タグ

2015年10月1日のブックマーク (7件)

  • エスリル ニューキーボード ストア

    商品について キースイッチやキーキャップの付属しないモデルも選択できます。 キーボード体の他に、SHIFTキーとCTRLキーを入れ替えたり、独立した英数、カナキーを設定するためのオプションのキーキャップが付属しています。 USBケーブルは付属していません。USB Type-C 2.0ケーブルを別途ご用意ください。 ご注文方法 エスリル ニューキーボード − NISSEの購入をご希望の方は、下記の手順でお申し込みください。 下の「ご購入申し込みフォームへ進む」ボタンをクリックして、申し込みフォームへ進んでください。 「ご購入申し込みフォーム」にご連絡先等の必要事項を記入して、確認画面へ進んでください。 「お申し込み内容の確認」画面で、お申し込み内容をご確認のうえ、お申し込みをお願いします。 お申し込み後、エスリル株式会社より2営業日以内に、ご入金方法、納期等についてメールにてご連絡いたしま

    エスリル ニューキーボード ストア
  • Scalaの夏、はてなインターンの夏 - tyage's diary

    いわゆる、はてなインターン2015感想エントリってやつです。 hatenacorp.jp 上記のページにだいたいのことは書いてあるし、要約すると「最高の夏」ということになります。 とは言えこれで終わるのも寂しいので、はてなインターンの感想を書いていきます。 インターン参加まで 下ははてなインターン中の写真です 今年のはてなインターンは、応募時に希望のコースを選択する形式になっていました。 僕はいろいろな理由があり「クラウドサーバ管理システムコース」を選択しました。 このコースではMackerelの開発に取り組むことができます。 はてなといえばPerlがメインの開発言語であることはよく知られていますが、「クラウドサーバ管理システムコース」ではScalaを使って開発します。 Scalaはコンパイルが遅いのですが、いい言語でした。 インターン前半 下ははてなインターン中の写真です 今年のはてな

    Scalaの夏、はてなインターンの夏 - tyage's diary
  • ポインティング デバイス内蔵タイプ | Esrille NISSE

    ポインティング デバイス内蔵タイプのNISSEをつかうと、マウス ポインタやマウス ボタンの操作もNISSEからおこえるようになります。ポインティング デバイスにはタッチセンシング アナログパッド (TSAP)を採用しています。 ポインティング デバイス内蔵タイプのNISSE(Mサイズ) 写真の左[FN]キーの下がわにある、まるいユニットがタッチセンシング アナログパッド(TSAP)です。アナログパッドに指がふれているあいだは、キーボードのいちぶのキーがマウス ボタンとして機能します。マウス ポインタをうごかすときは、アナログパッドをスライドさせます。 ご注意: タッチセンシング アナログパッドは標準ではNISSEに内蔵されていません。ご購入のさいには、追加のオプションからタッチセンシング アナログパッドを選択してください。 アナログパッドにふれているときのキー レイアウト アナログパッド

    ポインティング デバイス内蔵タイプ | Esrille NISSE
  • 新キーボード プロジェクト? - ポインティング デバイス内蔵タイプの開発 | Shiki’s weblog

    2015/09/30 #新キーボードプロジェクト Bluetooth LE(BLE)版のNISSEの開発は前回で一段落ということで、今回はNISSEのようなキーボードに求められることの多いポインティング デバイス内蔵版の開発のお話です。 タッチセンシング アナログパッドを内蔵したNISSE なお、BLE版のファームウェアについてはその後も開発を継続していてます。前回は、『ファームウェアの書き換えには、TSUBOLink-IIのようなCMSIS-DAPデバッグアダプタが別途必要』でしたが、現在はNordic社のnRF Toolboxアプリを使ってスマートフォンなどからファームウェアを更新することもできるようになっています(より詳しくはこちらを)。 スマートフォン(iPhone版)からBLE版のNISSEのファームウェアを更新しているところ。 BLE版のNISSEの発売については引き続き検討中

  • 1文字だけの改行の拒否

    語の文章では任意の位置で改行できるため、レスポンシブ・ウェブ・デザインでは多くの場合、望まない位置での改行が起きる。例えば最後の1文字だけ次の行になってしまうと、読みやすさや理解度に致命的な影響を与える。例えば「?」だけ次の行に送られた場合、あるとないのでは大きく印象が変わるだろう。Twitterで@Takazudoと@oosugi20の会話を見て、やはりみな似たようなことは考えるものだと感じ、このあたりのことについて書いてみたくなった。 僕はjQueryで最後の五文字では改行が起きないようにいじったりしていた(うろ覚えで書いたもので、実際にはもっと複雑にやっていたと思う)。見出しがテキストのみの場合、最後の数文字の間に非改行ゼロ幅スペース(U+FEFF)を仕込むことで、その間で改行が起こらなくなるという仕組みだ。ここでは比較のためにクラスで判定するように書いてあるが、実際にはh1から

    1文字だけの改行の拒否
    k_oshima
    k_oshima 2015/10/01
  • 本当は速いImageMagick: サムネイル画像生成を10倍速くする方法 - 昼メシ物語

    一般的に ImageMagick のサムネイル画像生成は遅いとされており、パフォーマンスが求められるシーンでは Imlib2 などのより高速な画像処理ライブラリが使われることが多いです。 Imlib2 の高速さについては、以前「Imlib2でImageMagickより3倍高速かつ美しいサムネイル画像の生成 - 床のトルストイ、ゲイとするとのこと」という記事で紹介しました。この記事のベンチマークにおいて、Imlib2 によるサムネイル画像の生成は、 ImageMagick の3倍程高速でした。 しかし、 ImageMagick は Imlib2 より画質がよく、高機能で使いやすく、今も頻繁にメンテナンスされており、とてもよく出来ています。その点 Imlib2 は、2004年からメンテナンスされておらず、セキュリティホールが見つかっても、各Linuxディストリビューションがそれぞれパッチを当て

  • Hashicorpの新プロダクト「Otto」を試してみた

    全国1000万人の大トロ好きのみなさんこんにちは。 Hashicorpから新たにOttoと呼ばれるプロダクトがリリースされました。 OttoはVagrantの後継となるもので、開発からデプロイまで一気通貫で行うことができるソリューションでマイクロサービスでの活用も考慮されて作られているということで早速試してみました。 軽く触った印象としては、Vagrant、Packer、Terraform、ConsulなどいままでHashicorpが提供してきたツールを組み合わせて一気通貫で操作できるようになった、と考えるとわかりやすそうです。 インストール https://ottoproject.io/downloads.html にアクセスして自分の環境にあったバイナリをダウンロードして展開します。展開したら実行できるようにPATHに追加します。 僕の場合はアーカイブを~/tools/otto/に配置

    Hashicorpの新プロダクト「Otto」を試してみた