンボ、使われてナンボである。 期待するも

    テスト考2014 - Hidden in Plain Sight