タグ

2021年11月6日のブックマーク (4件)

  • 日本の自動車産業とEVについて書こうと思う

    こんばんは。増田です。最近、元三洋の人が書いたスマホの記事が面白かったので、私も書いてみることにしました。 ちなみに私は電装系サプライヤー勤務。年齢は元三洋の人とおそらく同じくらいです。かつてはホンダ系列だったのですが、今はそこを離れてとある企業の傘下になってます。あのときは結構衝撃を受けましたけど、確実に働きやすくなりましたね。 さて、日企業はEVに消極的で世界の時流に乗り遅れ、未だに内燃機関に固執している、みたいな話。半分当で、半分ウソです。世界に先駆けてEVを積極的に取り組もうとしたのは日でした。(ここで言うEVは純粋にバッテリーで動く電気自動車のことで、当はBEVと書いたほうが正確なんでしょうが、ここではEVとしておきます。) それにはいわゆる京都議定書(1997)の存在があります。これは温暖化防止の為の初めての国際的な取り決めでしたが、この会議で日は2008~2012年

    日本の自動車産業とEVについて書こうと思う
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/11/06
    "電池の開発というのは時間がかかり変化も漸進的であり、そんなことは無理だろうというのがわずか5年前までのほとんどの業界人の見解でした。しかしいま世界はイーロンの言うとおりに進んでいます"
  • コロナ禍が子供の脳と心に及ぼす影響 マスク社会のリスク(明和政子):時事ドットコム

    子どもにとって必要な「新たな生活様式」 透明で表情が見えるマスクを着けたドイツの女性【EPA時事】 保育、教育現場など、感染対策との両立を図りながら、子どもたちに学びの機会を提供していくことが求められている現場が抱える苦悩は計り知れません。解決の糸口がいまだ見えない今、その具体策の羅針盤となるのは、生物としてのヒトの育ちの前提、子どもの脳と心を育む環境の質を理解することです。 できるだけ、できる範囲において、他者との身体接触を、表情を豊かに介したコミュニケーションを経験できる時空間を子どもたちに提供していくことが必要です。特に家庭内では、子どもたちに表情を見せる機会をコロナ禍以前にも増して意識的、積極的に増やしていただきたいと思います。家庭内で身体接触を伴う対面コミュニケーションができていれば、過度に不安に思う必要はないというのが、現時点での研究者の見解です(注5)。 乳幼児はモニター

    コロナ禍が子供の脳と心に及ぼす影響 マスク社会のリスク(明和政子):時事ドットコム
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/11/06
    アヤシ-…そしてこの手のサイエンスが健常者中心主義をミリも疑っていないことを知る。
  • WADA_version3 on Twitter: "そして,Dappiの件,内調は予想通りです。 公金を使った契約を明らかにできないのは,いくら内調でもおかしいでしょう。 https://t.co/7hWBNkGZNE"

    そして,Dappiの件,内調は予想通りです。 公金を使った契約を明らかにできないのは,いくら内調でもおかしいでしょう。 https://t.co/7hWBNkGZNE

    WADA_version3 on Twitter: "そして,Dappiの件,内調は予想通りです。 公金を使った契約を明らかにできないのは,いくら内調でもおかしいでしょう。 https://t.co/7hWBNkGZNE"
  • 声を上げた私が悪いのか ~止むことのないネット上での中傷~|NHK

    大勢の人が利用する電車内で相次いで起きている切りつけ事件。 ことし8月には、小田急線で10人が重軽傷を負う事件がありました。 逮捕された30代の容疑者は「幸せそうな人を見ると殺したくなった」などと供述し、「自分も被害に遭っていたかもしれない」と、電車に乗るのが怖くなったという人も多くいます。 事件のあと、被害者と同年代の大学生などが再発防止を訴えて声を上げ始めましたが、こうした人に対してネット上で「お前が刺されればよかったのに」「売名行為だろう」などといった書き込みが相次いでいます。 止むことのないひぼう中傷や、匿名での攻撃。 いま、何が起きているのか、当事者の声を取材しました。 (社会部・警視庁担当記者 岡崎瑶) 都内に住む女子大学生の皆夏樹さん(23)は、8月に起きた小田急線での切りつけ事件のニュースを見て、とても他人事とは思えなかったといいます。 容疑者が「勝ち組に見えた」として最

    声を上げた私が悪いのか ~止むことのないネット上での中傷~|NHK
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2021/11/06
    "私は、事件について言うべきことがあれば犯人に言うべきであって、事件への抗議は一般大衆に向けて言うべきことではないと思った" 責められている感じがする、と。