タグ

ブックマーク / deztec.jp (21)

  • 成田空港の着陸料は高くてよい

    1. 羽田空港を乗り継ぎに便利な国際空港にしたいと前原誠司国土交通大臣が発言した話題に関連して、「成田と羽田の空港着陸料を引き下げるべき」という意見をいくつも目にした。私には異論がある。 成田も羽田も、ずーっと満杯状態が続いている。それゆえ、発着枠に余裕ができるのを、多くの航空会社が待ち望んでいる状態だ。常識的に考えれば、成田と羽田の着陸料は、空き枠待ちがゼロになる水準まで引き上げるべきである。逆に枠が余っている空港は、どんどん料金を下げていくべきだ。 人気のある空港は、ガンガン儲けるのが正しい。そうすれば、農家や漁協への十分な補償が可能となり、いずれ再拡張の目途も立つ。同時に、「多少は不便でも、これだけ値段に差があるなら中部国際空港や関西空港でいいや」と需要を分散することも可能になる。 大臣は横田空域の一部返還と羽田の拡張で増える発着枠の半分を国際線に割り当てたいと述べただけだが、世間で

  • コミケは入場料を取るべきだ(旧題:コミケについて外野の無責任な意見を少し)

    コミケが大盛況で史上最高の来場者数(56万人)になった、なんてニュースをテレビでやっていた。東京モーターショーの来場者数が130~150万人だから、4割くらいか。 来場者が多すぎて周辺地域にもずいぶん迷惑をかけているそうだし、会場の混雑も無茶苦茶になっているという。東京モーターショーは次第に来場者が減りつつあるが、16日間開催のスケジュールを守っている。この我慢の姿勢が奏効して、土日+人気メーカー+人気車種という条件が重ならない限りは、落ち着いて会場を回れるようになった。今思うと80年代はひどかった。 もちろんモーターショーとコミケは違う。じっくり立ち読みされたって、サークルとしてはあまり嬉しくないだろう。きちんと車を見てもらって好印象を与えることが利益になる自動車メーカーとは事情が異なる。コミケ参加サークルが、現状の人口密度にすら満足していなかったりするのは、理解のできるところ。 それで

    jamg
    jamg 2009/08/28
    パンフ代=入場料だと思ってた。
  • クレジットカードが不正利用された

    先日、ちょっとビックリした話。 私は基的に電話には出ないことにしているのだけれど、2月28日から何度も電話をかけてくる人がいて、気になっていた。 その日、またもや目の前で電話が鳴って、私はいつものように無視したんだけど、「用があればメッセージを録音せよ」というのをきちんと聞かずに、自動返答がはじまるとすぐ相手が切っていることが判明。非通知ではなく、発信元は固定電話。とうとう好奇心に負けた。 そうしたら、これがクレディセゾン(クレジットカード会社)。カード番号などが盗まれ、不正利用されているんじゃないか、という。 2月27日(現地時間)にアメリカapple から100円くらいのものを買い、続いて3月3日(同)にスクウェア・エニックスのアメリカ法人から2000円くらいのものを買ったのは徳保隆夫さんですか? という。 スクエニの方は、何か予約してる商品でもあったっけ? という感じで、即答で

  • 「順位をつけない徒競走」の指導法

    「順位をつけない徒競走」にもいろいろやり方はあります。 「順位をつけない徒競走」の体験談募集します 私の小学校5年生の時の徒競走は「順位をつけない徒競走」でした。ちなみに兵庫県です。正確に言うと、当日の速かったチームではなく、当日までにタイムを一番縮めたチームがいいんだよというものでした。なので、運動会前に一度タイムを計り、そのタイムをベースに運動会当日のタイムを比較します。 走り終わったときに順位はなく、数時間後、張り紙がはられ、縮まったタイムを確認しに行っていました。 足の速かった私はこの制度に疑問を持ち、先生に「そんなんやったら、運動会前のタイム計るときにわざと遅く走ったらええやんけ」と言いましたが、「みんなのことを信用してる」と言われあえなく却下されました。 私の出身高校には全国レベルの陸上指導者が何人も在籍していました。ある程度の情報共有があったのか、無名の先生の指導法にも、興味

    jamg
    jamg 2008/08/06
    ギルガメッシュ教育論だと思っていたので、こういう記事を見るととても安心する。
  • 信者/宗教/HTML

    W3C信者アイコン(ちまちまボタン) W3C は HTML の仕様を勧告している団体。英語版は斜め読みし、JIS の技術書(?)になった翻訳版と有志による翻訳版を読みました。HTML4.01 の仕様書の説明にはいろいろ考えさせられ、そして共感するものがありました。さらにいろいろな状況を勘案して、W3C の勧告に従って HTML4.01 を使っていくことにしました。それから3年あまり経ちました。 他にもっといい仕様があるなら、そちらに従ってもいいと思っています。じつは W3C 以外では ISO も HTML の仕様を制定しています。これは JIS 規格になった翻訳版しか読んでいませんが、仕様書自体はつまらない内容ながら、補足の解説が興味深いものでした。ただ、ルーズで中途半端な私には向かないかな、と思って、自分のサイトに採用することはありませんでした。(ちなみに ISO-HTML に準拠した文

  • 無爲徒食日記

    目次 二千七年二月の日記 二千七年一月の日記 二千六年十二月の日記 二千六年十一月の日記 二千六年十月の日記 キャッシュ入手できず 二千六年九月の日記 二千六年八月の日記 二千六年七月の日記 二千六年六月下旬の日記 二千六年六月中旬の日記 二千六年六月上旬の日記 二千六年五月下旬の日記 二千六年五月中旬の日記 二千六年五月上旬の日記 二千六年四月下旬の日記 二千六年四月中旬の日記 二千六年四月上旬の日記 二千六年三月下旬の日記 二千六年三月中旬の日記 キャッシュ入手できず 二千六年三月上旬の日記 二千六年二月下旬の日記 二千六年二月中旬の日記 二千六年二月上旬の日記 二千六年一月下旬の日記 二千六年一月中旬の日記 二千六年一月上旬の日記 二千五年十二月下旬の日記 二千五年十二月中旬の日記 二千五年十二月上旬の日記 二千五年十一月下旬の日記 二千五年十一月中旬の日記 二千五年十一月上旬の日記

    jamg
    jamg 2007/09/25
  • 趣味のWebデザイン - 新潮流

    今までとは違う、新しい CSS コミュニティっ!? …ざわ…ざわ… 「スタイルシートWebデザイン」から6年経って、今頃ようやく CSS をまともに使う人が増えてきました。で、「スタイルシート スタイルブック」のサポートサイトを見ると、知らない人が大勢で何か書いていらっしゃる。blogmap - スタイルシート スタイルブック経由で言及サイトを巡ると、サポートサイトのライターは「豪華なメンバー」らしいのですが、私は著者も含めて一人も知りませんでした。いつの間に、こんなコミュニティが成長したんですか? 私が考える豪華なメンバーといったら Piro さんと野嵜さんを外すなんて考えられません。けれども、時代は旧来のコミュニティなどまるで存在しなかったかのように動いています。 antipop にここを御覧の方がいたらその辺界隈で一企画をアレしていただきたいなぁとありますが、昔からそういう声がある

    jamg
    jamg 2007/07/19
    君達は今まで一体どこにいたんだ、という話かなぁ…。
  • 野嵜健秀さんの難しい要求

    1. 闇黒日記を店仕舞ひするの記(抄) 闇黒日記閉鎖への反応(2007年1~3月) 私の巡回先だった「闇黒日記」が消えたのは今年1月末。筆者の野嵜健秀さんは過去にも一時閉鎖を敢行しており、とうとう X-day がきたのです。SOS が無視され続けたのですから、闇黒日記の終了は当然だろうと私は思いました。そして5月、残されたサイトのトップページに、再び小さなメッセージが。 言葉 言葉 言葉(野嵜健秀さん) またもや「義」が人の名前を騙つて各地の掲示板を爆撃中。全ての「野嵜信者」「正字正かな信者」が擧つて「義」の狼藉を放置中。 野嵜さんに「徳保氏の肩を持つ」やうな人に「フォロワー」でゐられても迷惑と書かれたくらい、私と野嵜さんの思想信条は相容れません。けれども、私は野嵜さんの「闇黒日記」の更新が楽しみだった、それはたしかです。 2. 嫌がらせを受ける悲しさは、私にも経験があります。つらく打ち沈

    jamg
    jamg 2007/05/24
  • 画像の使用を(中略)大会の参加作品を眺めて

    1. 白黒赤からモノクロへ それにしても「画像の使用を極力ひかえる部門」への投稿が殆どないのはどういうわけよ。 画像の使用を極力控えてかっこいいCSSデザインをやってみよう大会の話題。 画像制限部門、条件が厳しすぎるのかな、と思いました。大きさとか個数じゃなくて、合計 30kB 以内、みたいな制限の方がよかったのかもね。軽い画像なら大きなのも使える、みたいな。 主催者が感銘を受けたスタイルでも、画像は大見出しとリストマークくらいですよね。画像なしでも印象は大差ない。今の制限だと、画像を使ってもそれほどかっこよくならないのだろうと思う。小道具しか使っちゃダメということなので、デザインの全体的な方向性が画像不使用部門と同じにしかならないんじゃないかな。 これに対して、画像不使用部門は自分自身にイイワケできるのがいいのかも。さしてかっこよくなくても条件が厳しいんだからご勘弁、みたいな。現状、大半

    jamg
    jamg 2007/04/30
    <q>そもそも「かっこいい」なんてタイトルに入れなきゃよかったのに。</q> oeo
  • ブラウザ戦争なかりせば

    kana-kana_ceoのブックマーク / XHTMLの利点 XHTML の利点(W3C) HTML4 との互換性を非常に大切にしている現行の XHTML について、「わざわざお勉強する意味あるの?」と問うのは、半ば反則ではないか。かくいう私も、「HTML で満足している理由」を説得的に語るのが難しいので、XHTML を使う人にボールを投げてしまうことが多いけど。 ただ、私は XHTMLHTML から引き継いだ「絶対に機械任せにできない領域」を引き継ぐ限り、そしてまた HTML 文書をそのマークアップまで含めて再利用する行為に大きな需要が生じない限り、ほとんどの人は今後もずっと HTML4 で満足できるのではないか、と予想しています。→いくらツールが進化しても(2003-03-29) いま XHTMLtext ではなく application だ、ということになっています。X

    jamg
    jamg 2007/04/28
  • 文法違反文書の氾濫する中で

    HTML は何がいいのか XHTML の場合、すくなくとも well-formed であれば他人に使ってもらうのは十分だ (パースできるから)。Valid である必要は実際はなくて、趣味だと思う。(ちょっと乱暴だけれど) XHTML の要素の意味なんて考える必要なんてない。そんなことは酔狂なやつだけがやっていればいい。div 厨で br 使いまくってても well-formed のほうが素敵だ。でも HTML の場合はそうはいかない。Valid じゃないとちゃんとパースを完遂できないんだ。DTD を頭に入れていなければ HTML は書けないんじゃないかな。 こういった意見は、私にはよくわからない。どうせ XHTML だって大半の人が文法ミスしているんだから、well-formed な文書だけを想定した再利用システムなんか、他人の文書を扱う用途には無力に等しいんじゃないの。HTML が Va

    jamg
    jamg 2007/04/28
  • 例によって棲み分け論を推す(オンラインブックマーク禁止問題)

    「オンラインブックマーク禁止」と言う前に オンラインブックマークされると検索エンジン避けが無意味になる、というのが「同人サイトのオンラインブックマークの危険性について」というサイトの主張であるところ、実際には「オンラインブックマーク禁止」の文字列が大量に検索されているのはどうしたことか、というご意見。面白い。 この「つれづれと思うこと」というブログでは、自らも同人系サイトを運営されている方が検索避けなどについて有用な情報を提供されており、バランスの取れた穏当な主張が展開されていると思います。お勧めです。 やおい系同人とかをやっていると、「気持ち悪い」みたいな罵言を受けることがあるという。私も現場を見たことがあります。「嫌なら見なければいいじゃない」「たまたま検索エンジンに引っかかって見てしまったのです」私はそんなのウソだと思いますけど、ここで「嘘をつくな」といっても水掛け論にしかならない。

    jamg
    jamg 2007/03/12
  • Mac の教訓:私はビットマップフォントが好き

    蕎麦処 ぱろある亭: メイリオ Windows Vista 搭載のメイリオというフォントが期待外れだったという意見。 私はそもそもアンチエイリアスのかかった文字が嫌いという少数派なので、メイリオ云々以前の部分で疎外感を覚えている。 大学の研究室のパソコンは Macintosh だった。先生の趣味。それで1年間、少なくとも研究室ではずっと Mac を使い続けたのだけれど、そのときほとほと Mac が嫌になったことを思い出す。OS X と Windows98 なら自分は絶対に Win98 がいい、と痛感させられる体験だった。 Win98 の優位点はタスクバー・メニューバー・フォントの3つ。自分がいくつのアプリケーションを動かしているのかすぐに忘れてしまう私にとって、タスクバーに常に起動中のウィンドウが表示されるのはたいへん有難い。メニューバーが各ウィンドウにあるから、二つのウィンドウを並べて交

    jamg
    jamg 2007/03/07
    おお、やはり人それぞれですね。
  • Tips,Technics - outsider reflex

    Tips,Technics 豆知識 outsider reflex の Piro さんが公開を終了した記事を転載しています。ご意見・ご質問などは転載者の徳保隆夫へお願いします。 コンピュータ関連 インターネット関連 Web 制作・サイト運営関連 お絵描き関連 ゲーム関連 その他 Computing コンピュータ全般の Tips トラブル回避の Tips Windows 98 のシステムの修復 「スタートアップ」を一時的に無効にする 「最大化」「閉じる」などのボタンがおかしくなったり、選択できるフォントが急激に減ってしまったりしたときは Windows2000 でインテリマウスを使う IE で画像が表示されなくなった場合 決定をキャンセルする(緊急回避) IE で日本語入力が効かなくなったときは ATOK のユーザー辞書が壊れたときは テクニックの Tips Windows メモリが足りない

    jamg
    jamg 2007/03/06
  • 争点は事実ではなく、その解釈

    トップページ以外に無断リンクしてはいけない理由(あくまでも個人的に)(id:sakusha さん) Q:どうしてトップページ以外に無断リンクやブックマークしちゃいけないの? A:「トップページ以外に無断リンクされること」を嫌がる人がコンテンツを閉じて、それらを利用できなくなってしまう事態を回避するため。 この考え方はよくわかる。私にとってリンクが生み出す利益よりも、リンク先が消えてしまうコスト(とリスクの積)の方が大きいと判断したときは、私もリンクしない。 儀礼的無関心(2003-12-04) ただ、この手の功利的判断って、なかなか難しいと思うんですよね。誰でも気付くし理解もできる利益や損失の他にも、目立たないところに大きな罠が潜んでいたりするわけです。また究極的には、何を重視するか、という価値判断の問題がありますよね。 没稿(2004-02-08) リンクするのも……やっぱりダメか(20

    jamg
    jamg 2006/10/20
  • そっとしておけばいいのに(と他人をみると思う/要自戒)

    はてなブックマーク - Yoko's Blog はてな事務局にメールした はてなブックマーク - 無断でページ単体やコンテンツにリンクを貼る烏合の衆 Yokoさんはクレーマーになるのが精一杯で、社会を動かし法を変えていくような運動を起こす力を全く持っていないと予想されるので、これをおもちゃにして遊んでいる人の気分はわからないでもない。 しかし私は感心しないね。あなたの身の回りに無断リンクを嫌がる人はいないのか? いない、という人は仮の話として聞いてほしいのだけれども、その人にもYokoさんにぶつけているのと同じような言葉で対応するのかな? とはいえ、そんなのは瑣末なことかもしれない。 私が一番気になっているのは「これは当に事実認識の問題なのであって、価値観のぶつかりあいではないと思っているの?」これなんだ。そして、自分たちが現在、多数派であり、未来永劫、多数派であり続けられる、という自信

    jamg
    jamg 2006/10/16
    id:backupperさんと同意見。多分、そういう感じ。
  • オンラインDVDレンタルサービス比較

    記事の内容が古くなったので、公開を終了しました。(2010-12-16) Information Prev:object 要素と W3C 勧告の陥穽 index Next:オンラインDVDレンタルの上手な使い方 筆者は徳保隆夫(とくほたかお)です。1980年愛知県生まれ。千葉県成田市育ち。メーカーに技術者として就職後、関東各地を転々としています。……という設定です。 私の文章は全て実記ではなく小説なので、客観的事実と異なる記述を多々含みます。 著作権は主張しません。詳細はInfoで、過去ログなどはNoteでご案内します。 twitter / /

    jamg
    jamg 2006/09/14
  • 敗者を生まない「幸福な議論」の3条件

    ?B 勝てる議論、勝てない議論 そもそも「議論」に勝ち負けなんてあるのか? 私は「ある」という立場を取りますが、「ない」と主張する側の意見が提出されていないので、まずひとつ典型的な「議論に勝敗はない論」を示します。 議論に勝ち負けは存在しないといえる理由 当初の自説が、議論の結果、相手の主張に敗れて完全に破壊されたとしよう。しかしそのとき、あなたは相手の主張に感銘を受け、納得して当初の自説を放棄し、相手の主張を受け入れたのだから、説得に成功した相手も、説得されたあなたにも、何ら不都合はないはずである。 双方の主張をお互いによく理解しあった結果、両案よい部分を合わせた、より合理的な解が導かれたとしよう。このときどちらの当初案も一部だけが実現するのだが、よりよい結果となったならば、何ら不都合はないはずである。 議論を通してまったく新しい、そして素晴らしい第三の道が見えてくる場合がある。このとき

  • 著作権の大切さは理解するけれど

    1. 2chのコピペブログ撲滅委員会 2ろぐ 今回のアフィリ騒動について2 ブログ問題のスレの者です。 VIP住民はまとめサイトでお金を儲けている通称”ブログ連合”を問題視しています。 貴方のサイトはそのブログ連合の一員と見なされています。 もし貴方のサイトがアフィリティー及びニャー速へのリンクを入れているのなら それを外した上で以下の踏み絵のタグを入れることを要望します。 【踏み絵用タグ】 <a href="http://www13.atwiki.jp/vsblogger/pages/1.html"><img src=" http://vipblogbokumetu.up.seesaa.net/image/uporg400609.png"></a> 詳しくは下記のサイトを参照して下さい。 http://www13.atwiki.jp/vsblogger/ 以上、ご検討願います。 気持ちは

    jamg
    jamg 2006/06/01
  • 中間情報産業への無理解

    1. VIPPER vs VIPブログ連合(←訪問者の mixi ID を取得中) 2ch の書き込みを利用して誰かが儲けるのは許せない、という人々が VIP 系まとめサイトを攻撃中、だそうな。私は VIP 板のスレッドを直接に見たことがほとんどない。面白いところだけまとめたサイトを見る方が効率がいいので。というか、まとめサイトさえ基的には見てなくて、はてなブックマークや迎賓館裏口で紹介されたものしか読んでない。 あまり理解されていないことだけれども、マスコミ報道の過半は情報の集約・整理・取捨選択によるもの。ウェブでは何かというと「一次情報に当たれ」といわれるし、私もそう書いてはきたのだけれども、現実問題、そんなことは不可能だというところに中間情報産業の存在意義がある。新聞のスクラップをまとめただけの雑誌とか、専門分野の世界にはたくさんあること、ご存知でしょうか? 興味・関心のある分野の

    jamg
    jamg 2006/05/31