タグ

関連タグで絞り込む (125)

タグの絞り込みを解除

*人生に関するk_goboのブックマーク (200)

  • クラス全員ポイント制 - Hagex-day info

    これは、怖い。 ・今まで生きてきて凄く衝撃的だった体験 110度目 607 :おさかなくわえた名無しさん:2014/01/28(火) 11:53:58.32 ID:Kymqgna7 なんか書いてたら長くなった 俺が小学5年生の時の話なんだけど俺のクラスの担任が新しいルールを作ったんだ 小学校の時とかって席順で給べる時とかに6人位が机を合わせてべてたりしたと思うんだけど、俺のクラスは全部で36人いてその6人を6つの班にしてポイントを競わせだした 宿題とかはきちんとやってくれば一点プラス、忘れれば一点マイナス、班員が全員やってくれば更に一点プラスみたいな感じ 普通の授業とかなら質問に手を上げて答えたら一点プラス、遊んでたり聞いていなかったりして注意されたら一点マイナス、先生に当てられて答えられなかったら一点マイナス 体育の授業の50m走とかならちょっとタイムを測り終えたら各班から一人ずつ

    クラス全員ポイント制 - Hagex-day info
    k_gobo
    k_gobo 2014/02/03
    完全に教師が意識高いクソってやつだな。
  • 上司があなたをお酒に誘って伝えたいと思っている7つの真実 - ICHIROYAのブログ

    大学を卒業したころ、生意気ざかりだった僕は、世の中のことや人間ってやつのことはだいたいわかっていると思っていた。 だから、自己啓発書を読むのも嫌いだったし、教師や親の言うこともきちんと聞こうとはしなかった。 会社でも上司や先輩たちの酒の誘いが嫌で仕方がなかった。 どうせ、つまらない説教をされるか、自慢話を聞かされるか、愚痴を延々と聞かされることになるとわかっていたからだ。 しかし、案の定、僕はその後、何度も何度も壁にぶちあたった。 そして、文字通り、泣きながら様々なことを思い知った。 僕と同じように、若いひとたちは、今日も上司に酒を誘われて、どうやって断ろうかと困っているだろう。あるいは、仕方なく付き合って、何時までつきあったら「帰ります」と言い出しても人事考課に響かないだろうかと迷っているに違いない。 で、幾万の上司があなたのことを思って、まあ、いくぶん自慢や後悔や愚痴や、そして自分が会

    上司があなたをお酒に誘って伝えたいと思っている7つの真実 - ICHIROYAのブログ
    k_gobo
    k_gobo 2014/02/03
    酒の席でこんな話されたことないし、されても困る。そもそも"伝えるべきことは伝わらない"なら話しても無駄なんじゃね?
  • だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記

    このエントリーのイメージテーマソング 『マリリン・モンロー・ノー・リターン』野坂昭如 啓蒙の話ではありません 町内会長の男性(62)は「説明もないまま突然ケアホームを隣に建てられると、土地を買った若い住民の人生が台無しになる。彼らを守るため、どうしても阻止する」と主張する。 http://www.ehime-np.co.jp/news/local/20101208/news20101208221.html これは人権意識の低さ、無知、因襲、啓蒙の不十分さの話ではないと思います。 これは今まさに起きはじめ、あらわになりつつある話、これからの話ではないでしょうか。 自殺の国に生きる若い君たちへ - 関内関外日記 もう、気づいたでしょうか。君らが放り込まれたこの状況というのは、沈みかけた船で救命艇を奪い合う、まさにそんなときなのです。あるいは、大飢饉におそわれたり、遭難したりして、料が底をつき

    だから、もっと人殺しの顔をしろ - 関内関外日記
  • 目黒のラブホの中の人が、ラブホの誘い方を教えてくれた

    ラブホテル・目黒エンペラーさん(@meguro_emperor)のツイートが面白かったのでまとめました。 日で始めてのラブホテルという、由緒正しき名門だそうです。 http://www.meguroemperor.com/

    目黒のラブホの中の人が、ラブホの誘い方を教えてくれた
    k_gobo
    k_gobo 2014/01/26
    如才ねえw>ちなみにですが、このそこの綺麗なホテルというのは当然目黒エンペラーのことでございます。
  • たった一人で10世紀ロシアの暮らしを7ヶ月間再現する男の1日を紹介します! : おそロシ庵

    ロシアの10世紀の生活を実行してみようというプロジェクトが現在進行しているらしいです。 概要は以下の通り。 学者たちの推量してた、古代ロシアの暮らし方を身をもって確認する。 ついでに日常的に接していて大切に思わないような物の価値に気づくのだろうか? プロジェクトを考えたのはこの人達 http://ratobor.ru 昔のロシアの暮らし方や武器等を復元することに興味がある人達。 条件 道具、服、建物等は全部10世紀の物を復元したもの。 べ物はある程度用意しておいたが少ないから足りない。自分でべ物を探さなければいけない。(釣り、狩りなど) 一ヶ月に一回だけ人がチェックにくる。その日以外は他人に接してはいけない。 なぜ一人なのか? 仲間と一緒にいたら、厳しい暮らしの中で喧嘩をしてプロジェクトが中断することが考えられる。 一人じゃ大変だけどより確実。 このような過酷なプロジェクトを実行中のS

    たった一人で10世紀ロシアの暮らしを7ヶ月間再現する男の1日を紹介します! : おそロシ庵
    k_gobo
    k_gobo 2014/01/21
    ブコメがヴィンランド・サガって言いすぎ。
  • 飲み会に“残業代”は、つけるべき?(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    アベノミクスの影響なのかなんなのかわからないが、飲みにケーションが復活中だ。新入社員を対象としたアンケートでも、8割近くが上司と飲みたいと回答し、会社の飲み会を計画する“上司”たちが増えている。 上司と部下の親睦を深めよう! 風通しのいい会社にしよう! を合言葉に、コミュニケーションの場を飲み会に求めるのだ。 ところが、飲み会の翌日、部下に思わぬ一言が、上司を青ざめさせた。 「昨日の飲み会って、残業代でるんですよね?」 そう言われたのだ。 この上司も、部下と親睦を深めようと、全員参加の飲み会をやった。会費の一部は会社から出してもらったが、1人2000円の会費を取った。参加は強制ではなかった。ところが、部下がこれに噛みついたのだ。 「上司から言われてやることは、すべて業務ですよね? だって、部全員が参加すると言われたら、参加するしかない。なぜ、楽しくもない飲み会に参加させられ、会費まで払わな

    飲み会に“残業代”は、つけるべき?(河合薫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    k_gobo
    k_gobo 2014/01/20
    コメント読んで、Facebookユーザーって団塊かバブル脳の馬鹿ばっかなんだなって思った。
  • 人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき

    気になれない人には「当事者意識」が足りない - ゆーすとの日記 http://syuraw.hatenablog.com/entry/2013/12/05/183752 ここぞって時に気になれる人となれない人の違いは、当事者意識の有無です。 人生には何度か「ここぞ」って場面があります。 そこで上手くいくかどうかでその後の人生が大きく変わってしまうような場面―― あるいはそこまでじゃなくても、重要な転機と思われる場面。 その時心の底から当事者意識をもって臨める人が「気になれる人」、 そうでない人が「気になれない人」です。 (略) 何をやるにしても、結局最後は自分の気持ちと気度がものを言います。 戦術、戦略、テクニック、ノウハウ・・・どれも大事ですが、 それは自分の気があって初めて活きるもの。 自分の人生なんだし、ここぞって時ほどきちんと当事者意識を持って取り組みたいものです。 「

    人生は練習と思ってる所が本番で、本番と思ってる所はオマケだ。 - teruyastarはかく語りき
    k_gobo
    k_gobo 2014/01/14
    一番の問題は、そのクソゲーをやりたくてやってるわけじゃないってとこなんだが。
  • ほぼ日刊イトイ新聞 -体温のある指導者。

    藤田さんは、後悔していることも含めて、 率直におっしゃるところがスゴいなぁと思います。 「まだ、痛みを忘れていないのだなぁ」と言うか。 あ、そうですか。 たとえば、ぼくが数失敗しているうちで 大きな失敗は、 中畑をファーストへまわして、 原をサードにまわしたこと‥‥。 これはいちばんの間違いでした。 性格やタイプからいって、 原がファーストタイプなんですよ。 中畑がサードタイプなんです。 あれは、ぼくがミスして逆にしちゃった。 もしも原をファーストで 中畑をサードに入れていたら、 もっと、チームが勝てていたと思います。 これだけはまだ人たちに謝っていませんけども、 あれは、まちがいでした。 サードというのは、攻撃型の人でないと‥‥。 たとえば、長嶋とかね。 ファーストというのは、受け入れ型の、 今でいえば松井とかね、 そういう人がファーストをやればいいんです。 だから、そういう 性格とか

    k_gobo
    k_gobo 2014/01/08
    "ぼくにヤセろと言わなかった監督は、藤田さんだけです"そういう感謝もあるんだな。
  • 今年1年を有意義に過ごすために、すぐに実行できる7つのこと:あるCEOの選択 | ライフハッカー・ジャパン

    米メディア「inc.」にContour Cameras社CEOが寄稿していたモチベーション維持方法が、今年を気持ちよくスタートするのに大いに参考になりそうです。曰く、「来年のことを考えるにあたって、私はすべての経営者やリーダーたちに、自分を充電して、かつて自分や会社が持っていた情熱とエネルギーを取り戻す方法を見つけて欲しいと思います」。 また、「仕事の質よりも量、家族よりも会社、他の何よりも仕事に価値を置いていると、会社はストレスでいっぱいになり、つまらない仕事しかできなくなります」(同)。自分が疲れ切っていないと、十分に働いていないのではないかと心配になるくらい働きづめだったという彼ですが、いったん会社を退き、大事な家族と自分の健康をケアしなければいけないということに気づいたといいます。 2014年、もっと幸福なリーダーになるために彼が実践した、"毎日できる7つのこと"を紹介します。 1

    k_gobo
    k_gobo 2014/01/07
    重度の社畜以外は普通にこうして過ごしています。
  • 新年早々お金を盗まれた。 - Everything you've ever Dreamed

    明けましておめでとうございます。年もよろしくお願いいたします。 が飲み会に出かけたので、僕は家でひとり酒をがぶがぶ飲みながら「ゼルダの伝説」で遊んでいた。隣町の居酒屋にいるから電話があったのは午後五時すぎのこと。「お店に来るときに財布を落としてしまいましたー」意外と冷静な声だった。落としたのは生活費の入った財布。は生活費専用にひとつ財布を持っていて落としたのはそれだという。 「マジで?現金の他には?」「銀行のカードだけ」財布には銀行のカード(家賃その他の引き落とし専用口座)が入っていた。大変だ大事だ。が冷静な理由はすぐにわかった。警察から飲み屋に連絡があった。善意の市民によっての財布は警察に届けられ、財布は僕らのマンションの最寄駅前の交番にあるらしい。いい人がいるものだ。世界は素晴らしい。僕が取りに行ったほうが早い。に財布は任せてといい、住民票のコピー片手に交番に向かった。

    新年早々お金を盗まれた。 - Everything you've ever Dreamed
    k_gobo
    k_gobo 2014/01/05
    正直、頭弱い妻持つと大変だなとしか。あなたの小遣いです、じゃねえよ、妻の小遣い没収しろよ。
  • 乗客を“値踏み”するCAたちの本音〜ファーストクラスに乗れる/乗れない人の違いとは? (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    乗客を“値踏み”するCAたちの音〜ファーストクラスに乗れる/乗れない人の違いとは? Business Journal 12月21日(土)8時5分配信 「プレジデント・オンライン」で9月30日に掲載された『ファーストクラスに乗る人が機上で読むリスト』という記事が話題を呼んでいる。元国際線キャビンアテンダント(CA)の美月あきこ氏が、その名の通りファーストクラスに乗る人がどんなを読んでいるのかを紹介したもので、司馬遼太郎や浅田次郎、池波正太郎など有名どころがピックアップされているのだが、紹介された書籍が売れ行きを伸ばしたという。ファーストクラスに乗るような成功者にあやかりたいのだろう。 【詳細画像または図表】  しかし美月氏によると、ファーストクラスの乗客すべてが読書をしているわけではないらしく、「おもしろいことに、アップグレードでビジネスクラスからファーストクラスに搭乗したりする“非常

    乗客を“値踏み”するCAたちの本音〜ファーストクラスに乗れる/乗れない人の違いとは? (Business Journal) - Yahoo!ニュース
    k_gobo
    k_gobo 2013/12/26
    1等客にコールボタンで呼び出される接客は失格と言いつつ、3等客のおかわりは見て見ぬふりとか最低じゃねーかwwwwwwww
  • 中畑清は、監督になった。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    ほんとですねぇ。 まぁ、糸井さんはずっと ジャイアンツファンだから なかなか会いに来づらいだろうけど。

    k_gobo
    k_gobo 2013/12/23
    ああ、明るいハマスタの真ん中に笑顔で監督が立ってるっていう絵だけで泣ける。
  • AkaneSato's note

    Quote "「日いらしているお母さんお父さん方は、なんでお子さんがTVゲームに『ハマる』のか、全くわからない方がほとんどだと思います。今日はその辺りについて、TVゲームを作っている側のワタシが、その仕組みについて解説させていただこうかと思っています。なにせ、子供をゲームにハマらせようと、あれこれ知恵を絞っている悪人(笑)というか張人なワケですから、これ以上に的を射た話はないと思いますよ。それではご静聴よろしくお願い致します。 「まずお話を始める前に、ちょっと皆さんに質問をさせていただきたいと思います。よーく思い出してから答えてくださいね。――昨日、お子さんを『褒めた』という方、いらっしゃいましたら挙手願えますか?それじゃあ、もうちょっと範囲を広げて、今週、お子さんを『褒めた』という方? 「どうやら、あまり多くはないようですね。いや、なんでそんな質問をさせていただいたのかというと、実は

  • 宝くじを買うのは情弱とか言うやつは小麦粉でも舐めてろ

    コストパフォーマンスだけを考えると結局のところ娯楽に金を使うだけ無駄だし、おいしい料理とか考えずに小麦粉とサプリメントだけで生きたほうが良い。 さて、俺自身は宝くじの業務に間接的に関わっているので、ここから先は眉に唾つけてから読んでほしいのだけれど、宝くじ当に買うべきじゃないのかということを擁護していきたい。 そもそも宝くじを何のために買うのか。 これは、宝くじ購入者が言うように『夢を買っている』ので間違いないと思う。もうちょっと具体的に表現すると、『当選発表までのワクワク感を買っている』ということになる。 買ってしまえばあとは当選発表を待つばかり。今年の年末ジャンボだと12月13日に発売し、31日に当選発表するので、だいたい2週間ちょっとワクワク感が持つ。『もしも数億円と言わずとも数百万当たったら』という自分の中だけのワクワク感もあるし、知り合いとの会話のネタにもなる。 ワクワク期間

    宝くじを買うのは情弱とか言うやつは小麦粉でも舐めてろ
    k_gobo
    k_gobo 2013/12/20
    "宝くじの場合は運が悪かったからで終わらせることができるので無害。"そんな無害なものに赤の他人が金突っ込むのを叩く人がいるという現実のセコさときたら。
  • 顧客に価値を届ける、ってなんだっけ - (define -ayalog '())

    2013-12-09 顧客に価値を届ける、ってなんだっけ 開発 日記 最近、@syobochimのブログを読んでいたら、こんな言葉が書いてあった。 顧客に価値を届けたい。 私はいま、価値届けられてるんだろうか。 アジャイルサムライを読んだら意識高まってつらい - そこに仁義はあるのか(仮) 僕はどうだろうか。今のプロジェクトはありていに言えば"炎上"している。 そんな中で「誰の考え方が一番正しい」のか分からなくなった。ので、今日はそんな話を書いてみようと思う。 この話の登場人物 あやぴー 僕です。 マツダさん 僕と同じ会社の先輩。エンジニア歴10年位。 モリさん 僕と同じ会社の上司にあたる人。エンジニア歴20年位の大ベテラン。 イノウエさん 元請けの会社に8月くらいに中途で入社したエンジニアさんで立場的にはプロジェクトリーダー(PL)的な感じ。転職するまでPL1とかVBとかのお仕事

    k_gobo
    k_gobo 2013/12/10
    業界あるある。
  • 2013年の流行語が本当に流行っているか91歳の祖母で確かめてみたら…

    2013年流行語大賞のノミネートが発表されましたね。 2013/12/2追記:「今でしょ!」、「じぇじぇじぇ」、「倍返し」、「お・も・て・な・し」が年間大賞に選ばれました。(【2013新語・流行語】年間大賞) 恥ずかしながら、知らない言葉ばかりが並んでいて、調べて「へ〜、そんな意味なんだ!」の連続です。普通のヒトは、一通り意味わかるものなの? っと、疑問に思い、当はどれくらい流行語が浸透しているのか調べてみました。 調査対象は一人、『すずこ 91歳』です。 すずこ 91歳 こんな感じで、今年ノミネートされた流行語をリストアップした用紙を渡し、それぞれの意味を書いてもらいました。 さっそく回答を!、といきたいところですが、その前に一応今回の主役なので、すずこを簡単に紹介しておきます。 すずこは91歳。1月2日が誕生日なので、92歳は目前です。 僕が小さい頃は富山県で魚屋をじいちゃんと営んで

    2013年の流行語が本当に流行っているか91歳の祖母で確かめてみたら…
    k_gobo
    k_gobo 2013/12/06
    こじらせ女子でフイタwwwwww
  • 周りは「海」孤立43時間…被災本紙記者気仙沼避難所ルポ ニュース特集 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子供の泣き声と老人のうめき声が響き、底冷えする部屋で、じっと身をかがめて誰かの助けを待つしかなかった――。記者は東日巨大地震で宮城県気仙沼市の避難所を取材中、大津波に襲われ、地元の住民の方々450人とともに、避難所内に閉じこめられた。避難所は3階建て公民館だが、2階天井近くまで浸水し、公民館の周囲では、流出した油に引火した火事が頻発。生きた心地がしない中、2晩を過ごし、43時間後に救出された。東北総局気仙沼通信部・中根圭一(27)、写真も 地震発生 11日午後2時46分、東日巨大地震が発生した時は気仙沼市の市街地にある気仙沼通信部にいた。地面から突き上げるような縦揺れの後、激しい横揺れで立っていられない。揺れが収まると、棚からすべてが落ちて足の踏み場もなくなった通信部から、カメラと取材道具を抱えて外に飛び出した。避難所となった市内の気仙沼中央公民館に車で駆け付けた。 公民館に避難した住

    k_gobo
    k_gobo 2013/12/05
    "記者だったはずが被災者になっていたのに途中で気が付く。"
  • 共働世帯の実態を書いただけで子供に愛情が無いと断定されたでござる

    ほんっと社畜って育児がどんなもんかってわかってないね。 トイレのドアを開けたまま用をたす癖がついちゃってさ~。って言ってわかる? やあ、当方東京在住30代後半同期入社職場結婚共働住居賃貸男女2児保育園在籍痔主歴15年です。 http://anond.hatelabo.jp/20131130161624 ↑に書いたアレコレの一日のフロー+例外処理は単なる事務処理みたいなもんです。 育児が辛いとも楽しいとも一切書いてないのに何故か子供を愛してないと書かれる不思議。 コーラを飲んだらゲップが出るでしょ?それとコーラが美味いか関係あんのか?無いだろ!? 愛情かけたら子供の熱が治るの?糞まみれの衣類が綺麗になんの?って話ですわ。 まともに子育てに取り組んだ方々からは「それってふつーだよね」ってブコメを頂いていま すが、そのとおりであほみたいに余裕が無く見える保育園育児だけど、あそこに書いたこと って

    共働世帯の実態を書いただけで子供に愛情が無いと断定されたでござる
    k_gobo
    k_gobo 2013/12/05
    "育児を大きなストレスに感じる事が無く楽しむ事が出来る"本当にストレス無かったらこんな攻撃的にならないと思うけど、まあ増田が幸せならいいんじゃないかな。
  • 面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!

    転職して丁度2年がたちました。 現在はWebベンチャーで統計屋しています。大変楽しい毎日です。 なぜ楽しいかというと勿論リスプを書いているからというのも大きなる理由の一つです*1。 このエントリでは何が楽しいのか近況交えてつらつらまとまりなく書いてます。 あと現職の解決しがたい不満についても書いています。 糞長くなってしまったので要約すると 「今糞面白いけど超えられない壁あるので誰か助けて」 です。 現職面白い理由5個。 1.データが面白い*2 私は経済学科・数理統計の研究室出身で、応用先としてコミュニケーション活性化を目的とした 行動経済学やテキストマイニングをやっていました。 そういう背景があるため、学生時代いつか壮大な社会実験をやりたいと思ってたけど、 それには大変なお金がかかったり大がかりなシステムを構築しないといけなかったりで断念した。 ですが今はSNSやソーシャルゲームや広告の

    面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ - あんちべ!
    k_gobo
    k_gobo 2013/12/04
    "面白いデータは転がりまくってるけど転がってるままなので誰か助けてくれろ"のタイトル通り、本当に転がってるままなんだなw
  • のらもじ発見プロジェクト

    古い町並みには、洗練されていないけれど個性的で味のある文字がたくさんあります。このプロジェクトは、そんなステキな文字たちを「のらもじ」と名付け、それを 発見 → 分析 → フォント化 を進めていく活動です。フォントはインストールしてお使い頂けます。 We can find a lot of font in old towns. Those may not be so sophisticated but has unique charm. In this project, we named such characters “NORAMOJI”. We aim to “Find > Analyze > Reproduce” them. Users can intall and use the font.

    のらもじ発見プロジェクト