タグ

2008年6月2日のブックマーク (24件)

  • コの業界の経営者は失敗を語ってくれ - kagamihogeの日記

    いっつも思うんだが、コの業界のエライひとたちは開発現場がクソみたいな状況になってるの知ってるクセに何で知らん振りするんだろうね? ヒドイものはヒドイ、ってまず認めるのって、経営学的には基礎だと思うんだけど…… まずトップの人間がコの業界がもうどーしょーもない状況になってることをハッキリ認めて欲しいといつも思う。 某大企業に居た頃、子会社リストに「ナントカ研究所」というなんかすごいことやってそうな社名の企業があった。ある先輩に、そこってどんなことやってるんですか? となんとなしに聞いたら……色々なことを教えてくれた。そのときの話、俺の経験、他のいろんな人の話などを交えながら、俺が今感じていることを会話調でダラダラと。 ナントカ研究所? タダの下請けだよ。年功序列のためにあるのさ。年功序列ってヤツは年齢あがったら順繰りに出世させにゃならん。給料上げるためにはソレナリの出世させてソレナリのポスト

    コの業界の経営者は失敗を語ってくれ - kagamihogeの日記
    imai78
    imai78 2008/06/02
    何気に正論
  • 総記 » LaTeXからFormedTextへの変換 ─Pythonによるテキスト処理入門

    FormedTextはLaTeXによる文書資産をHTML化する目的で開発されたものです。したがって、LaTeXソースを変換してHTML文書を作成するという使い方を想定しています。ここではプログラミングに慣れていない人がPythonを使って、この変換を行なう方法について解説します。 creator:梅谷 武; created:2006-05-13; modified:2006-05-16; NDC:007.64; keywords: LaTeX, HTML, FormedText, Python, 正規表現

  • 第5回 Twのユーザにフォローする/されるの関係を導入する | gihyo.jp

    Twitter風のフォローする/されるの考え方 これまで作ってきたTwitter風シンプルアプリTwは、参加者全員の発言を全ての参加者の画面に表示していました。しかし実際のTwitterでは、画面に表示されるのは、自分の発言と、自分が「フォロー」している参加者の発言だけです。「⁠フォロー」とは「この参加者の発言を読む」と決めることです。注意すべきなのは、フォローした参加者の発言は読めるようになりますが、「⁠フォローされる」側ではそうはならないということです。お互いの発言が読めるようになるには、お互いが明示的にフォローする必要があります。 この参加者同士の関係をTwでも組み込んでみましょう。 関連(association) Twでは一人のユーザが複数の発言を行います。したがってUserモデルには次の宣言がありました。 Userモデルに設定した関連 one_to_many :words, :c

    第5回 Twのユーザにフォローする/されるの関係を導入する | gihyo.jp
  • 10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ

    蓮の素晴らしさを語りたかったら、まずは花を見せるべきなのだ。花がわかってはじめて泥の重要さがわかってくるんだから。 2008-05-29 - ひがやすを blog 小飼弾のアルファギークに逢ってきたのメンバーと学生会の討論会を開くのだ。 もちろん、司会は、ダンコーガイ。いいよね、弾さん。 もちろんOK。というよりもすでに同様の話がいくつも来ているので、この通りになるかとにかく、ちゃんと「花」がある討論会はできるだろうし実現するだろうしすでにいくつか実現している。 しかし、これはこれでどうしても偏りが出る。10年も泥の中にいた人というのはさすがにこのメンバーの中から見つけるのは難しい。そしてIT業界の広さを考えれば、当にそういう人がいてもおかしくないはずなのだ。 10年間SIerで泥のように働いたおいらが通りますよ。 おいらが、最初に就職したのは、電通国際システムという会社で、今のうちの会

    10年間泥のように働いて花が咲きました - ひがやすを技術ブログ
    imai78
    imai78 2008/06/02
    「泥のように働く」のと「一生懸命働く」の違いみたいなもん。
  • SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ

    10年間泥のように働いて花が咲きましたのぶくまのコメントにこういうのがありました。 経営層がプログラムの品質を度が越えたほどに軽視する理由の 一つが説明されてます。目から鱗です。意外とみんな知らないようなので、「SI業界の経営層の考えが古い理由」をきちんと説明したいと思います。 汎用機あるいはオフコンの時代は、COBOLRPGなど(他にもありますが私が経験したものをあげています)の言語が使われていました。 昔の言語は、誰が書いても同じようなコードになると思われていました。もっというと、コピペしてちょっと書き換えるという開発スタイルが多かったのです。もちろん現場によって開発スタイルは違うと思いますが、コピペが横行してたんじゃないかなぁ。 コピペでの開発なら、そりゃ誰が書いても同じようなコードになるよね。 再利用性、保守性より「最初にとりあえず動かすこと」が重要視された。コピペでちょろっと変

    SI業界の老害が若手と下請けを蝕む理由 - ひがやすを技術ブログ
    imai78
    imai78 2008/06/02
    「ユーザ企業がこういう老害のいるSIerとは契約しないようにする」過激!!
  • 5分で人を育てる技術(51)「職場でできる」思考力トレーニング

    BlackLine・Concur・MS Copilot、ハイパーオートメーションツールが充実 2024.09.19

    5分で人を育てる技術(51)「職場でできる」思考力トレーニング
  • 第1回 簡単なテキスト・アニメーションを作ってみよう

    アニメーション,ビデオの再生,ナビゲーションやちょっとしたアプリケーションなど,Webページを閲覧していると,動きのあるFlashムービーを使用しているサイトを良く見かけますね。 Flashムービーは通常,アドビシステムズが販売しているFlashやFlexなどのアプリケーション・ソフトを使って作成します。しかし,Flashムービーを無料で作成できるフリーソフトを開発し,公開されている方もいらっしゃるのです。今回ご紹介する「Suzuka」を開発されているUzo氏(Uzo氏のWebサイト)もそのうちのお一人です。 Suzukaでは,Flashムービーによるアニメーションの作成から,スクリプト(ActionScript)を使ったインタラクティブなムービーの作成まで行うことができます。この連載では,SuzukaでActionScriptを使用したFlashムービーを作成する方法を中心にご紹介します

    第1回 簡単なテキスト・アニメーションを作ってみよう
  • 第1回 マークアップ・エンジニアって何?

    小林 信次 マークアップ・エンジニア。茨城県出身。1980年生まれ。専修大学経営学部卒業後,1年弱のニート生活を経て,販売代理店の営業職を経験後,有限会社アイエイトワンに入社。主に,Webディレクション,マークアップを務めるかたわら,講師活動・執筆活動を行う。allWebクリエーター塾ではCSS講習の講師。著書に「XHTML&CSSデザイン |基原則、これだけ。」(共著,MdN発行)がある。 はじめまして。小林です。普段会社では「マークアップ・エンジニア」として仕事をしています。名刺には別途「Webディレクター」という肩書きもあるのですが,この連載はマークアップ・エンジニア仕事にまつわる話を中心に取り上げます。 まず,マークアップ・エンジニアがどんなお仕事をするものなのか?ということを説明します。 「マークアップ・エンジニア」という言葉は,HTMLから来ています。HTMLの正式名称は「

    第1回 マークアップ・エンジニアって何?
    imai78
    imai78 2008/06/02
    また新しい職能が出たのかorz
  • 第16回 排他制御機構

    これまでの連載で,Linuxカーネルの基機能についてひと通り解説しました。しかし最近のUNIXカーネルは,ここまで紹介した基機能に加えてさまざまな機能を装備しています。Linuxカーネルも例外ではなく,さまざまな分野で利用されるにつれ,多くの機能が実装されてきました。例えば,カーネルの機能を動的に(動作させたまま)拡張するモジュール機構や,それらのモジュールを自動的に導入するhotplug機構,そして電源管理などを行う APM/ACPI機構などです。 今回はこうした機能のうち,地味ですがとても重要な排他制御機構に関して解説します。 排他制御はなぜ必要か Linuxは,マルチユーザー/マルチタスクのOSです。つまり,複数のユーザーが同時に複数のプログラム(プロセス)を実行できます。この機能は,以前に解説したように,プロセッサで実行するプロセスを細かく切り替える仕組みにより実現されています

    第16回 排他制御機構
  • ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」

    新会社法,個人情報保護法など新しい法律が相次いで施行されています。このコラムでは,様々な法律の解釈とともに,これらの法律が企業にもたらすリスクを解説していきます。 特定電子メール法の改正 [1]オプトイン方式による規制を導入 [2]オプトイン方式で送信者に義務付けられた運用ルール [3]情報提供を求める規定や罰則の強化で実効性を高める 日版フェアユース規定の導入 [1]現行の著作権法では技術の進展に追随できない [2]判例で拡大される米国著作権法における適用範囲 [3]英国のフェアディーリングによる権利制限規定 [4]権利者側はフリーユース正当化と負担増大を警戒 ヤフーオークションサイトの損害賠償訴訟 [1]場の提供者に一定の注意義務を認める [2]具体的な注意義務を費用対効果で判断 デジタルコンテンツと肖像権・パブリシティ権 (1)ネットのコンテンツ・サービスで避けて通れない (2)保

    ITPro:北岡弘章の「知っておきたいIT法律入門」
  • 今年のテーマはずばり「持続可能なシステム開発」

    「XDevって何て読むのですか?」 昨年のXDev第1回以来,多くの方からいただく質問です。答えは「クロスデブ」。「X」は「X-over(クロスオーバー)」の頭文字なので「クロス」と読むわけです。 とはいえ,クロスデブと読まずに「エックスデブ」でも「ペケデブ」でもかまいません。皆さんがお好きなように発音していただいていいのです。 ただ,皆さんが「XDev」という文字やロゴを見たときに「ああ,たしかソフト開発のイベントで,クロスデブって読むのだよな」とちょっとでも思い出していただければうれしいです。 システムを「つくる」から「育てる」へ さて,今回は年開催のXDev2008のテーマについて説明したいと思います。 XDev2008では,「持続可能なシステム開発を求めて」というテーマを掲げます。「持続可能」なんていうと,勘がいい方は,地球環境問題を連想されるかもしれませんね。XDev2008で

    今年のテーマはずばり「持続可能なシステム開発」
  • [Think IT] 【これならわかる!JavaScript/Ajax】Ajaxライブラリ入門 第5回:Ajax開発の未来 (1/3)

    もうHTMLCSSをゼロから書くことはない? JavaScriptのライブラリは、各ブラウザ間のバグや仕様の違いを吸収することで、開発者の負担を激減することを可能としました。しかし、JavaScriptの仕様の違いと同時にCSSレイアウトのバグや仕様の違いも、Web開発者の大きな悩みの1つでした。そんな中、最近ではCSSのフレームワークも出てきたので、その中でも注目度の高い2つを紹介します。 1つ目は、blueprintcss(http://code.google.com/p/blueprintcss/)です。blueprintcssは柔軟にグリッドの設定ができるCSSフレームワークです。最新バージョンは0.7です。印刷時のCSSも用意されており、印刷時も適切なレイアウトで表示されます。また、非常に細かくグリッドの設定(http://files.bjorkoy.com/blueprint

  • Linuxディストリビューション全集:ITpro

    AIは「思考の連鎖」で数学の問題を解けるようになるのか、GoogleAppleが検証 2024.10.18

    Linuxディストリビューション全集:ITpro
  • Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性:第4回 ローカルにこだわる|gihyo.jp … 技術評論社

    デジタル化=ローカル 書類や書籍のデジタル化は、現在生きている情報を扱うとすると、徹底的にローカルにこだわることになります。情報というのは差異があるところで価値が出てくるので、広く公開された情報には情報としての価値はあまり見出しにくいものです。このへん、いい方はすこし抽象的でむずかしいのですけれど、自分にとって十分価値のある情報と考えていけば、それは個人情報を含んでいるものであったり、著作権が生きている最新刊であったりするわけですから、そういう情報を自由に扱うためには、ローカルに情報をためる必要があると思います。 音楽とデジタル書籍の差 デジタル化された音楽は、iPodのラジカルな広まりで、デジタル化への認知度や精度が急速に整いつつあります。書籍のデジタル化が遅れているのとは、じつに好対照だと思っています。 ともあれ、筆者はもっぱら自分で扱うために自分の所有する書籍をデジタル化しているだけ

    Lifelog〜毎日保存したログから見えてくる個性:第4回 ローカルにこだわる|gihyo.jp … 技術評論社
  • 第7回 オブジェクト指向は「正しい」のか?──科学技術としての考察 | gihyo.jp

    筆者よりプログラミングやソフトウェアエンジニアリングにずっと詳しい読者に対して、身の程知らずのそしりを免れないタイトルだが、この連載の開始にあたって「多角的な視点から」というのを強調したと思う。ひとつの考え方として捉えていただければ幸いだ。 オブジェクト指向の「波」 現役エンジニアの読者諸氏にしてみたら素人同然の私だが、これでもエンジニアとしてプログラミングや回路設計などでメシをっていた時代もある。初めてのプログラムというものに接したのはと雑誌で読んだBASICだった。実際に自分でプログラミングをしたのはアセンブラ(というかマシン語)が最初だ。SDK-85とかTK-80の時代だったので、BASICなんて「ASR-33」といったテレタイプ端末がないと使えなかったからだ。 就職してからは、ロジック回路などをやりながらFORTRAN、BASIC、C言語あたりを使っていた。COBOLの経験もあ

    第7回 オブジェクト指向は「正しい」のか?──科学技術としての考察 | gihyo.jp
  • 第2回 Webと紙、リッチの意味 | gihyo.jp

    第2回目を迎える「キーパーソンが見るWeb業界⁠」⁠。今回は、ゲストとして、ペパボこと株式会社paperboy&co.代表取締役社長 家入一真氏をお迎えし、4名による座談会を実施しました。 Webサービスという観点から見たデザイン・制作のお話など、いつもとは異なる雰囲気の中、熱いトークが行われました。 森田 雄(MORITA Yuu) (⁠株)ビジネス・アーキテクツ取締役、Quality Improvement Director。東芝EMI、マイクロソフトなどを経て、ビジネス・アーキテクツの設立に参画、2005年より取締役。XHTMLCSSなどのフロントエンド技術、アクセシビリティ、ユーザビリティのスペシャリスト。日ウェブ協会副理事長。CG-ARTS協会委員。アックゼロヨン実行委員会委員長。文部科学省ホームページリニューアルアドバイザー委員。広告電通賞審議会選考委員。著書(共著)に『W

    第2回 Webと紙、リッチの意味 | gihyo.jp
  • 文化の差... - masayang's diary

    RailsConf 2008参加中。最終日の朝一番から衝撃を受けまくり。 The Worst Rails Code You've Ever Seen (and How Not to Write it Yourself) 要はRailsでありがちな「誤ったコード」「悪いコード」の例を挙げていくセッション そして、その対策として挙げられていたのが「ベテランプログラマ、特にSmallTalkをよく知っている人を探せ。そして、その人と若手とでペアプロさせるのだ。」というお話。 歳とってもプログラマとして活躍させてもらえる土壌がある国だからこういうアイデアがでてくるのか? プログラマ→SE→管理職、みたいなキャリアパスを定番コースにしてしまった日は取り返しのつかない間違いをしてしまったのでは?

    文化の差... - masayang's diary
  • オープンソースは技術的革新か

    先週の「群衆の叡智サミット」のパネラーとほぼ同じ面子で,なぜか音楽イベントがありました。 アマチュア音楽,それも「ノリ」を重視のものは,運用によっては「フラットな盛り上がり」になるものですね。と言うのは,駒澤大学の山口浩先生のあいさつでした。 イベントの後に連載の担当記者と飲みに行き,この先の展開をどうしようかという話をしていました。まぁ成果については追い追い。ただ,そろそろ「概論」的な話はひとまず終わりということにして,各論的な展開がしたいなと思っているところです。 「オープンソース」と「フリーソフトウエア」の違いをあらためて 前回までのおさらいと,次回以降の展開のために,あらためてオープンソースとフリーソフトウエアについての連載のスタンスについて書いておきます。これは第1回と第2回に詳しいことは書いています。詳しいことはそちらを読んでもらうことにして,ごく簡単に書いておくと,「オー

    オープンソースは技術的革新か
  • 第12回 プロジェクトの成否は“指揮者”が握る

    記事は日経コンピュータの連載をほぼそのまま再掲したものです。初出から数年が経過しており現在とは状況が異なる部分もありますが,この記事で焦点を当てたITマネジメントの質は今でも変わりません。 プロジェクトの推進では,「何をいつまでにどうするか」ということが明確でなくてはならない。このためにプロジェクト管理が重要になる。プロジェクトの失敗にはいろいろな理由があるが,管理者として一番重要なのは,全方位のコミュニケーションを取ることだ。すばらしい計画,高度な開発技術,性能の高いマシンを生かすには,それらを適材適所に当てはめていくことのできる“指揮者”のようなプロジェクト管理者が不可欠である。 中堅の製造業F社では長年使ってきた受注・物流システムの老朽化が目だってきた。そこで思い切ってリニューアルして再構築をすることになった。情報システム部門は社内にあるものの,小人数でありまた長年運用・保守業務

    第12回 プロジェクトの成否は“指揮者”が握る
  • トヨタが気前よくカイゼンを教える本当の理由(1/3) ― @IT MONOist

    連載では、あらためて中小製造業がIoT導入を進められるように、成功事例を基に実践的な手順を紹介していく。第2回のテーマは「IoT導入成功に向けた進め方」だ。経営者が何をすべきかを中心に解説する。

  • フォームのインタフェースデザインを考える(1) - builder by ZDNet Japan

    フォームのインターフェースデザイン フォームはユーザーから情報を送ってもらうのに欠かせない要素だ。ユーザーが入力で迷うことのないように、わかりやすくデザインすることが求められる要素でもある。 CSSではユーザーのアクションや入力項目の状態に応じてフォームのデザインを設定するセレクタがさまざまに定義・提案されており、FirefoxやSafariの対応も進んでいる。そこで今回から、フォームのインターフェースデザインに関連したセレクタを紹介する。 ユーザーのアクションに応じてフォームのデザインを変更する :hoverといったセレクタを利用すると、ユーザーのアクションに応じてスタイルシートを適用することができる。一般的にはリンク部分のデザインを変えるのに利用するが、フォーム部分のデザインを変えることも可能だ。利用できるセレクタは次の3種類となっている。 :hover 項目にカーソル(マウスポインタ

    フォームのインタフェースデザインを考える(1) - builder by ZDNet Japan
  • [計画編]キックオフ・ミーティングを省いてはいけない

    右も左も分からない状態でプロジェクトがスタートすることを望むメンバーはいない。やる気も起きないし,モチベーションも低下してしまう。そうならないように,チームを発足する際にプロジェクト・マネージャ(PM)は,キックオフ・ミーティングを開催する。そこで,プロジェクトの概要や重要事項の説明,メンバーの自己紹介,チーム内での役割や作業分担を明確に指示する。このキックオフ・ミーティングを省いてはいけない。 重要なのは,プロジェクトを成功へ導くために,メンバーと使命感や一体感を共有することである。キックオフ・ミーティングは,プロジェクト概要を説明する場だけではない。メンバーの不安を解消すると共にやる気を起こさせ,同じ方向へ気持ちを向けさせるチーム作りの場でもある。ベンダーと顧客の双方が参加するキックオフ・ミーティングは,より効果がある。 プロジェクトの多くは,スタート時にスコープが明確に確定していなか

    [計画編]キックオフ・ミーティングを省いてはいけない
  • 学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro

    IPAのイベントで2008年5月28日に行われた学生とIT業界トップの公開対談を聞いていて,一瞬胸を衝かれた。IPA理事長で元NEC 代表取締役社長の西垣浩司氏のこの言葉を聞いたときのことだ。 コンピュータを作ることが業ではなくなったメーカー 「数として欲しいのは,金融システムなど企業の大型システムに従事する人間。こういった領域では,個人の能力よりは業務ノウハウが重要。プログラマとして優秀であっても,業務を理解しないと,よいシステムができない。技術だけを評価して処遇することは企業としては難しい。天才プログラマのように技術を極めるのであればそれを生かす道に行くべきであって,企業に入って大型システムを開発するのはもったいないか,向いてない」(西垣氏) 必要とされているのは技術ではなく,プロジェクト・マネジメント能力や調整能力。求められているのはメーカーの人材像ではなく,ゼネコンやエンジニア

    学生とIT業界トップの公開対談で胸を衝かれたこと---IT産業を呪縛する“変われない日本”:ITpro
    imai78
    imai78 2008/06/02
    変化する事は大事。良くも悪くも変化し続けなくては。
  • 雇用規制撤廃と減税で日本経済は再生する - モジログ

    ITpro - 「受託中心と多重下請けが日IT産業の低収益の要因」---経産省 情振課長 八尋俊英氏 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080527/304373/ 「受託中心と多重下請け」がダメ、というのはその通りだと思う。ではなぜ、受託と多重下請けがはびこるのか。 この問題は日IT産業だけでなく、日の産業全体を貫いていると思う。逆にいえば、これを克服できれば、IT産業にとどまらず、日経済そのものを再生できると思うのだ。 私もIT産業に身をおく人間であり、かつ日経済の再生を心より願っている人間だ。その立場から、私なりに考えたこの問題のポイントと解決策について書いてみたい。 ■ 受託がはびこる原因 「受託」とは、エンドユーザ(情報システムを必要としている顧客)が、ITエンジニアを直接雇って自社で作ることをせず、SIer(「エス

    imai78
    imai78 2008/06/02
    経営課題だと思ってたけど、政策まで見ないと解決は難しいと言う事。