タグ

2009年2月8日のブックマーク (3件)

  • 摘発されたのは「炎上」を起こしたことに対してではないはずなのだが - novtan別館

    もうだいぶ突っ込まれているけれども。 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17〜45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090205-00000004-yom-soci どう見ても「名誉棄損*1」容疑にしか見えない。「警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。」なんて警察庁が言ったのであれば、警察として間違っていないか?それとも、炎上とは名誉棄損を伴うも

    摘発されたのは「炎上」を起こしたことに対してではないはずなのだが - novtan別館
    julajp
    julajp 2009/02/08
    炎上が立件となったのか名誉毀損が立件となったのか。本当の因果関係に対して色々な思惑が入り込んで居そう。せめてWebメディアはより事実を伝えて欲しいもの。
  • [ネタ]不況の下での解雇規制の緩和 - Economics Lovers Live 2009-02-07

    ここhttp://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090107#p3にも書いたんだけれども、こちらの方にも表現はちょびっと余計なもの省いてw移植。まあ、異論もあるかと思うけれども僕は不況の下での解雇規制の緩和なんてものに努力を傾注するよりもやることはゴマンと、いやたったひとつだけ=リフレ があるのみ。 雇用の流動化には需要サイドと供給サイドそれぞれの改革がある。それと解雇規制問題も需要側と供給側をみなくちゃいけない。 例えば、解雇規制は、解雇コスト(雇用コストと表記しても同じ→解雇された者への解雇手当となる)をあげている。ところが重要なのは、解雇規制を緩和したときに、社会全体のコストがどうなっているかなんですよね。だから解雇規制を緩和して解雇コストが低下するから労働需要が増加して終り、なんて部分しかみない(しかも部分すらも満足にみてない)シナリオではまったく

    [ネタ]不況の下での解雇規制の緩和 - Economics Lovers Live 2009-02-07
    julajp
    julajp 2009/02/08
    貯蓄しないと成り立たない将来と言う矛盾。懸命に貯蓄しなくても成立するなら溜め込まれた個人資産を市場に回すことも可能なんだろうけど。リフレしても結局若者に回らない懸念も。あるとこにはありそうなんだけど。
  • http://openblog.meblog.biz/article/1398293.html

    julajp
    julajp 2009/02/08
    ボランティア等リスト入れられるなら主張どおり率先して承認受容ケアし行き場を作ってから重荷にならない道理を示せたら。否定ベースでは結局対象とされている方とありようが同じになってしまう。 シャドウへの反応