タグ

2017年7月19日のブックマーク (13件)

  • 確率の記法 - 機械学習の「朱鷺の杜Wiki」

    確率の記法について† たまに集中講義や非常勤の講義で学習関係の話をすると、確率や統計に関する知識がかなり欠けていると感じます。 これは高校の教育課程や大学のカリキュラムなどにも問題があって、線型代数や微分積分は必修なのに統計や確率は選択のことが多いことも一因でしょう。 確率について、そもそも記法の段階でつまずく人がいるのでここにメモしておきます。 書でも記法についてはかなり省略した書き方をしているので確率に慣れていない方は参考にしてください。 ↑ "p" という字の特別性† 離散確率変数 \( X \) に対し、\( Pr[X=x] \) あるいは \( P[X=x] \) で、\( X \) が実現値 \( x \) を取る事象の確率を表す。 でもどっちも変数で書いたら区別つかない、、、 ということで \( P[X] \) とか、\( P[x] \) とか省略し、小文字にして \( p

  • https://qiita.com/UWControl/items/d53814cdbf344f0c58ea

    ikosin
    ikosin 2017/07/19
    増田でやろう
  • 技術サポートするときに気をつけている5つのこと - CARTA TECH BLOG

    株式会社fluctのエンジニア長谷川です。 弊社はフルスクラッチで開発,提供をしているfluct SSPというプロダクト以外にも、Googleの認定パートナーとしてGoogleのプロダクトを利用したメディアのマネタイズのお手伝いも行っています。主なプロダクトはGoogle AdSenseやDoubleClick AdExchange, DoubleClick for Publishersです。 これらのプロダクトは非常に高機能な反面、効果的に活用するにはネット広告一般やプロダクト自体に関する高度な知識が不可欠です。そこでfluctがプロダクト運用のお手伝いをしています(詳しくはこちら)。 私のfluctでのミッションとして、Googleの商材の技術的なサポートというものがあります。具体的には… コンサルティングサポート お客様あるいは弊社コンサルのアイディアのフィジビリティ調査 アドが出な

    技術サポートするときに気をつけている5つのこと - CARTA TECH BLOG
  • 自身の時間を使って勉強/自己研鑽すること(をどう広めるか - PolyPeaceLight

    どうも、7/1 付で HAROiD に入社しました muddydixon です。 三行 (こちらでもあがっていましたが) (特に)エンジニア組織のメンバに勉強して欲しい(自身のキャリアのためにも) 言い方によってはパワハラ待ったなし 困ってるので、「うちはこうしてるよ!」というのがある人は教えてください 経緯 先日、id:takesako さん、Speee の是澤さん や pixiv の 川田さん たちと飲む機会がありまして、その中の1つの話題に エンジニアの自分の時間を使って自己研鑽するようにアドバイス (指示ではない) するか というのがありました。 前職で OJT の受け入れや新人研修、若手の配属指導などをしてきたのですが、これがいつも自分の悩みのタネでした。 自分の時間を使って勉強しろ -> パワハラっぽい 自分の時間を使って勉強しなくてもいいけど、できそうなヒトの方が仕事ふりやす

    自身の時間を使って勉強/自己研鑽すること(をどう広めるか - PolyPeaceLight
  • エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか | 株式会社アクシア

    エンジニアがスキルアップするための勉強を業務時間外でもするべきかどうかについて、「教育してエンジニアを育てるのは企業側の責任だ」「エンジニアであればスキルアップのために当然自分で勉強すべきだ」といったような議論を度々見かけます。 この問題についてはどちらが正解というわけでもないかもしれませんし、企業やエンジニアのポリシーによるところも大きいかもしれません。 いずれにしても今後うちの会社の求人に応募してきてくれる方に向けて、企業として、または会社トップとしての私の考えを明確にしておくことはやっておいた方が良いなと思いましたので、この記事に私の考えをまとめてみたいと思います。 プライベートで勉強しなくても何とかなります 仕事をこなしていくという観点から言えばプライベートでの勉強を一切やらなくても何とかなります。たとえ未経験で入社してきた人であってもそれくらいの教育は行っています。 でも最初にこ

    エンジニアは業務時間外でも勉強するべきなのか | 株式会社アクシア
  • 宣言ブロックのCSS設計 - kojika17

    語で「CSS設計」を検索すると、記事やつぶやきなどでセレクタの命名規則に関する話題が多いです。 CSSを設計する上で、命名規則は重要な要素でしょう。 簡単なセレクタ名だと他のスタイルと重複する可能性もあります。他のスタイルと重複しないようにセレクタの子孫数を増やしてしまうと、今度はスタイルの取り回しが悪くなります。 またデザインをコンポーネントに分ける粒度について紹介されていますが、命名規則の分け方のように紹介されているよう感じます。 論理的に構造をわけて命名していくため、覚えやすく、伝えやすさもあわさって、現在の「CSS設計 = 命名規則」のような構図ができあがったと感じています。 CSS設計は命名規則だけか 命名規則CSS設計において、重要な要素です。 しかしCSS命名規則させ気を付ければ良い、というものではありません。 私は、すでにあるサイトの一部のコンテンツの作成やすでに用

    宣言ブロックのCSS設計 - kojika17
    ikosin
    ikosin 2017/07/19
  • ドルヲタを辞めた - すぎゃーん日記

    最後の推しの居るグループが6月下旬に発売した3rdシングルのリリースイベントを応援し続けたのを機に、アイドル現場に行くのをやめた。 そのCDの購入者特典のイベントが後日に幾つかあって それに足を運んだ以外では、今月は一つもライブ等に行ってない。その感謝イベントも最後の一つが終わり、大好きな推しの子ともお別れを済ませた。 なんで辞めたか、っていう決定的な理由は特に無くて。ただ最近は仕事趣味の勉強も楽しく忙しくて年間200や300の現場に通うほどの余裕は無いし、中途半端にダラダラと続けるよりは区切りの良いところで断つ方がスッキリするな、と思って決意した。 正直、今だって推しの子たちは大好きで会いに行きたいし、アイドルの現場・ライブはとても楽しくて 行かなくなった今はいったい何を楽しみに生きてるんだろう、って思ってしまうくらい空虚で。 でもそれも数週間程度のもので、また少し時間が経てば心境も変

    ドルヲタを辞めた - すぎゃーん日記
    ikosin
    ikosin 2017/07/19
  • UXデザインにおけるストーリーボードの役割と活用法 | UX MILK

    Nickはロシアのセントピーターズバーグ出身のソフトウェアデベロッパー/ブロガーです。彼による他の記事はこちらをご参照ください。 UXデザインを行う際、ワークショップやインタビューなどが主流な調査方法として挙げられます。そして調査結果はユーザーストーリーやプロセスフローで表現されます。また、チームのメンバーと考えを共有したり解決策を話し合うための手段として、ペルソナやWebページのレイアウトであるワイヤーフレームといったツールが使われます。 しかし、これらの調査を行うためには設計した製品のターゲットとなる、実在するユーザーを考慮しなければなりません。製品をより良いものにするためには、ユーザーと製品の間で何が起こっているかを理解し、製品がどのようにユーザーの生活を良くするのかを把握しておく必要があります。そして、ユーザーへの理解を深めるためにストーリーボードを活用します。 この記事では、UX

    UXデザインにおけるストーリーボードの役割と活用法 | UX MILK
    ikosin
    ikosin 2017/07/19
  • 非デザイナーでもできるスライドデザインの工夫

    ルールを守ればスライドは改善する 日各地で登壇の機会をいただいていますが、内容そのものの感想ではなくスライドのデザインについて聞かれることがあります。デザイナーの端くれとしてスライドのデザインには気を使っているので、「どう作っているの?」と聞かれるのは光栄です。スライドのデザインは昔から Keynote で行なっています。貼り付けた動画を使って演出していることもありますが、ほとんど Keynote にある機能を使っています。 デザイナーでなかったとしても、以下のルールに従うことで、一貫性のあるビジュアルとストーリーを構築することができます。 カラーパレットを作る ひとつひとつ好きなように作るのはなく、全体を意識しながらひとつのスライドを作るようにします。スライドごとに色が違うと、統一感が失われるのでひとつのプレゼンとしてのインパクトも小さくなります。そこで、カラーパレットを用意して、その

    非デザイナーでもできるスライドデザインの工夫
  • Interaction Museum | Techniques

    An online collection of interaction techniques.

    ikosin
    ikosin 2017/07/19
  • エンジニア行動指針をSlackスタンプで運用してみた | スペースマーケットブログ

    こんにちは。スペースマーケットプロダクト開発部のmienoです。スペースマーケットでは行動指針をSlackのスタンプで見える化するという試みをやっていまして、今回はそのことについて書きたいと思います。 行動指針を決める スペースマーケットではデザイナ・エンジニアそれぞれで行動指針というのを決めています。優秀なデザイナまたはエンジニアはこうあるべきという理想像を決め、そうあるべくどのような行動を日々行うのかというものです。 先日エンジニアの行動指針をブラッシュアップする機会があり、次のような指針を定めてみました。 チャレンジ 新たな技術をキャッチアップしプロダクトに組み込む 技術ナレッジを発信する 未知な領域へ取り組む意欲をもつ 自分のスキルマップを分析しアップデートし続ける プロフェッショナル 質的な課題にフォーカスする スケーラブルな設計をする リーダブルコードを書く より速いレスポン

    エンジニア行動指針をSlackスタンプで運用してみた | スペースマーケットブログ
  • JavaScript モジュールの現状 | POSTD

    (注:2017/07/19、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) ESM、CJS、UMD、AMD  — どれを使うべき? 最近、 Twitter では、 ESモジュール の現状、特に、 *.mjs をファイル拡張子として導入すると決めた Node.js の現状について大騒ぎになっています。この話題は複雑で、かなりの労力を費やしてそれに専念しないと議論について行けないので、 皆が恐れと不安を抱く のも無理はありません。 古き恐れ フロントエンド開発者なら、 JavaScriptの依存関係の管理に悩まされた日々 を憶えている人も多いでしょう。あの頃は、ライブラリをベンダーフォルダにコピー&ペーストし、グローバル変数に依存し、あらゆる物を正しい順序でconcatしようとしてもネームスペースの問題に対処する必要がありました。 何年もかかって、私たちは共通モジュール形式と中央集権

    JavaScript モジュールの現状 | POSTD
  • 一緒にAWS料金表を読もう:EC2料金概要&オンデマンドインスタンス | DevelopersIO

    (※2022/07/11更新。時間課金に関する記述の部分に補足説明を追記) 最近AWSの料金表を見る機会が多くあったので、ちょっと皆さんと一緒に料金表を眺めていくような記事を書いてみようと思います。 AWSを毎日利用している方やAWS Simple Monthly Calculatorを触る営業さんでもAWS料金表自体はあまり見ていないという方も多いかと思います。そんなみなさんの料金表を見るきっかけになれば幸いです。 記事ではAWSの費用とか利用費等の呼び方ではなく「料金」という呼び方を採用します。 無料利用枠の話は飛ばします。 最初に演習を用意したのでお時間のある方は見積もりを行ってみて下さい。 EC2料金ページ 料金 - Amazon EC2 | AWS 検索する場合は「EC2 料金」で検索するとこのページが一番上に来ます。 必ず料金ページを見ながら記事を読んでみて下さい。 EC2

    一緒にAWS料金表を読もう:EC2料金概要&オンデマンドインスタンス | DevelopersIO
    ikosin
    ikosin 2017/07/19
    よくわからないので境界値テスト欲しい “01時30分から02時30分までEC2インスタンスを1台起動すると2時間分課金されます。”