タグ

ぼやきに関するjulajpのブックマーク (2)

  • 愚痴をこぼす相手はネット? 匿名だから言える“嫁のメシ”のこと - 日経トレンディネット

    「嫁のメシがまずい」動画が感動と共感を呼んだ アニメ主題歌や映画予告編の動画に来のせりふと全然違うテロップを付けたパロディー作品を「YouTube」や「ニコニコ動画」でよく見かける。こうした、動画・音声・画像素材を個人の趣味で合成・再構成した動画作品はMAD(マッド)またはMADムービーと呼ばれるが、最近話題なのは、PS2用ゲームソフト「ACE COMBAT ZERO」オープニング字幕MAD「嫁のメシがまずい」だ。著作権上問題があると思うので、この場でリンク紹介するわけにはいかないが、まあ、ご覧になりたい方は、「YouTube」で検索すると見つけることができるのではないか。 緊迫した戦闘シーンの映像に付けられたテロップはこんな感じだ。元の映像のせりふを微妙に生かしているところが面白く、きれいにオチもついている。 嫁の料理か ああってる 凄く不味い そう洒落にならない味だ 知っているか?

    愚痴をこぼす相手はネット? 匿名だから言える“嫁のメシ”のこと - 日経トレンディネット
    julajp
    julajp 2007/11/19
    ぼやく事ができるネット?大人の為のぼやきコミュニティなんて作ったらどうなんだろうね。あくまで大人の対応で、って事で。
  • suVeneのあれ: 「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応について

    2007年10月04日 「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応について ブログ上のエントリや、誰かの話に対して「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応はよくあることである(俺もよくいう)。そして、その「~~すれば(しなければ)よいのに」という反応は、合理的な解決という意味において一理ある場合も多い。 しかし、自分も含めて注意しなければならないのは、その反応の対象が「~~すれば(しなければ)よいのに」ということを理解した上で書いているのではないかということだ。または、どのようにして解決すればよいかというような視点で書いていないという可能性だ。つまり、自分の中にある葛藤や心理を聞いて欲しい、見てほしい、そしてできれば理解して欲しいという為の言語化である。 具体例を挙げると 人と話すのが恐い〇〇のブログの内容が・△△のコメントの内容がむかつく上司がむかつくし会社にもウンザリ などと

    julajp
    julajp 2007/10/04
    正負の反応を招くぼやきを掲示すると意外と波紋を呼ぶ。無かった事にしたくなるただ聞いて欲しい愚痴、ぼやきは相手と場所を選べばいいのに。だったらぼやき専用いたわりの書き込み空間サービスなんてあればいいのに
  • 1