タグ

2009年10月13日のブックマーク (32件)

  • https://www.seasar.org/svn/cubby/trunk/cubby-apps/cubby-example-gae/

    imai78
    imai78 2009/10/13
    現時点での動くサンプル
  • GAE/Jの単体テスト

    GoogleCodeで提供されているドキュメント、「Java/How-To/Unit Testing」の通りでおk。 単体テストに必要なモジュール 以下のモジュールがテスト実行環境に必要。 appengine-local-runtimeappengine-api-stubs.jarEclipse Plug-inを導入した場合は、"${ECLIPSE_HOME}/plugins/com.google.appengine.eclipse.sdkbundle_1.2.0.v200904062334/appengine-java-sdk-1.2.0/lib/impl"のようなフォルダに配置されている。バージョン番号を含んだフォルダ名なので、後々変わるかもしれない。mavenのリポジトリでは"http://www.mvnsearch.org/maven2/com/google/appengin

  • Google App Engine - Google Code

    スタート ガイド App Engine アカウントにログインします。 App Engine SDK をダウンロードします。 スタート ガイドを参照します。 アプリケーション ギャラリーのサンプル アプリケーションをご覧ください。

  • パスワード認証

    Memorandum of Tactical Retreat from IT Buzz / 悲喜子のメモ About BPM or ACM (or SOA).

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • sshでセキュアネットワーク構築

    sshでセキュアネットワーク構築 宗近龍一郎(ハンドル名:まいパパ) 株式会社デジタルデザイン Project BLUE 2000/12/15 昨今は家庭でもインターネットに常時接続できる環境が整ってきました。職場や学校から自宅のサーバへリモートでログインしておられる方も多いのではないでしょうか。そのような場合皆さんはどういった方法でログインされていますか? Windowsマシンからtelnetコマンドを使ってログインしていませんか? ちょっと待ってください。現実社会と同じように、ネットワーク社会にも悪者はたくさんいます。彼らはあなたのログインアカウントやパスワード、特にrootのパスワードを虎視眈々と狙っています。そして、入手したアカウントであなたの大事な情報を盗んだり、はたまたあなたのサーバを踏み台にして別のサーバに悪戯をしようとたくらんでいます。そうならないためにも、安全な方法を使っ

  • 【特集】詳解! HTML 5と関連APIの最新動向 - 新タグ&API編 (2) HTML 5マークアップについての簡易リファレンス | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    HTML 5で新規導入された要素 現在の仕様において、完全に新しく導入された要素は以下の通りだ。 article … 「記事」を表すセクション要素 aside … 補助的な情報を表すセクション要素 footer … セクションのフッタ header … セクションのヘッダ hgroup … 見出し要素(h1 - h6) をまとめるための要素 nav … ナビゲーションリンクを表すセクション要素 section … 汎用的なセクション要素 figure … キャプション付きのフロー要素。図表等の埋め込みが主な用途。 source … video/audio内で使用され、リソースのURLやMIMEタイプの指定を行う video … 動画埋め込みに使用する要素 audio … 音声埋め込みに使用する要素 canvas … JavaScriptで操作可能なグラフィック要素 output … 出力

  • 内部WebAPIの呼び出しコスト - MVCモデルの”次” - Tous Les Jours 攻防記

    デブサミ2009でid:secondlife氏が発表されたという資料を見てみました。 http://www.slideshare.net/hotchpotch/deb2009-1023281 はてぶをフルスクラッチでリニューアルした際に、従来のMVCモデルからさらに一歩進んで抽象化を進めたとのことで。 資料中、MVCの発展系として、MVACなる概念が提唱されているのですが、Aは「Applicaiont」??「アプリケーションレイヤの作成」という記述もあるし、たぶんApplicationのtypoですねきっと。 資料からは「データソース層」「サービス層」「アプリケーション層」の3層が「Model」「View」「Application」「Controller」にどう対応するのかよくわからなかったけど、おそらく「サービス層」を担当するのが「Application」なのでありましょう。 そして、「

    内部WebAPIの呼び出しコスト - MVCモデルの”次” - Tous Les Jours 攻防記
  • 一生かけて取り組むべきものが分かる“自分憲法”の作り方(後編)

    実りある人生を送っている人々には共通する習慣があった――1996年に発売されて以来、ビジネスパーソンをはじめとする世界中の人々に多くの影響を与えたスティーブン・コヴィーのベストセラー『7つの習慣』。 現代の日社会に不足がちなリーダーシップを身につけるためには、「リーダーシップとマネジメントの違い」を認識することが第一歩となります。自分はどうありたいのか、何をしたいのか、自分の行動の基礎となる価値観や原則はどういったものなのかを明確に示す「ミッション・ステートメント」の重要性を説く『第二の習慣』から5編をお届けします。 →一生かけて取り組むべきものが分かる“自分憲法”の作り方(前編) いよいよ、ミッション・ステートメントを作成するときが来ました。あまり難しく考えないでください。ここまで考えてきたこと、書き出してきたことをまとめて一線化すればよいのです。 ミッション・ステートメントを作成する

    一生かけて取り組むべきものが分かる“自分憲法”の作り方(後編)
    imai78
    imai78 2009/10/13
    私は貝になりたい。。。
  • Androidあぷぷ -Androidのオススメアプリ情報を毎日お届け-

    This domain was recently registered at Namecheap.com. Please check back later! android-app.info 2022 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • T2+Spring+Domaのサンプル - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト

    シーサーカンファレンスの時に、id:taediumさんに「俺、戦争が終わったらDomaのサンプル作るんだ」と宣言していたので、T2+Spring+Domaのサンプルを作成しました。 ソース SVNを使用する場合は、「http://t-2.googlecode.com/svn/trunk/samples/t2-spring-doma」からチェックアウトできます。 またアーカイブ形式のものは、「http://t-2.googlecode.com/files/t2-spring-doma-0.6.1-ga.zip」からダウンロードできます。 いずれもeclipseプロジェクト形式になっています。 eclipseを使用する場合は、eclipse3.5以上を使用してください。(domaのapt機能が3.5以上でないと動作しないため) ダウンロード後にリビルドして、bootstrap/samples/

    T2+Spring+Domaのサンプル - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト
  • tsurumi's text: 電通の広告戦略を分析する

    「買うことだ。どんなものでも」――アイゼンハワー元米大統領(1950年代後半の大恐慌以来の不況時に、景気回復のため国民は何をするべきか、と聞かれて) 60年代に電通PRセンター社長が著書で公にした、以下の「わが社の戦略十訓」(註1)が我々を戦慄させるのは、まるでアイゼンハワーの景気対策のように、それが今も変わらずこの社会に生きているからだ。 ただし念のために言うと、これはひとつの企業やPRの世界だけが使っている戦略ではない。売るという行為があれば、どこにでも潜んでいる手口なのだ。 1.もっと使用させろ 2.捨てさせ忘れさせろ 3.むだ使いさせろ 4.季節を忘れさせろ(註2) 5.贈り物をさせろ(註3) 6.コンビナートで使わせろ 7.キッカケを投じろ 8.流行遅れにさせろ 9.気安く買わせろ 10.混乱をつくりだせ これらの元になったとされる、アメリカの社会学者V・パッカードがまとめた「浪

  • 「鬼ごっこレーダー」子供の頃にiPhoneがあったら絶対やってみたいと思ったであろうハイテク鬼ごっこのアプリ - これがiPhoneクオリティ!

    すごく楽しそう!現代の子供たちが正直羨ましいと思ったiPhoneの位置情報を使ったハイテクな鬼ごっこのアプリです。 はじめにニックネームを登録します。 誰もグループを作っていない場合や必要な場合はグループを作成します。 この様に鬼ごっこをするためのセッティングをします。他の参加者はグループ名またはグループIDを検索し、参加したいチームに参加します。 画面右下のメニューから「逃亡者になる」か「鬼になる」かを選んでスタート! 自分の今いてる場所が表示されます。レーダーを使うと鬼か逃亡者かはわからないですが参加者が緑で表示されます。その際他の参加者にはレーダーを使った人の方角が矢印で表示されます。 鬼の人は今いてる場所に爆弾(バーチャル)を設置することができます。 爆弾がある所を通った逃亡者は鬼に5分間居場所がバレて、とてつもなく長い恐怖の5分間が始まります。 あと逃亡者、鬼同士チャットで情報を

  • 「ホウレンソウ」がうまく回らない理由

    情報共有がうまくできずに苦い思いをしているリーダーは少なくない。一方でメンバーはリーダーに悩みを聞いてほしいと思っている。この差は、「ホウレンソウ」の考え方を少し変えることで埋められる。 あなたのチームでは、仕事において、どのように情報を共有しているだろうか? 情報をタイムリーに共有できる体制が整えば、プロジェクトの遅延や顧客のクレームにも迅速に対応できるようになる。 情報共有の基といえば、「ホンレンソウ(報告・連絡・相談)」がある。もしあなたが組織をまとめる立場であれば、「部下が報告してこない」といった悩みを抱えているかもしれない。一方で、一人で悩みを抱えずに、上司相談したいと思っているメンバーも多くいるだろう。 上司はホウレンソウをしてほしいと思い、メンバーもホウレンソウがしたいと考えている。お互いが抱く思いは同じはずなのに、それが実らないのはなぜだろうか。今回は、ホウレンソウによ

    「ホウレンソウ」がうまく回らない理由
    imai78
    imai78 2009/10/13
    そもそも、ホウレンソウに対して受け身な上司ってなんなの?
  • 連載:jQuery逆引きリファレンス 第1回 セレクタ編 - @IT

    jQueryは近年、JavaScriptライブラリの中でも高い人気を持ち、急速に普及してきたライブラリです。jQuery自体はオープンソースで開発が進められるライブラリですが、2008年9月にマイクロソフトが正式サポートすることを表明したことから、今後は、ASP.NETの世界でも採用される機会が多くなってくると予想されます。連載が、これからjQueryを利用される方の有用な資料となれば幸いです。 なお、連載はリファレンスという性質上、入門レベルからの解説は行っていません。jQueryの基については、拙稿「ASP.NETプログラマーのためのjQuery入門」も併せて参照することをお勧めします。 それではさっそく始めましょう。まずは、jQueryのキモともいえる「$()関数」で使える、さまざまなセレクタ構文についてまとめていきます。 id値で要素を特定するには? タグ名で要素を特定するに

    連載:jQuery逆引きリファレンス 第1回 セレクタ編 - @IT
  • 「目立つ広告、売れない商品」に潜む欠落

    アイ・ビー・エムで長年マーケティングマネジャーを担当してきた筆者が上梓した書籍『朝のカフェで鍛える実戦的マーケティング力』から、4回にわたり幾つかの章を紹介します。 連載では、筆者が業務を通じて学んだことを物語仕立てで整理し、みなさまにお伝えすることで、マーケティングの実際の仕事を実践的に理解してもらうことを狙いとします。今回は、30年前に大きく話題になったにもかかわらず、まったく普及しなかったファッションを例に挙げ、「広告で目立ってもなぜ売れないのか」について考えていきます。 早朝、まだ薄暗い中を、誠は品川駅の改札を出た。この時期は1年で一番日が短い。街も格的なクリスマス商戦に入り、クリスマスツリーやイルミネーションが目立つようになった。クリスマスソングを聴くと、いつも華やいだ気分になる。 このようにして社会全体が消費ムード一色になることで、年末商戦が盛り上がっていくのだろう。研

    「目立つ広告、売れない商品」に潜む欠落
  • なぜ日本の会社は「働きがい」がないのか(プレジデント) - Yahoo!ニュース

    ■「働きやすさ」とは、「働きがい」と何が違うのか 「働きがいのある会社」という考え方が話題になってきている。私自身も、従業員の働きがいを高めようとする人事部の方々や、働きがいのある企業を評価したり、ランキングしたりする仕組みを開発しようとする団体の方々から相談を受けることもある。 良いことだと思う。企業というものが人で成り立っている以上、また人は企業に採用されるだけで優れた経営資源に変身するのではない以上(つまり、人という資源は意思をもった存在である以上)、働きがいのある企業で、人はより良い資源となるだろう。企業の実例を見ても、働きがいと企業の競争力は正の相関関係があるようだ。また実感とも合致する。 また、企業だけではなく、働く人もより幸せだろう。多くの人が企業や組織という場で生活の糧を得ながら人生をおくる、というのが現実である以上、その場で働きがいを感じられるほうが、そうでないより

    imai78
    imai78 2009/10/13
    これ、パーマネントリンクじゃないんだっけ?
  • データモデル正規化の目的と役割

    【ビジネスルール】 契約形態としては、ライセンス契約とメンテナンス契約があり、ライセンス契約は見積を必要とするがメンテナンス契約は自動更新のため見積を必要としない。どちらの契約も顧客からの注文書に基づき処理を行う。 【確認事項】 1.見積と注文のリレーションシップは、ライセンスのみ見積が必要となるため、サブタイプのライセンス注文とのリレーションシップとなる。 2.見積と商品のリレーションシップが定義されており、ライセンス注文と商品の定義がないので、ライセンス注文時に商品構成が変更されることはない。 データベースの「正規化」とは データベースにおける「正規化」という言葉は広く一般に知れ渡っているので、ご存じの方も多いと思います。正規化とは、エンティティの独立性を最大限に高めると同時に、エンティティのデータを挿入、更新、削除した場合に「データ間に不整合が生じないようなデータ構造」を実現すること

    データモデル正規化の目的と役割
  • ウェディングケーキのレンタルビジネス『CakeRental』 | 100SHIKI

    なるほど、こんなビジネスもあるのね、と思ったのでご紹介。 CakeRentalでは結婚式用にウェディングケーキのレンタルサービスを行っている。 ウェディングケーキは結婚式には欠かせないものであるが、高価な上に運搬が大変、という欠点がある。 そこで見た目は豪華で運搬も簡単、ただ、ケーキカットの部分だけはべれるものの、あとはフェイク、というケーキを作り、レンタルを始めてみたのだ。 デザインも好きなものが選べるし、コストも抑えられるので利用者には好評を博しているようだ。なーるほど。 従来の慣習をあえてゼロベースで考え直してみる、という好例ですな。

    ウェディングケーキのレンタルビジネス『CakeRental』 | 100SHIKI
    imai78
    imai78 2009/10/13
    ブーケは知っていたがなー
  • jQuery開発に便利なエディタ上でF5実行などの機能がついたjQuery専用エディタ「jQueryPad」:phpspot開発日誌

    jQuery開発に便利なエディタ上でF5実行などの機能がついたjQuery専用エディタ「jQueryPad」 2009年10月10日- Paul Stovell - jQueryPad jQuery開発に便利なエディタ上でF5実行などの機能がついたjQuery専用エディタ「jQueryPad」が公開されました。 起動してコードを書いてすぐ実行というステップが取れるのでjQuery開発の他、入門用途に非常に適しているように思います。 左側にHTMLを記述するエディタが存在します 右側にはjQueryを記述するコード。 div#hello に Hello World を入れるシンプルなコードになってます。 F5キーでプログラムを実行できるので実行してみると、下のペインに実行結果が出るというもの。 IE, Firefox, Chrome上で実行させることも可能。 但し、Firefox, Chro

  • MIT、Webサイトのセキュリティを自動診断するツールを開発

    MITの研究者が開発した「Resin」は、Webアプリケーションのセキュリティホールを自動的にふさいでくれるという。 米マサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が、Webサイト攻撃に利用されるセキュリティホールを自動的にふさいでくれる新ツールを開発したとして、10月11日からモンタナ州で開かれるACMシンポジウムで発表する。 MITのWebサイトに8日付で掲載された情報によると、この新ツール「Resin」はMITのコンピュータ科学・人工知能研究所が開発したもので、自動的にWebアプリケーションのセキュリティ診断を実行でき、予期しない状況にも対処できるという。 Webアプリケーションのセキュリティ診断は通常、各機能ごとにコードのチェックが行われるほか、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)などではユーザーが投稿したコンテンツもチェックしてセキュリティ問題を見つけ出している。 しかしこ

    MIT、Webサイトのセキュリティを自動診断するツールを開発
  • マウスオーバー時にリンクが右にずれるjQueryプラグイン – creamu

    David Walsh Blogで、マウスオーバー時にリンクが右にずれるjQueryプラグインが公開されています。 ↑のように、マウスオーバーするとリンク部分がすっと右に移動しますね。 以前はMooToolsのバージョンを作っていたとのことですが、今回jQueryのバージョンを作ったようですね。 デモは以下から。 » View Demo 一度見てみてください。 » jQuery Link Nudge Plugin 銀座をぷらぷらと。休日の銀座は楽しいですね〜。

  • 押さえておきたい、iPhoneアプリのデザイントレンド:ekakou フリーフォント/Photoshop

    デフォルトのUIに似せたデザインアプリケーションの中で新しいOSを作る事によって、アプリケーションが楽しくなる場合があります。 しかし、ユーザーはただそのアプリケーションを使って物事を済ませたいだけです。 ユーザーが使い慣れたレイアウトとUIを使う事により、説明なしに素早くアプリケーションが使えるようになります。 iPhoneアプリケーションを設計する上で、このアプローチは非常に有効だと思えます。 Facebook[iTunesでダウンロード] Tweetdeck[iTunesでダウンロード] シンプルなインターフェースユーザーは何を求めていますか? 直感的でシンプルなインターフェースにすることで、ユーザーが入手したい情報を的確に得る事が出来ます。 Flickr[iTunesでダウンロード] 金属的な見た目 Convertbot[iTunesでダウンロード] iHandy Level (i

  • ボタンやフォーム要素、シールなどWeb2.0っぽいUIパーツ集:phpspot開発日誌

    ボタンやフォーム要素、シールなどWeb2.0っぽいUIパーツ集。 次のようなカーソルやチェックボックス、ボタンなどのハイクオリティなパーツが収録されたPhotoshopファイルが公開されています。 Photoshopファイル1個の中に、それぞれのパーツが綺麗にレイヤーごとに分かれていて使いやすい。 次のエントリでダウンロードできます。 WEB UI Treasure Chest v 1.0 by *LazyCrazy on deviantART 関連エントリ WEBデザインに参考に出来そうなWEBデザインやパーツデザイン集

  • 文字コードのイジワルジイサン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    若者:「これは半角アルファベットで…」 檜山:「ちょっと待て、半角ってなによ、半角って?」 若者:「えーと、半分という意味かと」 檜山:「なにが半分?」 若者:「幅が半分のことです」 檜山:「幅のことだよね。だけどさ、文字の幅ってレンダリングの問題でしょ。フォントやレイアウトでどうにでもなるじゃん。半角って何を基準に半分なの? それ何ポイント? それ何ミリ? ピクセルでなんぼ?」 若者:「ほんとの幅のことじゃないですよ。1バイト文字のことです」 檜山:「イチばいとぉー? 文字が1バイトって、なにそれ?」 若者:「1文字が1バイトのデータで…」 檜山:「さっきアルファベットって言ってたよね。例えば'a'とか'b'とか、そんな文字のことだよね」 若者:「そうです」 檜山:「'a'が1バイトなの?」 若者:「はい」 檜山:「UTF-16でも'a'が1バイトのデータなの?」 若者:「あっ、いえ。1

    文字コードのイジワルジイサン - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • ウェブ中毒にフタ - Backnumbers: Steps to Phantasien

    断線部に入らざるを得ないほどウェブ中毒の私だけれど, 無意識に C-l t w ENTER などとタイプしている自分に気付いた時にはさすがに雇用の不安を覚えた. おまえはウェブばっかり見てるからクビ, と言われても文句は言えない. かといって会社を断線するわけにもいかないし... 困り果ててつつ気がつくと指は C-l b . ENTER などとタイプしており, Google Chrome に Extension がついた ことを知る. 藁にもすがる思いで拡張を書いてみることにした. この拡張 Capyoura (かぴゅーら - CAP YOUR Addicton) は, 事前に登録したウェブサイト(=中毒サイト)毎に閲覧回数を監視し, 一日の閲覧回数が所定の上限を越えたら教えてくれる. ...だと中毒者には生温かったので, 強い警告を表示してから数秒後にウィンドウを閉じる. また中毒サイト

  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    imai78
    imai78 2009/10/13
    効率よくシステムを作ったところで、やはりそれは作り手の自己満足になりがち
  • 「遊べる本屋」は今 2009-10-12 - 本屋のほんね

    ヴィレッジ・ヴァンガードで休日を 作者: 菊地敬一出版社/メーカー: リブリオ出版発売日: 1997/09メディア: 単行購入: 2人 クリック: 57回この商品を含むブログ (10件) を見る「ちょっと予定が入っちゃって行けなくなっちゃったから、代理で株主総会に出席してきてくれない?」と言われ、わけもわからずヴィレッジヴァンガードの株主総会に出席することになってしまいました。 いやそもそもヴィレヴァンって上場してたんですか、へー全然知らなかった、というこの私が、株主総会なんかに行っていいもんなんですかと思うのですが、「別に、話を聞いてくるだけだから」だそうでして、あ、そんなもんなんですかと軽く引き受けてしまって、もう後の祭り。 渡された資料見ると、グループの店舗数がいつのまにか300店舗超えてるという事実にまず驚き。確かにどこのショッピングセンターに行ってもほぼ必ずテナントインしてるも

    「遊べる本屋」は今 2009-10-12 - 本屋のほんね
  • 197X 2009年忘年会開催のお知らせ - GoTheDistance

    id:Yamashiro0217が動いてくれました。ymsr先生++ 197X 2009忘年会 : ATND いつものように、197XのXは何でも代入できますので、リアル70'sの方もそうでない方のご参加お待ちしてますー! 参考情報 197Xs's Wiki - 197X Wiki Google Groups

    197X 2009年忘年会開催のお知らせ - GoTheDistance
    imai78
    imai78 2009/10/13
    ymsr++
  • #appengine javaのdatastore操作は #slim3 がおすすめ

    自分はdatastoreのアクセスにJDOを使わない(個人的には、という意味ですが)し、Webアプリとしてのフレームワークという意味ではWicketTester並みの単体テスト環境が無いとイヤなので、slim3は今まで見送ってました。しかし、最近slim3がlow-level APIに対応したといぅ事でちょっと触ってみたりソースを読んでみたところ…S2JDBCを触っていた自分にとってめちゃくちゃ良いフレームワークとなっていました!これはスゴイ使いやすい。モチロンS2JDBC未経験の人でも全然おk。 自分としては「GAE/JのDatastore操作としてJDOから入るとハマる、誤解した理解をしてしまう」という意見をずっと持っていたので、ちょっと触る程度の初心者の方にはLow-Level APIで説明をしていました。ちょっと触ってもらうだけなら今まで通りでもいいですが、「実際に使っていくための

  • 政権交代の影響か一部官公庁案件は延期・規模縮小も - システム業界 | 経営 | マイコミジャーナル

    ビーブレイクシステムズは10月9日、システム業界における景気動向をまとめたレポートを発表した。同社は自社で手がけたシステム案件などをもとに現場の目線で分析したシステム業界の景気動向を定期的に発信している。 同社では、10月頃から需要増加を見込んでいたシステム関連ベンダーも多かったようだが、現時点では下半期における大幅な需要回復はあまり見込めない状況と見ている。特に地方は厳しい状況にあり、は地方の余剰人員を解消すべく、関東圏外にいる社員を比較的プロジェクトが多い東京に異動させる企業もあるようだ。 また一時期増えていた官公庁案件は、実施予定だったプロジェクトが延期もしくは規模が縮小しているものもあるという。これは政権交代による影響と思われ、プロジェクトが再開されるかどうかは政府の今後の方針によるのではないかと、同社では分析している。10月以降もシステム業界は厳しい状況が続くため、ますますコスト

  • Python開発をはじめたいWindows開発者は·Portable Python MOONGIFT

    Portable PythonWindows向けのオープンソース・ソフトウェア。Pythonアメリカでのシェアが高いプログラミング言語だ。だがなぜか日ではいまいちシェアが低い。とはいえGoogle App Engineのような環境やDjangoのようなフレームワークも登場し、開発をプッシュする環境が整いつつある。 専用のプログラミング環境付き では実際にPython開発をはじめようと思ったら、何から準備すれば良いだろうか。もちろんまずはプログラミング実行環境のインストールだ。Windowsユーザの方はPortable Pythonを使えば一番早い。ポータブルで使えるPython環境が手に入るのだ。 Portable Pythonはインストーラーとして提供されるソフトウェアで、USBメモリなどにインストールする。もちろんHDDへのインストールも可能だ。Python2.5、2.6、3.0

    Python開発をはじめたいWindows開発者は·Portable Python MOONGIFT
    imai78
    imai78 2009/10/13
    Portable Python