タグ

mapに関するk_oshimaのブックマーク (11)

  • 国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも

    国土交通省は5月12日、道路に関する各種データを提供する「道路データプラットフォーム」を公開した。道路システムのDX化を目指す取り組み「xROAD(クロスロード)」の一環として、道路に関する基礎的なデータを集約し、幅広く提供するとしている。 道路データプラットフォームは、データの概要や閲覧可能なリンク、連携するAPI仕様書などを確認できるポータルサイトと、各データを一元的に表示し、地図上で可視化できるWebマップ「道路データビューア」で構成される。 道路データビューアでは、全国約2600カ所で観測される交通量を最速30分前からリアルタイムに公開する他、ETC2.0から収集される全国の道路約20万kmの平均旅行速度が毎月更新され、最長1年分を公開する。 この他、都道府県ごとのOD交通量や道路属性データ、日デジタル道路地図協会が提供する道路地図データベース「DRM-DB」、日みち研究所が提

    国土交通省、「道路データプラットフォーム」一般公開 国道の交通量データAPIも
  • 車両の効率的なルートを計画: Route Optimization API の一般提供を開始 | Google Cloud 公式ブログ

    ※この投稿は米国時間 2024 年 6 月 10 日に、Google Maps Platform blog に投稿されたものの抄訳です。 車両を使用するビジネスでは、迅速な到着や確実な配送に対する顧客の高まる期待に応えるために、直前の変更、予期せぬ遅延、その他避けられないさまざまな状況変化に対処する必要があります。このような課題に対処するには、規制を遵守し、車両の効率を最大化し、ドライバーの仕事に対する満足度を維持できるようにするルーティング ソリューションが必要です。 このたび、Google Maps Platform の Route Optimization API の一般提供が開始されました。Route Optimization(旧称 Cloud Fleet Routing)は、デベロッパーが運用効率を改善し、お客様とドライバーの満足度を高め、事業継続可能な組織の目標を達成できるよう

    車両の効率的なルートを計画: Route Optimization API の一般提供を開始 | Google Cloud 公式ブログ
  • 地盤サポートマップ

    防災科学技術研究所 地震ハザードステーション表層地盤 ― 微地形分類と旧国土庁 防災局 震災対策課液状化ゾーニングマニュアルを使用して地盤表層の可能性を判定したものです。あくまでも一定の条件のもとで計算した結果であることを考慮のうえ、地震防災対策の参考にしてください。 ※判定は250mメッシュでの評価となるため、実際とは異なった結果となる場合があります。 ※ここに示す結果は土地所有者等が実施した地盤改良等の液状化対策は考慮していません。 データについて

    地盤サポートマップ
  • ブラウザGIS MANDARA JS

    MANDARA JSは、Webブラウザ上で動作するGIS(地理情報システム)で、Windows版MANDARA10のWeb版となります。Webブラウザ上で動作するので、OSと関係なくタブレット端末でも使えます。Google Chrome, Firefox, Edge, Safariなど標準的なブラウザで使えますが、古い Internet Explorerでは使えません。 圧縮データの展開に zlib.js を使わせてもらっています。 Excel上のデータを読み込む ・ExcelでMANDARAタグをつけたデータを設定しておき、コピーして、MANDARA JSの読み込み画面に貼り付けます。 ・コピーせず、範囲指定の領域をDrag&Dropもできます。 ・CSVファイルの場合は、ファイルをDrag&Dropします。 地図ファイル「日市町村緯度経度.mpfj」を使う MANDARA JS Ve

    ブラウザGIS MANDARA JS
  • トップページ | チャリシルベ

    内部リンクには飛べませんが、スマートフォンを使用している方は、ナビ(Google Maps)に飛ぶこ…

    トップページ | チャリシルベ
    k_oshima
    k_oshima 2021/09/03
    日本全国のサイクリングコース、周回コース、峠が見つかる検索サイト
  • 月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」

    5月、緊急事態宣言中、UberEatsで月収100万円。 こんなウソみたいなことを成し遂げたのが、大村達郎( @tatsuro_omura )という人物だ。 実際には、合計100万1656円。 彼はメディアで大げさにテクニックを披露することもないし、SNSで自慢げに何かを語ることもない。人の言葉を借りるならば、「慢心したら人間は終わり」「上には上がいるから」だ。 とはいえ、稼いだ金額を聞くと……たくさんの質問が思い浮かんでくる。 どのエリアが一番稼げるのか? どの時間帯がおすすめなのか? 自転車とバイクはどちらがいいのか? UberEatsの話を中心に過去のキャリアや今後の展望について、いろんなことを聞いてみた。 ──月収100万円、当にスゴいですね。いつもはどれくらいのスピードで走ってるんですか? あ〜、よく聞かれるんですけど、まあまあ安全運転だと思いますよ(笑)。 ──意外(笑)。

    月収100万円のUberEats配達員が大切にする「たったひとつのこと」
  • 渋谷川が天井から飛び出す広場ができた

    東京・渋谷駅の地下に新しい広場ができた。そこはなんと、渋谷川が上空を飛んでいるという場所だ。 なにそれどういうこと。さっそく見に行ってきました。 渋谷駅のどこに広場ができた? その広場「渋谷駅東口地下広場」は、開業したばかりの渋谷スクランブルスクエアと東急東横線などへの通路を結ぶ、新しくできた通路上にある。 この地図で「広場」と書いた緑色のところがそうだ。(下の「スクスク」は渋谷スクランブルスクエアです。なおこの見取り図は各種資料もとに作った目安であり、正確ではありません。) この通路ができたことによって、渋谷駅の動線がまたちょっと便利になる。のだがそれよりも注目したいのは「川」と書いたオレンジの渋谷川の存在だ。新しい広場は渋谷川をくぐるように作られている。それも、ちょうど天井から川が飛び出すような位置関係になっているのだ。 ここがその広場。なんとこの景色のなかに川がある! 赤で囲ったとこ

    渋谷川が天井から飛び出す広場ができた
    k_oshima
    k_oshima 2019/11/29
    傑作回
  • The new Garmin Edge 520: Everything you ever wanted to know

    Heads up! The big Garmin spring sale has started, with $200 off the Fenix 8, $100 off the Edge 1050, Forerunner 965, Forerunner 265, and countless other Garmin products. Full list & thoughts here. This product has been discontinued by the manufacturer. It's been replaced by the Garmin Edge 530, you may want to check out that review instead. Today Garmin announced their latest bike computer, the Ed

    The new Garmin Edge 520: Everything you ever wanted to know
    k_oshima
    k_oshima 2015/08/22
    Garmin Edge 520
  • How to download free maps to your Garmin Edge GPS

    Huge Cyber Monday Sports Tech List (120+ items)! Most of the big deals end today! Deals include $200+ off the Garmin Fenix 6 Series, $200 off the Tacx NEO 2T (the latest). Plus deals on tons more including the GoPro Hero 10 Black, Garmin Edge Cycling GPS, Fitbit, Polar watches/sensors, Apple TV, Apple Watch Series 7, Beats Buds, Peloton Bikes/Treadmills, Suunto, COROS, smart indoor bikes, drones,

    How to download free maps to your Garmin Edge GPS
    k_oshima
    k_oshima 2015/08/22
    Garmin Edge 520
  • ここ最近のWeb地図周辺の動向をまとめてみた

    Web地図の歴史というのは Google Maps 登場以前と登場後に分けられるのですが、2015年現在、まさにGoogle Maps登場と同じぐらいの変革がWeb地図の世界に訪れているのではないか? と勝手に思っているので自分の観測範囲内でまとめてみました。 概要 簡単に要点をまとめると、CanvasとかSVGとかWebGLとかブラウザ周りの表現力の進化がWeb地図にも影響を及ぼしていて、そこにGeoJSONのようなそれまでGISなどに疎かったフロントエンドエンジニアにも気軽に扱うことができるフォーマットが普及し始めたことと、降って湧いたようなデータビジュアライゼーションブームなどによって爆発的にエコシステムが増殖し、さらにフロントエンド回りの新技術、仮想DOMとか Web Components とかFRPだとかもろもろいろいろ絡まってよくわからないけど地味に凄いことになっています。 G

    ここ最近のWeb地図周辺の動向をまとめてみた
  • JAXA | 世界最高水準の全世界標高データ(30m版)の無償公開について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、陸域観測技術衛星「だいち」(ALOS)による観測画像を用いて整備した、全世界の陸地の起伏を水平方向30mの細かさで表現できる標高データセット(30mメッシュ版)の無償公開を開始します。今回、日を含む東アジア、東南アジア域から公開を開始し、順次、全世界の陸地(緯度82度以内)に拡大する予定です。(別紙1.参照) 今回、公開するデータセットは、全世界規模で整備される標高データセットとして現時点で世界最高精度を持つ「全世界デジタル3D地形データ」(別紙3.参照)の標高データセット(5mメッシュ版)をベースとして作成しており、30mメッシュ版としての高さ精度も世界最高水準です。データセットは、科学研究分野や教育、地理空間情報を活用した民間サービス等での利用が期待されています。(別紙2.参照)

    JAXA | 世界最高水準の全世界標高データ(30m版)の無償公開について
    k_oshima
    k_oshima 2015/05/19
    有償の上ライセンス不明
  • 1