タグ

inmymemoryのブックマーク (10,335)

  • 堀口大學 訳「グールモン詩集」 初版極美本

    堀口大學訳「グールモン詩集」、弥生書店刊。 現在ではあまり語られる事のない堀口大學の名訳作品を入荷しております。 アイボリーに濃紫色の見返しがエレガント、反骨の詩人の著作を彩ります。 鋭い筆致をコントラスト豊かに邦訳してゆく堀口大學の手腕。 文化に盛衰あれど、一度世に出た芸術は死なず。 忘れがたき作品の数々、どうかお楽しみ頂ければ幸いです。

    堀口大學 訳「グールモン詩集」 初版極美本
  • 斎藤磯雄「詩話・近代ふらんす秀詩鈔」 1972年 立風書房初版 函付き

    において特にリラダンとボードレールの翻訳で知られ、澁澤龍彦や三島由紀夫などの作家からも支持された文学者・齋藤磯雄による仏文学の紹介と評論。 多くの著名異端・耽美文学の魅力に親しめる良書。立風書房1972年刊行。 黒とシルバーによる存在感のある装丁。体のパラフィン紙に強いヤケながら体は状態良し。 ネルヴァル、ボードレール、ランボオ。異端文学ファンには馴染み深い名前がずらり。 多くの作品を引きながら語る美文の美。 評論ながら目眩くような陶酔を味わえる稀有な単行。 是非のご一読をお薦め致します。

    斎藤磯雄「詩話・近代ふらんす秀詩鈔」 1972年 立風書房初版 函付き
  • ハリール・ジブラーン - Wikipedia

    ハリール・ジブラーン(名 Gibrān Khalīl Gibrān bin Mikhā'īl bin Sa'ad; アラビア語: جبران خليل جبران بن ميکائيل بن سعد)、シリア語ܓ̰ܒܪܢ ܚܠܝܠ ܓ̰ܒܪܢ Khalil Gibran、1883年1月6日 - 1931年4月10日)はレバノン出身の詩人、画家、彫刻家。英語読みからカリール・ジブランとも呼ばれる。キリスト教マロン派(マロン典礼カトリック教会)信徒[注 1]。 生涯[編集] 1883年、オスマン帝国時代末期に現在のレバノン北部の山間部の村ブシャッレ(英語版)(ブシャッリ)(Bcharre[2], Bisharri[3]などとも綴る)に生まれる。1895年に、父親だけをレバノンに残し[注 2]、母親と兄1人・妹2人と共に、母の兄を頼って[1]アメリカ合衆国のボストンに移住し、英語の初等教育を受

    ハリール・ジブラーン - Wikipedia
  • Miscellaneous List

    inmymemory
    inmymemory 2021/02/24
    白泉社 チェリッシュブック メルヘンセット
  • ニュンペ-私のギリシャ館- チェリッシュブック 山岸 凉子 - HANAMUGURI

    こちらはチェリッシュブックのシリーズから山岸 凉子の「ニュンペ」です。淡い紫の函のシックなこのにはギリシャ神話に題材をとった8編の詩と1編の絵物語が掲載されています。 チェリッシュブックは1976年〜1978年にかけて白泉社が出した漫画家によるイラスト詩集です。詩集らしくコンパクトな新書サイズの函入りの素敵なです。 筆者:山岸 凉子 発行年:1976年 発行元:白泉社 サイズ:約 183x111x18mm 製仕様:ハードカバー 函入り 状態:函の背ヤケ、ヨゴレあり。体の背にヤケあり。一般的な古。 *状態につきましては、正確な情報を記するように心がけていますが、すべて店主の主観による判断になります。 お客様のご判断とのずれが生じる可能性がございます。 古の味わいとしてご理解の上ご注文下さいます様お願い致します。 ミナ ペルホネン  皆川明 つづく 4,070円(税370円) Al

    ニュンペ-私のギリシャ館- チェリッシュブック 山岸 凉子 - HANAMUGURI
  • マーク・ストランド - Wikipedia

    マーク・ストランド(Mark Strand、1934年4月11日 - 2014年11月29日[1])はアメリカ合衆国の詩人。 経歴[編集] カナダのプリンスエドワード島に生まれる。1938年に家族でアメリカ合衆国に移住。オハイオ州のカレッジを卒業後、イェール大学で美術を学び、イタリア留学を経験した。その後文学者となり、大学で教えながら詩を書いた。主にユタ大学、シカゴ大学、コロンビア大学で教えた。1964年に『片眼を開けて眠りながら』で詩人としてデビューした。1990年にはアメリカ議会図書館の桂冠詩人を務めた[2]。 1999年に『吹雪(Blizzard of One)』でピューリッツァー賞 詩部門を受賞。小説集『犬の人生』は村上春樹によって日語訳がされた。『犬の人生』訳者あとがきによれば、親交のあったレイモンド・カーヴァーが亡くなった際にその自宅を訪ねたときに、カーヴァーの棚にあった現

    マーク・ストランド - Wikipedia
    inmymemory
    inmymemory 2021/02/23
    犬の人生 村上春樹訳
  • デボルド=ヴァルモールの詩Ⅰ | ムッシュKの日々の便り

    ヴィリエ・ド・リラダンの研究家で名訳者だった斎藤磯雄の著作に、『詩話・近代ふらんす秀詩鈔』(立風書房、昭和47年(1972)12月)がある。取り上げられているのは、ヴァルモール夫人(原著の表記はヴァルモオル)、ネルヴァル、ボードレール(ボオドレエル)、マラルメ、ヴェルレーヌ(ヴェルレエヌ)ランボー(ランボオ)の6人で、それぞれ代表的な作品の翻訳と評釈があり、一般読者はもとより研究者にとっても参考になる知見に満ちている。 冒頭のマルスリーヌ・デボルド=ヴァルモール夫人については、「サアディの薔薇(Les roses de Saadi)」、「哀歌(Elégie)」、「わが部屋(Ma Chambre)」、「花失せし冠(La Couronne éffeuillée)」の4篇が取り上げられている。冒頭の「サアディの薔薇」についてはこう述べられている。 「『初花の芳(かぐは)しきかな』とヴェルレエヌが

    デボルド=ヴァルモールの詩Ⅰ | ムッシュKの日々の便り
  • アメリカ合衆国の詩 - Wikipedia

    アメリカ合衆国の詩は、アメリカ合衆国が憲法で13植民地を統合した時に初めて生まれてきたということができる。それ以前についてはインディアン社会に根強くあった口承が詩になぞらえられることが多い[1]。植民地初期の作品の多くは、当時のイギリスの詩を雛形にした韻律、用語選択および主題に拠っていた。しかし、19世紀に明らかにアメリカ的言葉遣いのものが現れ始めた。19世紀後半にはウォルト・ホイットマン(1819年 - 1892年)が海外でも熱狂的な読者を獲得していた。この頃にアメリカ合衆国の詩は英語による「アバンギャルド」の前線にその地位を築き始めた。 その地位は20世紀に入っても持続し、第一次世界大戦のころにはおそらく、エズラ・パウンド(1885年 - 1972年)やT・S・エリオット(1888年 - 1965年)が最も影響力ある英語の詩人となるまでになった[2]。1960年代にはイギリス詩復古運動

  • Saul Williams “List of Demands” ソウル・ウィリアムズ 歌詞和訳

  • 尊敬するパフォーマンスする詩人 その1:ソウル・ウィリアムズ : て、わた し発行人と詩

    て、わた し発行人と詩 日の詩と世界の詩を紹介する雑誌 て、わた しの発行人が、現代の詩・詩に関連するもろもろを紹介していきます 尊敬しているパフォーマーは何人もいますが、今会いたい人を一人だけあげるとしたらアメリカの詩人ソウル・ウィリアムズ(1972~)です。 彼の存在を始めて知ったのはポエトリーリーディングを始めてから何年語った後、家の近くで借りた映画で出会いました。 スラム [DVD] 出演:ソウル・ウィリアムズ エスピーオー(2000-10-06) 販売元:Amazon.co.jp クチコミを見る 低所得者が住む荒んだ町“ドッジ・シティ”に住むレイ。彼は自分のラップを発表するレーベルを興すのが夢だったが、麻薬所持の現行犯で逮捕され刑務所に入れられてしまう。未来に絶望し、所内の不穏な空気に脅える毎日。だがある日、所内の抗争に巻き込まれそうになった彼は、思わず発したコトバが暴力以上の

    尊敬するパフォーマンスする詩人 その1:ソウル・ウィリアムズ : て、わた し発行人と詩
  • 修辞技法 - Wikipedia

    修辞技法はギリシア・ローマ時代から学問的な対象として扱われており、修辞学(レトリック、Rhetoric)という学問的存在の領域となっている。 西洋の古典修辞学者らによって Scheme(配列を変えること)と Trope(転義、比喩)に大別された。 西洋の古典修辞学者たちは修辞技法を大きく次の2つに分類した。 Scheme - 言葉のパターン(配列)を通常のパターン、あるいは予想されるパターンからそらせる修辞技法。 比喩(Trope。転義法とも) - 語の一般的な意味を変えたり修飾したりする修辞技法。 しかしルネサンス期になると、修辞学者たちは全修辞技法の分類に情熱を傾け、作家たちは修辞技法の種類・下位分類の種類を広く拡張した。ヘンリー・ピーチャム(英語版)の The Garden of Eloquence(1577年)には184の修辞技法が列挙されている。その中で、ピーチャムは分類について

    inmymemory
    inmymemory 2020/12/01
    Wikipediaには時々奇跡的なまでに秀逸なコラボレーションがある。これはその典型例
  • 松本隆作品から学ぶ作詞の極意!~「今夜はソフィストケート」歌詞研究・前編 - 松田聖子研究室

    1.歌詞はいいに越したことはない! 2.「今夜はソフィストケート」歌詞研究~まるで一映画のように 2.1Aメロ 2.1.1始まりのインパクト 2.1.2具体的な言葉 2.1.3「省略」を使いこなす 2.2Bメロ 2.2.1AメロとBメロのつなぎ 2.2.2情景描写と人物描写を同時に行う荒業 3.後半へ続く 1.歌詞はいいに越したことはない! こんにちは、研究員第一号のいっきゅうと申します! 今回は実際の聖子ちゃんの曲を基に、歌詞を分析していこうと思います。 そこで一つ質問があります。 皆さん、曲を聴くときに歌詞って意識して聴いてますか? 実を言うと、僕は殆ど歌詞聴いてなかったんですよ。 やっぱり基的には楽曲重視ですし、そういう人が多いんじゃないかなって思います。 例えば、「歌詞がダメダメ、曲は良い」は普通に気持ちよく聴けると思うのですが、 「曲がダメダメ、歌詞は良い」ではやっぱり聴く

    松本隆作品から学ぶ作詞の極意!~「今夜はソフィストケート」歌詞研究・前編 - 松田聖子研究室
  • 松本隆作品から学ぶ作詞の極意!~「今夜はソフィストケート」歌詞研究・後編 - 松田聖子研究室

    1.「ワイングラス」は彼女の内面を表している 2.「ハートのイアリング」の彼は「今夜はソフィストケート」の彼なのか? 2.1主人公(女性)の性格 2.2軽い男の描写 2.3やはりつながっている 3.「小道具」の役割とは? 3.1彼女は一度彼と「決別」している 3.2「今夜はソフィストケート」における「小道具」の役割 3.3なぜ「小道具」を使うのか 4.全体像について 5.作詞の極意、テクニックのまとめ こんにちは、研究員第一号のいっきゅうと申します! 今回は前回の記事の続き、後編ですね!(*´・ω・`)b 前回の記事はこちら↓ seiko-laboratory.hatenablog.com 楽曲研究の方はこちら seiko-laboratory.hatenablog.com 前回、「小道具」の話が中途半端なところで終わって消化不良だったので、今回は「小道具」の話を軸にしていこうかなと思いま

  • 英日翻訳の練習:ルイーズ・グリュックさんの詩"Telescope"(望遠鏡)|MM根拠地

    "Telescope"(望遠鏡) There is a moment after you move your eye away when you forget where you are because you've been living, it seems, somewhere else, in the silence of the night sky.のぞいていた目をはなしたあとの一瞬 自分がどこにいるのかわからなくなる だってしばらくの間、なんというか 夜空の静寂のなかで、別のどこかにいたのだから You've stopped being here in the world. You're in a different place, a place where human life has no meaning.この世界にいることをやめて ちがう場所にいる 人間の命が意味をもたない

    英日翻訳の練習:ルイーズ・グリュックさんの詩"Telescope"(望遠鏡)|MM根拠地
  • Louise Glück - Wikipedia

    Louise Elisabeth Glück (/ɡlɪk/ GLIK;[1][2] April 22, 1943 – October 13, 2023) was an American poet and essayist. She won the 2020 Nobel Prize in Literature, whose judges praised "her unmistakable poetic voice that with austere beauty makes individual existence universal".[3] Her other awards include the Pulitzer Prize, National Humanities Medal, National Book Award, National Book Critics Circle Aw

    Louise Glück - Wikipedia
  • ルイーズ・グリュック - Wikipedia

    ルイーズ・エリザベス・グリュック[注 1](Louise Elisabeth Glück [glɪk][1][2], 1943年4月22日 - 2023年10月13日)は、アメリカ合衆国の詩人、エッセイスト。2020年にノーベル文学賞を受賞した[3][4]。 経歴[編集] ニューヨーク生まれ[注 2][5][6]。ハンガリー系ユダヤ人の父、ロシア系ユダヤ人の子である母を持つ[7]。幼年時代をロングアイランドで過ごす。サラ・ローレンス大学、コロンビア大学に学ぶが、拒症を患い休学し、治療に専念する[8]。その後、コロンビア大学の夜間コースに復学し、レオニー・アダムス(en)やスタンリー・クニッツの指導を受けた[8]。 幼少時からウィリアム・ブレイクなどのイギリス・ロマン派やギリシア神話に親しみ、20世紀の詩人ではT・S・エリオット、ウィリアム・バトラー・イェイツの影響を受けた[9]。 196

    ルイーズ・グリュック - Wikipedia
  • 僕の好きな詩について 現代詩 日本編|ハル(黒崎晴臣)|note

    僕の好きな詩について。第48回 岡崎体育 こんにちは。僕の好きな詩について好き放題言うnote第48回は、岡崎体育さんです。 え?岡崎氏、詩を書くの?と思われましたか。そうです。書きません。ただ、曲によっては歌詞があまりに現代詩なので、今回この企画の俎上に乗りました。まずは、詩をどうぞ。それから、詩の後にyoutubeのURLも貼っておきますので、良かったら曲も聴いてみてくださいませ。 ーーーーーーーーーーーーーー 龍 花に香りは もっとみる

    僕の好きな詩について 現代詩 日本編|ハル(黒崎晴臣)|note
  • 帷子耀 - Wikipedia

    帷子 耀(かたびら あき、名:大久保 正博、1954年2月14日[1] - )は日の詩人。山梨県甲府市出身。 経歴[編集] 山梨大学教育人間科学部附属中学校、山梨県立甲府第一高等学校卒業。 1968年にわずか13歳(執筆時。掲載号の発売時は14歳)[2]で「現代詩手帖」に初掲載を飾り、同誌1970年1月号にて、第10回現代詩手帖賞を寺山修司の強い推薦もあり受賞した。1969年ごろから金石稔主宰の同人誌「騒騒」などで活動を行い、1973年には映画評などの分野でも活動。「映画芸術」1973年12月号に『仁義なき戦い』の批評「ふかまる秋に」を寄せ、在日韓国人が登場しないことを批判したのを受けて、笠原和夫は『やくざの墓場 くちなしの花』で在日問題に踏み込んだ。1974年を最後に、執筆活動はばったりと途絶える。 「現代詩手帖」2001年7月号には四方田犬彦の「帷子耀覚書」が掲載され、在日韓国・朝

  • 富澤赤黄男 - Wikipedia

    富澤 赤黄男(とみざわ かきお、1902年(明治35年)7月14日 - 1962年(昭和37年)3月7日)は愛媛県出身の俳人。名富澤正三(とみざわ しょうぞう)。新興俳句の担い手として、現代詩の一分野としてのモダニズム俳句を追求した。代表句に「蝶墜ちて大音響の結氷期」がある。 生涯[編集] 1902年、愛媛県西宇和郡川之石村(現八幡浜市保内町琴平)に開業医の長男として生まれる。 1920年宇和島中学校卒、1926年早稲田大学政経学部を卒業。在学中、松根東洋城の門人に勧められ松根の主宰誌「渋柿」に投句するも、熱心に打ち込むことはなかった。同4月、国際通運(現在の日通運)東京社に入社、1928年国際通運大阪支社に転勤。 同年、同郷の菊池清と結婚大阪市東成区生野町(現大阪市生野区)に新居を構える。1930年、父が眼疾により医師を廃業して材木会社の経営に携わることになったため帰郷し父を助け

  • 「現代の矛盾」ボブ・ムーアヘッド牧師 - R-NEWYORK.com

    “The Paradox of Our Time” この時代に生きる 私たちの矛盾。 ビルは高くなったが 人の気は短くなり。 高速道路は広くなったが 視野は狭くなり。 お金は使っているが 得るものはなく。 たくさん物を買っているが 楽しみは少なくなっている。 家は大きくなったが 家庭は小さくなり。 より便利になったが 時間は前よりもない。 たくさんの学位を取っても センスはなく。 知識は増えたが 決断することは少ない。 専門家は大勢いるが 問題は増えている。 薬も増えたが 健康状態は悪くなっている。 飲み過ぎ吸いすぎ浪費し 笑うことはなく。 猛スピードで運転し すぐ怒り 夜更かしをしすぎて 起きたときには疲れている。 読むことは稀で テレビは長く見るが 祈ることはとても稀である。 持ち物は増えているが 自分の価値は下がっている。 喋り過ぎるが 愛することは稀であるどころか憎むことが多すぎる