タグ

記憶に関するjulajpのブックマーク (4)

  • ★ 電脳ポトラッチ: "昔の日本はよかった"幻想

    "昔の日はよかった"幻想 ● コメント欄に「昔の日はよかった」とか飽きもせず書き込んでいく若い人を見ていると失笑しか出てきません。あなたもわたしも生まれていない時代のことをなぜそうも見てきたように言い切れるのか。 ご老体が、「昔は良かった幻想」を持つのは太古の昔からのお約束であり、人間が歳を取った証拠であり、わたしもこの先「近頃の若いもんは・・・」と絶対言わないという保障もないので、お年寄りが言うなら「はいはい」とドラ目で見ていられる。しかし、昔のことを伝聞でしか知らないわたしと同世代(あるいはそれ以下)の人までそういう根拠のない妄想を持っているとなると、どうしてもつっつきたくなるんだよなあ。 ちなみに、「近頃の若いもんは」という年寄りの愚痴がどんだけ普遍的かについては、これを見ただけでもよくわかる。 (1) 「世も末だ。未来は明るくない。賄賂や不正の横行は目にあまる」(紀元前28

    julajp
    julajp 2007/11/13
    幼少期や子供の頃に子供としてわがままやって受け入れられていたから、"昔は良かった"なのではないかな~と思ってみたり。自分は昔なんかイヤだけど。
  • 記憶の断片がネットでどんどん可視化されつつある - hasenkaの漂流記

    「見ザル言わザル聞かザル」の謎: たけくまメモ 昔テレビで見た映画がどんなタイトルだったとか一昔前は相当調べなければ分からなかった事がネットで簡単に分かってしまう時代。もちろんまだまだキーワードが思いつかないと厳しいものがある。しかしこれは何を意味しているだろうか。謎が解決されるという事はこの世界の謎が減少する事を意味する。未解決の謎はどんどん淘汰されていき世界は明解な分析で何もかもハッキリさせられてしまうのか。これは世界が複雑で怪奇に見えていたのが実はフラットで平板でつまらないものだったという落ちに行ってしまう危険性も秘めている。世界に宝探しに出かけたのに実は何も無かったという結末。叡智を寄せ集める事はあらぬ誤解を解く事でもあるが誤解から生じた不思議も消し飛んでしまう。それをもって人類の英知と見る向きもある。文明開化によって古い因習や言い伝えが打破されたようにネットによって起こる破壊も凄

    記憶の断片がネットでどんどん可視化されつつある - hasenkaの漂流記
    julajp
    julajp 2007/11/04
    そして気づく人は気づく。人には、自ら思い描き夢見る力があったのだと。気づかない人は検索結果に消沈や絶望を見ている傍らで。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    未知チャレンジ(2025年上半期) 昨年1月に意気揚々と旗揚げした、未知なるを月に1冊読もうという試み、その名も「未知チャレンジ」。細々しすぎていつ息が途絶えるやら…という感じだが、なんとか2025年も続けているうえに、年初にはわたしの生活を少なからず変えた出会いもあった。月日が経つのが…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2007/11/03
    電脳とは言うけど人間の脳も電気信号などで情報伝達、蓄積、忘却している。ネットが人類の脳であると仮定したならばその全ての痕跡を消さない限りゴーストとなって生き続けているのかもしれない。
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    julajp
    julajp 2007/10/19
    "あくび本"と、ぽんと出されると?なんであくびで本?って疑問が湧きあがって、しかも身近で単純なワード。あくび!すれば?あ、そう言えばと思い出すかも?! 次はハクション本で確定ですね
  • 1