タグ

2008年6月27日のブックマーク (17件)

  • トホホな10の事業案 - ikomaruの日記

    最近、理系大学院生向けアントレプレナーシップ論講座に参加しています。普段接しないタイプの人とビジネスプランを考えたり、工場見学にいったりとなかなか楽しい講座です。その講座の講義で、「トホホな10の事業案」というとてもおもしろくためになる講義がありました。講座内で、とどめておくのももったいないと思い、その資料を講師の永井さんのご好意でこのブログに転載の許可をいただきましたので、公開させていただきます。 (10の事業案を編集ミスで、8*2で公開していました。申し訳ありません。すでに修正して10で公開済みです。)トホホな10の事業案■違法・公序良俗に反する事業案・元保証・年率10%を確約します・偽装請負・ネズミ講(もどき)・ギャンブル、タバコ関連事業??お金の稼ぎ方はいくらでもあるどうせなら志の高い事業でいきましょう■人件費が異常に安い事業案(例)新しい保育サービスです。従業員は、ボランティア

  • 【13】徳光アナウンサーが伝授する「行き当たりばったり」の技:NBonline(日経ビジネス オンライン)

    TBSがこの4月から「アナCAN」という番組を始めた。今年度、入社したばかりの新人アナウンサー3人が司会という画期的、というか、乱暴な番組。このうち山匠晃という男子アナウンサーは、古臭い言い方をすれば「キムタク似のイケメン」。しゃべりもなかなかで、女性問題さえ起こさなければ大きく成長するはずだ。 これと同じことを、かつてある人物に直接言ったことがある。今をときめく安住紳一郎アナウンサーだ。山アナウンサーほどの男前ではなかったが、何ともいえない輝きがあり、才能の芽が体中から吹き出しそうな感じであった。当時進行役だった私は、話すことがなくなると「安住さん!そちらの様子レポートしてください」と不意打ちのように呼び掛ける。だがどんな場面でも、動じることなく、ひょうひょうとした感じの自然体で答えてくれた。新人ではあり得ないことだ。 そんな彼に言った言葉が、「君は女性問題さえ起こさなければとんでも

  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー 「調査マン」の目に映る、中小企業経営の現状と今後 日経トップリーダーの連載「調査マンは見た!」でおなじみの、東京商工リサーチ情報部情報部の増田和史課長が登壇。主な内容は、地域や業種を問わず、さまざまな企業に接している調査会社にいるからこそ見えてくる共通項や、危険な取引からの回避、企業倒産の今後の見通しについて。同時に、「信用調査の仕組みや調査会社との賢い付き合い方」についても解説してもらいます。

  • 工事進行基準の売上計上でSI料金を請求できますか

    SIの会計処理に工事進行基準を適用するようになったら、ITベンダーに是非ともチャレンジしてほしいことがある。それは、ユーザー企業に“会計処理通り”に請求書を発行すること。プロジェクトの進捗状況に合わせて売上を計上するのだから、理屈の上では少なくとも四半期ごとに料金を請求すべきだろう。でも、現状では絶対に無理・・・さて当にそうだろうか。 もちろん、ITベンダーが四半期ごとにSIの売上を計上するようになったからといって、ユーザー企業がそれに対応して料金を支払う義務はない。それどころか、債務認識する必要もない。つまり、「請求書なんか受け取れるか」で済んでしまう。その結果、ITベンダーは売上を計上しているのに、ユーザー企業はキャッシュアウトもなければ債務の計上もない、という摩訶不思議な状況が生じる。 ITベンダーの内部統制上、こうした状況はいかがなものかと思うが、そもそも工事進行基準は会計操作の

    工事進行基準の売上計上でSI料金を請求できますか
    imai78
    imai78 2008/06/27
    「進捗にしたがって」「四半期ごとに」請求する、される。。。
  • オープンソースを販売するということ(2)

    ここ数日,格的に梅雨らしくなって来て,朝の散歩ができなくなってしまっています。私はいろいろ考えながら散歩をしているので,朝の散歩をしないということは考える時間がそれだけ減るということです。もちろん考えるだけなら家にいてもできるわけですが,目の前にPCやメモがあると,ついそういったものを頼ってしまい,考えることに集中できなくなってしまいます。また,PCやメモのような「外部記憶」があると,ついそれらを使って複雑なことを考えてしまいます。来アイディアの類はシンプルでなければいけないので,「外部記憶」は有害なのです。そりゃ「あっても使わない」ことができりゃいいんですが,人間なんて弱いもので。 「人は気にいったものには金を払う」の嘘 前回から「オープンソースを販売すること」について書いています。前回に一通りのパターンを書いたつもりですが,昔からあると言われていてまったく触れなかったものが一つあり

    オープンソースを販売するということ(2)
  • 第2回:「USBメモリー禁止」のルールは実現可能?

    レベル0:セキュリティ・ポリシーが策定されていない これをUSBメモリーの管理に限っていえば,USBメモリーの管理ルールが無い状態といえますから,これは論外といえるでしょう。あなたの組織がまだこのレベルなら,早急にルールを策定する必要があります。特にUSBメモリーとモバイルPCの盗難・紛失,自宅PCからのWinnyネットワークへの業務情報漏えいは,「3大情報漏えいリスク」と考えられています。社内で何らかのルールを定める必要があります。 レベル1:セキュリティ・ポリシーはあるが,実行されていない 今回のお題の方の企業は,この「レベル1」に当たるでしょう。USBメモリーを使用禁止にするルールはあっても,業務実態を反映していないため,業務優先でルールが無視されている状態になります。 このレベルのよくあるパターンとしては,例えばUSBメモリーの使用を禁止しているが,禁止されているのが私物USBメモ

    第2回:「USBメモリー禁止」のルールは実現可能?
  • Webアプリケーションとクライアント/サーバー・アプリケーション,使われるツールの違いは?

    今回の調査では,開発対象となったシステム形態ではWebアプリケーションとクライアント/サーバー・アプリケーションが多かった。1681人の回答者のうち,42.5%がWebアプリケーションの開発,36.5%がクライアント/サーバー・アプリケーションの開発で開発支援ツールを利用したと答えた。 では,開発対象となるプロジェクトの違いによって,利用されるツールやその満足度に違いはあるのだろうか。図1は,Webアプリケーションとクライアント/サーバー・アプリケーションを開発するときのツールの利用者数の比率をまとめたものだ。 もともと,回答者がたずさわったプロジェクト自体,Webアプリケーションの方が6.0ポイント多い。そのため分野ごとのツール利用者の比率でもWebアプリケーションの方が多くなるのは当然だろう。だがそれを差し引いても,Webアプリケーションの方がツール利用者の比率が多いようだ。特に顕著な

    Webアプリケーションとクライアント/サーバー・アプリケーション,使われるツールの違いは?
  • Twitterクラスタまとめ

  • 第4回BPMオフ会@I know!?緊急開催! - wakizakash

    RubyのワークフローエンジンOpen-WFEるの作者であるメトローさんからスペシャルなオファーがあったので、第4回BPMオフ会を緊急開催します。 詳細は以下のとおりで、6月30日(月)平日の夜です。定員も少な目です。。ゴメンナサイ。 場所は英語学習SNSでおなじみI knowの会社、セレゴ・ジャパン@渋谷です。感謝。 http://wiki.fdiary.net/bpminna/?%C2%E8%A3%B4%B2%F3BPM%A5%AA%A5%D5%B2%F1 ネタとしては 1. I know! ってNANDA! 2. WohedさんのBPM/Workflowネタ 3. OpenWFE-るなにげにSNSって業務やお仕事に忍び込んできています、コミュニケーションプラットフォームというんですかね。僕はポジティブにビジネスSNSを見ています。そんな中知ってる人は知っている英語学習SNSのI Kn

    第4回BPMオフ会@I know!?緊急開催! - wakizakash
    imai78
    imai78 2008/06/27
  • html2wiki - Convert HTML text to wiki markup

    diberri.dyndns.org is currently offline. Please try again later. Questions about our services? Learn more at Dyn.com.

  • 悪態のプログラマ

    ビジネスによくあるシーン。 1. ドキュメントを作る 2. 誰かに見せる 3. 質問される 4. 質問に答える 5. 納得してもらう 例えば、報告書の類とか、我々の仕事なら設計書のレビューなどもそうだ。また、ソースコードのレビューも同じである(以下、「ドキュメント」にはソースコードも含むものとする)。 さて、上記の流れの後でそのまま終わってしまう人も多いのだが、それはよくない。 単純に考えると、質問された内容というのは、「作成したドキュメントから読み取れなかったこと」である。しかも、少なくとも聞き手が質問せずにはおられない程度に「重要なこと」なのである。 そのため、今後、別の人(たとえば上司のそのまた上司)がこのドキュメントを読んだら、同じ質問をしてくる可能性が高い。質問の機会がなければ誤解されてしまうかもしれない。また、説明を受けた人ですら、後になってその内容が思い出せなくなって、違う解

  • キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ふと思う与太話。 一応、キャズムの説明な http://www.atmarkit.co.jp/aig/04biz/chasm.html なんか最近、お菓子屋まで「うちの新規商品はキャズムを超えられなかった」とか言う馬鹿が出たり、どっかの経済紙の何とか委員が真顔で「iPhoneはキャズムを超えられるか」とか喋ってたりしてるんだけど。お前らおかしいんじゃね? ハイテク産業なら、いまある技術がアーリーアダプター以降の拡大をマーケットが達成できるか検討することはあると思う。高い金払ってもその機能が必要なプロが飛びつく市場から、コモディティ化されて誰もが手に届く普及品へ持っていくマーケティングとかって大事なんだろうけどさ。 でも、とっくにコモディティ化が終わってて、概念もサービス内容もネットで調べれば分かる程度の汎用的な世界の新製品がキャズムに落ちた、なんてことはないから。そこがその製品やサービスの

    キャズムって本当にあるの? - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    imai78
    imai78 2008/06/27
    勉強になた。
  • 道徳と技術は別モノ - novtan別館

    どうやらCSSを切って見るかどうかは道徳の問題なんだそうで。 私があのコメントを書いた基的な考え方は単純で「相手の意向を尊重するべき」というものです。違法性とか技術的不可避性のような難しい話をしているわけではありません。ましてや同一性保持権なんて…。 「日経Tech-On!」をスタイルシート OFF で読むことについて - カナかな団首領の自転車置き場ダイアリー 相手の意向を尊重すべき、というのはまあ考えてみてもいいようなところではあります。 ここでまとめられているように,日経Tech-On!が閲覧にあたって「会員登録」を望んでいるのは明らかです。ただし強制している訳ではないから自分の価値観に従って無視するのは問題ないと思いますよ。ただ,その手法を公言する,あるいは他人に推奨する,その手法を公表してブックマークを稼ぐのはいかがなものかと思いますね。私はこの種の人と実生活でお付き合いしたく

    道徳と技術は別モノ - novtan別館
    imai78
    imai78 2008/06/27
    怖いね。Blogを書く=悪い人、みたいなそんな意見に対しても、このエントリは有効かと。
  • S2BlazeDSを用いたFlex+Javaアプリの【いろは】

    S2BlazeDSを用いたFlex+Javaアプリの【いろは】:業務用RIAの命!? Flex+Java開発入門(2)(1/4 ページ) 連載では、サーバサイドとして「Java」、リッチなクライアントサイドとしてJavaと相性の良い「Adobe Flex」(以降、Flex)を用いたRIA開発の基礎を解説します。EclipseベースのIDEである「Flex Builder」を使って、「Tomcat」で動くeラーニングのRIAが完成するまでお届けする予定です 編集部注:Flex Builderは、2010年3月の新版から「Flash Builder 4」に名称変更しています。期間限定の無料版をダウンロードして使えます 「しょせん、Hello World!アプリだろ」と、侮るなかれ 前回の「EclipseベースIDEとTomcatで始めるFlex+Java開発」では連載第1回ということで、W

    S2BlazeDSを用いたFlex+Javaアプリの【いろは】
  • 株式会社マジカジャパンの羽生章洋が書いてるブログ:続・閉塞感を越えて - livedoor Blog(ブログ)

    以前に「閉塞感を越えて」ということを書きました。その記事はIT業界の中でもSI業界と呼ばれる範囲について書いたのですが、目を転じてみると世の中全般的に閉塞感が漂っていると感じます。 日には多くの会社があります。1人でやってる会社もあれば数万人の従業員がいる会社もあります。全部で400万社強くらいの法人があるらしいです。見る数字によっては300万社弱とも言われます。各社には必ずひとり社長(というか経営者というかトップですね)がいることになりますので、日人が1億人以上いる中で300万から400万人ほどの社長がいることになります。私もそのひとりです。 これくらいの数になってくると、いわば社長業界というものが存在してもおかしくありません。実際、社長相手の商売というのも色々とあります。私が昔いた経営コンサルティング業界もいわば世の社長さんをお客様にする商売です。スターロジックのような業務システム

    imai78
    imai78 2008/06/27
    愚痴の多い会社員より、よっぽど愚痴って良いポジションだな>経営者
  • 生産性について - フレームワーク - しげるメモ

    その「めんどくさくなさ」というのに生産性という言葉をあてはめること自体が無理がある気がする。 2008-06-23 というご意見がありながらも、とりあえずここでは生産性という言葉を使って喋ることにします*1。 「フレームワーク(以下F/W)がもたらす生産性」という言葉に私が違和感を感じるのは、おそらくここで言う生産性って言うのを次の単純な式で計算してるからではないかな、と電車で思いました。 F/Wが削減したコスト*2 = F/Wが肩代わりしたコスト - F/Wのための記述コスト このため、次のような単純な方法をつかうと、ここで言う生産性というものが劇的に向上します。 F/Wが肩代わりできる部分を最大に 対象ドメインを広げる 対象ドメイン内でできるだけ多くの記述を肩代わりする F/Wのための記述コストを最小に Convensionで代替する zero-configurationでうまく動くよ

    生産性について - フレームワーク - しげるメモ
    imai78
    imai78 2008/06/27
    Frameworkと生産性との関係についての考察。
  • フレームワークのジレンマ - おおたに6号機blog

    フレームワークを作っている人にはいつもあるひとつのジレンマがあるんじゃないでしょうか。 それは機能追加によるフレームワークの肥大化です。 ユーザさんから言われた機能・自分達のチームでこれは良い!と思って入れた機能など 理由はそれぞれですが、フレームワークが形になってからの機能追加は進む一方です。 機能が増えればそれだけ故障箇所が増えるのと一緒です。また想定しない使い方をユーザさんが してくる場合もあるでしょう。 自分もこのような機能追加は正しい・求められているんだとずっと思っていました。 今でも間違ったことだと思ってるわけではありません。 ただし、それには大きな前提があることにちょっとだけ気づいたのです。 それは、 最初に開発されたフレームワークの機能は十分に検討され、 厳選されたミニマルセットな機能以外はあってはならない。 という前提です。書いてみれば当たり前で拍子抜けされるかもしれませ

    フレームワークのジレンマ - おおたに6号機blog
    imai78
    imai78 2008/06/27
    機能の多すぎるFrameworkは使えるようになるまで大変。