タグ

2011年12月12日のブックマーク (16件)

  • リピートがすべて - Chikirinの日記

    最近ホテルはもちろん、レストランでも「お客様の声をお聞かせください」という紙をよく見ます。いわゆる「顧客満足度アンケート」ですね。 ちきりんがこれ系のアンケートを見ていつも思うのは、まず最初に聞くべきは 「このサービス(施設、商品など)を利用されるのは何度目ですか?」 「次回も(or○年以内に)このサービス(施設、商品など)をもう一度利用しようと思いますか?」 という質問だと思うのだけど、案外見ないもんです。 2番目の問いはたまに載ってるのもあるけど、大半のアンケートは機能やサービス、価格など様々な項目について「とても満足した」から「とても不満」までの5段階で評価しろという形式が多く、最後に「総合点では?」と聞かれます。 確かに個別の機能やサービス項目ごとに満足度を聞けば、結果が出たとき「何を改善すればいいか」が明確になるので、アンケートの作り方として悪くはないと思います。 けれど、実際に

    リピートがすべて - Chikirinの日記
    jx0
    jx0 2011/12/12
    ! /アンケートを作る店側はリピート率より各項目の満足度ばかり気にしていますが、レビューを書いている消費者は「何を伝えれば、この商品のお勧め度合いを最も巧く伝えられるか」ということを、直感的に理解している
  • 着地点が見えないCOP17の中の嵐 - 鉄路的部落

    アフリカのダーバンで開催されている気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)が迷走しており、閉会予定の9日を過ぎてもまだ終わりにならない状況です。去年のCOP16カンクン合意で玉虫色決着された後だけに、13年に失効するポスト京都議定書問題で何らかの合意を得る必要はあるのですが、現在、新枠組みの発効時期を巡って膠着状態が続いています。 今回のCOP17では、京都議定書の条件付き延長を主張するEUが2020年をメドに新枠組みを発効させることを条件に、当面の京都議定書延長に応じるという案に対して中国が興味を示した事で、中欧で合意の期待がありました。そうなれば中国をけん制したいアメリカも新枠組みに反対する道理を失うということで、事前の合意への期待は高かったのですが、蓋を開けてみれば中国の強硬姿勢はあまり変わらず、アメリカも20年以降の削減義務に消極姿勢の中、一部途上国から20年の新枠組み発効では

    着地点が見えないCOP17の中の嵐 - 鉄路的部落
    jx0
    jx0 2011/12/12
    新幹線の半日運休更新工事を思い出す。輸送需要はほぼ転移せず消えた/高速鉄道自体が需要を誘発する効果があり、輸送力の大きさから乗客1人当たりの数値は乗車率次第でもあり、正味の排出削減につながるとは限らない
  • 見つからないDLLファイルを効率的に探せるサイト

    フリーソフトをダウンロードしていざ使おうとすると、DLL(※)ファイルを要求する場合がある。配布元のWebサイトにアクセスしてダウンロードできれば問題はないのだが、配布元サイトが不明だったり、あるいは運営を停止していたりするとお手上げだ。かといって怪しげな二次配布サイトからダウンロードしたものをインストールするのは危険極まりない。 (※)DLL(Dynamic Link Library)ファイルは、Windows OSにおいてアプリケーションプログラムを実行するファイル「.exe」とは別に作成するもので、実行ファイルが開かれた際にリンクされる。プログラムのソースコード容量を節約できるなどのメリットがある こうした場合に使ってみたいのが「DLL-files.com」というサイトだ。このサイトでは数多くのDLLファイルを配布しており、アルファベット別に分類し、ずらりと並べている。見つからないD

    見つからないDLLファイルを効率的に探せるサイト
    jx0
    jx0 2011/12/12
    ないよりはましか? / それぞれのDLLファイルには利用したユーザーが点数を付けているので、運営元不明の二次配布サイトに比べると、一定の信頼性が担保されているといえる。
  • 国産スマホがiPhoneに反撃 ついに首位交代

    この記事は、マーケティング会社GfK Japan調べによる全国の家電量販店のPOSデータを集計し、モデル別のランキングで紹介しています。 海外メーカーの端末が上位で目立っている最近の携帯販売ランキング。しかし、今回は日メーカーの端末がその空気に“待った”をかけた。 携帯販売ランキングのキャリア総合では、7週連続で続いていた「iPhone 4S」のトップがついに崩れた。今回首位に躍り出たのは、初登場のNTTドコモ端末「AQUOS PHONE SH-01D」だ。同モデルはシャープが開発を担当し、withシリーズの中でも充実した機能・性能を持っている。まずは最高の位置からのスタートとなったが、次回の順位がどうなるかにも注目したい。 iPhone 4Sはトップの座こそ譲ったものの、トップ10に5モデルがランクインし、まだまだ人気がある。さらに、発売して間もないドコモの「GALAXY S II L

    国産スマホがiPhoneに反撃 ついに首位交代
    jx0
    jx0 2011/12/12
    キャリアの違うiPhoneを別に数えるべきなのかも迷うが、メモリサイズが違うだけのものを別に数えるのは、恣意的な結果操作に思える。
  • 『保育園の親睦会in魚力』

    昨日は息子の凰仁の通っている保育園のクラスの親睦会を魚力でやりました。 今回は子供8人、大人15人の計23人で行いました。 当はもう少し参加予定の人がいたんですが、子供が風邪引いて来れなくなってしまった人がいました。 風邪が流行っているみたいですね。 子供達は普段から一緒ですが、親同士は朝晩の送り迎えで顔を合わせる程度だから、話したとしても時間が限られてました。 が、昨日は時間にとらわれずに親同士がいろいろな話しをして、とても盛り上がりました。 こんな感じや、 こんな風にね。 また、子供達も保育園とは違う環境だったので、親同士とは違う盛り上がり方をしていました。 こういう親睦会を行うと、 飲む人 べる人 話す人 そして、子供達を見てくれる人 と、不思議に役割みたいなものが出てきます。 子供達の面倒を見てくれた方は、まさかの絵持参。 それを子供達に読んで聞かせてました。 こんな風にね。

    『保育園の親睦会in魚力』
    jx0
    jx0 2011/12/12
    二階を知らなかった。こんなに広いのか。
  • 『丼メニュー』

    今回紹介する丼メニューは、 『平目うに丼』と『平目いくら丼』、そして『うにいくら丼』です。 これが『平目うに丼』で、 これが『平目いくら丼』です。 そして これが『うにいくら丼』です。 どの丼も厳選された材料を使って、べて満足していただける仕上がりになってます。 具材で丼のご飯が見えないのも魚力の丼の特徴です。 この中にべてみたいと思った丼はありますか? 次回の丼紹介は何の丼が出てくるか⁇ お楽しみに♪ 魚力の営業時間 ランチ: 月~金 11時~(14時からは2階のみの営業) 土曜日:11時~14時 夜の部 月~金:18時半~LO21時半 土曜日:17時半~LO21時 魚力公式ホームページはココ

    『丼メニュー』
    jx0
    jx0 2011/12/12
    平目との組合せよりは別の組合せを選びたいが、また行きたくなった。駅から遠いのが難ではある。
  • 「オリンパス問題で日本社会が問われている」の違和感:日経ビジネスオンライン

    オリンパスの損失隠しの実態が明らかになってきた。同社の損失隠しについて調べていた第3者委員会は12月6日、調査報告書を発表した。菊川剛・前社長ら歴代の経営トップが損失の「飛ばし」や穴埋めに関与していた、との内容だ。 マイケル・ウッドフォード元社長の解任劇から始まった「優良企業」オリンパスの狡猾な損失隠しが見えてくるにしたがって、日の企業統治の問題点も浮き彫りになってきた。ウッドフォード氏は会見で「オリンパスは日企業の統治が世界標準に達していないことをさらけ出した」と話すなど、日の企業社会全体が問われていると繰り返し主張している。欧米のメディアも日の企業統治のあり方を厳しく断罪している。 もちろん、これらの指摘は的を射たもので、日の企業、ひいては社会全体が真摯に受け止めなければならないと思う。社長のお友達が社外取締役を務めていては、まともな企業統治はとても望めないだろう。 今年は東

    「オリンパス問題で日本社会が問われている」の違和感:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/12/12
    なるほど、「計画倒産」か / 「航空業界で競争優位性のあるコスト・債務体制の構築を実現し、引き続き世界最高水準の旅行体験をお客様に届けるため、今回の措置をとりました」
  • 入れちゃお!iPhone & Android クルマ・アプリ・カタログ 【Android】GPSスピードメーター(ManiaQmereeSP)

    jx0
    jx0 2011/12/12
    Androidだからできる? iOSで電車に乗る限り、とても速度計になりそうな頻度で測位していないのだが、それはアプリ側で決めたこと? それでも、iOS5 の電力浪費は続いているが...
  • 【地図ウォッチ】第125回:海外の地図/バスに関するスマートフォンアプリ/サイト特集 

    jx0
    jx0 2011/12/12
    iOSとAndroidに全然違うアプリを作っている? / 駅探は、スマートフォン向けサイト「駅探★乗換案内」をリリースした。また、同名タイトルのAndroidアプリも全面リニューアルを行った。
  • 【地図ウォッチ】第124回:東京の街歩きが楽しくなる、大人向けの都内散策地図アプリ特集 

    jx0
    jx0 2011/12/12
    「東京古い地図」が欲しいなあ
  • “IT焼肉”はどこまできているか 注文端末やPOSから種付け支援、スマートフォンアプリまで:日経ビジネスオンライン

    ソーシャルメディアを活用してみんなでアイデアを出しあい、逆風にある焼肉を盛り上げよう、というこの企画も後半戦に入りました。ユニークな焼肉店の紹介から、焼肉の応援の方法までさまざまなコメントを頂いています。 全体的なコメントの傾向としては、回を追うごとに焼肉に限定した盛り上げアイデアにとどまらず、どんなビジネスにでも展開・応用可能な視点のものが増えてきました。 これは当然と言えます。焼肉は1つのビジネスですから。そこで今回は焼肉をビジネス形態ととらえた時に、経営改善、業務の効率化の方法として選択肢となり得る「IT化」について取り上げます。 「IT焼肉」。「焼肉のIT化」。どうにも距離がありそうな焼肉とITです。現状どんな段階にあるのか。まず実態を探りました。 テーブルと社がつながる 焼肉店でITと考えて思い出したのは、テーブル上に置かれたタッチパネル・ディスプレイで注文できるシステムでした

    “IT焼肉”はどこまできているか 注文端末やPOSから種付け支援、スマートフォンアプリまで:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/12/12
    「焼肉の友人」を思わず転置してしまった :-<
  • 敬語にまどわされる皇室との距離感:日経ビジネスオンライン

    藤村官房長官が、11月25日の会見の中で、「女性宮家の創設」に言及して以来、皇室関連報道は、久々の活況を呈している。女性皇族の私生活に直接言及した話もあれば、関係の無い記事もある。中吊りの見出しは、皇室一色――いや、さすがに一色ではない。でも、どこの雑誌も必ず一皇室関連の話題を載せている。 で、主だったところの記事をひと通り見渡してみたわけなのだが、これがわからない。 私の側の読解力の問題もあるのだろうが、どの雑誌を読んでみても、いったい何が言いたいのか、何のために記事が書かれたのかが、読み取れないのだ。 事実関係は、もとより、ほとんど明らかにされない。記者が記事を書くに至った経緯も省略されている。女性宮家に関する編集部の見解も説明されていない。 昔から同じだ。 皇室関連の記事は、読み取りにくい文体で書かれることになっている。 理由はおそらく、書いている人間が、自分の意図を隠したいと考

    敬語にまどわされる皇室との距離感:日経ビジネスオンライン
    jx0
    jx0 2011/12/12
    皇室報道マニアがいる。こういうことか / 不敬に当たらない範囲内であたう限りスキャンダラスな記事..。と記事の内容が失礼である分だけ言葉つきはますます丁寧になり、真綿に針を忍ばせるみたいな..嫁いびり原稿
  • サツキとメイと私の家 : 愛・地球博レポート | 職人がつくる木の家ネット

    2005年の3月25日から9月25日まで、愛知県で開催されている「愛・地球博」。その中でもとりわけ人気が高いのが「サツキとメイの家」で、映画「となりのトトロ」に登場する家を再現した建物です。けれどもそれは、映画のセットのようなハリボテではなく「となりのトトロ」にきっかけをもらって作られた「物の家」です。2004年6月の現場報告でもお伝えしましたが、「サツキとメイが暮らしていた時代の大工技術で作ってほしい」という大きな課題をスタジオジブリが依頼したのが、木の家ネットにも加盟している中京地区の若い大工たちでした。 大学で考古学を教えているお父さんの書斎。机の上に並んでいる文房具も当時のものばかり。写真をクリックすると大きくなるので、じっくりと見てみてください。(クリックすると拡大します) 昭和10年代に建てられ、30年代に草壁家が引っ越してきたという設定のこの家には、洋館こそついてはいますが

    サツキとメイと私の家 : 愛・地球博レポート | 職人がつくる木の家ネット
    jx0
    jx0 2011/12/12
    父親の影が薄い名前だ。「誘い水」という表現を初めて知った。呼び水と呼んでいた。
  • ORIHALCON Project: ついに実現、東京ドームをプラネタリウムに。

    12月3日、4日の2日間に渡って行われた水樹奈々さんの東京ドームライブコンサートにて、史上初めて東京ドームの天井にプロジェクションマッピングしたプラネタリウム演出を行いました。2日間でのべ8万人の観客が巨大な星空の映像を鑑賞したという、あらゆる意味でとてつもない規模です。 映像はデジタルペインティングアーティストKAGAYA氏による「天界の奈々姫」。城のステージセット背後から幅約100m、高さ50mにおよぶ天井を覆うように広がるドーム映像と、大型3面LEDパネルで描き出す夕焼けから星空、そして神話の物語です。 最高輝度のプロジェクターを国内中から集めて14台(予備含め17台)で構成、AMATERASシステムで天井プロジェクターと3面のLEDパネル、音声を統合制御。ステージセット裏のプロジェクタ群からアリーナの操作卓まで、配線距離200m以上にわたって分散配置された映像投影システムでした。

    jx0
    jx0 2011/12/12
    中央でだったら、見たい。
  • プレスリリース|企業・IR・採用|デジタルアーツ株式会社

    2011年12月07日 デジタルアーツ株式会社 未成年の携帯電話・スマートフォン利用実態調査 ~携帯の購入・機種変更が進むクリスマスを前に、小、中、高校生1,236人の意識・実態を調査~ 未成年に迫る携帯トラブル? スマートフォン使用でインターネットトラブル経験が2倍に増加 非所有者の9.5%に対し、所有者の18.5%がインターネットトラブルを経験 未成年の携帯電話・スマートフォンの使用意識・実態 現状スマートフォン所有者は全体の14.4%も、今後スマートフォンの所有を希望する未成年者は64.2% 最も使用されているスマートフォンアプリは「ゲーム」で75.4%、次いで、「趣味」41.1%、「SNS」40.6%と続く インターネット上のトラブル経験は全体の10.8%に留まるものの、小学生2.7%、中学生6.6%、高校生23.3%と年齢の上昇に合わせてその割合も増加の傾向 インターネット上で知

    jx0
    jx0 2011/12/12
    これは、フィーチュアフォンに対して下がるということ? / フィルタリングの導入率は、スマートフォン非所有者の42.8%に対し、所有者は27.5%に止まる
  • 「グーグル マップ」が渋滞情報を提供

    jx0
    jx0 2011/12/12
    特定道路だけかと思ったが、細い道でも渋滞すると車密度が上ってデータが取れるらしい/交通状況は、「My Location」の機能を有効にしているスマートフォンから送られる位置情報と速度の匿名データをもとにして計算される