タグ

2017年4月30日のブックマーク (14件)

  • 京都市の「事前指示書」は何が問題なのか(児玉聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    京都市が今年4月から配布を始めた「事前指示書」が問題になっている。だが、この問題を取り上げた新聞記事で指摘されている問題には、いくつか誤解も見られる。終末期医療に関する取り組みは京都市だけでなく各地に広がりつつあるため、こうした誤解が流布して終末期の取り組みが停滞するのは望ましいことではない。そこで以下では、簡単な「ファクトチェック」を行う。 事件のあらまし京都新聞の報道によると、事件のあらましはこうである。京都市は今年4月から、終末期医療に備えて自分の希望を事前に書いておく「事前指示書」を各区役所などで配布を始めた。事前指示書および一緒に配布されているリーフレットはオンラインでも入手できる。 リーフレットには、葬儀や財産に関する遺言と終末期医療に関する事前指示書の説明がある。また事前指示書には、痛みのコントロールや死を迎える場所などの全般的な希望と、終末期において心肺蘇生や人工呼吸器や胃

    京都市の「事前指示書」は何が問題なのか(児玉聡) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    ilya
    ilya 2017/04/30
  • ゆうばり国際ファンタスティック映画祭

    ilya
    ilya 2017/04/30
  • 民主主義のはなし(中学生に向けて)

    平成20年8月3日(日) 皆さん、こんにちは。 今日は、仙台も夏らしい一日です。 さて、先日今年のサマースクールも無事終了しました。 メインの模擬裁判では、若手の弁護士さん達が中心となって一生懸命準備したおかげもあって、中高生の皆さんに楽しんでいただけました。子ども達に、素敵な夏の想い出をプレゼントできたことと思います。 サマースクール午前中は、中学、高校別れての法教育授業で、私は中学生の部を担当しました。 私にとっては、チャレンジングな内容で、中学生(うち中学1年生が半数以上)相手に「民主主義と立憲主義」特に、大人でもなじみのない、「立憲主義-憲法の役割」について、話しをしました。 クラス内での掃除当番の決め方といったことに関連させながら、「みんなで決めてはいけないこともあること」、民主主義が制限されることもあるということを話しました。 しかし、やはり、難しすぎましたか・・・というか、私

    ilya
    ilya 2017/04/30
  • 民主主義と立憲主義のはなし

    【出版のお知らせ】 私が、中学生、高校生に向けて法について、語りかけるように書いた「18歳までに知っておきたい法のはなし」(みらいパブリッシング)が、好評発売中です。 中学生・高校生がスラスラと読めて、法について楽しく学べるように書きました。これから法を学ぶ大学生の入門書にもいいと思います。 ぜひ、読んでみてくださいね。 合格祝い、卒業祝い、入学祝いやこれから一人暮らしをはじめるお子さんへのプレゼントにもいいとおもいます! Amazonのページはこちら 楽天ブックスのページはこちら ダイジェスト版「立憲主義って何?」 「立憲主義」って何でしょう? ひと言でいえば、権力の行使を憲法で縛る、コントロールすることです。 権力行使の主体は、国家です。つまり、立憲主義とは、国家権力を憲法で縛るシステムのことです。 日国憲法は、「立憲主義」をとっています。 では、なぜ「立憲主義」がとられているのでし

  • 映画『性器の大実験 発電しびれ腰』予告

    ilya
    ilya 2017/04/30
  • コメント欄にはびこる嫌韓・嫌中 ヤフー・ニュース分析:朝日新聞デジタル

    ネット上で配信されるニュースに対するコメントについて、立教大の木村忠正教授(ネットワーク社会論)とニュースサイトのヤフー・ニュースが共同で分析した。韓国中国の人たちに対する「排斥意識」の強い言説が浮かび上がる。 ヤフー・ニュースでは月12万件の記事が配信され、閲覧者が意見や感想などをコメントとして投稿する。その数は月660万件に上る。今回、2015年4月の1週間に配信した政治や社会など硬派なテーマの記事約1万件と、それに対して投稿されたコメント数十万件を初めて調査した。 各コメントについて、人名や地名など様々な言葉で出現頻度を調べると、頻度の高い上位三つは「日」「韓国」「中国」。10位までに「日人」「韓」「朝鮮」がみられた。韓国絡みの言葉を含んだコメントが最も多くて全体の20%近く、中国関連とあわせると25%を占めた。その多くに「嫌韓」や「嫌中」の意識が色濃くみられたという。 慰安婦

    コメント欄にはびこる嫌韓・嫌中 ヤフー・ニュース分析:朝日新聞デジタル
    ilya
    ilya 2017/04/30
    2017年4月28日
  • Web東海新報|青空の下 山頂へ、五葉山で山開き(別写真あり)

    大船渡、住田、釜石の3市町にまたがる県沿岸南部の最高峰、県立自然公園五葉山(1351㍍)で29日、「山開き安全祈願祭」が行われた。青空の下、3市町からの家族連れや登山愛好家らが山頂を目指したほか、野田武則釜石市長や大船渡、住田両市町の担当職員が、老朽化が進む山小屋「石楠花(しゃくなげ)荘」を視察し、劣化状況を確認した。 「石楠花荘」の視察も 北上山系に属する五葉山は、視界の良い日に山頂から山田湾や金華山、早池峰山などを展望できる。山頂までは比較的緩やかな道が続くことから、家族連れや高齢者からも人気が高く、ツツジやシャクナゲが咲く6~7月にも多くの登山者が訪れる。 ここ数年、大型連休が始まる『昭和の日』に行われている祈願祭は、五葉山自然保護協議会(会長・野田釜石市長)が主催。大船渡、釜石両市境にある赤坂峠登山口で開かれ、同協会関係者のほか、一般の登山者ら合わせて約100人が参加した。 恒例

  • テレビ放映!! - 多良木町立槻木小学校

    ◇平成29年7月の主な行事◇ ・  3日(月)挨拶運動 ・ 5日(水)自由参観日(七夕飾りづくり) ・ 6日(金)読み聞かせ ・10日(月)避難訓練(不審者)、読み聞かせ ・11日(火)保健指導 ・12日(水)交流学習(水泳指導) ・13日(木)読み聞かせ、クラブ ・20日(木)終業式

    ilya
    ilya 2017/04/30
    2016/05/27
  • 長~い奥球磨ロール☆

    人吉・球磨郡のご宿泊にご利用下さい。 お電話お待ちしてます。 熊県球磨郡あさぎり町免田東1493-4 (あさぎり駅「旧免田駅」前通) ℡0966-45-0055

    長~い奥球磨ロール☆
    ilya
    ilya 2017/04/30
    2016年09月19日 ドキュメンタリー「槻木の里の風だより」(制作:テレビ熊本)
  • 第25回FNSドキュメンタリー大賞 - フジテレビ

    ilya
    ilya 2017/04/30
    2016.11.17
  • どこまで広がる!?碧志摩 メグ問題。(9/2) | 参議院議員山田太郎 公式サイト

    ilya
    ilya 2017/04/30
    2015年9月2日放送 ▼どこまで広がる!?碧志摩 メグ問題。(9/2) | 前参議院議員 山田太郎 公式webサイト https://taroyamada.jp/?p=8004
  • 【第176回】どこまで広がる!?碧志摩 メグ問題。行政の裁量を考える【参議院... [詳細]

    ilya
    ilya 2017/04/30
    2015/09/02  碧志摩メグ
  • 人工知能学会誌炎上の最中に居た人が考えるインターネットの批判的な話 - Adventure

    - はじめに - かつてこんな事があった。 この時僕は学生で、機械学習人工知能といった研究をする中で当の人工知能学会にも足を運んだりしていて、偶然ホームページを見て「次の学会誌の表紙良いな」と思い以下を投稿した。 人工知能学会誌の新表紙良いと思います http://t.co/FIANCAXAkd pic.twitter.com/pF685QJdW6— ばんくし (@vaaaaanquish) December 25, 2013 RTが伸び、次の日にはtoggetterがホットエントリ、その次の日には性に関する大論争になってしまっていた。海外の記事にもツイートが載り、世界の話題になっていった。 以降、地方の海女さんのキャラクター等で度々掘り返され認知され、最近は東京メトロのキャラクターの件でまた話題になってタイムラインでもちらほら見かけている。 良い機会だと思いながら、確かに議論する事は大

    人工知能学会誌炎上の最中に居た人が考えるインターネットの批判的な話 - Adventure
    ilya
    ilya 2017/04/30
    2016-10-21
  • 【追悼・渡部昇一さん】教科書検定「侵略→進出」は大誤報だった 「虚に吠えた中韓」暴いた渡部昇一さん(1/6ページ)

    産経新聞正論メンバーで第1回正論大賞を受賞した上智大名誉教授の渡部昇一さんが17日、心不全のため86歳で亡くなった。筆者は渡部さんから何度か教育問題や皇位継承問題などでご指導いただいたことがある。渡部さんの大きな功績の一つは、教科書検定で中国への「侵略」を「進出」に書き換えさせたというマスコミ各社の報道が誤りだと指摘したことだ。渡部さんの訃報を機に、昭和57年夏の「侵略→進出」誤報事件を振り返る。(地方部編集委員 渡辺浩) 報道もとに外交問題に発展57年6月26日付の新聞各紙は、56年度の文部省(現・文部科学省)による高校などの教科書検定結果を大きく報道した。 朝日新聞は1面で「教科書さらに『戦前』復権へ」「文部省 高校社会中心に検定強化」「『侵略』表現薄める」との見出しで報じ、社会面の「こう変わった高校教科書」と題する検定前と検定後の記述を比較する表で「日軍が華北を侵略すると」が「日

    【追悼・渡部昇一さん】教科書検定「侵略→進出」は大誤報だった 「虚に吠えた中韓」暴いた渡部昇一さん(1/6ページ)
    ilya
    ilya 2017/04/30