タグ

2007年9月25日のブックマーク (16件)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている, 追記(26日)

    ■ 対策にならないフィッシング対策がまたもや無批判に宣伝されている 「PCからオンライン取引、ケータイで認証」−ソフトバンクBBの新発想・認証サービス, Enterprise Watch, 2007年9月20日 「同サービスはまったく新しい認証の手段だ。暗号化技術にも依存しないので、クラッカーとのいたちごっこにもならず、これまでの認証の問題を一挙に解決することが可能。当の意味でIT革命が起こせると期待できるサービスだ」と意気込みをあらわにしながら説明を行った。(略) 「PCを標的にしたハッキングやDoS攻撃を受ける可能性がゼロになる」(中島氏)。また、偽サイトとはシンクロしないため、フィッシング詐欺を100%防止することも可能だ。 ソフトバンクBB、携帯活用認証システムでWebサイトログイン対応に, ケータイWatch, 2007年9月20日 今回の新機能は、安全・簡便・低コストで、そう

  • 映画と漫画でさび付いた英会話を取り戻す方法

    How to Resurrect Your High School Spanish… or Any Language やっと!9月のほとんどを占めていた海外出張から帰って参りました。出発時と比べてもあまり涼しくなっていないことに驚いたり、首相が辞任表明をしていたことに驚くなど、驚くことばかりです。 今回の滞在を、リモート・ワークスタイルの実験として考えていたのですが、あえなく敗北してしまいました。反省すべき点はいずれまとめますが、一番の要因は研修が想像以上に時間を拘束するものだったことです。しかし代わりに得ることができたものがたくさんありました。 その一つが、さび付いていた英会話の力を取り戻せたことです。 小さい頃にアメリカで育ち、高校もアメリカで卒業した私は、テレビであれ映画であれ読書と会話だったら 100% 近く理解できるのですが、自分でしゃべるとなると、ネイティブの 50% くらいし

    映画と漫画でさび付いた英会話を取り戻す方法
    isrc
    isrc 2007/09/25
  • Googleが今最もおそれているのはFacebook(かもしれない) - shibataismの日記

    via techcrunch グーグル、Facebook潰滅のXデーは11月5日 グーグルの目的、それはあのFacebook プラットフォームでさえ敵わないほどオープンになってFacebookに対抗することだ。仮にFacebookが98%オープンだというなら、グーグルは100%オープンでいく。 大人げないと言えば大人げないが、それだけFacebookを強敵だと思っている証拠だと思う。以下、僕の考える想定シナリオ。 (1)これまで、グーグルがユーザーに求めてきたことは、「検索ボックスクエリを入れること」だけ。実は、Googleはこれ以上のことをユーザーにさせるのが非常に苦手な会社だ。Google Answerなる人力系のものもあったが、あっけなく撤退。Orkutもはっきり言って、全く気で手を入れていないと思う。 (2)逆に言えば、クエリだけ入れてくれれば、世の中の全ての情報を整理しつくす、

    Googleが今最もおそれているのはFacebook(かもしれない) - shibataismの日記
    isrc
    isrc 2007/09/25
    ひろゆきの言っていたとおりだなあ。そういえばニコニコ動画もGoogleから見えないところでやっているな。
  • NGNのサービス何なら使う? いくらなら払う?

    NTTなどの通信事業者が構築するNGNの上では,多様なサービスが提供されるようになる。既にNTTのフィールド・トライアルでも数十のサービスが実験されている。一般のユーザーと企業のシステム担当者それぞれに,NGNの上の様々なサービスにどのような期待をしているかを調査した。また,これらのサービスに払ってもいいと考える価格も答えてもらった。 目次

    NGNのサービス何なら使う? いくらなら払う?
    isrc
    isrc 2007/09/25
  • FTTH回線の分岐貸し出しを迫られたNTT東西,3000万回線達成にはやむ無しか?

    KDDIやソフトバンクグループなど,ブロードバンド(高速大容量)回線サービスを提供する通信事業者7社は9月20日,FTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)サービスを提供するためのコストを大幅に削減する方法の検証に成功したと発表した。具体的には,現在NTT東西が敷設している,1の光ファイバーを最大32ユーザーに分岐して提供する「シェアドアクセス方式」の加入者光回線を,1分岐回線単位で借りる方法を検証し,技術的に実現可能であることを確認した。 NTT東西は,現在シェアドアクセス方式の光回線を他社に貸し出す場合,32分岐回線単位か,それらを4に分けた8分岐回線単位でしか提供していない。このため借りる側の事業者としては,その回線がカバーする特定のエリアに一定数のユーザーを獲得しなければ,設備稼働率が上がらないという問題があり,FTTHサービスへの格参入が遅れていた。 1分岐単位でFTTH回線

    FTTH回線の分岐貸し出しを迫られたNTT東西,3000万回線達成にはやむ無しか?
    isrc
    isrc 2007/09/25
  • #8 達人プログラマー Dave Thomas(後編) 「ソフトウェアエンジニア」という言葉は嘘 | gihyo.jp

    『達人プログラマー』『プログラミングRuby』などの著書で知られるDave Thomas氏との対談。今回はその後編です。 編集部注) 対談は2007年6月に行われたものです。 ソフトウェアエンジニア 弾:ソフトウェアエンジニアとしてもっとも重要なのはなんでしょうか。何をもってソフトウェアエンジニアというのでしょう。 Dave:ソフトウェアエンジニアというものはありません。少なくともまだないです。どういうことかというと、これ以上削れないところまで削るのがエンジニアリング。これ以上削れないところまで削るということは、どこまで削るとそれが壊れてしまうかというのがわかっていることです。まだソフトウェアに関しては我々はそのレベルには達してないんです。達してないから、まだソフトウェアエンジニアという言葉というのは嘘である。 弾:じゃあ、我々がやっていることは何て呼んだらいいんでしょう。 Dave:コ

    #8 達人プログラマー Dave Thomas(後編) 「ソフトウェアエンジニア」という言葉は嘘 | gihyo.jp
    isrc
    isrc 2007/09/25
    出版社の役割というのは,その情報ソースに関して,一定の品質を保証すること。これは出版社の役割として今後も残るのではないでしょうか。
  • NGNは誰のため?

    シリコンバレーの日々 日米のハイテクベンチャーに投資する「キャピタリスト」が、ベンチャー企業やVC投資の諸々をお届けします。 通信業界ではNGN(Next Generation Network)の議論が盛んなようだが、どうも腑に落ちないことがある。NGNは誰のためのものかということだ。 私は通信の専門家ではないので細かなことは判らないが、私の理解で言えばNGNとはこのようなものだと考えている。 IP(Internet Protocol)通信技術を使って、データ、音声、映像などのあらゆる信号を伝送させるネットワーク。 背景として、インターネットや企業内LANの普及によってIP通信機器の価格が劇的に下がったため、新しいネットワークを作ろうと思ったらIP以外の選択肢は考えられない。 NGNはインターネットに似ているが、通信サービスの品質(≒帯域≒通信速度)を保証するかしないかの質的な違いがある

    isrc
    isrc 2007/09/25
  • 設計文書のうまい書き方 steps to phantasien t(2007-09-24)

    訳して YukiWiki に置きました. 元は "How to Write an Effective Design Document". 友達が "最近, プロジェクトで設計仕様書を作ろうって話が..." と悩んでいた. そりゃ大変だねえと相槌をうち, 相槌ついでにぐぐっていたらみつけた記事. <design document> や <designdoc> と検索すれば ガイドラインだけでなく実物もじゃんじゃかみつかる. 玉石混交で面白い. 設計仕様書と聞くと, 設計する人と実装する人が異るような大規模開発をまず連想する. そっちの世界で文書が必要なのはわかるが, 一方で私は大規模開発をしたいと思わないし, 興味も湧かない. 元の記事も私の友達もそんな大規模開発を想定していない. 文書化した人が実装も行う. それでもこの記事からは (訳しておいてなんだけれど) いまいち違和感が拭えない.

    isrc
    isrc 2007/09/25
  • 労働組合というギルド - 池田信夫 blog

    自民党の総裁には、予想どおり福田氏が当選した。麻生氏も予想以上に善戦したが、この1週間ほどの地方遊説などを見ていて気になったのは、2人の政策が「都市と地方の格差解消」を最優先するという点で一致していたことだ。これは参院選で民主党のバラマキ政策が一人区でアピールしたという判断があるようだが、これから総選挙に向けてバラマキ合戦が始まるのかと思うと憂だ。 この点でも、先日紹介して大きな反響のあった「『丸山眞男』をひっぱたきたい」の続編が重要な問題提起をしている。赤木氏は、若松孝二氏の「フランスでも若者が立ち上がったんだから、お前も立ち上がれ」というアジテーションに対して、このデモと、このデモへの単純な翼賛からは、現に失業しているフランスの若年層や移民が直面している状況への配慮を読み取ることはできない。これは、日における既存の左翼がいわゆる「労働者」という名前の安定労働層の利益確保ばかりに注

    isrc
    isrc 2007/09/25
    90年代に都市で仕事がなくなり、地方に大量のバラマキが行なわれたため、若者は地方に戻って土方をやるしかなくなった。バラマキは、むしろ格差を再生産しているのだ。
  • 「アイピーモバイル」、「パイレーツ・オブ・カリビアン」と「テレコム大航海時代」 - michikaifu’s diary

    では、アイピーモバイルの件で、まだもめ続けているらしい。下記のエントリーは、この件の経緯をわかりやすくまとめてあり、ご意見も的を得ていると思う。 ベンチャーの苦悩: アイピーモバイルの場合 - シリコンバレーの日々 私は、関係者にあまりに近いために、敢えてこの件については沈黙を守っていたのだけれど、以前書いた下記エントリーにあるように、「通信事業への新規参入」や「通信業界構造のあるべき姿」について、最近いろいろ考えるところがあるので、一般的な点だけとりあえず書いておきたい。下記のエントリーにある、「私がかつて経験した携帯ベンチャー」とは、いったんアイピーモバイルの株主になって、今回再度株を手放すこととなった、ネクストウェーブ社である。 日におけるテレコム新規参入の難しさ - Tech Mom from Silicon Valley 1996年といえば、アメリカで携帯が格的にデジタル

    「アイピーモバイル」、「パイレーツ・オブ・カリビアン」と「テレコム大航海時代」 - michikaifu’s diary
    isrc
    isrc 2007/09/25
    現代の「パイレーツ」たちは、正面から東インド会社に挑むのでなく、違うレイヤーに活躍の場を求めたり、東インド会社とうまくやっていきながら自分の目的を達成するよう仕組む、といった工夫が必要になるだろう。
  • 光ファイバ引きますか,それともワイヤレスにしますか?

    先日,日経新聞夕刊のコラムで吉田健一さん(1912-1977)の「旅の時間」という短編小説集が紹介されていた。そこに引用されていた文章がとてもいいので,会社帰りに書店に寄ったのだがあいにく売り切れていた。Amazonでも,楽天ブックスでも在庫切れだった。 筆者と同様,新聞のコラムを読んだ人が買ったのだろう。 ここもないだろうと思いつつ,紀伊国屋BookWebで調べたら運よく残っていた。3日後に届いたを読み始めてあぜんとした。とても読みにくい文章なのだ。 例えば,最初の作品「飛行機の中」にはこんな文章がある。 「併しそれだけではなくて空中を凄まじい速度で飛びながら刻々の感じでは動揺もなくてどこか宙の一点に浮いているのも同様の飛行機の中というのは何か事件でもそのうちありそうなのとそこにそうしている間は事実全くの手持ち無沙汰であるのがどっちとも付かない一つの状態を生じてそのような時のために酒が

    光ファイバ引きますか,それともワイヤレスにしますか?
    isrc
    isrc 2007/09/25
    夕方っていうのは寂しいんじゃなくて豊かなものなんですね。それが来るまでの一日の光が夕方の光に籠(こ)もっていて朝も昼もあった後の夕方なんだ。
  • VODの拡充で通信系サービスとの差異化を図るCATV事業者

    ケーブルテレビ(CATV)統括運営会社のジュピターテレコム(JCOM)は2007年9月5日,提供中のVOD(ビデオ・オン・デマンド)サービスのリニューアルを発表した。操作画面を使いやすくし,コンテンツも拡充する。VODサービスを拡充する背景には,追い上げの著しい通信事業者系の映像配信サービスと明確に差異化したいというCATV事業者側の狙いがある。 かつて有料の多チャンネル映像配信サービスいえばは,CATVかCS放送しかなかった。CS放送に対して,CATV事業者は放送とインターネット,電話のトリプルプレーサービスの提供で優位性を打ち出し,加入者を獲得してきた。しかし通信回線の高速化に伴い,通信事業者が自社の回線を使った映像配信サービスを始め,トリプルプレーサービスを提供することも可能となったことで,CATVの優位性が揺らぎ始めた。それでもなおCATVには"地上波放送やBS放送の再送信"という

    VODの拡充で通信系サービスとの差異化を図るCATV事業者
  • ドコモのパソコン向け定額から透けて見える苦しい事情

    NTTドコモが9月13日に発表したパソコン向けパケット定額プラン「定額データプランHIGH-SPEED」(関連記事)。携帯電話事業者で「全国網」を対象にパソコン向けの定額プランを導入するのは同社が初めて。ただ,サービス内容は中途半端なイメージがある。 料金にパンチ力なし,用途もメールやWebに制限 まずは料金。パソコン向けの定額プランは「全国網」という条件が付かなければ,既にイー・モバイルが提供済み。同社の「EMモバイルブロードバンド」はNTTドコモと同じHSDPA(下り最大3.6Mビット/秒,上り最大384kビット/秒)の規格を利用して月額5980円の使い放題(データプラン・いちねんの場合,契約形態によっては月額4980円)である(注1)。 これに対してNTTドコモの定額データプランHIGH-SPEEDは1カ月のデータ通信量に応じた2段階の定額制で,50万パケットまでは月額4200円の定

    ドコモのパソコン向け定額から透けて見える苦しい事情
    isrc
    isrc 2007/09/25
    パケ・ホーダイの導入でトラフィックが15~20倍増えた。(今回の定額データプランについても)慎重に導入しなければ品質がガタガタになってしまう
  • [Think IT]TOMOYO Linux メインラインへの挑戦 第1回:熱い言葉に背中を押されて (1/3)

    株式会社NTTデータ 原田 季栄 1985年北海道大学工学部応用物理学科卒。同年NTTに入社し、現在はNTTデータ技術開発部に勤務。2003年よりオープンソースの研究開発に従事し、シンクライアント、Linuxセキュリティ強化に取り組む。「使いこなせて安全」を目指すセキュアOSとして知られる国産セキュアOS、TOMOYO Linuxプロジェクトマネージャ。 — 現在TOMOYO Linuxプロジェクトでは、メインライン提案に向けて活動をされているわけですが、最初にその経緯についてお聞かせください 原田氏:意外に思われるかもしれませんが、実はプロジェクトとしてメインライン提案やOttawa Linux Symposium 2007(以下、OLS)で発表を行うということは、まったく計画していませんでした。その方針を転換するきっかけとなったのが、2006年の暮れに行ったCELFでの紹介と20

  • 【ケーススタディー】〜達人たちの文章術(3) (最強の書類術):NBonline(日経ビジネス オンライン)

    社員数わずか10人にして、23万人以上のユーザーを持つネットベンチャーの「はてな」。IT企業でありながら、仕事の進行管理には極めてアナログなツール「あしか」(写真下)を活用している。元は「はてな・進行管理」の頭文字を取って「はしか」だったが、聞こえが良くないため、「H」が取れて「あしか」と呼ばれるようになった。 段ボール箱を利用し4つに仕切っただけ。それぞれ「すぐやる」「終わった」「そのうちやる」「ペンディング」と書いてある。中には、A4用紙を8つに切ったサイズの紙にタスクを書き入れたものが入っている。思いついた人がすぐに書き込み入れておく。提案者の名前はイニシャルで紙に書く。 「すぐやる」の中に入っているタスクは毎朝10時から開くミーティングで読み上げ、担当者をその場で決める。提案書、通知書、報告書とその承認システムを備えたものがあしかだと言える。 きっかけは2004年秋、開発者が3人か

    isrc
    isrc 2007/09/25
    あしかは段ボール箱を4つに仕切っただけ。「すぐやる」「終わった」「そのうちやる」「ペンディング」と書いてある。
  • 頭の中の“CPU”を上手に稼働させる術:日経ビジネスオンライン

    わが家のペットであるダックスフントの「ウィル」にはもっと感謝しなければいけないと思っている。たくさんの新しいアイデアは、ウィルとの散歩中に浮かんできた。散歩中にはポケットに小さなペンと紙を入れていて、何かを思いついた時や家に戻った時にすぐ書き留めることにしている。 同じことが言えるのは電車の中だ。電話もかかってこないし、誰も話しかけてこない。 私はほとんどの場合、カバンを持たない。少しまとまった仕事を自宅でする時は、必要なデータをUSBメモリーに入れて運べばいい。 散歩する時も、電車に乗る時も、手ブラで、つまり手足も自由にし、ストレスも消して、身も心も自由にセットしておくのだ。そうして頭の中の“CPU(中央演算処理装置)”を起動すると、いろいろなアイデアがアウトプットされてくる。 この効果は大きい。書籍の販売予測法もこうしてひらめいたし、このコラムの原稿の半数以上は、週日に温めておいたアイ

    頭の中の“CPU”を上手に稼働させる術:日経ビジネスオンライン