ベルリンのかっこいい建物 ドイツ旅行9日目&10日目。ベルリンに2泊する。 ベルリンは1度家族旅行で来たことがあり、今回はエスカレーターをめあてにしていただけで、他に予定は決めていなかったのだが、今回のドイツ旅行で一番印象に残った街で、「また訪れたい」と思った街でもあった。ナチス…
Rails, プログラマ日記, Ruby せっかくRuby on Railsを使っているので、勉強がてらにソーシャルブックマークシステムを作ろうと思った。要件は ユーザーは自分のページを持っている追加画面からURLを入力するだけ自分のページにタイトル名にリンクが貼られたブックマークが追加される という、はてな風なものなのだけれども、サイトのタイトル取得で手間取った。HTMLの扱いについて理解が不足している証左。。。 フォームから入力されたURLを、HTMLクライアントで扱う これにはopen-uriを使う。ruby標準のライブラリ。これを用いると、openメソッドで普通のファイルを開くのと同様にHTMLを扱える requre 'open-uri' open("http://d.hatena.ne.jp/technac/"){ |h| p h.read } 基本的にはこれでHTML解析を行
Kozupon.com は、素晴らしいOpenSource(GPL)の普及のため日本語サイトを作っています。 ■ LightTPD でWebサーバを作ろう! ■ Postgrey日本語ポータル 公開中! ■ COPSセキュリティスキャナー を使って自鯖をチェックしよう! ■ コンテンツフィルタは Squirm ! ■ ウィルススキャンリダイレクタは SquidClamAV ! Kozupon.com は、Unixの技術者育成を支援します。 ■ Nature's Linux Users Group ■ TomoyoLinux ■ ペンギンの杜 秋葉原田舎料理とき 清瀬佐藤由子声楽教室 FreeSOFT開発チーム Copyright 2005-2008 Kozupon.com. SitePolicy MyNetworkPolicy Design by
nokogiri.rubyforge.org/ github.com/tenderlove/nokogiri/wikis github.com/tenderlove/nokogiri/tree/master rubyforge.org/mailman/listinfo/nokogiri-talk nokogiri.lighthouseapp.com/projects/19607-nokogiri/overview DESCRIPTION: Nokogiri (鋸) is an HTML, XML, SAX, and Reader parser. FEATURES: XPath support for document searching CSS3 selector support for document searching XML/HTML builder Drop in replace
はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28
Rails' Wiki - Rails勉強会@東京第37回に行ってきました.さらに懇親会にも参加してきました.参加された皆さん,お疲れさまでした. 以下,当日のログ. セッション案 初心者セッション(Yuumi3) 月刊 merb レオさんとペアプロ named_scope いろいろ + Rack を読む Rails がはまるビジネスなどの話が聞きたい i18n Generator について 1からRailsでLinuxでメール セッション分け 前半 named_scope いろいろ + Rack を読む Rails がはまるビジネスなどの話が聞きたい 1からRailsでLinuxでメール named_scope いろいろ + Rack を読む named_scope とは with_scope で使っていた「検索スコープ」名前がつけられるようになった. scope_do named_ac
(To follow my compiler related posts, either subscribe to my main RSS feed, or the compiler specific one ) Back in March 2008 I started publishing a series on how to write a compiler in Ruby, bottom up, that is, starting with the code generator and working my way up instead of the more traditional approach of writing the parser first. Here are the parts I've published on my blog so far. (The bits
Webサービスから他のサービスに向けてメッセージを送信するには幾つかの方法が存在する。一番基礎になるのは電子メールだろう。最近ではtwitterやIMでのメッセージ送信も行われるようになってきた。これらを全て対応するのはなかなか手のかかる作業だ。 メッセージ送信を一元処理してくれる そこで考えられるのがメッセージ送信サーバの構築だ。これを使えば簡単に構築できる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはhowlr、Rubyベースのメッセージ送信サーバだ。 howlrを使うメリットとして、RESTfulで提供されているために利用言語がRubyに限定されないという点が挙げられる。実際、PHPのZend Rest Clientも操作対象に挙げられている。また、Rubyの場合はActive Resourceを使って、モデルのように操作することができる。 送信結果。コールバックするURLを指定する
札幌Ruby会議01行ってきました。最初から最後まで面白い話ばかりでしたが、感想を書くのが苦手なのでプログラム書きます。 まず興味深かったのが、artonさんの話。ActiveScriptRubyはWindows向けに便利な機能がいろいろあるらしい。HTAの中身をRubyで書いたり、Windows固有のOLE操作とかできるって、なんかすげー。 それから関さんのdRubyの話。dRubyって名前から機能が想像できなくて全然中身を知らなかったんだけど、リモートでメソッドを呼べるってことだそうな。面白い。 ん?てことは、これらを組み合わせるとLinuxマシンからリモートでWindowsのOLEを操作したりってのがRubyでできたりするのかな。 やってみよう。 できた。 リモートでExcelを操作して計算結果を得るクライアントの例 excelcl.rb #!/usr/bin/ruby requir
● [Rails][Merb] Merb とは? Merb (Mongrel + Erb) は MVC ベースな Ruby の Web フレームワークである。簡単に言うと、軽量な ActionPack クローンである。Rails のテーマが「規約とDRY」ならば、Merbのテーマは「疑わしきものは入れない」であり、Rails の各機能を取り込みつつも、小さくて単純で簡単で軽量、そして高速であることを目指している。 特徴 コアはシンプルに (必要な機能はプラグインとして追加させる) thread safe cgi.rb を使っていない 高速な ERb エンジンである Erubis を標準装備 Rails に似ている (機能、ファイル配置) 大体3倍くらい速い (Rails Mongrel との比較) チートシート (Rails との比較) 基本的に Rails である。app 以下のディレク
sumimさんの「 Ruby1.9のクラスのメタ階層を整理する 」という記事、Rubyの型階層は雑然としているというのは、なんかsumimさんの図が悪いような気もするなぁ。整理すればもうちょっと情報を引き出せるよ。あと、モジュールのせいもある。 前提知識 Rubyは基本的には単一継承のクラスベースオブジェクト指向言語なのだけれども、幾つか注意すべき処がある。 クラスはClassクラスのインスタンスである。 モジュール 制限付きの実装多重継承をもたらす仕組み。内部的には、モジュールの「化身」となるクラスを継承階層を挟み込むことで実装されている。 以下、モジュール M に対してその化身クラスを I(M) と表記する。 詳しくは 以前の記事 を参照。 特異クラス 特定のオブジェクトに専属するクラスのこと。特定のオブジェクトにだけ存在するメソッド「特異メソッド」を定義すると、内部的には特異クラスを
By Ilya Grigorik on January 07, 2008 Your Family Guy fan-site is riding a wave of viral referrals, the community has grown tenfold in last month alone! First, you've deployed an SVD recommendation system, then you've optimized the site content and layout with the help of decision trees, but of course, that wasn't enough, and you've also added a Bayes classifier to help you filter and rank the cont
今回は継承,特に誤解されがちな多重継承について改めて解説します。「オブジェクトは現実世界のモノの反映であり,継承はそのモノの分類を反映したものである」,「多重継承は良くないものだ」という意見が正しいかどうか,判断する基準を紹介します。 今回は,オブジェクト指向にまつわる誤解を取り上げましょう。 これまで,オブジェクト指向プログラミングの古くからのファンとして解説を書き,Rubyというオブジェクト指向プログラミング言語を提供してきました。オブジェクト指向プログラミングをより多くの人が身近に感じられるように貢献してきたつもりです。Smalltalkよりも手軽に入手でき,JavaやC++よりも簡単にオブジェクト指向プログラミングを実践できるRubyによってオブジェクト指向という概念がより理解しやすくなったのではないかと自負しています。 しかし,その過程で,私自身の未熟さもあり,オブジェクト指向プ
Index Ruby On Railsを利用した開発の記録をまとめたIndexページです。 Ruby On Railsのバージョンは2.0.2です。 まだまだ未熟なのでたまに間違ってるかもしれないですが コメントにて突っ込みいただけると助かります。 また、Ruby仲間も募集中なので是非是非コメントお待ちしています。 Ruby On Rails開発記 ■Rails応用テクニック -ActiveRecord系 複数の更新系処理を同時にCOMMITする ActiveRecordのModelクラスとエンティティ名の関係を自由に設定した 集計処理を実装 Railsでシステムカラムを用意する Modelクラスのカラムフィールドアクセス -ActiveViewer系 DATE_SELECTをCHAR型のカラムに対応させる リンク用ボタンを作る 外部のサイトへリンクする 改行を表現する <% %>と<%
scaffoldはモデル同士の関連は無視して*1、最も基本的なwebアプリケーションとしての骨格を生成してくれる。自分ではそれをお手本に、少しずつ拡張していくことが多い。しかし、モデル同士が無関係という状況はほとんどなく、ほとんど例外なくモデルにhas_manyやhas_one、belongs_toと書いて、毎回同じような修正をして行くことが多い。(そして、ちょっとした間違いでエラーをもらうことが多い。)そんな時、もしscaffoldがやってくれたら、どんなコードを生成してくれるのだろう?Rails2.1でサンプルプロジェクト「Q&Aサイト」を作りながら、試行錯誤してみた。 いつもの手順 $ rails QandA $ script/generate scaffold question name:string body:text $ script/generate scaffold ans
あなたにとって重要なトピックや同僚の最新情報を入手しましょう最新の洞察とトレンドに関する最新情報を即座に受け取りましょう。 継続的な学習のために、無料のリソースに手軽にアクセスしましょうミニブック、トランスクリプト付き動画、およびトレーニング教材。 記事を保存して、いつでも読むことができます記事をブックマークして、準備ができたらいつでも読めます。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く