タグ

cssに関するjamgのブックマーク (319)

  • あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い – TAKLOG

    Xの初学者のポストにて古の手法を教わっている方をよく見かけるので、2024年現在そのCSSテクニックはもう古いってものをいくつか列挙しました。 ブロックのセンタリングに margin を使うなら margin-inline:auto を使いなさいmarginを使ってブロックのセンタリングを行う際によく教わるのはmargin:0 autoあるいはmargin:autoでしょう。

    あなたが教わってるそのCSSテクニックはもう古い – TAKLOG
    jamg
    jamg 2024/03/16
  • CSSグラデーションのちょっとしたテクニック #2

    前回のエントリのような応用するための基というものではなく、CSSグラデーションはこういう使い方もできるよ的なもので3つ。普通のグラデーションの作り方はcss gradients in Firefox 3.6とかで。#3はない。 以下プレビュー画像のリンク先がデモ・ページになっているのでそちらも参照のこと。もちろん対応ブラウザのFirefox 3.6とSafari 4やChrome 4以降でないと動作デモは確認できない。 Vista風のテカってるボタン ありがちだけど作れたらなかなか便利そうなので挑戦してみたら、意外に簡単だった。実はdoubleなborderが重要で、これが無いとちょっと間抜けな感じになる。コード的には難しいことはなく、上半分にrgb(138, 138, 138)からrgb(102, 102, 102)、下半分にrgb(36, 36, 36)からrgb(0, 0, 0)と

    jamg
    jamg 2009/12/20
  • kzms2 – html,css,javascript » レイアウトについて(1/4) – css3を触ってみて思った4個の利点

    このブログをリニューアルして思ったこと やっぱりCSS3は便利でした。 自分でちゃんと触ってみて4点ほど、利点があったのでそれについてチマチマ書いて見ます。 レイアウト組むのが楽ちん セレクタが便利 画像に頼らず色々出来る アニメーションが素敵 といった4点が利点かなー なんて思いました。 日はレイアウトについて便利だったことを書いてみます。 詳細は続きで。 まず始めに css2までは基的に、FloatかPositionのどちらかでレイアウトを組んでいたと思います。 css3からは違う概念でレイアウトを組むことが可能になっています。 表示確認には、Firefox3.5、Chrome4を使用しています。 ※ちなみに説明する中で「-webkit-」(Webkit系)「-moz-」(Mozilla系)「-ms-」(IE系)などのプロパティがありますが、ブラウザごとの独自規格扱いになっ

    jamg
    jamg 2009/11/27
  • | ひとこと日記。

    ひとこと日記。 ひとことと言いつつ熱くなると長くなります。 基面倒くさがりなので、コメントはごめんなさい全部拒否にしてます。

    | ひとこと日記。
  • とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。

    光の4戦士を買ったんすが、売り文句通りレトロな感じがしていいですね。 まぁまだ2, 3時間程度しかやってないんで、これからどうなるか分かりませんが時間を見つけてやって行こうかと。 さて、以前からoverflowプロパティは使い勝手が良いというか、使う場面が多いプロパティの一つですが、考えてみると色んな事に使ってるなぁ~と思ったので自分が良く使うのをまとめてみました。 あんまoverflowプロパティを使った事が無い方は、ビックリですよ! これで、ソコの可愛いアナタもoverflowプロパティの虜になる事間違い無し!!(わかんないけど サンプルとかは以下よりどうぞ。 サンプルサイトを見る サンプルをダウンロード 基的に、全てoverflow: hidden; の指定を足す事で解決したり実現出来る感じです。 01 clearfixみたいに使う まずは以前の「clearfixを使わないでやるに

    とっても使えるoverflowプロパティ。その使い方色々。
    jamg
    jamg 2009/11/02
  • after 疑似要素で CSS ロールオーバー – VERSIONFIVE

    以前、画像のCSSロールオーバーについてアクセシブルな方法はないかと考えてみたことがありました。あれから約2年、新しいサイトのHTML組んでたら、たまたま違う方法を見つけたので覚え書きしておきます。 ブラウザの対応は、おそらくafter疑似要素(contentプロパティ)に対応するブラウザなら表示されると思います。つまり、IE7以前はそもそもロールオーバーにならないってことです。まぁそこはこの際いいんです[1]。 今回も画像はCSS Nite LP3の課題のものを利用させていただいています。 使用した画像ファイル わかりやすいように2pxのボーダーと背景色を設定しています。 viewmore.gif HTMLで利用した画像です。 viewmore-hover-after.gif CSSのhover時に利用した画像です。「CSS ロールオーバーのアクセシビリティを少し考えてみた」の時とは違い

    after 疑似要素で CSS ロールオーバー – VERSIONFIVE
    jamg
    jamg 2009/10/30
  • Latest topics > 銀座アップルストアのCSS Niteに行ってきた - outsider reflex

    Latest topics > 銀座アップルストアのCSS Niteに行ってきた 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « SSTabRestoring/SSTabRestoredイベントが、「ウィンドウ全体の復元」の時の物か「個別のタブの復元(または複製)」の時の物かを判別する Main Ubuntu 9.04 Jaunty JackalopeからUbuntu 9.10 Karmic Koalaにアップグレードしてみた » 銀座アップルストアのCSS Niteに行ってきた - Oct 30, 2009 こたせんせがHTML5の話をされると聞いて、全然追いかけてないからそろそろ情報仕入れとかなきゃなーと思って、お説教を聴きに行って参りました

  • リデザインとborder-radiusとtext-shadow

    でっかいロゴに飽きてきてヘッダをコンパクトにしたくなったので、少し前からサイトのスタイルを色々いじっていた。ナビと検索フォームとロゴを一段に並べるのはかなり難しかったので、ロゴをアイコンにして無理やり詰め込むことにした。border-radiusまくり。緑の流行はまだまだ続くらしいので色はこのままで。次はオレンジだな(適当)。 ヘッダ ロゴ・アイコンとナビをfloat: left;、検索フォームとTwitterとフィードのアイコンをfloat: right;。それぞれにborder-radiusを使って少し丸みをつけて、丸いロゴ・アイコンと並べてもあまり違和感が無いようにした。アクティブなナビはtext-shadowでエンボスっぽくしてみたんだけど、背景色の明るさがアレでうまくへこんでいるように見えない……。 最初、display: table-cell;で検索フォームの横幅をうまいこと可

    jamg
    jamg 2009/10/30
    うおおおおおお!!!!
  • 最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。

    追記 この記事を元に書籍が出来ました! 時間と命を削って、より詳細に解説しましたので、Emacs に興味がある人はぜひ一度手に取ってみて下さい。 Emacs実践入門 ?思考を直感的にコード化し、開発を加速する (WEB+DB PRESS plus) 作者: 大竹智也出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2012/03/07メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 22人 クリック: 396回この商品を含むブログ (1件) を見る大相撲の場所終了の傷心も癒えてきたので、久しぶりに Emacs について書きます。 エディタの重要な機能のひとつにコメントとコメントアウトがあります。 Emacs のコメント機能はとても優秀で、標準で様々な言語をサポートしています。ですので、拡張やプラグイン的なものをインストールすることなく、簡単にコメントをつけたり、コメントアウトしたり、それを解除したりできま

    最近の Emacs のコメント機能についてのまとめ。 - 日々、とんは語る。
  • XHTML & CSS Lightbox

    A valid XHTML & CSS Lightbox (no JavaScript) by Jenna Smith / Opera fix by Tobias Wiersch Click any of the links below to see it in action Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur about us adipiscing elit. Donec massa lorem, elementum et mollis non, viverra a est. Proin nunc orci, tristique at egestas et, interdum ac ipsum. Nulla ullamcorper vulputate erat ac gravida. Mauris facilisis, leo ac condi

    jamg
    jamg 2009/09/23
  • 安全な@font-faceの書き方(抄訳)

    Internet Explorerではかなり昔からあった埋め込みフォント(@font-faceによるフォントの参照)の機能は、Safari 3とFirefox 3.5で有効になったことから急速に話題になることが増えた。ようやく時代がMicrosoftに追いついてきた感じですね。その書き方は大筋では一緒なのだが、細かな仕様の違い、というかIEがEmbedded OpenTypeしかサポートしていないことから工夫が必要になる。その工夫をBulletproof、つまり将来にわたって安全であろうという観点で短くまとめたBulletproof @font-face syntaxというすごく参考になったエントリがあったので訳しておく。語調などは超訳なので、原文とニュアンスが変わっているかもしれない。 安全な@font-faceの書き方 以下は訳注と私見。 条件付コメント 面倒くさいというのはわからなく

    安全な@font-faceの書き方(抄訳)
    jamg
    jamg 2009/09/19
  • CSS2 - ISO10646文字集合による参照に変換するスクリプト

    CSS2 - ISO10646文字集合による参照に変換するスクリプト コードを6桁に揃える コード終端にスペースを挿入 大文字を使用 【註】:JavaScript が有効な環境でないと動作しません。設定などを確認してください。 【註】:おそらくDOMを扱える比較的あたらしいウェブブラウザでないと動作しません。

    jamg
    jamg 2009/09/10
  • [CSS]スタイルシートの実用的なテクニック集:レイアウト・ナビゲーション・画像・タイポグラフィ・アイコン・ボタン・リンク編

    [CSS]スタイルシートの実用的なテクニック集:レイアウト・ナビゲーション・画像・タイポグラフィ・アイコン・ボタン・リンク編

  • CSS Nite in Ginza, Vol.40(2009年10月29日開催)

    『現場のプロから学ぶXHTML+CSSCSS Niteビギナーズの連動書籍として企画。 現在のCSSを体系的に学ぶことができる実用的な書籍です。発行から8ヶ月で8刷(7回の増刷)になりました。 CSS Nite LP, Disk 8(LP8) 「Google Analyticsを使ったWebアクセスログ解析とサイトへの反映」をテーマに、 2010年1月9日、ベルサール神田にて開催予定。

  • 【レビュー】いつものWebの見栄えを変更! Firefox 3のアドオン「Stylish」でCSSを変更 (1) Stylishの概要とインストール | パソコン | マイコミジャーナル

    最近のWebページでは、文書の構造と体裁を分離するCSS(Cascadind Style Sheets)が使われることが一般的になってきている。CSSはページごとに設定されており、Webブラウザはその修飾に基づいてWebページを表示する。しかし、ページによっては、自分好みにでなかったり、ちょっと見にくいといったことがある。よく訪れるページならば、余計にそんなことを感じることもあるだろう。そこで紹介したいアドオンが、「Stylish」である。Webページを表示する際に、あらかじめStylishに登録されたCSSで表示を変更するのである(そのWebページのCSSを変更するわけではない)。変更には、CSSについての知識も必要となるが、後半ではStylish用の登録されたスタイルについても紹介する。 稿では、Firefoxのアドオンのインストールを行っておりますが、ソフトウェアの利用はすべて使用

    jamg
    jamg 2009/08/16
    入れてみた
  • ブラウザのデフォルトスタイルをリセットする

    DoRuby! (ドルビー!) は現場のエンジニアによる、主にRubyなどの技術に関する様々な実践ノウハウを集めた技術情報サイトです。 こんにちは、maiです。今回はコーディングでデザイン用にcssを書き出す前の下準備のお話。ただhtmlを書いただけでも、見出しは大きかったり、 リストには黒い丸が表示されたり、strongは太字になったりemは斜体になったり、 そのすべてはブラウザがもともと持っているstyleです。 まあ…正直邪魔ですよね。 リストのマークは黒丸じゃなくて画像で作った矢印にしたいし…とか。 そんなとき、いちいち list-style: none; なんて書くのはめんどくさいことこの上ない。 1カ所だけならいいんですけどね。  なので、もう最初からなかったことにしたいstyleはリセットしてしまいましょう。 ↓に実際に使ってるリセット用cssを一気に公開です。 /* Uni

    jamg
    jamg 2009/08/16
  • 広告を消してしまおう!2

    Opera9 では右クリックから「コンテンツのブロック」を選択し、バナー広告等の画像をクリックすることで、その画像の URL をブロックすることができます。 ここで追加された URL は profile フォルダ内の urlfilter.iniに自動的に追記され、設定ダイアログ>詳細設定>コンテンツ>ブロックされたコンテンツ で確認することができ、また直接追加、編集、削除することが可能です。 ▼ 右クリックからの「コンテンツのブロック」は画像をクリックしてブロックする簡単な仕組みになっていますが、実は「詳細設定>追加」で URL を記入すればその URL にはアクセスしなくなります。 例えば「*google*」と記入して完了ボタンを押せば「google」を含む URL にはアクセスできなくなります。 「*」は全ての文字列にマッチするので http://maps.google.co.jp/

    広告を消してしまおう!2
    jamg
    jamg 2009/08/15
    あまじで。
  • CSSの実装状況で変わるボックスのデザイン方法

    Web制作において、対応しなくてはいけないブラウザの中には、未だしぶとくIE6が残っています。IE6が2001年に登場したことを考えると、もう8年もその時代の「縛り」を(健気に)守りながら作っていることになるんですね。 いま良く使われているCSSのテクニックも、ほとんどはこの「縛り」の範囲内で有効な手法なわけですから、突然2001年にタイムスリップしてサイトを作る事になったとしても、今も昔も変わらない1つの古文書に従えばいいので、きっと活躍できます。 しかしたまらん、流石に疲れた。 ボックスひとつができること CSSでは、文書を構成する各要素は、ボックスという矩形領域に置きかえられ、それらの持つプロパティを操作して装飾します。つまり、ボックスはページデザインを構成する最小単位と言えるわけですね。 そこで今回は、最小単位となる1つのボックスに対して、どのような装飾手法が有効かという点を、CS

    jamg
    jamg 2009/08/03
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    jamg
    jamg 2009/07/17
  • [css] @importを使うべきでない理由

    実は以前に別の場所でも書いたのですが、今回Google Page Speedの方でも少しだけ触れられていたので、改めてまとめ。 自分でも経験があることなのですが、開発をやっているとどうしても、構造をモジュール化して複数のファイルに分割して管理したくなります。 StyleSheetにおいても同様で、プレゼンテーション層のコンポーネントにあわせてCSSを用意し、ページ構成にあわせて取り込むようなことをやりたくなるでしょう。 しかしその際、@import構文を使うのはパフォーマンスと挙動の両方に有害である可能性が高いと、「」の著者としても知られるSteve Souders氏が警鐘を鳴らしています。 使うべきでないポイント @importは、大きく分けて2つの観点で「使うべきでない」とされています。 ひとつは、パフォーマンスの問題。StyleSheetはほぼ全ての主要ブラウザでパラレルロードがサポ