タグ

ブックマーク / gigazine.net (541)

  • NASAの新型宇宙船「オリオン」のテスト飛行が2014年9月に行われることに

    NASAによって開発されている新型宇宙船「オリオン」のテスト飛行が2014年の9月に行われることに決まりました。 NASA's Orion Space Capsule Gears Up for 2014 Launch Test | Space.com http://www.space.com/18241-orion-nasa-spaceship-2014-test-flight.html NASAが新しく宇宙船を開発するのは1970年代にスペースシャトルを開発して以来のこと。オリオンは当初「クルー・エクスプロレイション・ビークル(CEV)」と呼ばれており、国際宇宙ステーション(ISS)への人員輸送や、次期有人月着陸計画(コンステレーション計画)への使用を前提に開発されていましたが、2010年にオバマ大統領によってコンステレーション計画が中止され、現在は小惑星の有人探査やISSへの人員と貨物

    NASAの新型宇宙船「オリオン」のテスト飛行が2014年9月に行われることに
    iwamototuka
    iwamototuka 2012/10/31
    打ち上げはぬりかべロケットで
  • カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性

    By Marc Arsenault - Wow Cool メディアとしてはすでにCDなど後発のものに取って代わられた感のあるカセットテープ。しかし、データの大容量化が予想以上のスピードで進み、ハードディスクの密度改良も限界に近づく中で、将来、頑丈で高密度なメディアとしてカセットテープが返り咲く可能性を、IBMの専門家が指摘しています。 Cassette tapes are the future of big data storage - tech - 19 October 2012 - New Scientist 2011年の段階で全世界の情報を集約するとその容量は295エクサバイトになり、うち、94%がデジタル化済みとなっていました。つまり、世界中のストレージには約280エクサバイトのデータが詰まっているということです。エクサバイトというのはペタバイトの上の単位ですが、2016年までにネ

    カセットテープが将来的に大容量ストレージの主流に返り咲く可能性
  • Windows8公式萌えキャラ「窓辺ゆう&窓辺あい」限定パックなど、Windows8予約開始

    ついに日から10月26日(金)発売の「Windows 8」の予約販売が始まり、各ショップなどで告知が出され始めたわけですが、Windows7のイメージキャラであった窓辺ななみに代わって、新しく「窓辺ゆう(声優:西明日香)」「窓辺あい(声優:田村奈央)」というイメージキャラクターが登場するようです。 まずはかなり詳細な画像が掲載されている「TSUKUMO」の公式ブログから。 Windows 8 予約受付開始!予約先着でつくもたんグッズもプレゼント! http://blog.tsukumo.co.jp/ex/2012/10/windows_8.html イメージキャラクターが付くのは「DSP版 Windows 8 Pro 64bit版スペシャルパッケージ」となっており、以下のようになっています。 ◆Windows 8 Pro 64bit発売記念パック窓辺ゆうバージョン 特典:Microsof

    Windows8公式萌えキャラ「窓辺ゆう&窓辺あい」限定パックなど、Windows8予約開始
  • 阪急うめだ本店前の東西コンコースが開通したので、実際に通ってみた

    「阪急百貨店うめだ店」の改装工事のため3年間通れなかった「東西コンコース」が10月2日(火)に開通しました。これによって西側のJR大阪駅と東側のHEPナビオなどの商業施設の往来がスムーズに行えるようになったということで、実際に見てみることにしました。 (PDFファイル)阪急百貨店うめだ店前 東西コンコースが10月2日(火)に開通 梅田周辺にある阪急関連の商業施設は「阪急うめだ店」以外に5カ所。 阪急百貨店うめだ店が2009年から改装工事に入り、西側にあるJR大阪駅と東側の商業施設をつなぐ東西コンコースは3年にわたって封鎖されていました。 その「東西コンコース」が10月2日(火)に開通し、阪急梅田駅方面からJR大阪駅にスムーズにアクセスできるようになった、というわけです。 写真の前方に見えるバリケードが…… 撤去され、JR大阪駅側への道が開けました。 「東西コンコース」の東端から西の

    阪急うめだ本店前の東西コンコースが開通したので、実際に通ってみた
  • タブレットからノートPCにスライドして変形する「Vaio Duo 11」に触ってみた

    Windows 8を搭載し、タブレット状態からディスプレイをスライドさせて一瞬でノートPCに変形できるモバイルマシンが「Vaio Duo 11」です。カスタム注文に対応し、低電圧版のCPUのCore i3-3217U(1.80GHz)、Core i5-3317U(1.70GHz)、Core i7-3517U(1.90GHz)が選択可能、最大8GBのメモリーとSSD 256GBが搭載できます。また、静電式のタッチ操作に対応したフルHD(1920×1080ドット)のディスプレイを備え、重量は約1.29kgとのこと。 今回はその「Vaio Duo 11」がCEATEC JAPAN 2012のソニーブースに展示されていたので、実機をペタペタと触りながら写真と映像に納めてきました。 スタート画面はこんな感じ。 堅さの違う2種類のペン先が選べるスタイラスが付属。 GIGAZINEを表示してみるとこんな

    タブレットからノートPCにスライドして変形する「Vaio Duo 11」に触ってみた
  • 「iPhone 5」はLTE対応で4インチ画面、小型化した「Lightning」コネクタを採用とAppleが発表

    LTEに対応し画面が3.5インチから4インチに大きくなったAppleの新型スマートフォン「iPhone 5」が発表されました。2012年9月13日(日時間)のお披露目イベントの様子は以下の通りです。 アップル - イベント - Apple Special Event 2012年9月 ティム・クックCEOが登壇。 拍手で迎える聴衆。 Appleストアの成長について語るクック氏は昨年は8300万人のお客様を迎えることができた、と実績をアピール。 話はMacに移り、700万件の「Mac OSX Mountain Lion」へのアップグレードがあったと発表。 米国におけるノートブックコンピューターの過去3ヵ月のシェアで1位を獲得。 iPadに話が移り、昨年の4月から7月に1700万のダウンロードがあった、というAppStoreの実績に言及。 iPadシリーズは全世界のタブレットコンピューター市場

    「iPhone 5」はLTE対応で4インチ画面、小型化した「Lightning」コネクタを採用とAppleが発表
  • アイコンをまとめる領域を作成してデスクトップが整理できるフリーソフト「Stardock Fences」

    デスクトップにあるアイコンを種類別にまとめて作業の効率化を図りたい場合に、デスクトップ上にアイコンをまとめられる領域を作成して、アイコンを簡単に整理できるフリーソフトが「Stardock Fences」です。デスクトップに表示されているもの全てを非表示にでき、アイコンの配置を保存することもできます。Windowsで起動可能です。 ダウンロード&インストール、操作方法については以下から。 Fences - Windows Desktop Organization Software http://www.stardock.com/products/fences/purchase.asp?from=home_free ◆ダウンロード&インストール 上記サイトの「Download」をクリック。 メールアドレスを入力して、「Download」をクリック。 登録したメールアドレスに届くメールの「Dow

    アイコンをまとめる領域を作成してデスクトップが整理できるフリーソフト「Stardock Fences」
  • キューブリック作品がいかに一点透視図法を使っているかがわかるムービー

    「時計じかけのオレンジ」「シャイニング」「2001年宇宙の旅」「フルメタル・ジャケット」といった作品で知られる映画監督スタンリー・キューブリックは、もともと雑誌社に写真を持ち込むカメラマンであったため、作品にはそのまま写真になってしまいそうな構図の映像が多くあります。その中の一点透視図法(奥行き方向の線が全て消失点という一点に収束するように放射状になっている構図)を用いて撮られたカットを集めたムービーが「Kubrick // One-Point Perspective on Vimeo」です。 Kubrick // One-Point Perspective on Vimeo 一点透視図法をわかりやすく書いてみるとこんな感じ。中心の一点(消失点)に向かって線が伸びていっています。 まずは映画「シャイニング」に出てきた雪に閉ざされた山荘のホテル。室内の奥行きがしっかりわかります。 映画「フル

    キューブリック作品がいかに一点透視図法を使っているかがわかるムービー
  • 複数の無線LAN・3G・4Gネットワークを束ねて爆速でインターネットに接続する「Dispatch」

    カフェや空港などに行くと複数のSSIDが利用可能な無線LANアクセスポイントとして表示される場合がありますが、実際に接続してデータ通信を行うには通常1つのアクセスポイントだけを選んで接続を確立しなければいけません。ところが、現在開発が進められている「Connectify Dispatch」というソフトを使用すれば無線LANはもとより3G/4GモバイルルーターやLANケーブルまで、あらゆるインターネット接続方法とのアクセスをまとめて確立して一気にデータの送受信を行い、通信速度をアップすることが可能になるそうです。 Dispatch: The Internet, Faster. by Connectify — Kickstarter このプロジェクトを行っているのはPCを無線LANルーター化する無料ソフト「Connectify Lite」などの配布を行っているConnectify社。 Conn

    複数の無線LAN・3G・4Gネットワークを束ねて爆速でインターネットに接続する「Dispatch」
  • 歴代FFシリーズなどPS用ソフト600タイトル以上が本日からVitaで順次遊べるように

    PlayStation Vitaのシステムバージョン1.80アップデート日から配布となります。これによってアプリ画面での体ボタンやアナログスティック操作が可能になるほか、ゲームアーカイブスに初代PlayStation規格のゲームソフトが対応し、600タイトル以上が遊べるようになります。今後のタイトル公開スケジュールも発表されました。 PlayStation®Vita 我が青春・ダウンロード 600タイトル以上! PlayStation®Vita「ゲームアーカイブス対応」アナウンスビデオ - YouTube PlayStation Vitaに…… 懐かしいPlayStation時代のロゴ 「あつまれー!!」 600タイトル以上のPSゲームソフトが集合しました。 提供されるタイトルの一例として、「ファイナルファンタジーVII インターナショナル」(1500円) 「BIO HAZARD D

    歴代FFシリーズなどPS用ソフト600タイトル以上が本日からVitaで順次遊べるように
  • 掃除機の鬼が作ったに違いないと思えるほどのこだわりとレベルに達している「エアシス MC-SXD410」実機レビュー

    三洋電機がかつて生み出した掃除機の名作「airsis SC-XD4000」は価格.comのレビューでも「この商品を使うと他の掃除機が使えなくなりました」「隙間も角も届くので気持ちいい。掃除が楽しくなった」「使い始めて実質1ヶ月ほどですが、大満足しています」「即買いですよ!」と高評価を受けまくっていたモデルだったのですが、、同社がパナソニックに吸収されたことにより廃番となってしまいました。ところが、あまりの人気のためかどうかは確かではありませんがパナソニックブランドからも「エアシス MC-SXD410-W」として省エネ性能などを高めたバージョンアップモデルが発売されており、旧モデルと同様に評判も上々のようです。というわけで、業界再編の荒波すらも乗り越えてきたこの掃除機の実力は一体どれほどのものなのか、実物を購入してチェックしてみることにしました。 ◆フォトレビュー パッケージはこんな感じ。

    掃除機の鬼が作ったに違いないと思えるほどのこだわりとレベルに達している「エアシス MC-SXD410」実機レビュー
  • 9月5日(水)午前11時に約350万台の携帯電話がマナーモードでも一斉に鳴る「大阪880万人訓練」

    「マナーモードになっていても(電源を切っていない限り)みなさんの周りの携帯電話が一斉に鳴ります」ということで、2012年9月5日午前11時に訓練緊急地震速報メール、防災行政無線などが一斉に流される大規模な訓練が実施されることになりました。 大阪府/大阪880万人訓練 http://www.pref.osaka.jp/shobobosai/trainig_top/h24_880.html 現在、大阪府のあちこちに貼ってあるポスターはこんな感じ 大阪府の公式サイトによると、訓練当日の午前11時に大阪府内にある携帯電話に訓練開始の合図として発信する「訓練緊急地震速報」は、携帯電話会社のエリアメール・緊急速報メールサービスの「災害・避難情報」を利用するものとなっており、「大阪府内にある携帯電話が880万台だとすると、約350万台が一斉に鳴ると推定しています」とのこと。 各携帯電話キャリアの説明ペー

    9月5日(水)午前11時に約350万台の携帯電話がマナーモードでも一斉に鳴る「大阪880万人訓練」
  • A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました

    大切なファイルやデータのバックアップをいくつものメディアに分散して保存しているが、さらなるデータ消失に対して備えておきたい場合に、データを紙に印刷してバックアップできるソフトが「PaperBack」です。A4サイズ1枚に1MB保存可能で、Windows上で起動できます。 PaperBack http://ollydbg.de/Paperbak 上記サイトの「Download PaperBack」をクリック ダウンロードした「PaperBak.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 「PaperBak.exe」をZIPファイル形式にしたものを紙にバックアップして、さらにバックアップした紙から元のデータに戻してみます。 「Print」をクリック。 紙にバックアップするデータを選択して、「開く」をクリック。 プリンターを選び、「OK」をクリック。 バックアップとして印刷した結果の紙がコレにな

    A4サイズの紙1枚に1MBのデータを印刷してバックアップできるソフト「PaperBack」を実際に使ってみました
  • 生後3週間の子猫がむさぼるように哺乳瓶からミルクを飲むムービー

    生後3週間、片手の手のひらだけに軽々と乗ってしまうような小さな子に哺乳瓶でミルクをあげようとしているムービーなのですが、どうやら非常に空腹らしくものすごく必死。飼い主の手から哺乳瓶を奪い取って飲み干してしまいそうな勢いがあります。 kitten goes ballistic on milk bottle - YouTube 哺乳瓶をトンと置いた瞬間に飛びかかる子 よほどお腹が空いていたのか…… ぐりぐりと哺乳瓶に巻き付いていきます このままだとカメラに飲んでいるところがうつらないので、飼い主がを掴んで…… 手のひらに乗せるスタイルへ。 子は姿勢などいっさい気にせずミルクを飲み続けています 哺乳瓶を両足でがっちりホールド ぷはー ちょっと斜めから飲み口に吸い付いているのでミルクがこぼれていますが気にせず飲み続けます 飼い主のサポートもあって…… おなかいっぱい! と、哺乳瓶を机の上に

    生後3週間の子猫がむさぼるように哺乳瓶からミルクを飲むムービー
    iwamototuka
    iwamototuka 2012/08/17
    というか何故脱いでいるのか
  • お湯をかけて30秒かきまぜるだけでOKな「カレーポット」の完成度を確かめてみた

    ご飯を作る暇もないほど忙しかったり、ご飯を作る元気もないほど疲れている……という時にはレトルトカレーなどのインスタント品が便利ですが、カレーを温めるためにお湯を沸かすのさえ手間である場合に、お湯を注いで30秒間かき混ぜるだけで簡単に完成するのが「カレーポット」。インド風チキンカレーとビーフカレーが発売しているということなので、実際にべて完成度を確かめてみました。 【CURRY POT】グリコ カレーポット http://www.ezaki-glico.net/currypot/ カレーポットはビーフカレーとインド風チキンカレーの2種類があります。 パッケージにも「お湯を注いで30秒」の文字。 裏面には作り方が書いてあります。プロセスは(1)容器にカレーブロックを入れる、(2)内側の線まで熱湯を注ぐ、(3)30秒間かきまぜる、(4)温かいごはんにかける、の4つ。 電子レンジでの加熱は不可

    お湯をかけて30秒かきまぜるだけでOKな「カレーポット」の完成度を確かめてみた
  • ソニーがAndroid4.0搭載のウォークマン「Walkman F800」シリーズを発表

    「NWZ-F800」シリーズはAndroid4.0搭載でGoogle Playからアプリのダウンロードが可能、無線LAN&Bluetooth接続もサポート、容量は8GB(NWZ-F804)・16GB(NWZ-F805)・32GB(NWZ-F806)の3種類、ディスプレイは3.5インチでマルチタッチ対応、再生可能な音楽ファイル形式はMP3・WMA・AAC-LC・HE-AAC・リニアPCM・FLAC、再生可能な映像形式はMPEG4・AVC(H.264/AVC)・WMV9、充電は4時間で完了し、バッテリーは音楽再生だけなら20時間、映像再生だけなら4.5時間となっています。 Sony - Made for music lovers, by music lovers : : News : Sony Europe Press Centre http://presscentre.sony.eu/con

    ソニーがAndroid4.0搭載のウォークマン「Walkman F800」シリーズを発表
    iwamototuka
    iwamototuka 2012/07/18
    これはZよりコンパクトでいいな。日本でも出さないだろうか
  • 世界一周バックパッカ―を1年間したらこんな冒険が待っていたまとめ

    ナウで世界一周旅行に出ている日人は推定3000人と言われるぐらい、密かに世界一周ブームな訳ですが、バックパッカ―経験のない初心者がいきなり世界一周に出たらどんなことが待ち受けているのかという367日の全記録です。 皆さんこんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、現在タイのバンコクにいます。僕の旅も残すところあと3日となりました。 この連載も今回が最終回ということで、少しでも旅行気分を味わっていただきたいと思い、旅のまとめを地域ごとに2~3トピックスづつ時系列でお送りします。 メインのバックパックはマム―ト(最大65リットル) サブバックを前に抱えてこんな感じで旅をしていました 2011年7月15日。早朝、空港へ向かう心境としては「俺当に行っちゃうんだ」と思ったら笑いが込み上げてきたといった普通ではない感じです。 茨城空港から春秋航空にて最初の目的地・上海へ。 2011

    世界一周バックパッカ―を1年間したらこんな冒険が待っていたまとめ
  • 原子力ミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が最低価格1万2000円からの競売に

    By Tobyotter 1961年から1995年にかけてアメリカ海軍に所属し、ベトナム戦争や湾岸戦争で活躍した原子力ミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が競売にかけられることになりました。軍艦をスクラップとして再利用するオークションはすでに11年の歴史がありますが、原子力ミサイル巡洋艦が出されるのは初のこと。 世界初の原子力ミサイル巡洋艦が競売に、スクラップとして再利用 | 世界のこぼれ話 | Reuters World's first nuclear cruiser up for auction as scrap - Chicago Tribune 「ロングビーチ」は第二次世界大戦後に設計・建造された巡洋艦で、名前はカリフォルニア州の都市から採られました。 最初からミサイル巡洋艦として作られましたが、ジョン・F・ケネディ大統領の命令で38口径5インチ砲を2基設置。以前の巡洋艦から続く、細長い

    原子力ミサイル巡洋艦「ロングビーチ」が最低価格1万2000円からの競売に
  • 福島原発でも活躍中の災害対応支援ロボットの後継機「Rosemary」を至近距離で撮影してきました

    センサーやカメラを搭載して人が行けない場所で作業をするために開発されたロボット「Quince(クインス)」。このプロジェクトには千葉工業大学のほか、国際レスキューシステム研究機構、東北大学を中心とするグループが携わっており、現在既にこの成果をもとに開発された福島第一原発の事故現場や火山の火口付近などの場所で活躍しています。 今回は、その「Quince」の後継機「Rosemary(ローズマリー)」が横浜で開催されている「ワイヤレス・テクノロジー・パーク2012」の会場に展示されていたので、間近で撮影してきました。 ブースの外観はこんな感じ。 展示を行っているのは千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター fuRo(Future Robotics Technology Center)です。 カメラ、センサー類などの突起を除いたロボットの大きさは全長665×全幅480×高さ225ミリ。隣に立って

    福島原発でも活躍中の災害対応支援ロボットの後継機「Rosemary」を至近距離で撮影してきました
  • PDFファイルを1ページごとに分割できるフリーソフト「SepPDF」

    数十ページあるPDFファイルから数ページだけを保存しておきたい場合やあるページだけを他のPDFと結合させて使いたい場合に、PDFファイルを1ページごとに分割することができるソフトが「SepPDF」です。 ダウンロードから操作方法までについては以下から。 ForestHのホームページへようこそ http://www.ne.jp/asahi/foresth/home/index.htm#spdf 上記サイトの「spdf213.zip (146,236 byte)」をクリック。 ダウンロードしたZIPファイルをExplzhなどで解凍して、「SepPDF.exe」を起動。 操作画面が表示されます。 分割するPDFを選択するために、「参照」をクリック。 PDFファイルを選択して、「開く」をクリック。 今回は指定した範囲のページだけを分割するので、「ページ等指定分解」をクリック。 分割するページ(ここ

    PDFファイルを1ページごとに分割できるフリーソフト「SepPDF」