タグ

ノーベル賞に関するkachihayaのブックマーク (2)

  • 社員の発明、誰のもの? 社員から会社へと変える動き:朝日新聞デジタル

    ノーベル物理学賞の受賞が決まった中村修二さんが青色発光ダイオード(LED)の開発に成功したのは会社員のときだった。社員が仕事で発明した特許は今、「社員のもの」だが、政府は「会社のもの」に変えようとしている。社員の発明はいったい誰のものなのか。 ◇ <議論のポイント> ・国際競争力を高めるには ・高額対価は必要か ・社員の間で不公平を生むか ◇ 〈特許法の改正論議〉社員が仕事でした発明について、現行特許法は特許を受ける権利を「社員のもの」と定める。企業は勤務規則で発明に見合う対価を社員に支払い、権利を譲り受けている。しかし産業界の批判が強く、政府は「会社のもの」に変える改正法案を早ければこの臨時国会に提出する方針。発明した社員への報奨を企業に義務づける規定も盛り込まれる見通し。 弁護士・升永英俊さん サラリーマン発明者の夢守れ 日は1921(大正10)年から93年間も特許は「サラリーマンの

    社員の発明、誰のもの? 社員から会社へと変える動き:朝日新聞デジタル
    kachihaya
    kachihaya 2014/11/03
    英国・フランスでは「会社のもの」。ドイツも会社が不要と判断しない限り、発明から4ヶ月後に自動的に「会社のもの」になる。
  • asahi.com(朝日新聞社):谷崎潤一郎、58年ノーベル賞候補 三島由紀夫が推薦状 - 文化

    谷崎潤一郎三島由紀夫  【ストックホルム=小山内伸】1958年のノーベル文学賞で、谷崎潤一郎が最終候補の一歩手前の候補者41人に入っていたことが、スウェーデン・アカデミーに対する朝日新聞の情報公開請求でわかった。38年の受賞者パール・バックの推薦が決め手で候補となり、後にライバルとなる三島由紀夫も推薦状を送っていた。  ノーベル文学賞は、世界の作家組織や学識者らが候補を推薦。同アカデミーで絞り込んでいく。50年間の非公開期間が過ぎて開示された58年の選考資料によると、谷崎はバックや三島、日文学研究者ドナルド・キーンさん、ハーバード大のライシャワー教授ら計5人が推していた。  資料には14行にわたる長文の論評があり、「現代日の代表的な作家。『細雪』では、戦前から戦後にかけて伝統が失われてゆく中で母国の習慣と社会の規範に対する素晴らしい観察がみられる。『蓼喰(たでく)う虫』では、優しい悲愴

  • 1