タグ

ブックマーク / e-words.jp (21)

  • FTサーバとは - IT用語辞典

    概要 FTサーバ(Fault Tolerant server)とは、企業の情報システムなどで使われるサーバコンピュータ製品のうち、すべての部品を二重化し、いずれかに障害が起きても全体が停止しないよう設計されたもの。 CPUやメモリ、ストレージ、電源ユニットなどすべての装置を二系統備え、常にまったく同じ処理をさせながら稼働する。いずれかの部品に問題が発生して停止した場合、残った片方で処理を続行し、その間に新しい部品と交換することができる。どの部品もシステム全体を停止せずに着脱可能な構造となっている。 実際の製品では、二台のコンピュータが一組になったような構造となっており、両方に組み込まれた特殊な通信・制御用のICチップが通信し、処理内容を同期している。ハードディスクなどのストレージはRAID 1(ミラーリング)構成となっている場合が多く、常に同じ内容が記録され、一方が交換されると自動的にもう

    FTサーバとは - IT用語辞典
  • オプトアウトとは - IT用語辞典

    概要 オプトアウト(opt-out)とは、離脱する、脱退する、抜け出る、手を引く、断る、などの意味を持つ英語表現。IT分野では、企業などが個人に行う様々な活動や措置、行為などに対し、対象者がこれを拒否したり、(登録などの)解除・脱退、(情報などの)抹消などを申し出ることをオプトアウトという。 事業者が消費者に対して事前に許諾を得ることなく一方的に行う電話勧誘やダイレクトメールの配達、電子メール広告の送信などを拒否することや、そのために用意された制度や手続きなどを意味することが多い。 国によっては、無差別に送信される広告メールに一定の法規制を課したり、事業者が勧誘電話を掛けてはいけない電話番号のリストを政府機関などが構築・運営し、消費者からの申し出により登録するといった制度を運用しているところもある。 また、顧客や登録利用者など、既に企業と関わりのある個人が、会員登録の解除、会誌やメールマガ

    オプトアウトとは - IT用語辞典
  • セッションとは - IT用語辞典

    概要 セッション(session)とは、活動期間、学期、会期、開催期間、集会などの意味を持つ英単語ITの分野では、コンピュータシステムやネットワーク通信において、接続/ログインしてから、切断/ログオフするまでの、一連の操作や通信のことをこのように呼ぶ。 あるコンピュータシステムに利用者や別のシステムがアクセスし、連続して交わされる一連の通信や操作の連なりをセッションという。最初のアクセス時に認証やアクセス元情報の取得などによって相手を識別し、セッションを開始・確立する。 通信中はやり取りの内容や現在の状態が記録され、指示や操作に反映される(ステートフル)。通信が終わると終了の手続きによりセッションが終了・切断される。システムによっては次回のアクセス時に前回セッションの続きの状態から利用を開始できる場合もある。 WebアクセスのセッションWebの分野では、Webサイトへのアクセス数の単位の

    セッションとは - IT用語辞典
  • SPFとは - IT用語辞典

    概要 SPF(Sender Policy Framework)とは、電子メールの送信元ドメインの詐称を検知する技術。ドメイン名についての情報を配布するDNSDomain Name System)の仕組みを利用して、当に送信元アドレスに記載されたドメインから送られてきたメールかを調べることができる。 電子メールの送受信に標準的に用いられるプロトコル(通信規約)である「SMTP」(Simple Mail Transfer Protocol)では、送信元アドレスは送信者が任意に設定できる。迷惑メールの送信者はメールの到達性や効果を高めるため、送信元アドレスのドメイン名に虚偽の内容を記載し、社会的に信用ある企業や団体になりすましたり、メールフィルタに排除されないよう大手ISPやネットサービスのドメインを詐称することがある。 自ドメインが虚偽の送信元の一部に使われることを防ぎたいドメイン管理者は

    SPFとは - IT用語辞典
  • APNとは - IT用語辞典

    概要 APN(Access Point Name)とは、携帯電話でデータ通信を行う際に、接続先の事業者やサービスを指定するための識別名。通常は端末やSIMカードに事前にセットされているものを使うことが多いが、サービスによっては利用者が明示的に入力する必要がある場合もある。 携帯電話事業者(キャリア)が運用する無線通信網では、その事業者が複数の異なる通信サービスを展開していたり、別の通信事業者(MVNO)が無線網を借り受けて独自の通信サービスを提供している場合がある。 このため、端末が物理的に接続を確立した後に、どの事業者やサービスの通信を行うのかを指名する必要がある。その識別に用いられる短い符号がAPNで、通常は当該サービスがインターネット上で使用しているドメイン名が用いられる。 大手キャリアの販売店で端末購入と加入契約を同時に行う場合には端末やSIMカードにあらかじめAPNが設定された状

    APNとは - IT用語辞典
  • TrueTypeとは - IT用語辞典

    概要 TrueType(TT)とは、サイズに依らずきれいに表示・印刷できるアウトラインフォントのデータ形式の一つ。データファイルの標準の拡張子は「.ttf」および「.ttc」。 文字の形を画素の並びではなく、基準となる点の座標や輪郭線を表す直線や曲線のパラメータの集まりとして表現したアウトラインフォントの草分けで、文字サイズや出力装置の解像度に依らず美しく表示・印刷することができる。 主に二つのファイル形式があり、単一のフォントデータを格納したファイルは一般に「.ttf」(TrueType Font)の拡張子を持ち、関連する複数のフォントデータ(同じ字形の等幅フォントとプロポーショナルフォントなど)を一つにまとめて格納したものは「.ttc」(TrueType Collection)の拡張子を持つ。フォントデータの記述形式などは同じ。 1989年に米アップル(Apple)社が開発(発表は19

    TrueTypeとは - IT用語辞典
  • eSATAとは - IT用語辞典

    概要 eSATA(external SATA)とは、コンピュータにストレージ(外部記憶装置)を接続するためのSATA(Serial ATA)規格の拡張仕様の一つで、外付け機器をコンピュータ体とケーブルで接続するためのもの。外付けハードディスクなどの接続に用いられる。 SATA規格はストレージ接続に特化した高速なインターフェース規格で、主にパソコンやサーバの内蔵ハードディスクやSSD、光学ドライブなどの接続方式として広く普及している。 eSATAはコンピュータの筐体の外にある機器と専用のケーブルで接続し、内蔵機器と同じSATA方式で通信を行うための仕様を定めている。コンピュータからは内蔵型と同じSATA接続のドライブ装置として認識され、通信速度なども元になるSATA規格の世代と同一(SATA1.0で150MB/s、2.0で300MB/s、3.0で600MB/s)である。 コネクタは内蔵型の

    eSATAとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/25
    eSATAとは、パソコンに外付けハードディスクなどを接続するためのSerial ATA(SATA)インターフェースの一種。誤接続を防ぐため、内蔵機器向けの通常のSerial ATAとは端子の形状等が異なり、ケーブルなどは同じ物は使えない。電
  • ラップトップとは - IT用語辞典

    概要 ラップトップ(laptop)とは、コンピュータ体にキーボードや液晶画面などを統合し、二つ折りに畳んで持ち運べる形状にした製品のこと。原義は膝(lap)の上(top)という意味で、持ち運んで膝の上に置いて利用できるという意味でこのように呼ばれる。現代の日では一般的に「ノート型」「ノートパソコン」と称される製品群である。 表示装置として大きくて重いCRTディスプレイに代えて液晶パネルが実用化されたことによって可能になった製品カテゴリーで、二枚の板状の筐体の一方に液晶ディスプレイ、一方にコンピュータ体とキーボードを配し、端をヒンジ(蝶番)状の部品で繋いで開閉できるようにしたものを指す。 ラップトップとノートブック ラップトップは1980年代前半にアメリカで誕生した。初期の製品は板状とまでは言えないカバンのような平たい箱型だった。移動中や屋外などでの利用は想定されず、デスクトップ型より

    ラップトップとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/08
    ラップトップとは、ディスプレイと本体を一体化して持ち運べるようにしたコンピュータ。外出先でひざの上に乗せて使うことができるという意味で、このような名称がついた。現在では携帯型のコンピュータは「ノート」
  • IEEE 1394とは - IT用語辞典

    概要 IEEE 1394(FireWire)とは、コンピュータと周辺機器やデジタル家電などをケーブルで接続するための通信規格の一つ。最大で63台の機器をデイジーチェーン(数珠つなぎ)接続またはツリー接続することができる。転送速度は初期の規格では100Mbpsだったが、その後3.2Gbps(3200Mbps)まで高速化されている。 機器を動作させたままケーブルを抜き差し(ホットプラグ)することができ、通信ケーブルを介して電力を供給することもできる。コンピュータと周辺機器の間や、テレビやデジタルビデオレコーダー、デジタルビデオカメラなどの間を接続する通信規格として用いられた。 1990年代後半の登場当初から特許の権利処理の煩雑さやライセンス料の問題が指摘され、対応機器を投入するのは大手メーカーが中心だった。高速なデータ伝送を必要とする映像関連機器などを中心に一定の普及を見たものの、2010年代

    IEEE 1394とは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/09/06
    FireWireとは、パソコンと周辺機器を結ぶ転送方式の1つである「IEEE 1394」規格の愛称。元々IEEE 1394はApple社が開発を始めた転送方式で、「FireWire」はその開発コードネームだった。また、Apple社は開発完了後もFireWireという名称
  • Perlとは - IT用語辞典

    概要 Perl(Practical Extraction and Report Language)とは、簡潔な記述や柔軟性、拡張性の高さが特徴的な高水準のプログラミング言語の一つ。いわゆるスクリプト言語あるいは軽量言語(LL:Lightweight Language)の草分けの一つで、UNIX系OSを中心に広く普及している。 基的な文法や記法やC言語に似ているが、多様で自由度が高く、記号などを組み合わせた簡潔な記法で処理を記述することができる。言語仕様の一部に正規表現を取り込むなどテキスト(文字)処理のための豊富な機能が用意されており、また、連想配列(ハッシュ)やリファレンス(変数などのメモリ上の位置を扱う機能)など高度な機能も標準で用意されている。 積極的に新しい機能を取り入れる開発姿勢でも知られ、オブジェクト指向プログラミングを可能にする拡張や、プログラムのモジュール(部品)化および

    Perlとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/27
    mod_perlとは、Webサーバソフト「Apache」の追加機能(モジュール)の一つで、Perl言語で書かれたプログラムを高速に実行する機能。  Apache/Perl Integration Projectというグループが開発したソフトウェアで、これを組み込んだApacheは
  • シンボリックリンクとは 【symbolic link】 ─ 意味・解説

    概要 シンボリックリンク(symbolic link)とは、オペレーティングシステム(OS)のファイルシステムの機能の一つで、特定のファイルやディレクトリを指し示す別のファイルを作成し、それを通じて体を参照できるようにする仕組み。 リンクは体と同じディレクトリに置いても良いが、通常は別の場所から参照できるようにするために作成される。UNIX系OSではシンボリックリンクの名称で知られるが、ほぼ同じ仕組みをWinodwsでは「ショートカット」(shortcut)、macOSMac OS X/旧Mac OS)では「エイリアス」(alias)という。 UNIX系OSでは一般に「ln」コマンドでシンボリックリンクを作成することができ、ファイルシステム上には体の場所が記録された0バイトのファイルが出現する。シンボリックリンクを指定して操作を指示すると、自動的に体に対して操作が行われる。 削除

    シンボリックリンクとは 【symbolic link】 ─ 意味・解説
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/23
    シンボリックリンクとは、あるファイルやディレクトリに別の名前を与え、ユーザやアプリケーションがその名前をファイル本体と同様に扱えるようにする仕組み。UNIX系OSのファイルシステムの機能として定着している。
  • シェルとは - IT用語辞典

    概要 シェル(shell)とは、コンピュータのオペレーティングシステム(OS)を構成するソフトウェアの一つで、利用者からの操作の受け付けや、利用者への情報の提示などを担当するもの。OS以外についても、その操作や表示を担当する機能やソフトウェア部品などのことをシェルと呼ぶことがある。 シェルは入力装置などによる利用者の操作を受け付けて、対応する動作をOSの中核部(カーネル)や他のプログラムに指示したり、それらからの出力を画面に表示するなどして利用者に伝える。簡易なプログラム(スクリプト)を記述して与えることで操作を自動化することができるようになっていることが多い。 OSの種類により、Windowsのようにシェルがカーネルなどと一体のパッケージとして提供されるものと、LinuxなどのUNIX系OSのように、機能や使い勝手の異なる複数のシェルがあり、利用者が任意に組み合わせて用いることができるよ

    シェルとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/08/21
    WindowsではExplorerやコマンドプロンプトが、Mac OSではFinderが、UNIX系OSではbashやcshなどがシェルにあたる。UNIX系OSではシェルをユーザの好みに応じて選択することができる。
  • PCI Express 2.0とは - IT用語辞典

    概要 PCI Express 2.0(PCI Express Gen2)とは、パソコンの体と周辺機器などの間の接続に用いられるPCI Expressの第2世代(Generation 2)規格。PCI Express 1.1の後継仕様で、2007年1月に業界団体のPCI-SIGが発表した。 レーン(lane)と呼ばれる伝送路の構成単位は片方向5.0Gbps(ギガビット毎秒)、双方向10Gbpsに拡張された(1.1ではそれぞれ2.5/5.0Gbps)。この伝送路でデータ8ビットを送るごとに2ビットの誤り訂正符号を追加する8B/10Bエンコーディングが行われるため、実行伝送レートは片方向4Gbps(500MB/s)、双方向8Gbps(1GB/s)となる。 レーンは1(x1)、4(x4)、16(x16)など束ねて一体的に運用でき、最大の32レーン(x32)を同時に使用した場合の実効速度は片

    PCI Express 2.0とは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/07/09
    PCI Express 2.0はPCI Express 1.1の上位互換となっており、PCI Express 1.1用の機器をそのまま接続することができる。ソフトウェアから動的に転送速度を変更することができ、最高速度が必要でない場合には消費電力を節約することが
  • リポジトリとは - IT用語辞典

    概要 リポジトリ(repository)とは、容器、貯蔵庫、倉庫、集積所、宝庫などの意味を持つ英単語。外来語としては、学術機関の「機関リポジトリ」のように、様々な情報、文書などを体系立てて保管・蓄積するデータベースなどを指すことが多い。 IT分野では、ソフトウェア開発などに用いるバージョン管理システムやプロジェクト管理システムなどで、プロジェクトを構成するプログラムのソースコードやドキュメント、関連する各種のデータやファイルなどを一元的に管理する格納場所のことをリポジトリという。 特に、データそのものに加えて、版数(バージョン番号)や最終更新日時、更新履歴など「データについてのデータ」(メタデータ)を記録・管理し、複数人が共同で編集作業を行ってもデータを矛盾なく管理・共有できる仕組みを備えたシステムや保管場所のことを指すことが多い。 リポジトリを用いてデータを管理することで、同じデータの過

    リポジトリとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/06/18
    アプリケーションやシステムの設定情報がまとめて記録されているファイルやフォルダのことや、複数の開発者が参加するプログラミング環境においてソースコードや仕様に関する情報をまとめて保管してくれるシステムな
  • ブラウザとは - IT用語辞典

    概要 ブラウザ(browser)とは、データや情報をまとまった形で閲覧するためのソフトウェア。単にブラウザと言った場合には、Webサーバからデータを取得して閲覧するための「Webブラウザ」(web browser)を意味する場合が多い。 「閲覧する」「ざっと見る」といった意味の英動詞 “browse” (ブラウズ)に「~する人」「~するもの」という意味の英接尾辞 “-er” を組み合わせた語で、何らかの対象を利用者が画面で見ることができるよう表示するソフトウェアをこのように呼ぶ。 類義語に「ビューア」(viewer)があり、両者に厳密な区別はないが、ビューアは「画像ビューア」のように扱うデータが単一・単純な場合に用いられることが多い一方、ブラウザは多数のデータの集合や、複合的な構造を持つデータなどを見やすいように整理・展開して表示するソフトウェアを指すことが多い。 Webブラウザ 指定した

    ブラウザとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/05/28
    データや情報をまとまった形で閲覧するためのソフトウェア。単にブラウザと言った場合には、WWWの情報を閲覧するためのWebブラウザを意味する場合が多い。→ Webブラウザの項を参照
  • レンダリングとは - IT用語辞典

    概要 レンダリング(rendering)とは、何らかの抽象的なデータ集合を元に、コンピュータプログラムが一定の処理や演算を行って画像や映像、音声などを生成すること。 マークアップ言語などの人工言語で記述された描画指示や、何らかのデータ形式やデータ構造で記述された描画内容を表すデータ群をソフトウェアが読み込み、内容を解釈して画像や動画、音声などを生成する。 通常は結果をそのまま即座に画面に表示(あるいは音声として出力)することを指すが、生成結果を何らかのデータ形式でファイルなどに記録・保存したり、ネットワークを介して別のコンピュータに送信・配信することを含む場合もある。 レンダリングを行うためのソフトウェアや装置、システムなどのことを「レンダラー」(renderer)あるいは「レンダリングエンジン」(rendering engine)という。多数のコンピュータを束ねて大規模なレンダリング用シ

    レンダリングとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/05/19
    数値データとして与えられた物体や図形に関する情報を計算によって画像化すること。一般的には3次元グラフィックスを描画することを指すことが多いが、広義にはデータの可視化一般をレンダリングと言う。例
  • オブジェクト指向とは 【object oriented】 ─ 意味・解説

    概要 オブジェクト指向(object oriented)とは、コンピュータプログラムの設計や実装についての考え方の一つで、互いに密接に関連するデータと手続き(処理手順)を「オブジェクト」(object)と呼ばれる一つのまとまりとして定義し、様々なオブジェクトを組み合わせてプログラム全体を構築していく手法。 システム全体を、現実世界の物理的なモノ(object)に見立てた「オブジェクト」と呼ばれる小さな構成単位の組み合わせとして捉える。システムの振る舞いはオブジェクト間の相互作用(機能の呼び出し/処理依頼)として記述される。 オブジェクトにはそれぞれ固有のデータ(属性/プロパティ/メンバ変数)と手続き(メソッド/メンバ関数)があり、外部からのメッセージを受けてメソッドを実行し、保有するデータを操作する。オブジェクトに付随するデータの操作は原則としてすべて内部のメソッドによって行われる。 この

    オブジェクト指向とは 【object oriented】 ─ 意味・解説
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/05/19
    関連するデータの集合と、それに対する手続き(メソッド)を「オブジェクト」と呼ばれる一つのまとまりとして管理し、その組み合わせによってソフトウェアを構築する。
  • URIとは - IT用語辞典

    概要 URI(Uniform Resource Identifier)とは、情報やサービス、機器など何らかの資源(リソース)を一意に識別するためのデータの書式を定義した標準。URLはURIの形式の一つである。 一般的にはインターネット上のデータやサービス、機器などの所在情報を表すURLとして用いられることが多いが、対象はネット上の資源に限定されない。また、所在情報だけでなく対象の識別情報を記述するURN形式も定義されている。 URIの冒頭は資源の種類や資源へのアクセス方法などを表す「スキーム名」(URIスキーム)と呼ばれる識別子で始まり、続いて「:」(コロン)で区切って各スキームごとに定められた書式で資源の識別情報や所在情報を記述する。 例えば、URL形式で記述された「https://example.com/index.html」というURIの場合、「https」がスキーム名、「//exa

    URIとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/05/17
    インターネット上に存在する情報資源の場所を指し示す記述方式。インターネットにおける情報の「住所」にあたる。URIは包括的な概念であり、現在インターネットで広く用いられているURLはURIの機能の一部を具体的に仕様
  • SOAPとは 【Simple Object Access Protocol】

    概要 SOAP(Simple Object Access Protocol)とは、ネットワーク上でWebサービス間やサーバとクライアントがメッセージを交換しあって連携するためのプロトコル(通信規約)の一つ。メッセージの記述にXMLを、データ伝送に主にHTTPを用い、Webサービスの提供や利用に適している。 システム間で処理の依頼や応答、データの受け渡しを行うための仕様で、「XML-RPC」から発展した技術である。特定のシステムに固有の技術を用いず、Web標準を応用して構成されており、WindowsLinuxなど様々な環境が混在していても相互運用性を確保することができる。 SOAPメッセージ/SOAPエンベロープ SOAPで送受信されるXML形式のデータを「SOAPメッセージ」(SOAP message)という。SOAPメッセージであることを示すため一番外側を「エンベロープ」(envelo

    SOAPとは 【Simple Object Access Protocol】
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/05/14
    XMLとHTTPなどをベースとした、他のコンピュータにあるデータやサービスを呼び出すためのプロトコル(通信規約)。Microsoft社やUserLand Software社、Developmentor社が中心となって開発された。
  • NGNとは - IT用語辞典

    概要 NGN(Next Generation Network)とは、インターネットと同じIP(Internet Protocol)を基盤とするデータ通信技術を用いて構築された公衆交換電話網(加入電話網)。日ではNTT東日NTT西日がフレッツ光ネクストのために構築・運用している新世代のネットワーク基盤を指すことが多い。 交換機による回線交換方式を基盤とするアナログ電話回線網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)を置き換えるもので、IPネットワーク上で各種の通信サービスを統合して提供する。単一のアクセス回線および基幹ネットワークを通じて、音声通話(電話)、インターネット接続、テレビ放送を統合して提供するトリプルプレイ(triple play)サービスを可能とする。 仕様上は携帯電話/移動体データ通信、光ファイバー回線、メタル回線など異なる伝送

    NGNとは - IT用語辞典
    inouetakuya
    inouetakuya 2009/05/12
    現在別々に構築されているインターネットサービス用IPネットワークと電話サービス用の電話網を、IP技術を用いてQoSやセキュリティを向上させたIP通信網として統合し、現行の公衆網を代替する次世代IPネットワークのこと