タグ

2022年8月9日のブックマーク (3件)

  • 旧統一教会会長と面談、富山知事 選挙前に、不勉強と反省 | 共同通信

    Published 2022/08/09 18:21 (JST) Updated 2022/08/09 18:37 (JST) 富山県の新田八朗知事は9日の記者会見で、2020年10月の知事選前に世界平和統一家庭連合(旧統一教会)の当時の会長だった徳野英治氏と面談していたと明らかにした。「同連合が旧統一教会と知らず、不勉強だったと反省している」と述べた。同連合のウェブサイトによると、徳野氏は富山大卒、12年に会長に就任した。 知事選では、旧統一教会関連団体から後援会入会者の紹介や支持を呼びかける「電話作戦」の一部で支援を受けたとも説明した。今後については「コンプライアンス上の課題がある団体とは付き合わない。信頼回復に努めたい」と話した。

    旧統一教会会長と面談、富山知事 選挙前に、不勉強と反省 | 共同通信
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/08/09
    “同連合が旧統一教会と知らず、不勉強だったと反省している”ウソつけと思うけど、本当なら下村による名称変更許可の犠牲者第一号なのでは(笑)
  • クルド人男性を難民認定 札幌入管局、トルコ国籍は初 | 共同通信

  • ~特集~「軽量盛土工法」 - いさぼうネット

    昨今の設計・施工物件では、従来よりも現地条件の厳しい現場が増えてきているのではないでしょうか。 発注者の立場で考えると、開発計画の中では費用対効果の高い計画から発注するのがセオリーと思われます。 しかし、新規開発のピークを過ぎた昨今では開発計画の中でも現地条件の厳しい物件が残ってきていると推測されます。 そんな厳しい現地条件をクリアするための工法の一つとしてEPS工法が考えられます。 EPS(Expanded Poly-Styrol)工法とは、大型の発泡スチロール(EPS)ブロックを盛土の代わりに積み重ねる工法です。 EPSブロックは軽量性、圧縮耐性、耐水性、耐候性に優れ、さらに自立性を兼ね備える優れた材料です。 EPS工法の歴史は1972年にノルウェーで開発され、日には1985年に導入されました。 EPS工法の最大の特徴は、自重が軽量である事による地盤や構造物への荷重軽減です。 たとえ

    kabutomutsu
    kabutomutsu 2022/08/09
    けっこう発泡スチロールが埋まっているらしい