タグ

2024年4月4日のブックマーク (5件)

  • 再エネと水素を組み合わせた「トラフグ養殖」は期待できるか - オルタナ

    記事のポイント 長崎県壱岐市は「RE水素システム」とよばれる水素による電力の貯蔵を始めた太陽光発電とトラフグの陸上養殖場、水素の貯蔵設備などを組み合わせた再エネの水素備蓄の非効率性を大きく改善できる可能性がある 長崎県の壱岐市が2022年、東京大学などと連携して「RE水素システム」とよばれる水素による電力の貯蔵を始めた。このシステムでは太陽光発電システムとトラフグの陸上養殖場、電気分解装置と燃料電池および水素と酸素の貯蔵設備を組み合わせた。この手法をうまく使えば、「80%はムダになる」という再エネの水素備蓄の非効率性を大きく改善できる可能性がある。(オルタナ客員論説委員・財部明郎) 長崎県壱岐市は「低炭素の島づくり」を掲げ、再生可能エネルギーを推進する■地球温暖化は明らかに進んでいる この冬(2023年12月~2024年2月)は暖冬だった。気象庁の異常気象分析検討会によると、この暖冬は偏西

    再エネと水素を組み合わせた「トラフグ養殖」は期待できるか - オルタナ
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2024/04/04
    “水を電気分解するときのエネルギー効率は70%くらいしかなく、さらに燃料電池で水素から電力を取り出すときのエネルギー効率はもっと低くて、低温でも作動する固体高分子形の場合30%くらいしかない”あかんがな
  • 壱岐島 - Wikipedia

    壱岐島(いきのしま)は、長崎県の離島であり、九州と対馬の間に位置する。 概説[編集] 壱岐島の地図 『古事記』では「伊伎島(いきのしま)」と書かれ[1]、別名を「天比登都柱(あめひとつばしら)」とも言う[2]。 対馬と同様に、九州と朝鮮半島との間に存在する島であり、この地理条件のため、古くから朝鮮半島と九州とを結ぶ航路の中継地の1つとして利用されてきた。船舶の進歩に伴い、九州の博多港と朝鮮半島の釜山港とを直接結ぶ航路などが開設され、さらに航空機の登場などに伴い、交通の中継地としての地位は低下した。 玄界灘に位置する壱岐島の周囲には、23の属島(有人島4・無人島19)が存在し、まとめて壱岐諸島と呼ぶ。ただし俗に、この属島をも含めて壱岐島と呼び、壱岐島を「壱岐島」と区別して呼ぶ場合もある。なお、官公庁の定義で「壱岐島」と呼ぶ場合、周囲の属島は含めない。現在は壱岐市の1市体制で、長崎県は島内に

    壱岐島 - Wikipedia
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2024/04/04
    “レオタードを着ての漁”そういうのもあるのか
  • 樋口尚文の千夜千本 第209夜 【追悼】花ノ本寿、騒然たる時代のまぼろしの花(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    鬼才監督たちに愛された舞踊界の異才 舞踊家にしてかつては映画俳優として美しく個性的な演技で鮮やかな印象を残した花ノ寿が84歳で逝った。花ノ名を加藤龍一郎というが、広島県三次市に生まれ、幼き日から舞踊と三味線に慣れ親しんだ。1956年に上京、舞踊家の花柳太衛蔵に弟子入りするが、この師が後に「花ノ」の名跡を継いで十四世花ノ葵と名を改めることとなり、芸養子の加藤龍一郎は花ノ寿の名を許された。ちなみに「花ノ」とはあの『水無瀬三吟百韻』の飯尾宗祇に始まる連歌師の家系なのだが、この花ノ葵が流祖として日舞踊「花ノ流」を興し、花ノ寿は初代家元となった(現在は花ノ寿の長男・花ノ海が二代目家元として花ノ寿を襲名している)。 三次の豪勢な割烹旅館の一人息子として育ち、幼き日から舞踊の天分を発揮していた花ノ寿は、このように若くしてみるみる頭角を現していくのだが、戦後日映画黄金期の

    樋口尚文の千夜千本 第209夜 【追悼】花ノ本寿、騒然たる時代のまぼろしの花(樋口尚文) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    kabutomutsu
    kabutomutsu 2024/04/04
    怪奇大作戦「呪いの壺」の人が亡くなったと。のぶこはん!
  • ホセ・アンドレアス - Google 検索

    ホセ・ラモン・アンドレス・プエルタはスペインアメリカ人のシェフ兼レストラン経営者です。スペインで生まれ、1990 年代初頭に米国に移住し、それ以来、米国のいくつかの都市でレストランをオープンしました。彼は料理と人道的活動の両方で数々の賞を受賞しています。 ウィキペディア(英語)

  • 超高層ビル「台北101」の重さ660トンの制振装置「チューンドマスダンパー(TMD)」が地震でゆらゆら揺れる様子が撮影される

    台湾・台北市にある高さ509.2mの超高層ビル「台北101」は、台風などによる揺れ対策を念頭に置いて設計された建築物であり、上層の吹き抜け空間には「チューンドマスダンパー(TMD)」という振動緩和用の巨大な球形の塊が設置されています。そんなTMDが、2022年9月18日に台湾全土を襲ったマグニチュード6.8の地震の際、振動に反応してゆらゆらと揺れている様子を撮影した動画が公開されています。 2022/09/18 (Tuned Mass Damper) of Taipei 101 Skyscraper #Earthquake地震101大樓 調諧質量阻尼器 - YouTube 台北101は2004年に完成した超高層ビルで、509.2mという高さは2007年にドバイのブルジュ・ハリファに抜かれるまで「世界で最も高い完成建築物」でした。 台湾には頻繁に大型台風が直撃するため、台北101には風による

    超高層ビル「台北101」の重さ660トンの制振装置「チューンドマスダンパー(TMD)」が地震でゆらゆら揺れる様子が撮影される