タグ

歌とmusicに関するja_bra_af_cuのブックマーク (51)

  • Lynn - 祝福 from CrosSing/TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」OPテーマ

    CrosSing - Music&Voice- 声優/アニソンアーティスト/VTuber/2.5次元俳優など、 「歌」を通して、各業界で活躍するアーティストの「声」を届けるカバーソングプロジェクト ◤◤ ◤祝福 from CrosSing/Lynn Streaming & Download :https://crossing.lnk.to/Lynn_Shukufuku 第46弾は、『機動戦士ガンダム 水星の魔女』『IDOLY PRIDE』『うちの師匠はしっぽがない』など、声優として多くの話題作に出演している声優のLynnが登場! 自身もミオリネ・レンブラン役で出演したTVアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の主題歌「祝福」を歌唱します。 ◤CREDIT 作詞・作曲:Ayase 編曲:片山将太 音楽制作:APDREAM 映像制作:山中凌 ORIGINAL SONG:祝福/YOAS

    Lynn - 祝福 from CrosSing/TVアニメ「機動戦士ガンダム 水星の魔女」OPテーマ
  • 【ミックスボイス分析】Official髭男dism、Mr.Children、コブクロ、高音の出し方の違いを解説!歌うまボイトレ

  • 坂本慎太郎インタビュー - TOKION

    投稿日 2022-06-02 Author 柴那典 MUSIC 育てる 坂慎太郎が前作から6年ぶりのアルバム『物語のように (Like A Fable)』をリリース。2020年のシングルとは異なる表情を持つメロウ&ポップな音世界を紡ぎあげた坂に、その制作背景や海外とのつながりについて尋ねた。 坂慎太郎が新作アルバム『物語のように (Like A Fable)』をリリースする。アルバムとしては前作『できれば愛を』から6年ぶり。2020年にリリースされた「好きっていう気持ち/おぼろげナイトクラブ」「ツバメの季節に/歴史をいじらないで」という2枚のシングルは、パンデミック拡大当初の混沌とした社会の様相にも通じるヒリヒリとしたムードも感じさせたが、「明るく、フレッシュで、抜けがいい感じにしたかった」と坂自身が語る新作アルバムにはこれらの楽曲は収録されてはいない。レトロなアメリカン・ポップの

    坂本慎太郎インタビュー - TOKION
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2022/06/03
    “僕たちが英語とかポルトガル語とかスペイン語とかの音楽を聴いてもいいなって思うのと同じで、日本語がわからない人が聴いてもいいものはいいって感じるんだと思っています” かつ意味と音の両者を大事にする
  • ラップのピッチとキーの関係 - SoundQuest

    この記事は、「調性引力論 ❸ カーネルについて」までの内容を踏まえたうえで、これを歌モノのメロディではなくラップを素材にして論じるものです。ラップと関わりのない方は全く読まずに先へ進んでもなんら問題ありません。 1. ラップとピッチ感 ラップというのはそのフロウのバリエーションが非常に広く、ピアノの鍵盤で表現できるような“音階感”が全く想起されないような、言わば「喋り」に近いトーンでのラップもあれば、ほぼ歌モノと同じようなメロディラインを有しているものもありますね。それから来は音階関係なしにラップしているのをオートチューンで音階状に均す場合もある。 基準となるピッチが見えるラップ 中には、“音階を見据えて歌っている感”をさほどリスナーには感じさせないけども、実際にはあるピッチを中心にフロウが動いているということがあります。いくつか実例で確認しますね。 BUDDHA BRAND – 人間発

    ラップのピッチとキーの関係 - SoundQuest
  • Yodelling - Franzl Lang

    This guy is best in it... GREAT! And of course he got a fantastic hat :D

    Yodelling - Franzl Lang
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/10/16
    超テクヨーデル。アコーディオンの速弾きみたいに聞こえるなー
  • Jazz Singers: Storytelling with Song

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2016/05/20
    歌詞の物語を,普通に話すように何度も口に出したり,友達に話して聞かせたりする。頭で考えずに自然に口をつくまでになると,歌にもその人の個性が現れるようになる,とのこと
  • 花澤香菜の歌唱力は“驚き”に値する 栗原裕一郎の「かなめぐり」最終公演レポート

    2月28日、神奈川県横須賀市文化会館にて、花澤香菜のライヴサーキット「かなめぐり〜歌って、読んで、旅をして〜」の最終公演が開催された。昨年11月の奈良を皮切りに、入間、盛岡、松山、新潟、岡山、那覇、桑名と全国9カ所を回ってきたサーキットの千秋楽である。 このツアーは、アコースティックサウンドに乗せ花澤の歌声を届けることを目的とした、通常のライヴとは趣きを異にするもので、特に「かなめぐり」と題されているのはそのためだ。サウンドプロデューサー北川勝利のアコースティックギターに、初期から花澤をサポートしてきたシンガーソングライター末永華子によるピアノ、そして花澤の歌というごく小規模の編成である。 舞台装置もシンプルで、色を変える小振りなスタンドライトが4、出演者の背後に立っているほかは、映像による演出が控えめに映し出される程度。ステージ上手にギター、下手にピアノ、中央には白いクロスを掛けた小さ

    花澤香菜の歌唱力は“驚き”に値する 栗原裕一郎の「かなめぐり」最終公演レポート
  • Buddy Rich - Mel Torme: Love For Sale

  • 「喉の力を抜く、喉の力が抜けていない」という話について。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    ここしばらくはなかなかブログに割ける時間が少なく、またコメントに気づかないことが多くなってきたので、コメント欄クローズしてFAQ的なまとめエントリーでも作ろうかなーと思い始めてはや一年。 今年こそはやるかもしれない。 「喉の力が抜けているのでしょうか?」的な質問について 上手くなりたければ、もしくは問題を解決したければ、こういう質問はしてはいけないし、こういう質問をされても答えようがありません。 と、私は思います。 …というのも、まず「喉」というのが、いくつものパーツから構成される器官ですので、喉の「具体的にどの部分」のことを話しているのかわからないからです。 「喉に力が入ってる」って、その力が入っているのは声帯なのか、喉頭なのか、咽頭なのか、軟口蓋なのか、舌なのか、顎なのか、唇なのか…によって、何がどうなって、何をどうすべきなのかは全く違うからです。 また、「力が抜けている=いい発声」と

    「喉の力を抜く、喉の力が抜けていない」という話について。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • When I Fall In Love Ⅱ - ジャズピアニストのジャズ批評

    インプロヴィゼーションを展開していくうえでコードネームは、便利なアイテムではあるが、インプロヴィゼーションのためのものはどうしても2拍や4拍ごとの即興演奏を想定したものになりやすく、元の歌には合わない場合も多い。演奏するほうがちゃんと分けて考えて切り替えれば問題ないが、いろんな理由で引っかかることもある。この「When I Fall in Love」の2小節目、メロディーはトニックの音のまま終わる。歌詞は「Love」だ。コードはドミナント、ベースは5度の音。当然サスペンションさせなければ歌とバッティングしてしまう。アレンジャーなら当然そのための処置をする。ヴォーカルアルバムのストリングスを使ったアレンジだと歌もバックの音もズーッと伸びるから内声のトニックの音を半音下げることはあまりできない。このケースだとその前からベースラインも変えて1度と5度だけにしないとおかしくなる。でもジャズのコンボ

    When I Fall In Love Ⅱ - ジャズピアニストのジャズ批評
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/10/31
    "コードネーム[...]インプロヴィゼーションのためのものはどうしても2拍や4拍ごとの即興演奏を想定したものになりやすく、元の歌には合わない場合も" 本曲では2小節目でメロのトニックとバックのドミナントがぶつかる
  • 母国イタリアのなまりを捨て、美しい英語で栄光をかちえた移民の子、フランク・シナトラ

    『Frank Sinatora has a cold』シナトラ、風邪をひく うまいタイトルである。なにかと思わせておいて、風邪をひいたシナトラとは、「絵の具をなくしたピカソ」、「燃料の切れたフェラーリ」と、小粋につなげられると先が読みたくなってくる。 これを書いたのはゲイ・タリーズ。 60年代後半、「ニュー・ジャーナリズム」と呼ばれる手法で、ノンフィクションの世界に新風を吹きこんだ書き手である。 シナトラ人をインタビューするかわりに、100人をこえる周辺の人々に会う方法を彼は選んだ。の底をすりへらして、調べあげる手法である。 「風邪ひきのシナトラは、くしゃみひとつで、娯楽産業全体に衝撃を走らせる。それは、合衆国大統領の急病がアメリカ経済全体に及ぼす影響以上だ」 ゲイ・タリーズはそう書いた。 全盛期の1961年。ジョン・F・ケネディ大統領就任式の祝賀パーティの一切合財を仕切ったのはフラン

    母国イタリアのなまりを捨て、美しい英語で栄光をかちえた移民の子、フランク・シナトラ
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/07/01
    "「バイリンガルになろうと決めたんだ。仲間と話す時とひとりで部屋にいる時と、話し方をまったく変えた""「最初の頃、自分の楽器は声かと思っていたがそうではなかった。マイクロフォンだったんだ」"
  • Ella Fitzgerald - Candy - Live (Twelve Nights In Hollywood)

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/04/15
    ライブで急にリクエストされて歌ったらしきテイク。"The lyrics... I'm not handy" むしろ覚えててわざと間違えたやろってくらいの見事なアドリブw
  • Bryan Carter Drum Solo with Kurt Elling Quintet

  • 作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory

    前回の投稿「宇多田ヒカルの作詞の特徴:半シラブル化仮説」では、仮説と概論を示しました。 閲覧数は1記事で25,000ページビューにのぼり、はてなブックマークで221ユーザーのブックマークをいただいております。また、ブログの購読者は12名増加しました。彼女が現在、多くの人の関心を引いているアーティストだということでしょう。 今回の投稿では、前回述べた「宇多田ヒカルの歌詞には切れ目がある」という話を具体的に説明していきます。 概要を先に示しておくと、特に小節の1拍目と3拍目において子音を強調して発音することで切れ目が達成されており、実際にそれをやる方法について書きます。また、特にそのテクニックに使いやすいおすすめの子音を提示します。歌うときや歌詞を書くときにぜひ試してみてください。 あくまでもぼくの狙いはミュージシャンが理解して、実作や実演に使える分析方法を提供することにあります。ご意見やご

    作詞家とボーカルのための宇多田ヒカル論:「Automatic」における子音の強調の方法 | Lyrics Theory
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2015/01/02
    「切れ目」っていう概念がよくわからないけど、子音の準備のために一瞬休符というかミュートがはいるってことかな?
  • Jazz Casual - Mel Torme Quartet

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/12/12
    ジャズ・シンガーと他の違いなんかに言及してる。ジャズ・シンガーはすべての音符にヴィブラートをかけることはせず、伸ばした後にかけたりするそう
  • ボイストレーニング – 語り部のほとりで

    ボイストレーニング – 語り部のほとりで
  • たいへん大雑把に説明するボイトレ史。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    古いボイトレ方法 現代的、科学的なボイトレ法が研究される前は、 「表情、姿勢、手や脚や腹の動きをコントロールするのだ!」という「外形上に働きかける間接的なトレーニング」 か、 「声を特定の場所に置いたり響かせたり飛ばしたりするのだ!」という「イメージに働きかける抽象的なトレーニング」 しかできませんでした(雑な説明)。 「直接的」で「具体的」なトレーニングってのは、なかなかできるものではありませんでした。 なので、 「才能がある人は模倣で伸びることもあるけど、才能無いやつには何を言ってんだかさっぱりわからん」 「トレーニングの属人性が高すぎて、あるトレーニングが他の人には全く効果ないなんてこともざら」 「声に良い気がする…と思ってたトレーニングが実は思い込みで、実は効果なかったり逆効果だったり」 ということが頻発してました(雑な説明)。 科学的ボイストレーニングの祖、御三家 で、そんな状態

    たいへん大雑把に説明するボイトレ史。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
  • Mental Attitude

    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/10/20
    ジャズ・コーラス考
  • いわゆる「合唱っぽい顔」について - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    前回の記事について、急に加熱したアクセスも落ち着いて来たので、反省・補足エントリを書いてみる企画その1。 …「学校教育における集団活動の思い出(「合唱」も含まれる模様)」は、はてなーのトラウマスイッチを踏んでしまい極端な議論を呼び起こしやすいというポイントを忘れていたのは私のなによりの失態である。 「合唱っぽい顔」とは何か ここを想像に任すと話しが一向に収束しないだろうと思ったので、自分なりに整理してみよう。 歌うときは… ・大きく目を開いた方がいい ・鼻の穴も広げた方がいい ・口も縦に大きく広げた方がいい …などというような指導を 「予防的に」 「できるだけ」 「全部盛りで」 って感じでやり込むと、いわゆる一般的に「合唱してる人に特有な顔」というものにたどり着くんじゃないかと思います。 つまり、「顔中の、穴という穴を全開にすることが理想となる発声法」のこと。 ※あくまで誇張的表現 そりゃ

    いわゆる「合唱っぽい顔」について - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/10/20
    "「西洋の伝統的な発声方法(特殊な表情を固める手法含む)が伝わり、広まっている」「西洋の革新的な発声方法も部分的に伝わっているが、あんまり広まっていない」""古いメソッドが変な方向に煮詰まっている可能性"
  • 社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)

    アウトサイダー合唱人な私にとっては、どっちの立場もわかるのでなかなか面白い炎上騒ぎであった(対岸の火事感)。 ※色々と追記してもまだ誤読が多いのでさらに追記して明記しておくと、 ・この記事の題である「表情」云々の話は、元ネタの古市氏の一連のツイートから見たら「傍論」ですよ! ・色々な方向に燃え上がっている中で、「脇で盛り上がっている話題」「横で色々つぶやいている人々」が面白かったからまとめたんだよ! ・古市氏が「表情の話」をメインにしていないことなんて、知ってるよ! ・古市氏の元ツイートは記事の最後に追記したよ!「合唱の人は整形した方がいい」なんて言ってないのは(私がリアルタイム&現在確認した範囲では)確かだよ! ・そのこと(整形しろって言ったか言ってないか問題とか、古市氏の来の問題意識)と、「この記事の題」である「合唱っぽい表情についての話」は全く関係ないよ! 発端 だそうなので、

    社会学者が合唱コンクールについてつぶやいたら炎上したので。 - 烏は歌う(はてなダイアリー跡地)
    ja_bra_af_cu
    ja_bra_af_cu 2014/10/17
    R・ミラーという人の引用ということは外国でも同じように不自然な表情作る指導があるのか/そしてなんていう本or論文の何ページ?/鼻声に鼻関係ない説。風邪のとき鼻声になるのは?