タグ

2019年5月7日のブックマーク (39件)

  • 「概要」の英語|ビジネスや書類には欠かせない5つの英単語

    著者 : 藤永 丈司 ◆上智大学比較文化学部卒(現:国際教養学部) ◆初受験でTOEIC990(満点)、英検1級、小学校英語指導者資格 ◆ニンテンドー3DS TOEIC「超速」プログラム・スペシャルアドバイザー ◆日経HR「英語コミュニケーション in Business」特別講師(2017年8月~) ◆日経メディカル「医師のためのDailyイングリッシュ」特別講師(2019年10月~) ◆公式動画チャンネル:マイスキ英語【たった3分で奇跡を起こす!】(2020年2月~) タップして詳しいプロフィールを見る 著者自身の受験英語への疑問や登校拒否といった苦い体験や、10年以上にわたる海外生活から、外国人の英語習得の早さと相対する日人の遅さの違いを同時に徹底的に解読・研究を繰り返すことで、日人へ「英語回路」を植え付ける仕組みを解明。 ◆活動 - 芸能人 への個別指導、英会話TOEIC講座

    「概要」の英語|ビジネスや書類には欠かせない5つの英単語
  • 2017年・2018年で導入してよかったものごとリスト・ポータル - 髭自慢 山廃純米

  • ハゲタカ出版社に5,010万ドルの支払い命令 米ネバダ州連邦地裁が判決

    2019年3月29日、米国ネバダ州連邦地方裁判所は、いわゆるハゲタカオープンアクセス雑誌の出版等を手掛けるOMICS Group社等と、その所有者であるSrinubabu Gedela氏に対し、5,010万ドルの支払いを命じる略式判決を下しました。訴訟の提起者である連邦取引委員会(FTC)等がプレスリリースを出しています。 FTCによる告訴は2016年に行われたもので、OMICS Group社、iMedPub社、Conference Series社およびそれらの所有者であるGedela氏を対象とするものです。Gedela氏の所有企業では多数の学術雑誌を刊行し、国際会議を開催していましたが、実際には査読が行われていない雑誌にもかかわらず査読が存在すると虚偽の記載をしたり、承諾を得られていない研究者の名前を編集委員や国際会議の発表者として掲載するなどしていました。また、投稿後に著者に対し高額の

    ハゲタカ出版社に5,010万ドルの支払い命令 米ネバダ州連邦地裁が判決
  • 英・Jisc、デジタル化時代の高等教育に関する報告書を発表

    2019年3月22日、英・Jiscがデジタル化時代の高等教育に関する報告書“Digital leadership in HE: improving student experience and optimising service delivery”を発表しました。 この報告書は、産業のデジタル化・コンピューター化が進み労働市場が大きく変革する「インダストリー4.0」時代の高等教育において、各大学がどのような情報技術を最も自組織にとって重要とみなしているか、デジタル情報技術を大学の戦略の中でどのように組み込んでいるかなどについて、英国のデジタルICT教育の実践機関等で組織されたUCISA (Universities and Colleges Information Systems Association) 加盟大学に対して、2018年8月から2019年2月に行ったアンケート調査(50校から

    英・Jisc、デジタル化時代の高等教育に関する報告書を発表
  • E2128 – シンポジウム「人文社会系分野における研究評価」<報告>

    シンポジウム「人文社会系分野における研究評価」<報告> 2019年2月15日に虎ノ門ヒルズフォーラム(東京都港区)で,筑波大学URA研究戦略推進室の主催により,筑波大学研究大学強化促進事業シンポジウム「人文社会系分野における研究評価~シーズからニーズへ~」が開催された。 引用(サイテーション)ベースの研究評価は,ある分野においてはニーズに合っているが,この手法をシーズとして人文社会系分野の研究業績に当てはめても,研究の全体像をとらえられるとは言い難い。なぜなら,被引用数は商用データベースを基に算出されるものであること,また,当該商用データベースの収録対象は英語論文が中心であり,かつ英語(時にはアルファベット文字に置き換えられた他言語)の被引用情報のみ数として算出可能なためである。そこで,このシンポジウムでは,人文社会系分野のニーズに合った研究評価指標について「評価を受ける側」「評価をする側

    E2128 – シンポジウム「人文社会系分野における研究評価」<報告>
  • 民主主義を支える場としての図書館

    図書館」という言葉から最初に連想するものはなんですかと問われたなら、の貸出、新聞や雑誌の閲覧、調べもの、受験勉強……といったあたりを思い浮かべる人が多いのではないか。もしそこに「民主主義」という言葉が加わったら、はたして違和感はあるだろうか。 図書館を舞台にしたドキュメンタリー フレデリック・ワイズマン監督の映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を、先月の終わりに試写会で観た(5月18日より東京・岩波ホールほか全国で順次公開)。約3時間半にわたる超長尺のドキュメンタリー作品であるにもかかわらず、不思議なことにいつまでも観つづけていたい気持ちにさせられた。その理由はこの映画のテーマと深く関わっている。 『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』の主題は、図書館を題材にしていることから想像されがちな「」や「読書」ではない。あえてキーワードを挙げるとすれば、「コミュニティ」「文

    民主主義を支える場としての図書館
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/05/07
    『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』
  • 一編集者から見た学会と出版社――「売れる本」「売れない本」、そして「売りたい本」

    2009年の学会誌に発表した論文を、堀之内出版の小林えみさんが掘り起こしてくださいました。日近代文学会の了解を得て、10年後の状況をあらためて比較する上でも、数字等を含めそのまま転載いたします。なお、すでに閉鎖したサイトを紹介した注は削除しております。 購入固定層のあった研究書市場が環境の変化とともに、大きく変わろうとしています。単に研究者の減少ということではなく、学会そのものに興味を持たない若手研究者も増えてきているような気がします。数字以外は10年前と変わっていないことも多く、編集者アーカイブ小論の一つとしてご覧ください。 原注は[]とし、追加情報については、《補注》【*編集部注】の形で補っております。なお、専門書をめぐる最近の「売れる」「売る」観点で、サイトでの「所感:2010年代の日の商業出版における著者と編集者の協働について、営業担当者と書店との協働について」もあわせてご覧

    一編集者から見た学会と出版社――「売れる本」「売れない本」、そして「売りたい本」
  • 献本の倫理

    元『ユリイカ』編集長の郡淳一郎氏が、4月22日、自身のTwitterにて「「御恵贈(投)頂き(賜り)ました」ツイートの胸糞わるさ」から始まる「はしたない」御礼ツイートを批判したことで、献という出版界の慣習に多くの関心が集まった。 郡氏によれば、この種の御礼ツイートには「わたしには、「皆の衆、俺(私)はコネがあるんだぞ、大事にされているんだぞ、偉いんだぞ」というメッセージ」しかない。つづけて、「商業出版されたは商品なのだから、それをタダでもらったと吹聴するのは、はしたないことだと、なぜわからないのか。黙ってを読むことが中抜きされていると感じる」と憤りを露わにする。 はじめに断っておけば、私は郡氏の献観、また書物観や編集観にまるで共感しない。詳しくが後述するが、私が著者として他者に献するさい、その人にもっとも期待しているのはのPRであり、賞讃でも批判でも話題になること、注目が集まる

    献本の倫理
  • 君と僕の壊れた世界『沙耶の唄』

    見るものすべてが汚辱にまみれ、腐臭をただよわせ、耳障りな音を立てている。そんな世界で「正常」なフリを強要され、できるだけ早く・なるべく楽に死ぬ方法を考えているとき、美しい少女に出会った――― グロゲーに見せかけた純愛に、何度も胸を潰されたが、ノベライズされたこれで、さらに古傷を抉られることになる。 手塚治虫『火の鳥』に、交通事故で脳に障害を負った男の話がある。絶望視されていたものの、大手術により普通の生活ができるようになる。しかし、それは見た目だけで、男は認識能力に重大な問題を抱えていた。男の目には、人が石ころのような無機物に、機械のロボットが美女に見えるように見える。だから男は、人ではなくロボットに恋をしてしまう。男はどうするか? 『沙耶の唄』は、そのクトゥルフ版になる。主人公の目には、世界が当たり前に見えない。人は腐った汁を滴らせる肉塊であり、壁や床はミミズと豚の内臓に埋め尽くされてい

    君と僕の壊れた世界『沙耶の唄』
  • 海外論文にてアクセプト後に著者校正があると思いますが、この段階で図の差し替えは可能でしょうか?

    アクセプトおめでとうございます。また図(写真)の差替えの検討はセンシティブで重要な問題ですので、こうしてご質問なさることは大切なことです。 結論から申し上げますと原則可能です。「原則」というのは、その図(写真)の差替えが論文の論旨に影響を与えない、というのが条件になります。「写真」とのことですので、その写真が有する情報が論旨に影響を与えないのであればエディターにメールをし、著作権侵害を避けたいので変更したい旨を丁寧に告げましょう。よほどでない限り断られることはないと思われますが、エディターによっては二重投稿を疑う方がおられるかもしれませんので、その差替え前の図がどのような出版物に掲載されているのか、また、二重投稿に当たらないといった旨も記載した方がよろしいかと思います。

    海外論文にてアクセプト後に著者校正があると思いますが、この段階で図の差し替えは可能でしょうか?
  • カバーレターの書き方

    カバーレターとは、論文投稿先ジャーナルの編集者が最初に目にするものであり、自分の研究をアピールするためのものです。したがってカバーレターでは、ジャーナルの対象範囲にマッチしたテーマの、出版価値のある論文であることを説明しなければなりません。 このスライドでは、論文投稿時の優れたカバーレターの書き方を紹介し、以下の内容について説明しています: 1. カバーレターとは何か? 2. カバーレターとタイトルページの違い 3. カバーレターが重要である理由 4. カバーレターに欠かせない基情報 5. 必要に応じて記載すべき補足情報 6. 参考資料 関連記事: カバーレターを書くときにやっていいこと、ダメなことカバーレターを成功させるための秘訣カバーレターを究める:伝えるべき情報と書くときのヒント

    カバーレターの書き方
  • 助成金申請書に欠かせない9大要素

    実現させたい研究プロジェクトがあると想像してみてください。プロジェクトを始動させるには、まず、予算を支給するに価するプロジェクトであることを、助成委員会に認めてもらう必要があります。そのためには、説得力のある助成金申請書を書かなければなりません。 研究者の多くは、助成金申請書に書くべきことを明確に理解していません。このインフォグラフィックには、予算獲得の可能性を高めるための、助成金申請書に書くべき9つの主な項目がまとめられています。 ※こちらの図はPDF版のダウンロードが可能です。プリントするなどして参考資料としてお気軽にご利用ください。 助成金申請書に欠かせない9大要素 Q. 助成金申請書とは? 研究予算を受給するための申請書です。 Q. なぜ効果的な助成金申請書を書くことが重要なのか? 研究を行うには資金が必要ですが、資金の獲得は容易ではありません。したがって、助成委員会に、説得力のあ

    助成金申請書に欠かせない9大要素
  • 質的研究で避けるべき7つのバイアス

    質的(定性的)研究は、非数値データを収集するための、調査における科学的な観察手法です。数値や量を測定する量的(定量的)研究とは異なり、質的研究では、物事や関連する特性および意味合い、そして基的観察事項や解釈の説明が必要です。質的研究の一般的な手法には、インタビュー、被験者観察、グループディスカッションなどがあります。これらのアプローチは、政治学、教育、社会福祉の分野で幅広く採用されており、市場調査、ビジネス、ジャーナリズムの分野で利用されることもあります。 科学的・学術的研究は客観的に行わなければなりませんが、質的研究に伴う主観性は、データを完全に切り離して考えることを困難にする場合があります。つまり、質的研究では、客観性の維持やバイアスの排除が難しいということです。バイアスとは、「個人や集団による、または個人や集団に対する、不公平と考えられる性向および先入観」を指します。バイアスは、研

    質的研究で避けるべき7つのバイアス
  • 信頼できるオープンアクセス誌を選ぶためのヒント

    オープンアクセス(OA)での論文出版を躊躇する研究者が多いのには、さまざまな理由があります。OAジャーナルに論文を投稿して無料公開することへの消極的な姿勢は、OAにまつわるいくつかの誤解によって引き起こされている場合があります。OAジャーナル選びに失敗しないためには、信頼できるOAジャーナルとそうでないジャーナルを見分けられるようになる必要があります。 このスライドでは、論文を投稿するOAジャーナルを選ぶ前に確認しておくべき事項をまとめました。これらを確認することで、そのジャーナルが信頼できるかどうかを見きわめることができるでしょう。

    信頼できるオープンアクセス誌を選ぶためのヒント
  • 剽窃チェックツールを用いた結果の解釈について

    重複を指摘された箇所が6ワード以上連続していて、それが置き換えられない専門用語でないなら、iThenticateから重複とみなされないように、書き換えることをお勧めします。非常に多くのジャーナルがiThenticateを利用しており、重複度が15~20%を超えると、原稿は書き換えのために戻されることになるはずです。そのインターネットサイトについては、共著者や研究アドバイザーと協力して、重複しているコンテンツとの関連を把握することが望ましいでしょう。というのも、なぜそのプラットフォームのコンテンツと類似しているのかを知るためには、そのプラットフォームおよび重複しているコンテンツについて、より深く調べる必要がありそうだからです。 関連記事: Should references be included in a plagiarism check?ジャーナルの剽窃チェックをクリアするには、どのよう

    剽窃チェックツールを用いた結果の解釈について
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/05/07
    “非常に多くのジャーナルがiThenticateを利用しており、重複度が15~20%を超えると、原稿は書き換えのために戻されることになるはず”
  • 研究計画・評価分科会(第67回)決定事項について:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    研究計画・評価分科会(第67回)決定事項について:文部科学省
    ivory_rene
    ivory_rene 2019/05/07
    英知事業のこと
  • 研究計画・評価分科会(第67回)配布資料一覧:文部科学省

    PDF形式のファイルを御覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要な場合があります。 Adobe Acrobat Readerは開発元のWebページにて、無償でダウンロード可能です。

    研究計画・評価分科会(第67回)配布資料一覧:文部科学省
  • (事務連絡)「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づく取組状況に係るチェックリスト(平成31年度版)の提出について(依頼)(平成31年3月26日):文部科学省

    現在位置 トップ > 科学技術・学術 > 科学技術関係人材の育成・確保 > 研究活動における不正行為への対応等 > 研究機関の体制整備状況等に関する調査 > 令和元年度体制整備等詳細確認調査結果 > (事務連絡)「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づく取組状況に係るチェックリスト(平成31年度版)の提出について(依頼)(平成31年3月26日) (事務連絡)「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づく取組状況に係るチェックリスト(平成31年度版)の提出について(依頼)(平成31年3月26日) 事務連絡 平成31年3月26日 各研究機関代表者 殿 文部科学省科学技術・学術政策局 人材政策課研究公正推進室 「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づく取組状況に係るチェックリスト(平成31年度版)の提出について(依頼) 文部科学

    (事務連絡)「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に基づく取組状況に係るチェックリスト(平成31年度版)の提出について(依頼)(平成31年3月26日):文部科学省
  • 橋渡し研究戦略的推進プログラム中間評価委員会 開催状況:文部科学省

    第5回【開催日時:令和元年7月23日(火曜日)10時00分~12時02分】 開催案内 議事録 配付資料 第4回【開催日時:令和元年7月9日(火曜日) 14時57分~17時05分】 議事要旨 第3回【開催日時:令和元年6月19日(水曜日) 9時30分~11時30分】 開催案内 議事録 配付資料 第2回【開催日時:平成31年4月16日(火曜日) 14時00分~16時00分】 開催案内 議事録 配付資料 第1回【開催日時:平成31年3月28日(木曜日) 10時00分~12時10分】 議事録 配付資料

    橋渡し研究戦略的推進プログラム中間評価委員会 開催状況:文部科学省
  • 国際原子力人材育成イニシアティブ事業 平成29年度終了課題 事後評価について:文部科学省

    1.評価対象課題 文部科学省が実施した国際原子力人材育成イニシアティブ事業(以下「事業」という。)のうち、事業期間の終了した課題について事後評価を実施する。 2.評価の考え方 (1)評価の目的 事業で実施した各課題の達成度・成果等について事後評価を実施し、評価結果及び審査評価委員会所見を各実施機関に対して通知することにより、実施機関及びその他関係機関における今後の原子力人材育成活動の活性化・高度化に資することを目的とする。 (2)審査評価委員会 各実施課題に対する事後評価は、「原子力人材育成等推進事業費補助金審査評価委員会」(以下「審査評価委員会」という。)のもとで実施する。 審査評価委員会は、別紙に示す外部有識者からなる審査評価委員により構成される。 (3)評価方法 審査評価委員会においては、事業成果報告書等に基づく書面確認と、各実施機関からのヒアリングにより、課題ごとの達成度・成果等

    国際原子力人材育成イニシアティブ事業 平成29年度終了課題 事後評価について:文部科学省
  • 「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律の公布について」の一部改正について(通知):文部科学省

    現在位置 トップ > 政策・審議会 > 告示・通達 > 「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律の公布について」の一部改正について(通知) 「研究開発システムの改革の推進等による研究開発能力の強化及び研究開発等の効率的推進等に関する法律及び大学の教員等の任期に関する法律の一部を改正する法律の公布について」の一部改正について(通知) 30文科科第755号 平成31年3月29日 各国公私立大学長 殿 大学を設置する各地方公共団体の長 殿 各公立大学法人の理事長 殿 大学を設置する各学校法人の理事長 殿 大学を設置する各学校設置会社の代表取締役 殿 放送大学学園理事長 殿 各大学共同利用機関法人機構長 殿 独立行政法人大学改革支援・学位授与機構長 殿 独立行政法人大学入試センター理事長 

  • 大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続について:文部科学省

    申請の受付については、2019年10月25日(金曜日)をもって締切りました。 受付期間中に申請のあった御遺骨等については、申請の確認結果及び反対意見等の受付に関する情報を引き続きページにおいて随時公表いたします。 なお、慰霊施設への集約後における返還手続については、国土交通省において返還申請の受付を実施しています。詳細については、国土交通省のホームページを御確認ください。 慰霊施設において管理するアイヌ遺骨等の返還手続について(※国土交通省ホームページへリンク) 文部科学省では、平成30年12月に関係省庁が定めた「大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続に関するガイドライン(※PDF 内閣官房アイヌ総合政策室ホームページへリンク)」に基づき、アイヌの人々の御遺骨等の出土地域への返還手続を進めています。 大学の保管するアイヌの人々の御遺骨等について、出土地域に居住するアイヌの人々を

    大学の保管するアイヌ遺骨等の出土地域への返還手続について:文部科学省
  • AIが講義を支援、質問応答業務の大幅削減に成功 近畿大学

    システム開発のJIECが開発した講義支援システムのバーチャル・ティーチング・アシスタントを近畿大学が実際の講義に活用したところ、学生からの質問応答業務を大幅に短縮させる効果を持つことが分かった。研究成果は6月、新潟市で開かれる2019年度人工知能学会全国大会で発表される。 近畿大学は2018年9月から2019年3月までの間、大阪東大阪市の東大阪キャンパスで開講された理工学部の後期授業「情報メディアプロジェクトⅡ」で同アシスタントを運用して有効性を検証した。 その結果、受け付けた質問総数約1,600件に対し、57%の確率で正しい回答を示していた。回答できなかった質問も収集、可視化し、講師や大学院生らが学生の疑問を解消するのに役立った。同アシスタントが24時間365日、学生の質問に対応が可能になるのに加え、学生のニーズや疑問を効率よく収集するフィードバック機構の役割を果たしているとみている。

    AIが講義を支援、質問応答業務の大幅削減に成功 近畿大学
  • 横並びから脱却して通年採用拡大、大学と経団連が合意

    国公私立大学の代表と経団連で構成する「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は、新卒学生の通年採用を拡大するとした政府への報告書をまとめた。従来の春季一括採用に加え、留学経験者や転職者を中心に能力重視の通年採用枠を広げる内容で、横並びの一括採用と年功序列に代表される日型の雇用形態が大きく変わる転機となりそうだ。 政府は2021年春に入社する学生の就活ルールを定めており、今回の意見は2022年以降に入社する学生が対象となる。通年採用が拡大されれば、夏に学期末を迎えることから、事実上春季一括採用への就活が制限されてきた外国人留学生や、海外留学を経験した日人学生らに採用の機会が広がる。 人工知能AI)など高度な技術、知識が欠かせない職種の採用も多様化するとみられ、企業にとって専門分野で即戦力となる学生を獲得しやすくなりそうだ。 同産学協議会は経団連が1月に呼び掛けて設立された。大学側から

    横並びから脱却して通年採用拡大、大学と経団連が合意
  • Large Scale Publisher Survey reveals Global Trends in Open Access Publishing – DOAJ Blog

  • ポータブル査読 (査読結果の転送)の試みは進んだか - エナゴアカデミー

    論文の出版が研究者にとって重要であることは言うまでもありません。研究者が投稿する論文のほとんどは、査読を経て出版されることになります。査読者は、提出された論文を批判的に読み、学術雑誌(ジャーナル)に掲載するか不掲載とするべきかの意見を編集委員に提出します。その過程で、補強すべき点を執筆者に指摘することもあります。査読が行われていない論文は、研究の信頼性や発想に疑念を持たれかねないため、査読の意義は大きいのです。しかし、査読を行うには多大な労力と時間がかかり、平均的に約80日かかるとも言われています。少しでも早く研究成果を発表しようと競いあっている執筆者にとっては長い待ち時間であるとともに、新しい発見・発明が世の中に出るのを遅らせる要因ともなっていると指摘されています。また、増え続ける研究論文数に対して、従来の査読制度では対応が追いつかないということも問題となっています。そのため、査読制度そ

    ポータブル査読 (査読結果の転送)の試みは進んだか - エナゴアカデミー
  • 学術雑誌の「質」の 評価基準 とは - エナゴ学術英語アカデミー

  • small talk:会場や開催地を話題にする - エナゴ学術英語アカデミー

  • DOAJ オープンアクセスに関する2018年調査結果- エナゴ学術アカデミー

    オープンアクセスが実現可能なモデルとして注目されながらも、エルゼビア社と欧州の研究機関の抗争がこう着状態に陥るなど、学術出版の問題はまだまだ解決しそうにありません。このような状況の中、2019年1月9日にオープンアクセスジャーナルのディレクトリであるDOAJ(Directory of Open Access Journals)が2018年に行ったオープンアクセス(OA)に関するアンケート調査の結果を発表しました。 DOAJのアンケート調査 まず、DOAJとは何かに触れておきます。DOAJは2003年にOpen Society InstituteとSPARC(Scholarly Publishing and Academic Resources Coalition)の支援の下、スウェーデンのルンド大学図書館がOAジャーナルの包括的なデータベースの構築と利用拡大を図ることを目指して設立したOA

    DOAJ オープンアクセスに関する2018年調査結果- エナゴ学術アカデミー
  • 自分的ライフハック本ベスト3 - 髭自慢 山廃純米

  • 三重)皇族の貴重な資料、デジタル化へ 皇学館大学:朝日新聞デジタル

    伊勢神宮や皇族に関する資料を多数所蔵する皇学館大学(三重県伊勢市)が、資料のデジタルアーカイブ化に取り組んでいる。2019年度中に国文学研究資料館(東京都)の「新日古典籍総合データベース」で公開を始め、20年度中には同大独自のデータベースも運用を始める予定だ。 皇学館大では、佐川記念神道博物館や神道研究所などが、鎌倉・室町時代以降の2万点を超す資料を収蔵している。普段は書庫や収蔵庫で資料が管理されており、これまで、研究者らが閲覧するには、直接大学を訪れる必要があった。毎年、閲覧希望は100件前後だが、天皇陛下の退位と皇太子さまの即位がある今年は、問い合わせが例年より多いという。 神道研究所の小林郁助手(28)は「今年は光格天皇以来、202年ぶりの御譲位の年。皇族への関心が高まっており、大学としても資料を『死蔵』させず、幅広く公開することで様々な研究が進んでほしいという思いがある」と話す。

    三重)皇族の貴重な資料、デジタル化へ 皇学館大学:朝日新聞デジタル
  • 研究データ管理を担う人材育成のための教材開発

    Online ISSN : 2189-8278 Print ISSN : 0913-3801 ISSN-L : 0913-3801

  • 日本学術振興会 海外学術動向ポータルサイト

  • 東京大学発「次世代データベース」プロジェクトが国内クラウドファンディングで2.6億円調達

    東京大学発のプロジェクト「日発オープンソース・データベース『APLLO(アポロ)』」は、日唯一の投資型・購買型・寄付型のすべてが行える総合型クラウドファンディングサービス「宙とぶペンギン」で、クラウドファンディング史上国内最高額276,000,000円を達成した。 従来の知識ベース「ナレッジグラフ」ではRDFという主語・述語・目的語の組み合わせでデータの関連性を表現していた。しかし、今回新たに開発するナレッジニューロンは、関連性だけでなく、意味や解釈を構造的に格納でき、“文脈を捉える”ことができようになる。この研究成果によって生まれたナレッジニューロンは、「知的情報検索」や「ヘルプデスク」、大量のデータを分析する等の「データマイニングツール」、「個人・企業データの財産化」など広い領域で活用可能。これらの研究成果をビジネスとして実装することで、新たな製品・サービスや社会システムの創出がで

    東京大学発「次世代データベース」プロジェクトが国内クラウドファンディングで2.6億円調達
  • 大学間連携に基づく情報セキュリティ体制の基盤構築(NII-SOCS: NII Security Operation Collaboration Services) - 事業 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics

    事業 大学間連携に基づく情報セキュリティ体制の基盤構築(NII-SOCS: NII Security Operation Collaboration Services) 大学間連携に基づく情報セキュリティ体制の基盤構築(NII-SOCS: NII Security Operation Collaboration Services) 概要 NIIでは、大学間連携に基づいてサイバーセキュリティ人材を養成すると同時に、攻撃検知・防御能力の研究成果を適宜適用することで、国立大学法人等におけるサイバーセキュリティ基盤の質の向上を図ると共に、サイバーセキュリティ研究の推進環境と、全ての学術研究分野に対する安心・安全な教育研究環境を提供するための研究開発等を進めています。 具体的には、平成28年度にサイバーセキュリティ研究開発センターを設置し、令和4年度にストラテジックサイバーレジリエンス研究開発センタ

    大学間連携に基づく情報セキュリティ体制の基盤構築(NII-SOCS: NII Security Operation Collaboration Services) - 事業 - 国立情報学研究所 / National Institute of Informatics
  • 一般社団法人 国立大学協会 <新着情報>お知らせ採用と大学教育の未来に関する産学協議会 中間とりまとめと共同提言を公表(4/22)

    4月22日、経団連と国公私立大学の代表者により構成される「採用と大学教育の未来に関する産学協議会」は「中間とりまとめと共同提言」を公表しました。 その中では、Society5.0時代の人材に求められる能力やそれらの人材を育成するために必要な大学教育、企業の採用や処遇のあり方等に関し、現状の課題や今後の改革の方向性、産学が協働して取り組むアクション等について提言されています。 中間とりまとめと共同提言―概要― 中間とりまとめと共同提言 分科会の中間とりまとめ 関連リンク 採用と大学教育の未来に関する産学協議会 中間とりまとめと共同提言(経団連ウェブサイト)

  • 「研究力向上改革2019」への2,3の所感 - 大学職員の書き散らかしBLOG

    研究力向上改革2019:文部科学省 我が国の研究力の現状は、論文の質・量双方の観点での国際的な地位の低下、国際共著論文の伸び悩み等にみられるように、諸外国に比べ研究力が相対的に低下していることが課題となっています。 このような現状を一刻も早く打破するため、文部科学省では、2月1日に公表致しました高等教育・研究改革イニシアティブ(柴山イニシアティブ)を踏まえ、省内に研究力向上加速タスクフォース(座長:永岡副大臣)を設置し、我が国の研究力の向上を図るための具体的方策を検討してまいりました。 このたび、当該タスクフォースの審議を経て、研究「人材」「資金」「環境」の改革を「大学改革」と一体的に展開する「研究力向上改革2019」を取りまとめましたので、お知らせいたします。 文部科学省から「研究力向上改革2019」なるものが公表されています。高等教育・研究改革イニシアティブ(柴山イニシアティブ)のもと

    「研究力向上改革2019」への2,3の所感 - 大学職員の書き散らかしBLOG
  • 学協会はどこまでGDPRに配慮する必要があるのか?(日本学術会議公開シンポジウムに参加して) | Atlas Journal Café

  • ジャーナル小話② 4月の事務局業務が楽になった学会の話 | Atlas Journal Café

    その他, 2019.04.11 4月は新年度・新入生・新入社員そして新年号発表と、なにかと新しいことがはじまる変化の多い季節ですね。そして4月の一大イベントと言えば「?お花見?」ですが、寒さが苦手なのでサクラを歩いて見るだけなジェイミーです。 今回はアトラスが提供している会員管理クラウドサービスSMOOSY(スムージー)を導入いただいた事務局担当者から聞いたこの季節ならでは?の会員情報変更にかかわる仕事の大変さについて書いてみたいと思います。 4月の事務局は特に忙しい? アトラスのお客様でもある学会の事務局は、年間通して学会誌の発行と学術大会の開催準備など通常業務と平行しながらやっているのでいつも忙しいわけですが、4月は異動があるので「お花見」している暇もないぐらい特に忙しい時期だそうです。 学会の会員は、大学教員や研究者や学生が多く、大学教員・研究者は異動による所属先住所や連絡先の変更、

    ジャーナル小話② 4月の事務局業務が楽になった学会の話 | Atlas Journal Café