タグ

webに関するk-5tのブックマーク (45)

  • ウェブ配色ツール Ver2.0

    的な使い方 左上のカラーピッカーを使って、任意の1色を作れば、それに合わせた配色が作れるツールです。またロゴの文字や色は任意の物を指定できるようになっています(ただしフォントは変更出来ません)。 カラーピッカーの下のスライダーを利用すれば、メイングラフィックの変更や色相幅も変えることが出来ます。動きが必要な配色の場合には、2つめのスライダーを右に動かしてください。補色配色に近い配色が出来上がります。 色の一覧を押すことで、出来上がった色の一覧を表示しますので、コピー&ペーストしてお使いください。 この配色ツールについて この配色ツールはフォルトゥナによって提供されています。リンク等は当然のことながら自由にしていただいて構いませんが、無断で複製・転載するのはおやめください。 取材・執筆等のお申し込み このツールに関してのご質問、あるいはその他の色に関する取材・業務や講演などは、フォルトゥ

    ウェブ配色ツール Ver2.0
  • グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ

    デジタル ポイント フォーラムに、以前グーグルに勤めていたという人物が、ペナルティやインデックス削除の内情について語った。当にグーグルで働いていたのかはまったく不明だが、言っていることの中にはもっともらしく思えるものもあるので紹介する。この人物は次のようにフォーラムに書き込んでいる。 サイトが一定のクリック率に到達すると人間のレビューが入る。 収入を求めて在宅で働いている主婦や外国人が、グーグルの軍隊であるかのようにサイトをチェックしている。8時間連続でサイトを見続けている彼らのだれかがあなたのサイトをスパムサイトだとみなしたら、そこで終わり。 グーグルはスパムを3つのカテゴリに分けている:スパムを意図していないスパムの可能性ありスパム目的で作られたグーグルがスパムだとみなすサイトとは、サイト全体に大量の広告があるサイト、ポップアップが表示されてそれを消すために4回もクリックしなきゃいけ

    グーグルで働いてました。どんなサイトがスパム判定されるか知ってます など10記事(海外&国内SEO情報) | 海外&国内SEO情報ウォッチ
  • Google、ページの表示範囲シミュレートツール「Browser Size」発表

    「何%の人がページのどこまで表示できるか」を視覚的に見せてくれるWebデザイナー向けのツールがGoogle Labsに登場した。 米Googleは12月16日、Webページがユーザーからどのように見えているかをシミュレーションするWebデザイナー向けツール「Browser Size」をGoogle Labsの機能として公開したと発表した。 Webページでは、重要なコンテンツやダウンロードボタンなどはスクロールしなくても見える位置に置くことが重要だ。例えばGoogle Earthのダウンロードボタンの位置を100ピクセル上に移動しただけで、インストール率が10%増加したという。 だが、PCの解像度やWebブラウザの表示サイズなどの要因で、ユーザーによって表示している範囲は異なる。Browser Sizeでは、サイトの入力枠にシミュレートしたいページのURLを入力すると、表示できる範囲を示す半

    Google、ページの表示範囲シミュレートツール「Browser Size」発表
    k-5t
    k-5t 2009/12/18
  • web宝くじシミュレーター for ジャンボ宝くじ【Trial版】

    2009年「年末ジャンボ宝くじ」(第573回全国自治宝くじ)の 【Trial版】ジャンボ宝くじシミュレーターです。 今回の年末ジャンボ宝くじは、元気に2010年賞が100万円と高額で1ユニットあたり100当たるのでちょっと期待したいですね。 また、4等10万円が1ユニットあたり600もあるので当たればお小遣いにはなりそうです。 ちなみに発売期間は、   2009年11月24日(火)〜2009年12月22日(火)、抽せん日は2009年12月31日(木)です。

    k-5t
    k-5t 2009/12/09
  • スパムメールから収集したテキスト装飾 : mwSoft blog

    先日、我が家の捨てアドを久々に開いたら、数千件のスパムメールが溜まっていることに気づいた。 オオアリクイみたいなセンスの良いスパムがないかなぁと思って軽く見てみたが、残念ながら良質な内容は見当たらなかった。 ただ、見ていると、テキスト装飾が凝ったものが多くて感心した。 仕事でも情報をテキストで残すことがあるけど、そんな時にちょっと見やすくするのに使えるのではないかと思って収集してみた。 ============================================================ ************************************************************ ============================== ----------------------------------------------------

  • 「母親にはインターネットを使わせない方がいい」と心の底から思う理由 : らばQ

    「母親にはインターネットを使わせない方がいい」と心の底から思う理由 日ではMixiが人気ですが、欧米ではFacebook(フェイスブック)と言うサービスが絶大な人気を博しており、知人・友人、家族とコミュニケーションを深める手段として利用されています。 もちろん老若男女が使っていますが、「母親にFacebookを使わせてはいけない理由」とタイトルのついた、ある二人のやり取りが話題となっていました。 恐ろしくも納得してしまう、その一部始終をご覧ください。 "Facebook Mom" by Jeff Rosenberg on CollegeHumor キャッシーさんという女性が、グレゴリーという人にメッセージを残すところから始まります。 ・キャッシー 9月2日 3:32pm グレゴリーへ 友達のスーザンがフェイスブックを始めて、私にも設定してくれたのよ。スーザンは自分の息子と話をするために使

    「母親にはインターネットを使わせない方がいい」と心の底から思う理由 : らばQ
    k-5t
    k-5t 2009/09/21
    これいいわ、、
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    k-5t
    k-5t 2009/09/01
  • 検索エンジンが順位を決定する要因ランキング2009年版が完成! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    検索エンジンが順位を決定する要因ランキング2009年版が完成! | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    k-5t
    k-5t 2009/08/24
  • Web上の風評被害に対応する「ネット風評被害バスタ−ズ」が活動開始 | 経営 | マイコミジャーナル

    電通パブリックリレーションズ、ガーラバズ、TMI総合法律事務所、AIG コーポレート・ソリューションズは8月20日、「ネット風評被害バスターズ」として4社で連携し、インターネット上の風評被害の把握から対応策のコンサルティング、対応実施、信頼回復までを一貫してサポートするサービスの提供を開始した。 現在、企業が起こした事故・不祥事は、掲示板、ブログやSNSなどのソーシャル・メディアで話題となる傾向にあり、誹謗・中傷にまで発展するケースもある。逆に、Web上に書き込まれた一情報がテレビや新聞などのマスメディアに取り上げられて、企業の評判を毀損するケースも発生している。 企業がこうした被害に遭うのを防いだり、インターネット上の誹謗・中傷に対応したりするのをサポートすべく、ネットリスクモニタリングを行うガーラバズ、イシュー・リスクへの広報コンサルティングを行う電通PR、違法性の判断など法務コンサル

    k-5t
    k-5t 2009/08/20
    ネーミングだせえ!!
  • Wikipedia の成長は終盤に入っている | スラド IT

    Wikipedia の変遷に関する研究が英Guardianにて紹介されている (家 /. 記事より) 。 Wikipedia は 2001 年 1 月に立ち上げられ、2006 年には 100 万記事を突破、そのすぐ 1 年後には 200 万記事を突破したとのこと。特に 2004 年ころから 2007 年にかけては爆発的な成長を見せたという。パロアルト研究所の Ed H Chi 氏率いる研究チームによると、今でも日々情報量は増え続けているが 2007 年には 1 日平均で 2,200 件あった新規記事が今日では 1,300 件に減っているとのこと。しかし新規記事の数は減ってもアクティブな編集者の数はほぼ横ばいできているそうだ。 しかし、研究チームによると Wikipedia が運営される形はその黎明期から大きく変化しているとのこと。黎明期には時間と労力がある人なら誰でもプロジェクトに貢献で

    k-5t
    k-5t 2009/08/17
  • 中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」

    数年前から多数の企業が商品のプロモーションとして企画したブロガーイベント。ブログ上での口コミを狙い、注目度の高い個人ブログを運営するブロガーを集めて行うイベントだが、これが最近下火だという。一時期はIT関連企業だけでなく、サントリーなど大手メーカーがこぞって関心を示し、代理店も積極的にブロガーイベントの企画・運営に乗り出した。なぜここへ来て、開催数が減ってきたのか。ネットを利用した企業の販促の行方は。今年4月発売の『ウェブはバカと暇人のもの 現場からのネット敗北宣言』(光文社新書)でネット上のバイラルマーケティングへの過剰な期待に疑問を示した中川淳一郎氏に話を聞いた。 ──ネットを使った企業の販促について『ウェブは……』の中で苦言を呈していらっしゃいます。 中川氏(以下、中) 一般人ブロガーを集めたブロガーイベントに、最近まともな企業は手を出さなくなってきています。理由は大きく分けると2つ

    中川淳一郎氏に聞く「ブロガーイベントはなぜ終わったのか」
    k-5t
    k-5t 2009/08/13
  • ネットベンチャーでもできるクラウド:「Amazonクラウド」の威力 (1/3) - ITmedia エンタープライズ

    少ない人員の企業が新たなWebサービスを軌道に乗せるには、想定している以上の費用が掛かる。このバックヤードを支える手法として、クラウドを使ったシステムの構築は、今や有力な選択肢になりつつある。 1997年に視察の一環でシアトルにある米Amazon社を訪問したことがある。当時のAmazonはすでに世界最大のネット書店だった。それから10年あまりが経ち、現在は世界最大のレンタルサーバ会社という顔を持つようになった。 「Amazon EC2(Elastic Computing Cloud)」はクラウドコンピューティング関連の事例において、筆頭に出てくる環境だ。稿では、既存のホスティング会社からAmazon EC2に移行した経験に基づいて、エンドユーザーの視点で「レンタルサーバ」としてのAmazon EC2の実力を俯瞰する。 初期費用が重くのしかかるホスティング わたしが代表を務めるピーポー

    ネットベンチャーでもできるクラウド:「Amazonクラウド」の威力 (1/3) - ITmedia エンタープライズ
    k-5t
    k-5t 2009/08/11
  • FacebookがFriendFeedを買収(更新情報あり)

    Logan Green, the co-founder and former CEO of ride-hailing platform Lyft, will remain on the company’s board despite opposition from some shareholders, according to preliminary results from the

    FacebookがFriendFeedを買収(更新情報あり)
    k-5t
    k-5t 2009/08/11
  • Facebook、フィードアグリゲーターのFriendFeedを買収

    SNS大手のFacebookがリアルタイムフィードなど高度なソーシャル技術を提供するFriendFeedを買収した。 SNS大手の米Facebookは8月10日、フィードアグリゲーターの米FriendFeedを買収することで合意に達したと発表した。買収金額など詳細は非公開。FriendFeedの全社員12人はFacebookに移籍し、4人の共同創設者はFacebookの技術・製作チームの幹部になる。 FriendFeedは2007年に元Google技術者4人が創設したソーシャルサービス企業。さまざまなソーシャルサービスからのフィードを集約し、友人のアクティビティを把握できるようにするサービスを提供している。FriendFeedの公式ブログによると、FriendFeed.comのサービスおよびFriendFeed APIは当面提供を継続するとしている。 Facebookのマーク・ザッカーバ

    Facebook、フィードアグリゲーターのFriendFeedを買収
    k-5t
    k-5t 2009/08/11
  • なんちゃってなIT用語辞典26

    ウイルス Virus 09年は近年稀に見る・・・というよりも空前のウイルス当たり年になりそうだ。 あらゆる統計数字がそれを示唆している。 過去にウイルスの当たり年といえば2003年末から2004年、2005年にかけて、MSBlasterとかSasserとかが大流行した年があったが、最近の各社のウイルス定義ファイルの更新ぶりを見ていると、もうこの2004年なんか問題にならないくらいの更新頻度になっている。 この1〜2年はウイルスは落ち着いてきていたので、この問題は神経質にならなければ大問題ではないという空気がやや醸し出されていた。 ところが比較的のんびりしていたノートンのアンチウイルスのウイルス定義ファイルの更新も最近は必ず一日に1回以上あるようになってきた。 MacLinuxで愛用しているclamavのウイルス定義は2〜3年前には1万種類程度のウイルスを登録していた。 しかし今では登録さ

    k-5t
    k-5t 2009/08/10
  • 「自閉化」するウェブ - 池田信夫 blog

    著者は有名な経済ブログ、Marginal Revolutionの管理人。彼もインターネットの現状について怒るのは、「バカが多すぎる」ということだ。したがって今後のウェブの進化のフロンティアは、下らない情報を排除して必要な情報だけを見るしくみをつくることだろう。私が日常的に見るウェブサイトは、自分のブログと「アゴラ」以外は、RSSリーダー(20ぐらいしか登録してない)とグーグルニュースぐらいで、これで95%の用は足りる。著者も、FacebookやTwitterなどの新しいテクノロジーは、必要な情報だけを見る方向に進化しているという。 この傾向を彼は自閉症(autism)と表現する。これはかつては治療の必要な病気と考えられたが、最近では多くの人に共有される性格の一種と考えられている。人間関係がうまくいかないので社会的活動には支障をきたすことがあるが、逆に他の人間と共同作業する必要のない芸術家

  • 独占的プラットホームが衰退するシナリオを考えてみる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    インターネットにおいては、ジャンルごとに絶対的な勝者がひとつずつできるといわれている。彼らの先行者メリットは絶大で、後発のサイトがおっかけるのはとても難しいそうだ。 ということで暇つぶしに、インターネットのおける勝者がネットの進化における歴史的必然として衰退するシナリオがあるとすればどういうものなのか、考えてみた。 グーグルの場合 グーグルの場合は簡単だ。検索サービスとは電話事業における電話帳(イエローページ)に相当すると考えることができる。 電話の普及期においてぶ厚い電話帳は非常に重要な存在だったが、電話が一般に普及するにつれて、個人が自分で管理する電話帳のほうが重要になってきた。そしていまや携帯電話にはいっている個人の電話帳が一番重要だ。 検索サービスについて、このイエローページにおこった出来事をアナロジーとしてあてはめるといいだろう。いまの検索サービスが重要な時代というのは、人類にと

    独占的プラットホームが衰退するシナリオを考えてみる - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    k-5t
    k-5t 2009/07/11
    ニコ動の評価が甘い気がする。のは気のせいか。。
  • 中川淳一郎選手、三回目の演技です - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    連載二回目が面白くなかったので、話としてはもはや終わりかと思いきや、実は三回目の記述が論であったことが判明しました。 良いタイミングで「一抜け」した梅田氏 「ネット敗北宣言」の当の意味【3】 http://www.nikkeibp.co.jp/article/nba/20090628/163402/ 中川氏の立ち位置がはっきりしたので良かったですね。dankogaiも何か言ってますし。 梅田望夫と中川淳一郎の共通点 - 書評 - ウェブはバカと暇人のもの http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51230000.html 前回までのあらすじは、一連の梅田望夫「残念」発言問題で「ウェブはバカと暇人のもの」著者中川氏が登場するも、中川氏の担当するというその現場では馬鹿と暇人向けにチューンされた荒涼としたニュースサイトが存在しており、お前がそれを言

    中川淳一郎選手、三回目の演技です - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    k-5t
    k-5t 2009/07/02
    "結局、中川氏のドグマというか論述の拠って立つ話は、「ウェブに時間を費やしてサイトとか見ている人は馬鹿で暇人である」という大前提以外なくて、どうしても硬直した内容になってしまっています。"
  • はてブ受けしそうな記事を書いて、1ヶ月で約3万円を稼いだ顛末 - てっく煮ブログ

    このブログでは今年の2月ぐらいから Google AdSense の広告を貼っていました。どれぐらい儲かるんだろうとワクワクしていたのですが、普通に記事を書いていても期待はずれな収入でした。そこで、はてなブックマークでウケそうな記事を集中的に公開して、ページビューを稼いでどれだけ広告収入が増えるか試してみることにしました。調査期間2009日5月10日〜5月末方針海外のデザイン系ブログを少し翻訳して転載しただけの記事を書くことはプライドが許しません。かといって即時性では有名ブログには勝てないので、「個人的には面白いのに世間ではあまり知られていないものを分かりやすく紹介する」という方向で売れ線を狙って書いてみることにしました。記事を書くに当たっては、次のようなことに気をつけてみました。注目を集めるためにタイトルは少し煽り気味にする一番伝えたいことがちゃんと伝わるよう、何度も見直す題に関係ない

    k-5t
    k-5t 2009/07/02
    こういうひと、素直にスゴいとおもう。
  • 「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」

    リクルートは、20代から30代前半の男性(M1層)をメインターゲットとした携帯電話向けサイト「R25式モバイル」を7月30日に終了する。「モバイルよりPCサイトに出稿を希望する広告主が多いため、PCサイトに資源を集中した方が効果が高い」(同社広報部)と判断したという。 R25式モバイルは、無料情報誌「R25」のモバイル版。ニュースやスポーツ速報、ゲームなどを登録不要・無料で利用でき、月間のページビューは1億3000万程度と好調だった。R25のネット事業は、PCサイト「R25.jp」に集中する。 メールマガジン「朝イチmail」「夕刊mail」と、起きた時間を記録する「ハヤオキ道場」の新規登録は7月16日に終了。30日の午後5時に全サービスを終了する。女性向けの「L25mobile」も同時に終了する。

    「R25式モバイル」終了 月間1億3000万PVも「広告主はモバイルよりPC」
    k-5t
    k-5t 2009/07/02
    モバイル広告はエロ漫画ばかりだものなあ