文化とgoogleに関するk-takahashiのブックマーク (17)

  • グーグル「Art Project」の技術--協力会社幹部インタビュー

    Googleは2月に入り、「Street View」のような形で世界の偉大な芸術を間近で見ることができるというプロジェクトを発表した。 「Google Art Project」と呼ばれるこのプロジェクトでは、世界有数の17の有名美術館が所蔵する貴重な絵画や彫刻などの芸術作品にリモートアクセスすることができる。参加美術館はニューヨークのメトロポリタン美術館と近代美術館、ロンドンのナショナルギャラリーとテートブリテン美術館、マドリードのソフィア王妃芸術センター、フィレンツェのウフィツィ美術館、アムステルダムのゴッホ美術館などだ。 Google Art Projectの責任者Amit Sood氏は、同プロジェクトを発表したブログ記事で、当初は17の美術館が所蔵する少なくとも1000の作品にアクセスすることができ、各施設から1作品は「『ギガピクセル』レベルの写真キャプチャ技術」を使用して高解像度で

    グーグル「Art Project」の技術--協力会社幹部インタビュー
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/02/14
    『実際に美術館に足を運んで得られる体験と、オンラインで得られるエクスペリエンスの間にはっきりと一線を引く』 『リンクがリンクであることがユーザーにわかるようにすることと』
  • Explore museums and great works of art in the Google Art Project

    Hey—we've moved. Visit The Keyword for all the latest news and stories from Google

    Explore museums and great works of art in the Google Art Project
    k-takahashi
    k-takahashi 2011/02/02
    『Street View to go indoors』 『The Metropolitan Museum of Art and MoMA in New York, The State Hermitage Museum in St. Petersburg, Tate Britain & The National Gallery in London, Museo Reina Sofia in Madrid, the Uffizi Gallery in Florence and Van Gogh Museum in Amsterdam』
  • 今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき

    Yahoo!JapanがGoogle採用したことで、 ほんとにシェアがどうのとかは今更の話なんだけど。 ヤフーとグーグルが提携、アルゴリズム検索技術Googleを採用::SEM R http://www.sem-r.com/news-2010/20100727153000.html Google http://www.google.com/ 潔いほどシンプルなGoogleと、 Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/ ゴチャゴチャカテゴリーのYahoo! んで4年前の疑問がこんな感じ。 Yahoo!Googleより人気の日、なぜと頭をひねる − @IT http://www.atmarkit.co.jp/news/200606/14/yahoo.html 「世界各国でGoogleのウェブ検索のシェアが高いが、 日では圧倒的にYahoo!検索が強い。こ

    今更だが、なぜ日本ではGoogleよりYahoo!のシェアが高かったのか? - teruyastarはかく語りき
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/10/31
    『言い換えると、Yahoo!は「みんな」を、Googleは「あなた」を見ている』 『英文字そのまま使える欧米人は「Google」  漢字変換とか自国語変換とかがめんどくさいアジア人は「Yahoo!」』
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    A data protection taskforce that’s spent over a year considering how the European Union’s data protection rulebook applies to OpenAI’s viral chatbot, ChatGPT, reported preliminary conclusions Friday. The top-line takeaway…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/08
    『Schmidtが善意で言っているということはわかるが、そろそろ広報の専門家に頼むか』『少々無気味に感じることを彼に教えてあげた方がよい』 シュミットは、百も承知で言っているんじゃないかと思う。
  • Google マップ 5 周年記念イベント YouTube で公開

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    Google マップ 5 周年記念イベント YouTube で公開
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/09/01
    講演会のスピーチのビデオ映像。
  • Googleマップ5周年イベントで押井守監督の空間や時間への考え方についてこってりと聞くことができました

    トップ > 映画テレビWebサービス > Googleマップ5周年イベントで押井守監督の空間や時間への考え方についてこってりと聞くことができました いしたにまさきの新刊:HONDA、もうひとつのテクノロジー ~インターナビ×ビッグデータ×IoT×震災~ 01 それはメッカコンパスから始まった|Honda、もうひとつのテクノロジー 02 ~インターナビ×GPS×ラウンドアバウト~ 運転する人をサポートすること|Honda、もうひとつのテクノロジー 03 ~インターナビ×災害情報×グッドデザイン大賞~ 通行実績情報マップがライフラインになった日 2010.08.09 先日、まさに六木ヒルズに引っ越しをしたばかりのGoogleで「Googleマップ5周年ユーザー / パートナーイベント」が開催されました。 イベント全体の流れは以下の3部構成。 Google マップ 5周年を振り返って:GEO

  • Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    今朝,面白いニュースが入ってきた。Nexus OneでGoogleと深い関係を持つHTCが,やはりGoogleの協力を得てAppleタブレット対抗製品を開発しているとの内容だ。報じたのはGIZMODEやSiliconAlleyInsiderだが,ニュースソースとなっているのはオーストラリア発ウェブ記事だ。 ・ HTC To Launch Apple iSlate Competitor (SMART HOUSE, 2009/12/31) この記事の信憑性は不明だが,興味深いのは Androidではなく Chrome OSでタブレット開発をすすめているという点だ。 ■ GoogleApple,タブレット開発に見る設計思想の違い Googleは現時点ではAndroidChrome OSをクールに切り分けている。公式ブログでの見解は次の通りだ。 Google Chrome OS は、Andro

    Google vs Apple vs Microsoft ~ ひと目でわかるモバイルOS戦争の構図:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    k-takahashi
    k-takahashi 2010/01/29
    『ノートPCをめぐる争いでは「クラウド・コンピューティング」が主戦場となり,逆にスマートフォンでは「アプリ」が雌雄を決する最大の要因となる』『ジョブス氏のやり方は人間くさく,グーグルのやり方は神に近い』
  • グーグルで働いてるけど何か質問ある? - ブラブラブラウジング

    1 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:25:41.74 ID:Ri+0XX8F0 とりあえず何でも答えます。面接、文化、無料ランチ、なんでもどーぞ。 (※以下、上記文字色が>>1さんのレスになります) 3 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:16.32 ID:6jqC+ovs0 金銭感覚と進学意欲をなくした天才なんだよね、俺 オープンソースコミュニティでハンドル有名になって、レジュメにそのハンドル書けばとりあえず面接には来れる。 4 :VIPがお送りします:2010/01/02(土) 01:26:34.16 ID:wQ6pgI0A0 無料ランチについて 日ランチはオフィスで火を使えないため、ケータリングのビュッフェ形式。四半期に一回、寿司day がある。その時は板前さんがマグロさばくところからやってくれる。 ちなみに堂の名前は「花の

    k-takahashi
    k-takahashi 2010/01/04
     本物かどうか知らないけれど、本物だと思える応答。 『本をたくさん読んで、たくさんアウトプット』 『好きな漫画: ドラえもん』 『必要なことや未来を実現するだけ』『悪の組織というよりは子供の集団に近い』
  • ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News

    「日の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念:ウェブ学会シンポジウム 「世界のすべての人から、日の著作物が無視されることになるかもしれない」――Googleブック検索和解案で、日を含む英語圏外の国の著作物が対象外となったことについて、国立国会図書館の長尾真館長は12月7日開かれた「ウェブ学会シンポジウム」(東京大学)の基調講演で懸念を示した。 日の一部の出版社などは、和解案が日の書籍にも及ぶことに強く反対してきた。反対派の著作権者にとって、和解案の修正は「ハッピー」だったと長尾館長は話す。 だが「(米英などで)たいていの人がGoogleブック検索でを調べるが、日の書物は一切出てこない」という結果になることを懸念。Googleブック検索に参加しないなら、「日独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限

    ウェブ学会シンポジウム:「日本の著作物、世界から無視される恐れも」 長尾館長、Googleブック検索「対象外」に懸念 - ITmedia News
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/12/07
    『Googleブック検索に参加しないなら、「日本独自で書物をきちんとスキャンし、世界にネット発信していくという努力がない限り、世界に永久に無視される』それは反対派にとって痛くもかゆくもないから放置されるだろう
  • 雑感480-2009.6.23「祖母力」|J. Nakanisi Home Page

    k-takahashi
    k-takahashi 2009/06/02
    『Googleのブック検索の仕事を見て、人類が培ってきた知の結晶である“書籍”には、実は、殆どの人がアクセスできずにいることに気がついた』『誰もが、すべての本にアクセスできるシステムが作られれば、すごいことだ
  • 名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ

    Wikiを更地から再構築したら Google Waveはいろいろな顔を持っていて、これが何であるかについていろいろな意見が出ると思うが、私は、まずは「更地から再構築したWiki」であると見るべきだと思う。 つまり、「一つの文書を複数の人が共同で編集する」ということに、理論的なモデルを与えることで、以下の特性を加えたものだ。 リアルタイム性(一文字単位で更新が反映される) スケーラビリティ(世界中の人が同時に乗っても大丈夫) 拡張性(地図や動画やチェス盤などいろいろなガジェットを貼れる) 技術的には、Google Wave は、非常に良くできた Wiki ではあるが、目新しいことは何もない。しかし、Google Wave には、もの凄いイノベーションが含まれていて、それは「メールは特殊なWikiである」という、全く新しいものの見方である。 メールとは対話ログの共同編集 メールとは普通に考えれ

    名刺にメールアドレスではなくWaveアドレスを書く時代がすぐそこに? - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/31
    『メールは特殊なWikiである』『メールとは対話ログの共同編集』『グーグルのような仕事の仕方をすることを暗黙のうちに強制するようなツール』
  • 著作権 - 大石英司の代替空港

    さあ、新刊はもうお手元に届きましたかぁ!(^_^)/ ※ 「診療報酬の抜見直しを」医師偏在の緩和へ財務省要請 http://www.asahi.com/business/update/0529/TKY200905290002.html やり方としては、民主党が政権を取った時に、日医師会とのしがらみないから、と開業医の診療報酬を引き下げるという手はあるんですよね。厚労省辺りは、たぶんそういう青写真を持っているんでしょう。 ただ、開業医と勤務医は、きちんと線引きできるんだろうか? という問題が出て来ますよね。これは医師の問題というより、病院としての形態の問題で、抜け道がすぐ出て来るような気がしますが。 ※ 日台双方で批判続出…NHK「偏向報道」政界に波及 http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/politicsit/244935/ >「

    著作権 - 大石英司の代替空港
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/05/30
    『頒布義務があります。それを適正価格で読者に届ける義務がある。それを履行できない媒体やクリエーターは、著作権を主張する権利は無い』 だからビジネスルールの対象でもない、というロジックだと思う。
  • 絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット

    前回までを振り返る--Unicodeコンソーシアムの影響力 前回はどこまでお話ししましたっけ。世界中の文字の収録を目的とした文字コード規格、Unicodeは、米国のIT企業を中心に結成されたUnicodeコンソーシアムが制定するデファクト規格に過ぎないこと。しかし公的な国際機関が定めるデジュール規格ISO/IEC 10646と同期することで、WTO/TBT協定にもとづき世界中の国々に普及させられるメリットを得たこと。 また、Unicodeコンソーシアム自体はオープンな組織だけれど、意志決定を行うUTC(Unicode Technical Committee/Unicode技術委員会)で一票を投じる権利を持つのは一握りの団体に限られること。そしてUTCはISO/IEC 10646のアメリカ・ナショナルボディであるL2委員会と合同でしか開催されておらず、同時にL2委員会とUnicodeコンソー

    絵文字が開いてしまった「パンドラの箱」第3回--Unicode提案の限界とメリット
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/03/20
    日本のキャリアが手を出せなかった理由がよく分かる解説。それでもやってしまうところがGoogleらしいところ。これ、やっている本人は面白いだろうなあ。うらやましい。
  • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

    グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日の絶版があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

    米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
    k-takahashi
    k-takahashi 2009/02/24
    『紙で『死蔵』するよりはましだ』 まったくだ。合理的理由無くして絶版状態を放置するのは文化的犯罪行為だと思っている。(なので、うまく和解して下さい。読みたい絶版本が結構あるんです。金は払います。)
  • アーカイブこそ図書館の使命 - The best is yet to be.

    COMIC1の見誌が明治大学の新図書館に寄贈される件について、永字八法にてみたびエントリが起こされている。 気に入らない遺され方を拒否する著作権者がいるとは失念していた。 - 永字八法 遺したくない著作権者と未来永劫残したい図書館 - 永字八法 殺されてでも遺したい - 永字八法 (なお見誌寄贈の件についてはCOMIC1代表によるブログも参照のこと:COMIC1準備会日記: 見誌) 手短に書く。自分の感覚では、図書館等によるアーカイブはそもそも発行人の意志を斟酌する必要はない。気心の知れた仲間に著者が直接コンテンツを受け渡すような牧歌的な間柄ならばともかく、同人誌といえど不特定多数に頒布しているような代物を発行人がコントロールできると考える方がおかしいのではないか。"publish"と"public"が語源を同じくしていることを思えば、あらゆる出版物は出版された時点で保存されることを

    アーカイブこそ図書館の使命 - The best is yet to be.
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/12/01
    『図書館とはそういう社会的使命を背負って設置され、そのように活動することを期待され、その使命を果たすことが我々の文化と文明の発展に貢献する』『閲覧・複写・貸出については、発行人がコントロールする余地』
  • グーグルの国際化と地域化 - アンカテ

    私は、「グーグルの日法人は営業所だ」と言ってきました。 日法人は支社というより、実態は「営業所」と言った方が適切だと思います。おそらく日オフィスに勤務して開発に携わる技術者はいるでしょうが、開発の仕事を行なうなら実態としては社(の開発部隊)の一部になっていて、組織としての日法人は、その社が開発したシステムを与えられた通りに使うしかない営業の最前線だと思います。これまでもグーグルは全世界一律のシステムに固執していて、システムの内部に関わるローカライズには非常に消極的な企業でした。 高木浩光@自宅の日記 - 緊急周知 Googleマイマップの削除で残骸が生じて消せなくなる欠陥 また、朝日新聞の記事で、グーグル株式会社は「削除申請などを勧めている」とされているが、私が、5日の18:30に削除申請した個人情報の含まれた残骸地点は、29時間以上が経過した現在も、ひとつも消えていない。これ

    グーグルの国際化と地域化 - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/11/07
    『根っこには、「一般的な日本人の感覚とは違う感覚でシステムが設計されていて、それを全世界共通で使っている」という問題がある』 何をどのように Localise するのか、の話かな。日本がここに何か貢献できるはず
  • グーグルにNO!と言えるニッポン - アンカテ

    Google の中の人への手紙 (日のストリートビューが気持ち悪いと思うワケ) - higuchi.com blog でもね、この日でのストリートビューは、僕は生理的にダメ。ここまで無邪気に踏み込んではいけないと思うのです。 きっと、セルリアンタワーの中の人も同じように感じていると信じて、なぜこれがダメなのか、海の向こうの人にも分かりやすいように説明を試みますんで、聞いてください。で、リエゾンとして、正しいローカライズについて、きちんと向こうの人を説得してくれるとうれしいです。 私自身は正直言って、この感覚にはピンと来ない所もあります。でも、おそらく、そういう自分の感覚は、日人の標準とは相当ずれてるんだろうなと思ってます。 でも、感覚が違うならそれをちゃんと説明すべきだと思っていた所で、このエントリを目にしました。そこで、すぐに Global Voices のサルツバーグさんにメール

    グーグルにNO!と言えるニッポン - アンカテ
    k-takahashi
    k-takahashi 2008/08/08
    『日本の中でのコミュニケーションには、前提が違う人、常識が違う人、文化が違う人と会話する為の型が少ない。語学力以前に、文化のコンテキストが発信に向いていないのです。』
  • 1