タグ

はやぶさと地震に関するiwamototukaのブックマーク (4)

  • はやぶさの微粒子 秋にも分析再開 NHKニュース

    はやぶさの微粒子 秋にも分析再開 5月13日 17時44分 小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析作業などを行っていた茨城県つくば市の実験施設でも、震災で分析用の精密機器などが被害を受けて、現在、修理が進められていて、施設では秋にも分析作業を再開させたいとしています。 茨城県つくば市にある「高エネルギー加速器研究機構」は、ノーベル物理学賞を受賞した小林誠さんと益川敏英さんが提唱した「小林・益川理論」を証明した研究施設としても知られ、震災の前まで、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析作業などが行われていました。しかし、今回の震災で分析に使う機器が壊れてX線の照射ができなくなっていて、「はやぶさ」の微粒子の分析は中断したままになっています。施設では現在、職員が機器の修理に当たっていて、秋にも分析作業を再開させたいとしています。また、世界各地の25の研究機関が参加して開発を

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/05/13
    復旧に半年はかかるか
  • Hayabusa Live » キュレーション作業は一時停止中(3/31)

    東日大震災により被災された多くの皆さまに謹んでお見舞いを申し上げます。 「はやぶさ」カプセル等のキュレーション作業は、相模原キャンパスが東京電力が実施する計画停電の影響下にあるため、微粒子の保全作業を優先し、キュレーション作業を一時停止しています。

    iwamototuka
    iwamototuka 2011/04/04
    計画停電の影響で
  • 震災 「はやぶさ」分析に影響 NHKニュース

    震災 「はやぶさ」分析に影響 3月20日 4時11分 茨城県つくば市の研究機関にある「加速器」と呼ばれる大型の実験施設が地震で被害を受け、小惑星探査機「はやぶさ」が持ち帰った微粒子の分析作業の見通しが立たなくなっていることが分かりました。 地震の被害を受けたのは、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構にある「加速器」と呼ばれる、直径およそ1キロの円形の実験施設です。11日の地震で、つくば市では震度6弱の揺れを観測し、研究機構によりますと、0.1ミリ単位で調整された真空の配管が引きちぎられたり、強力な磁石が落下するなどの被害を受けたということです。この実験施設では、ことし1月から先月にかけて、日の探査機「はやぶさ」が小惑星から持ち帰った微粒子を分析する1回目の作業が行われ、今後、さらに分析が行われることになっていました。実験施設では修復作業が進められていますが、再び稼働させることができ

  • 月探査情報ステーションブログ » 嫦娥2号は「6つの技術イノベーション」を実現=人民網日本語版

    NASAは9日声明を発表し、現在進められている有人月探査計画「アルテミス計画」の2回め、3回目の打ち上げを延期すると発表しました。今年(2024年)中の打ち上げが予定されていた2回めの打ち上げは2025年9月に、2025年末の打ち上げとされていた3回目の打ち上げは2026年9月と、それぞれ約1年程度延期することとしています。 以下は、NASAのビル・ネルソン長官のツイートです(日時間で10日午前5時22分)。 ...

  • 1