タグ

2017年6月19日のブックマーク (14件)

  • Github の Project 機能いつのまにかにかなり便利になっていて - Diary

    Github の Project 機能いつのまにかにかなり便利になっていて 、まずリポジトリごとだけではなくて、オーガナイゼーションに Project を作れるようになっている。あれを最初みた人はだれでも複数リポジトリを跨げるようにしないと問題にならない、と思ったはずだがそれは実現した。 また Project 上で作成したふせんを issue に変換できるようになっている。また変化する際にどのリポジトリの issue にするかを選択できる。 結果として、 Project の画面上であーでもないこーでもないみたいな感じでタスクを洗い出し計画をたてる それを各リポジトリの issue にしてそこに詳細を書いてしかるべき人物にアサインする 以後は Project の画面上で複数のリポジトリにまたがったプロジェクトの状況を一覧、管理する ということができるようになった。多くの組織でこれは実用品にな

  • IAMロールによるクロスアカウントアクセス - サーバーワークスエンジニアブログ

    サーバーワークス サポート窓口 伊藤です。 コミュニティーでは九龍と呼ばれています。 開発環境と番環境 社内システムと外部公開サイト SaaSサービスをテナント毎に分割 などいろいろな理由で複数のAWSアカウントを使い分けている場合があるとおもいます。 そのような環境で、対象アカウント毎に、ログイン・ログアウトを行ってアカウントを切り換えるという運用を行っている方が多いと思いますが IAMロールを使うことで、ログアウトせずに、別のアカウントにスイッチするという方法が可能です。 AWS公式のチュートリアルもあるのですがよりわかりやすく(スクリーンショット多めで)、ステップバイステップでまとめて見ました。 環境 今回の例では アカウントID:9876-5432-9876のIAMアカウントから アカウントID:1234-5678-1234のIAMロールにスイッチするケースを想定しています。 ※

    IAMロールによるクロスアカウントアクセス - サーバーワークスエンジニアブログ
    ikosin
    ikosin 2017/06/19
  • Arkime

    Augment your current security infrastructure to store and index network traffic in standard PCAP format. Arkime offers full network visibility, facilitating the swift identification and resolution of security and network issues. Visibility Security teams gain access to the necessary network visibility data essential for responding to and investigating incidents to expose the full attack scope. Sca

  • 最近ユビレジではじめた Slack チャンネルの新しい運用 - Diary

    最近ユビレジではじめた Slack チャンネルの新しい運用 なんですが、ユーザーサポートから開発者への問い合わせが作成されると自動でそれに対応する Slack のチャンネルが作成される。それは開発者全体チャットみたいなチャンネルに通知される。ユーザーサポートから開発者に問い合わせがくる場合というのは、大抵なんらかのソフトウェアの不具合である。 するとその問い合わせにある問題について知識のある開発者がそのチャンネルに入ってあーでもないこーでもないみたいに議論しながら対応してサポート担当者やら関連する案件の提携先企業やらとやりとりする。また障害であればそこで対応作業の内容を逐次事前に通告して他のメンバーのレビューを仰いでから行う。結果についても遅滞なく報告する。 このようにしているといずれ障害や問題は解決するので、その時点でそのチャンネルはアーカイブして社内 Wiki に簡単な概要を作成する。

  • シンプルなチケット方式サポートシステムが欲しい

    長い間パッケージベンダーで働いているので、サポートと切っても切れない関係なのだが、自分が求めているようなチケット方式のサポートツールをまったく見かけないので、作るしか無いのかと途方にくれている。 ちなみに、こんな感じのが欲しいというのはすでに体験済み。 それは Vultr のサポートツール。Vultr はかなり価格が安いクラウドサービスで、愛用している。ここのサポートツールがかなり理想で、シンプルかつとても使いやすい。 Vultr のサポート画面チケットを作成する時、通常のサポートなのか、課金関連のサポートなのかを問い合わせられるようになっている。素晴らしい。 None となってるのはどのクラウドインスタンスのサポートを要求するか指定できるようになっている。 そして件名と内容、さらに添付ファイル。あとはチケットをオープンするだけだ。そうすると Vultr 側に通知される。返信が来ればメール

    シンプルなチケット方式サポートシステムが欲しい
  • フロントエンドの未来の話 - Qiita

    前置き 会社の勉強会資料になります(6/16発表) フロントエンドの未来の話というか、色々なライブラリの紹介です ほとんどが5月上旬くらいに書いた資料なので、 それ以降に変化があったライブラリについては、追記という形で資料の中にコメント入れてます モジュールバンドラーの未来 モジュールバンドラーとは簡単に言うと、JavaScriptのビルドツールのことです 最近はフロントエンドでも、機能ごと・共通化などの理由によって、JSファイルを分けてコーディングをするので、 最終的にそれをまとめて、1個のJSにする必要がある その時に使われるのが、モジュールバンドラー 有名どころのツール みんな大好きwebpack 後は、rollupとかbrowserifyとか ですが、、 これからの時代は fuse-box fuse-boxとは webpackと同様なモジュールバンドラー 設定ファイルがシンプル w

    フロントエンドの未来の話 - Qiita
  • CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita

    CSS ProtipsというTIPS集があって、これ一応日語訳が既にあるんだけど、露骨に機械翻訳で何言ってるのか全くわからないので全編日語訳した。 あれ、あんまり変わってない気がしてきたぞ。 CSSの便利な小技・テクニックのまとめ Awesome CSSのプロフェッショナルになりたい人のためのTips集を紹介するよ。 CSS以外のAwesomeリストを探したいときは@sindresorhusをフォローしよう。 目次 テクニック サポート 翻訳 手伝いたい テクニック CSSリセット 異なるブラウザ間でスタイルの一貫性を保つには、CSSリセットが役に立つぞ。 NormalizeのようなCSSリセットのライブラリを使用するか、もっと簡単には以下のように書ける。

    CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita
    ikosin
    ikosin 2017/06/19
  • なぜ優れたユーザー体験においてデフォルトが重要なのか

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 デフォルトとは、初めから導入されている初期値や初期設定のことです。一見大したことないように思えますが、デフォルトはユーザーの決断を左右大きな力を持っています。 この記事では、アプリでより優れたユーザー体験を生み出すために、あらかじめ用意された入力フィールドやデフォルト設定をどのように利用するべきか述べていきます。 入力フィールドのデフォルト値 フォーム入力が長いことが原因で、ユーザーはフォーム入力がより簡単なサイトへ移ってしまうことがあります。適切なデフォルト値を提供することで、ユーザーがすべての選択肢を選ぶ手間を省くことができます。 大半のユーザーが必要なものにする もし事前に決めることが可能な場合は、あらかじめ値をフィールドに入れておくことをおすすめします。

    なぜ優れたユーザー体験においてデフォルトが重要なのか
  • SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室

    こんにちは、ナイルのWebコンサルティング事業部でSEOのマネージャーをやっている渡邉です。最近のSEOのあるべき論として「SEO=ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」という流れがあるとおもいます。その考え方自体は良いとして、じゃあ実際の取り組みはどうなの?となった時にお客様の取り組みを聞いているとそうなっていないケースも多いように感じます。 そこで今回は、 「結局SEOコンサル会社の提案ってどこも同じだよね」と感じている方 「オウンドメディア立ち上げたり、SEO色々取り組んだけど思うようにいかない」と悩んでいる方 「SEO大事だとわかっているけど社内の理解や協力を得るのが大変」と悩んでいる方 に向けて、ナイルの考える「これからのSEOの取り組み方」についてお話させて頂きます。 前提:外部リンク ⇒ コンテンツ大量生産 ⇒ ユーザーに役立つコンテンツを作るSEO時代の流れ そもそも「

    SEO=「ユーザーにとって役に立つコンテンツを作る」に対する違和感 | ナイルのマーケティング相談室
  • VPN 越しの Cisco WLC で WPA2 の SSID に associate できない時の罠

    フレッツ光特有の話だと思うので日語で書きます。 何 WLC において WPA2 などをかけた SSID に端末が association できず、WLC の syslog に下記のようなエラーが表示されて困る、という奴: *Dot1x_NW_MsgTask_1: Jun 15 18:59:55.112: %DOT1X-3-PSK_CONFIG_ERR: 1x_ptsm.c:730 Client 08:de:ad:be:ef:00 may be using an incorrect PSK tl;dr これは下記の環境の場合、ESP パケット (IPsec の場合) の IPv6 DSCP 値の関係でフレッツ網に一部の CAPWAP パケットを落とされているのが原因であると見て良い気がします。 WLC がトンネルや VPN 越し トンネルの経路にフレッツ IPv6 IPoE NGN が挟ま

  • https://d0.awsstatic.com/events/jp/2017/summit/slide/D4T2-5.pdf

  • 配色が苦手な人でもプレビューを見ながら直感的に使える配色ツール5つ

    2017年6月17日 Webデザイン, 便利ツール, 色彩 配色って奥が深いです。「この色いいな!」と思っても、実際にデザインに適用してみるとなんだかイメージと違ったり。このブログでも過去に「カテゴリー別配色アイデア100」という記事で配色例を紹介しましたが、その配色を見たときと使ってみたときとではまた異なる印象になるかもしれません。そこで今回はプレビュー画面で確認しながら配色を作成できるツールを集めてみました! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Color Tool – Material Design Color ToolはGoogleのマテリアルデザインの公式配色ツール。右側のパレットからPrimary(メインカラー)とSecondary(サブカラー)を選択すると、左側でプレビューできます。文字色も選べますよ。プレビュー画面は全部で6つ。 このWebサイトの面白いところは、作成

    配色が苦手な人でもプレビューを見ながら直感的に使える配色ツール5つ
  • 「Learn Languages 2017 in ODC」を開催します

    「Learn Languages 2018 in ODC」当日のご案内 2018年8月23日 「Learn Languages 2018 in ODC」開催のお知らせ 2018年7月25日 LLイベント当日に関するご案内 2017年8月18日 Learn Languages 2017 in ODCプログラム公開&参加登録開始 2017年7月26日 「Learn Languages 2017 in ODC」を開催します 2017年6月18日 LLoT当日に関するお知らせ 2016年8月26日 LLoTプログラム確定 2016年8月12日 「帰ってきたデモ自慢」出場選手募集のお知らせ 2016年6月30日 2018年8月 (1) 2018年7月 (1) 2017年8月 (1) 2017年7月 (1) 2017年6月 (1) 2016年8月 (2) 2016年6月 (1) 2016年5月 (1)

  • ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記 | おそらくはそれさえも平凡な日々

    ISUCON7開催決定 めでたいですね。開催されるかどうかハラハラしていたので、開催が決まって良かったです。 考えてみたら、昨年のISUCONに関して個人ブログの方に何も書いてなかったので書いてみます。書いたら「とにかく辛かった」みたいな話ばかり出てきそうなので、それが影響して今年の問題作成に名乗りを上げる人がいなかったら困るなと思って、書くのを躊躇していた部分もあります。 問題作成することになったきっかけ 2015年末当時の話になりますが、過去3回優勝させてもらっていたので、そろそろお鉢が回ってくるんじゃないかとは思っていました。過去のISUCON優勝者、もしくは上位入賞者を擁する企業の中で、はてなはまだ問題作成をしていなかったからです。 回ってきたら困るな、と思っていたのも事実です。過去の問題作成者に比べると、僕は明らかにエンジニアとしての実力が見劣りするからです。過去の優勝もチームメ

    ISUCON7開催に寄せて。もしくはISUCON6予選問題作問奮闘記 | おそらくはそれさえも平凡な日々