さとうしん @satoshin257 先日目録学とか文献学の話題が出たので、余嘉錫『古書通例』『目録学発微』でどや?両方とも平凡社東洋文庫で訳本が出てます。 #夏休みに勧める東洋学の名著 2018-08-08 12:59:07

さとうしん @satoshin257 先日目録学とか文献学の話題が出たので、余嘉錫『古書通例』『目録学発微』でどや?両方とも平凡社東洋文庫で訳本が出てます。 #夏休みに勧める東洋学の名著 2018-08-08 12:59:07
スケールのドでかい、ハリウッド映画のようなオープニング。ドラマ?と思いきや広大な自然の中、伝統的な民族楽器を奏でる男たち——。中国……? いや違う、モンゴルか? 彼らはThe HUというモンゴルのバンドだ。民族音楽をメタル/ロックに持ち込んだ、いわゆるフォークメタルとも呼ばれるスタイルのバンドである。2018年11月にYouTubeに突如アップされたビデオが、世界中で話題となった。2019年1月上旬の時点で再生回数700万に達し、その独自性の音楽スタイルは映画並みの壮大スケールのミュージックビデオとともに、米NPRやPlayboyをはじめ、イギリスやインド……各国メディアで取り上げられるほど注目を浴びている。 The HUとは? モンゴル音楽をロックに The HUは Gala, Jaya, Enkush, Temka の4人組。彼らは自らの音楽を‘Hunnu Rock’(フンヌ・ロック)
Official music video for 'Yuve Yuve Yu' by The Hu. The Hu Live At Glastonbury here: https://thehu.ffm.to/liveatglastonbury Stream or Buy the new album 'The Gereg' - https://thehu.ffm.to/thegereg UK - CD / Double Vinyl Link - https://thehu.tmstor.es/ Follow The HU on Spotify: https://spoti.fi/2EVknJQ Follow The HU: Instagram: https://www.instagram.com/thehuofficial/ Facebook: https://www.faceboo
白塗りメイクで反キリスト教的な歌詞をがなり立てる、特異な音楽性が世界中のコアな音楽ファンを惹きつけてやまないブラックメタル。なかでも東欧各国では独自な変化を遂げたバンドたちが活躍しており、一部熱狂的なファン層を確立している。 前編では『東欧ブラックメタルガイドブック2 ウクライナ・ベラルーシ・バルト・バルカンの暗黒音楽 』(パブリブ)の著者である岡田早由氏に、東欧各国の歴史や政情を中心に解説していただいた。 後編となる今回は、主に音楽面に着目していきたい。まず、数々のバンドを取材してきた岡田氏だが、なかでも印象てだったのはウクライナのバンドだそう。いったいなぜ? 「ウクライナのBurshtynはペイガン・フォークバンド。創設者でもあるI.Z.V.E.R.G.さんは日本の武士や侍文化に非常に興味があるようで、おそらく私よりも武士道に精通しているようでした(笑)。昨年にはポーランドで行われたラ
白塗りメイクで反キリスト教的な歌詞をがなり立てる、特異な音楽性が世界中のコアな音楽ファンを惹きつけてやまないブラックメタル。一般の音楽ファンにはまるで馴染みのないジャンルだが、そのなかでも東欧各国のものに限るとなると、さらにリスナーの数は限られるだろう。 一般人にとっては単なる騒音にしか聴こえないであろうブラックメタル。一見しただけではおどろおどろしい雰囲気しか目に入らないし、一聴しただけではうるさすぎていったい何を歌っているのかわからないという人も多いはずだ。 しかし、読者の皆さんには、ぜひブラックメタルは単なる“ゲテモノ”ではなく、歴史や宗教、政治に関連した深いメッセージが込められているということを知ってほしい。 そのような思いが嵩じて自ら東欧・ポーランドに移住までしてしまったのが、『東欧ブラックメタルガイドブック2 ウクライナ・ベラルーシ・バルト・バルカンの暗黒音楽』(パブリブ)の著
❤️🔥 @retan_u_u 2.3年ほど前、某掲示板に書き込んでた人たち全員開示請求して内容証明送りまくってて、今もたまに覗きに行くと当時を知らない人が名前出したりしてそしたら誰かが「あいつはガチで訴えるから話題出すな」とかレスしてて完全に「名前を言ってはいけないあの人」みたいな扱いになってるのマジで面白い 2019-10-31 15:38:53 ❤️🔥 @retan_u_u ちっちゃい削除要請とか含め毎度10〜60万くらいかけたし損害賠償請求したり裁判しても示談金もらえて100万くらいだし実際そこまで儲からないし口座差し押さえとか手間の方がかかるけど駆逐してた。相手は決まって「40〜50代のおじさん」と「同業の女」と「話したことはないけど顔知られてる程度の人」 twitter.com/ayase_karin/st… 2019-11-06 01:59:45 ❤️🔥 @reta
サイバー攻撃から機密情報を守るにはインターネットとの完全隔離が必要だ─。こうした方針の下、総務省は政府のIT基盤「政府共通プラットフォーム」上で、高セキュリティーを確保した専用区画「セキュアゾーン」を2017年に構築した。ところが利用実績が全くなく、わずか2年で廃止した。対策があまりに強固すぎて利用する側の要件に合わなかった。拠出した予算18億8709万円は無駄遣いに終わった。 2019年3月、中央省庁が共同利用しているデータセンターのある区画から、ファイアウオールやネットワーク機器などのセキュリティー対策機器がごっそりと撤去された。 この区画の運用が始まったのは2017年4月。中央省庁が共同利用するIT基盤「政府共通プラットフォーム(政府共通PF)」の中でも、特に高度な情報セキュリティー対策を施した「セキュアゾーン」と呼ぶ専用区画だ。 本来なら2017年4月の運用開始から複数の行政システ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く