タグ

2011年6月10日のブックマーク (13件)

  • iTunes を新しいパソコンに完全移行するソフト CopyTrans TuneSwift が便利過ぎる

    語字幕のビデオはこちら 以前 CopyTrans というソフトを紹介しましたが、今回は CopyTrans TuneSwift というソフトを紹介します。 CopyTrans TuneSwiftiTunes のバックアップや iTunes のライブラリ移行などを簡単に行うソフトウェアです。iTunes のライブラリは確かに手動で移動やバックアップすることができますが、ちょっと間違えると iTunes が起動しなくなったり、ファイルが消滅したりして厄介です。 CopyTrans TuneSwift はその辺りの iTunes の移動やバックアップをボタン数クリックで実現してくれます。下手に手動で触るより絶対にこのソフトを使うほうが効率が良いです。 iTunes を新しいパソコンに移行する 新しいパソコンを買った時に iTunes を新しいパソコンに移行することができます。以下に手順

    ilya
    ilya 2011/06/10
  • 「ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか?東日本大震災や口蹄疫騒動では、かなりの金額が集まったそうです。 - 「ふるさと納税」... - Yahoo!知恵袋

    ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか? 東日大震災や口蹄疫騒動では、かなりの金額が集まったそうです。 「ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか? 東日大震災や口蹄疫騒動では、かなりの金額が集まったそうです。 「ふるさと納税」 http://www.jiji.com/jc/zc_p?g=int&k=2011051500086 (時事ドットコム 2011/05/15-14:46) 2008年導入。居住地以外の自治体に5000円を超える寄付をすると、金額に応じ居住地に納める個人住民税と所得税が控除される。 昨年、口蹄(こうてい)疫被害が拡大した宮崎県には前年度比38倍の約1億5300万円が集まった。 東日大震災後、総務省は自治体の受領書は不要とするなど条件を緩和。 被災自治体や日赤十字社などへの義援金や寄付も同様の税額控除が受けられる。(了)

    「ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか?東日本大震災や口蹄疫騒動では、かなりの金額が集まったそうです。 - 「ふるさと納税」... - Yahoo!知恵袋
    ilya
    ilya 2011/06/10
    「岩手県住田町に納税」「隣町の被災者向けの仮説住宅を町長が全額負担覚悟で議会にもかけずに着手した、と聞いて思わず^^ NPOが負担を引き受けたそうですが、町の財政を見ると3億円がどれだけ大変な金額か分か」
  • 仮設住宅 | もエンタ日記

    通常勤務。今日の蒸し暑さは少しまし。2時間残業。 「ガイアの夜明け シリーズ「復興への道」(6) 仮設住宅 7万戸の真実」(5月31日放送)を見る。菅首相は「お盆までに全員が仮設住宅に入居できるようにする」と宣言したが、必要な仮設住宅は7万戸もあり、しかも現場の確認を取っていない。結局、後で5万戸に変更。建設前に地盤が陥没したり、水道確保のために井戸を掘ると海水が出たり、政治家の都合で納期が早められたり、折角住宅が完成しても自治体職員が多忙で入居手配が遅れたり、問題は山積みである。そんな中、岩手県住田町では地元の木材を使って木造仮設住宅をいち早く建設。折しも、町独自の木造仮設住宅計画を推進中だったのだ。 いずれにしても、体育館の間仕切り空間ではなく、壁のある空間が望まれる。 年賀状でお年玉切手シートが5枚獲得。 8時半=五目焼きおにぎり、源氏パイ、おかき、温泉玉子、牛乳。 13時=洋風

    仮設住宅 | もエンタ日記
  • 本気宣言で秋田婚活しちゃう

  • | R-R チョッパー日記

  • | 不動産購入&家づくりサポート日記

  • 山猫の日々草刈り修行記:ゲンジボタル養殖業者

  • 紅白 - 木質バイオマス「三行」革命

    書き忘れていた、先週土曜日のこと。 久々に立川まで自転車こいで献血に行ったら、立川駅手前の踏切の遮断棒が紅白に変わっていた。どうやら最近は赤と白のストライプが流行りらしい。 それから気になって、改めて近所の青梅線の踏み切りを目を凝らしてみてみると、確かに黄色と黒のタイガースカラーの遮断棒が、紅白に浸されつつあった。 「犬も歩けば棒に当たる」とは言うが、世の中の棒が新しくなっていくのを見るだけでも面白いものだ。ありがたや。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ <日の木質バイオマス> 地元業者へ発注わずか 仮設住宅建設、雇用につながらず  河北新報 2011年6月8日(水)付 宮城県内で、東日大震災の被災者向け仮設住宅約2万3000戸の建設をめぐり、地元業者がいら立ちを募らせている。 県発注分は大手メーカーが中心で地元の受注はごく一部にすぎ

    紅白 - 木質バイオマス「三行」革命
  • 『<東北の方々を想って>地元雇用問題』

    ☆頑張ろう!美しい国 日☆ タイトル変更しました。 2011年3月11日に発生した東北太平洋沖大震災 微力ながらに何かできないかを模索し続け、 何かを発信できないかと日々考え、アップしていきたいと思ってます! 頑張ろう!日!!! おはようございます。 各地域で復興と地元雇用との調整がうまくいっていないとのことです。 仮説住宅建設、雇用につながらず その一方では自治体と地元企業が一体となって有事に備えて動いていた結果、 このような事態にも迅速に対応し、復興プロジェクトへの参加をしているとこもあります。 LIFE 311 被災地支援プロジェクト 今回の震災で被害の少なかった地域も有事に備え、 政府とかに頼らずに自治できるよう見習わなくてはならない事例ですね。 それにしても岩手県の住田町の皆さんは当に素晴らしいです

    『<東北の方々を想って>地元雇用問題』
  • 「ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか?/教えて!!地震と震災のこと

    2011年06月09日09:31 カテゴリ事件、事故 「ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか? 「ふるさと納税」ってしようと思った事はありますか? 東日大震災や口蹄疫騒動では、かなりの金額が集まったそうです。 「ふるさと納税」 http://www.jiji.com/jc/zc_p?g=int&k=2011051500086 (時事ドットコム 2011/05/15-14:46) 2008年導入。居住地以外の自治体に5000円を超える寄付をすると、金額に応じ居住地に納める個人住民税と所得税が控除される。 昨年、口蹄(こうてい)疫被害が拡大した宮崎県には前年度比38倍の約1億5300万円が集まった。 東日大震災後、総務省は自治体の受領書は不要とするなど条件を緩和。 被災自治体や日赤十字社などへの義援金や寄付も同様の税額控除が受けられる。(了) → 25年保存できるチキンシチュー

    ilya
    ilya 2011/06/10
    「岩手県住田町に納税しました。隣町の被災者向けの仮説住宅を町長が全額負担覚悟で議会にもかけずに着手した、と聞いて思わず^^」
  • 『③★LIFE 311とはなんぞや?★』

    ①からの続きですわ。 みなさんは、体験したことがありますか? 住むところがない。って...... 知余香は、3回くらいあります。やだわ、過去の恥 帰巣能って、人間にも備わってるんだけど、 住むところがないというのは、DNAレベルの安全の欲求が満たされてない状態 自覚するよりも高いストレスがかかり、長期に渡る不安によって、 知らない間に、精神のバランスを崩したりしかねないのです これまでずっと、震災への募金先を躊躇していたあたし 日赤十字には、寄付してた。 でも、組織としては成立してるけど、透明感がない これ、やりました!っていうのが見えてこない。 歴史あるが故に体質が古くなっていそう。 もっと、透明感があり、何をしているのか具体的にわかる、 被災者の必要としている支援をしているところはないか、ずっと探してた そんなある日、Ameba友達で、いつも色々教えてくれるなやちんが、 珍しく、な

    『③★LIFE 311とはなんぞや?★』
  • 瀬戸内ど真ん中!笠岡諸島 : 自治労連ボランティア4日目

    2011年06月09日18:24 カテゴリ東日大震災自治労連陸前高田災害ボランティア 自治労連ボランティア4日目 陸前高田災害ボランティア4日目 火曜日に引き続き午前中は広報の配布でした。 今回も5グループに分かれて臨時広報を配布します。 前回は付き添いって感じでしたが、今回はすでにメインです。 千葉の方と一緒に車で気仙・矢作コースです。 前回は丁度正午までに帰ることができたので、目標はその記録更新です。 2日前だったので案外覚えているもので、3箇所ぐらい間違いましたが、何と記録更新 午前11時45分には宿舎到着です。早いばかりがいいわけではありませんが、午後から別の仕事ができるというもの・・・。 午後は月曜日に行った広田半島のKさん宅前の瓦礫の撤去へ 午後3時に終了し、それから住田のボランティアセンターへ行きました。(見学です。) ボランティアセンターからの帰り際に分かったのですが、セ

    ilya
    ilya 2011/06/10
    「今日は島原そうめんの差し入れがあり、そうめんのサービスがありました。」
  • 岩手県 陸前高田市社会福祉協議会 情報発信

    陸前高田市災害ボランティアセンターは、日をもって閉所しました。 これまで述べ129,469人の方々が当センターを通して陸前高田市内で活動してくださいました。 昨年3月11日に発生した東日大震災により、陸前高田市では人的にも物的にも甚大な被害を受け、多くの市民が長期にわたる避難生活を余儀なくされました。 復旧、復興以前に、自分たちが生きていくために最低限必要な物もそろわない、そんな状況の中、発災直後から地元ボランティアとともに多くの人々が陸前高田市に足を運んでくださり、住民の方々のために物資の仕分けや避難所での調理補助、送迎、炊き出しなどの緊急支援から始まり、家屋や側溝の泥出し、ガレキ撤去など様々な活動をしていただきました。 当センターでは、ボランティアの皆さんは私たちスタッフと同じ仲間・現場活動班のスタッフとしてお迎えし、「つないで陸高!なじょにがすっぺ」のスローガンのもと、作業そのも

    岩手県 陸前高田市社会福祉協議会 情報発信