タグ

2008年6月8日のブックマーク (8件)

  • 【秋葉原通り魔事件】犯行使用のナイフとは別の刃物も所持 過去30年で被害最悪か - MSN産経ニュース

    東京・秋葉原の電気街で8日午後、赤信号を無視して突っ込んできたトラックに横断者がはねられ、降りてきた運転手に通行人がサバイバルナイフで次々と刺された事件で、殺人未遂容疑で現行犯逮捕された加藤智大容疑者(25)が、犯行に使われたナイフのほかに、もう1別の刃物を所持していたことが、警視庁捜査1課と万世橋署の調べで分かった。 捜査1課は目撃者などから聴取。通り魔事件としては過去30年で最悪の被害とみられており、一連の犯行の詳細を調べている。 これまでの調べでは、加藤容疑者は8日午後0時半ごろ、東京都千代田区外神田の交差点で、横断者3人程度をはねた後、10メートル走行して停車。車から降り、刃渡り約13センチのサバイバルナイフを振り回しながら交差点に戻り、歩行者天国で交通整理などにあたっていた男性警察官を刺した。警察官は制止しようとして刺されたとみられる。 さらに近くの買い物客らを次々と刺しながら

    julajp
    julajp 2008/06/08
    亡くなられた方々には痛み入るばかり。しかし一本のナイフで数人を突き殺めるのは、ある意味相当のパワーと技術が必要なのでは。ただ刺しただけでは恐らく容易に抜けず、ただ斬りつけたのでは致命傷は難しそう。
  • 『http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html』へのコメント

    暮らし http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html

    『http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html』へのコメント
    julajp
    julajp 2008/06/08
    この記事も、NHKでのネット写真利用も、ネットで無断転載禁止を高らかにうたい誇示主張する事を、自ら率先して踏みにじっている。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080609k0000m040022000c.html

    julajp
    julajp 2008/06/08
    パパラッチスクープ写真。もうこういう突発事件でのスクープ写真家の用はなくなりいかにコピーを入手するかなのだろうな。NHKですらネットからの写真として報じていたが、放送の免許制と専門性威信はどこに?
  • 404 Blog Not Found:一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!?

    2008年06月07日20:00 カテゴリ書評/画評/品評 一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!? 私は「金色のガッシュ」の読者ではないので、「一読者」ではなく「一漫画読者」の意見としたが、これはたしかにひどい。 (株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ 漫画は書かぬが記事は書く私としても、他人事とはとても思えなかった。 まず、なんといっても原稿料がひどい。 1)「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 これが訴訟へと動いた動機です。 (株)小学館、週刊少年サンデー編集部が私、雷句誠の漫画「金色のガッシュ!!」のカラー原稿を5枚紛失。そのカラー原稿に対する小学館側がだした賠償金の金額をみて、訴訟を決意しました。 賠償金の金額は原稿料の3倍でした。 私のカラー原稿の原稿料が1枚17,000円×3で51,000円。 そのうちの

    404 Blog Not Found:一漫画読者の意見 - 産みの親より育ての親 - の方がひどい!?
    julajp
    julajp 2008/06/08
    描き出すことは、靴磨き、傘修繕が仕事で無くなる事とはまるで違う。読ませる魅せると読まざる得ない見ざる得ないは共に共存していい。経済性対価の配分が主となり、生み出すモノや作品の価値の評価が揺らいでいる。
  • 複数の統計情報を取り扱うとき注意したいこと - 煩悩是道場

    雑感 数字の取扱かたによっては、トンデモな推察になるということ。そして検証しないで「なるほどー」と思ってしまう人がいること。 ネット人口なんて8000万人とか言われてるわけでしょ。読書人口の10倍以上いたりするわけ。もはやマイナーではないネットとはてな - 狐の王国此処で引き合いに出されている「読書人口」というのは毎月一冊以上単行を買い、日々書店に通い、新刊情報を気にする人など500万人か600万人くらいしかいないだろうと結論している。Passion For The Future: 趣味読書。のことです。ネット人口で引き合いに出されている8000万というのは「ネット接続をすることの出来る環境」全人口であるのに対して、読書人口とされているのは「毎月一冊以上単行を買い、日々書店に通い、新刊情報を気にする人」のことです。この二つを同列にして「読書人口の10倍以上」と言って良いのでしょうか。

    julajp
    julajp 2008/06/08
    数字に振り回されたりモノサシを自身の為の都合の良い道具にする事の危険性。客観的主観的モノサシは使い手次第?かと言って曖昧なまま駄々をこね通すのも憚られ。無理が通れば道理が引っ込む。世界は主観で見えがち
  • はてなムラの… - 煩悩是道場

    ネタ 資料を見ずにお絵かき機能で描いた。王蟲がエビみたいになって、巨神兵がなんだかわからんが気のせいだ twitterで「はてなムラのナウシカ」というネタを流していたんだが肝心のナウシカを誰にするべきなのかで悩んでしまったという。 はてなムラのナウシカは誰なのか。その者、青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし。

    julajp
    julajp 2008/06/08
    巨神兵というより確かにガチャピンとムックが融合しつつとろけているような・・・。iの人とか紅のひととか?うーむどっちも青く無いか~。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    早春とフィルム写真 カラーネガフィルムとはなんとも不思議なメディアで、その季節の陽光だとか湿度が写真に乗ってくるような気がする。 冬の写真は暗くかさついているし春の写真は霞がかって見える。夏の写真は湿度100%に近い空間を貫いてくる強い太陽光がフィルムの乳剤面に記録されてい…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    julajp
    julajp 2008/06/08
    むしろ逆なのかも。Net利用に対する世の中の在り方が徐々に変わってきたから必然的にはてなが目立つようになったのだとしたら?ネットメディアで隠され闇に葬られていたものも浮かび上がりやすくなってきている
  • 403 Forbidden / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 403 Forbidden / アクセス不可 ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    julajp
    julajp 2008/06/08
    下手にあれこれ読んじゃうと、パクリにもなりかねず(ぉ