タグ

2014年3月30日のブックマーク (27件)

  • 民主主義とは何なのか

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    長谷川三千子 ”著者に限らず、長い間苦労してきた末に、ようやく自分の時代が来たと思っている人は少なくないはずだが、そのうちの多くがちょっとはしゃぎすぎのように思える。”12年前にこの文章を書くとは。
  • なぜ中国人は日本人を憎むのか

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    石平”著者には呉善花や謝雅梅のような日本のナショナリストのペットにはなってほしくない。自由主義史観と自虐派という区分を軽やかに無視して奔放な著作活動を行ってもらいたいものだ。”あらら
  • wad's Book Review

    wad's 読書メモ メイン・ページへ 検索ページへ このサイトについて イルカが知りたい 村山司 ノンフィクション/イルカ、生物学、認知科学 ★★★ 2003/04/27 動物化する世界の中で 東浩紀、笠井潔 ノンフィクション/世代、ポストモダン ★ 2003/04/27 産廃コネクション 石渡正佳 ノンフィクション/産業廃棄物、環境問題、行政 ★★★★★ 2003/04/27 まだまだまともな日 フロリアン・クルマス ノンフィクション/ドイツ、日文化論 ★★★★ 2003/04/27 黒人アスリートはなぜ強いのか? ジョン・エンタイン ノンフィクション/スポーツ、人種、生物学 ★★★★ 2003/04/27 イラク戦争 ウィリアム・リバース・ピット、スコット・リッター ノンフィクション/イラク、湾岸戦争、告発 ★★★★ 2003/04/27 ファイアハウス デヴィッド・ハルバー

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    更新はよ
  • むしろブラック道を突き進んで、完全無人化を成し遂げてほしいw 「だってロ..

    むしろブラック道を突き進んで、完全無人化を成し遂げてほしいw 「だってロボットは文句言いませんから」などとガイアの夜明けとかでドヤ顔で言ってほしい。 客は、ボタン押したら、まずカップが落ちてきて、次にごはん、最後に牛とツユが落ちて完成。 ルンバみたいなやつが動き回る清潔な店内でもそもそす。

    むしろブラック道を突き進んで、完全無人化を成し遂げてほしいw 「だってロ..
  • 左足壊死おじさん通報スレ

    1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2014/03/30(日) 14:48:23.44 ID:/cUNolNk0 ?2BP(1000) その見た目もさることながら、公共交通機関において悪臭・体液をを撒き散らして、子供を泣かせる迷惑千万なおじさんを通報しよう。 住民が声を上げないと、行政は動かない。 ●通報先 東京都福祉保健局 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/ ページ下部にある『あなたの声をお寄せください』から通報可能 ●行政に伝えるべきこと ・東京都鉄道各線で多く目撃されている重症者と見られる男性の保護 ・左足が変色して腫れ上がっており、明らかに重症に見えること ・悪臭がして、幹部から体液を撒き散らしていること ・その様と悪臭から、周りの人達が怖がり電車が貸切状態になることがあること ※実際に目撃した人は、その時の状況を具体的

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”このおっさん震災前から一部では有名だったのに 震災後に「日雇いの原発作業員で汚染水に脚が浸かった人」ってデマが流されたよな ”
  • マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー

    10/15(月)「先の見えないネット時代のマンガ作りを気鋭の原作... 2018年10月01日 *イベントは、マンガ新聞社が運営するオンラインサロン「ネットマンガラボ」のイベントです。サロンメンバーは無料で、メンバー以外の方は、有償で一般参加が可能です。 今回のイベントは、コルク佐渡島...

    マンガ新聞 - 漫画の記事・無料連載・新刊情報・おすすめ漫画レビュー
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) 3月30日なので

    「フランシーヌの場合」も探すとあるものだなと。 普段から、「3月30日」とか「おばかさん」とか「場合」という言葉が出ると、「フランシーヌの場合は」とか「あまりにもおバカさん」とか、節が口を出てくるものだね。「まあ、この」とか「あー」とか言う時に、角栄とか大平首相の口真似で「まこのー」とか「あー、うー」というようなものか。 でもねえ、日の反戦歌ってあんまりね。むしろ反戦的なメッセージとして一番強烈なのは、ニュース映画で出てくる「海ゆかば」とか、学徒出陣の「抜刀隊」とかのほうがねえ。勘弁してくれという気持ちが想起されるんじゃないのかな。 コレ見て思うのが「屋根がないとオリンピックができない」って甘えだね。神宮外苑でそんなことを言い出すのは非常識ではないか。ほとんどの競技で学徒選手の戦死者だしてるんだから、「雨降ったらできない」なんて言うものではないと思うがね。 あとは、最近に大学が休講にしな

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”もともと戦後の早慶戦って、要は追善供養みたいなものだから、後世にわたって休講にすべきなんだがね。学部生だった平成初期なんか、学徒出陣した連中が先生やってたからまずは休講だった。”
  • 2002年のハロプロキッズオーディションで1/100に残ったけど質問ある? : ハロプロキャンバス

    2002年のハロプロキッズオーディションで1/100に残ったけど質問ある? カテゴリ:ハロプロ 2014.3.30 10:20 ※この記事は「おーぷん2ちゃんねる」から転載しています。 1: 名無しさん 2014/03/29(土)06:36:29 ID:eEBEcNVO2 2002年のハロプロキッズオーディションで、3次審査まで残りました。3次審査まで残ったのは、3万人近くの受験者のうちの299人だったと思います。質問あればどうぞ。 2ch初心者ですが、悪しからず…。 2: 1 2014/03/29(土)06:37:05 ID:eEBEcNVO2 オーディションの裏話とか話せる範囲で話します。 3: 名無しさん 2014/03/29(土)06:42:19 ID:Wjvku1Rxi たかだか三次で質問ある?とか上から目線 勘違い女の典型だね笑わせて貰ったわ 4: 1 2014/03/

    2002年のハロプロキッズオーディションで1/100に残ったけど質問ある? : ハロプロキャンバス
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”ちなみに岡井千聖さんも三瓶の物真似をしていました。 ”へえ
  • ドキュメンタリー映画「ゲーム・オーバー」・・・コンピューターは人間に勝ったか? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    ドキュメンタリー映画の評価定着は、ひょっとして韓流より長続きするかも。 http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20041216203.html カスパロフ対スパコンのチェス勝負に疑惑を投げかける映画 Jason Silverman かつてこれほど偏ったファンの一群が見守る勝負はなかっただろう。史上最高のチェス・プレイヤーと見なされるガルリ・カスパロフ氏が1997年5月3日(米国時間)、大勝負の競技席に着いたとき、人類の大部分が同氏を応援しているように思われた。 その日の対戦相手は? それは、米IBM社が設計したスーパーコンピューター『ディープ・ブルー』(RS/6000 SP)だった。6試合が終わった時点で、カスパロフ氏がもはや地上最高のチェス・プレイヤーではないことが明らかになった。その栄誉は機械のものになったのだ。 この人間とコンピュー

    ドキュメンタリー映画「ゲーム・オーバー」・・・コンピューターは人間に勝ったか? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
  • カスパロフ対スパコンのチェス勝負に疑惑を投げかける映画

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    『ゲーム・オーバー』”映画のかなりの部分を割いて、対局中のディープ・ブルーに人間の介入があったかどうかを探っている。”陰謀論大好き。
  • 高島俊男とみなもと太郎が初対面。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    今週(2004,10/21号)の週刊文春「お言葉ですが・・・」より。 手塚治虫文化賞(みなもと氏が特別賞受賞)式典に、みなもとが高島を招待した。 もともと高島氏は「5ページ読んで詰まらなけりゃ、は投げ出して一切続きは読まない」という偏屈爺で、新聞もろくによまない。漫画なんかも、世代的にあまり目を通しているはすがないのである。 しかし「風雲児たち」はそんな氏のお眼鏡にかない、絶賛を浴びた。 そのお礼を兼ねて、みなもと氏は高島氏を招待したのだ。 ほんで、その後、みなもと氏は高島氏に新刊「挑戦者たち」(少年画法社)を贈呈。 先生は昭和二十二年生まれ京都の人。 映画撮影所の仕出し(チョイ役)とか、宅配の貸屋とか・・・ 島津製作所とか、あちこちでアルバイトしながらマンガ修行に励んだ。 このいろんなアルバイトの話が面白いのです。 引用者申す。 みなもと氏は高度成長真っ只中に半フリーター状態で、まだ

    高島俊男とみなもと太郎が初対面。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    (2004,10/21号)の週刊文春「お言葉ですが・・・」「挑戦者たち」。
  • 日垣隆vs大石英司続報 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://eiji.txt-nifty.com/diary/ とりあえず、大石氏がブログをはじめたので、はてなアンテナに日記帳を登録している人は変更を。 なまじ昔からはじめていたから、形状が旧式すぎたからな。これでひと月ごとの面倒なブックマークもなくなった。 このケンカは構造上、今は大石英司氏が攻めているが、私は個人的には日垣氏の論理構成力、取材力、資料収集・整理力などをいまだに高く買っている。彼が予告している反論連載は、案外な一発KOパンチかもしれない。 だからこそ、それを楽しむためにはこのケンカをまず盛り上げねばならないのであるっす。 れいの日垣隆公文書メルマガ流用事件の頁を大幅にリニューアルしました。 http://www.ne.jp/asahi/eiji/home/main/200306higaki.htm 検索サイトで表示された時に、予備知識無しで誰でもパッと訪れて、経緯が解

    日垣隆vs大石英司続報 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”このケンカは構造上、今は大石英司氏が攻めているが、私は個人的には日垣氏の論理構成力、取材力、資料収集・整理力などをいまだに高く買っている。”10年前だと、そうだよな。それが今では。
  • ゆきゆきて 神軍ゆきつく 因果系 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://d.hatena.ne.jp/TomoMachi/20040820 そしてマイケル・ムーアがいちばん好きなドキュメンタリー映画は… 「ゆきゆきて神軍」! わあ、要するにムーアってのは奥崎謙三だったのだ。 ゆきゆきて、神軍 [DVD] 出版社/メーカー: パイオニアLDC発売日: 2000/11/24メディア: DVD クリック: 60回この商品を含むブログ (111件) を見るドキュメント ゆきゆきて、神軍[増補版] 作者: 原一男,疾走プロダクション出版社/メーカー: 皓星社発売日: 2018/07/10メディア: 単行この商品を含むブログを見る よくわかる。 小生も大学生のときにこのビデオを見た。、最初の結婚式のところから、スピーチをする奥崎氏から出てくる、なんだかすげえパワーに圧倒された。 あんまり圧倒されて、ストーリーをよく覚えていない(笑) 最後、獄中に入った奥崎

    ゆきゆきて 神軍ゆきつく 因果系 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    奥崎謙三、「神様の愛い奴」”反権力の闘志だと思っていた人が、AV女優にチンポコなめられて感激し、(おそらく)数十年ぶりに若い女と性交して体中をつっぱらかしている間抜けさ。”やばいな
  • もう一人の「ゆきゆきて神軍」。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    朝日新聞家庭面に、著名人が父親を語る「おやじのせなか」というコーナーがある。 日06/13付には、料理研究家の小林カツ代が登場し父親を語っているが、その内容がすさまじい。 「父の芯の強さを知ったのは、亡くなる直前です。がんに侵され、自宅療養していた時、背広姿で出てきました。聞くと、『戦友会に行く』。 母は『戦争が嫌いな人がなぜ毎年行くんですか。ましてそんな体で今年も行く必要があるんでしょうか』と詰め寄りました。すると、父はもう最後だと思うからと初めて理由を話してくれました。 戦争中国にいた時、中国人に非常に残虐な行為をした上官がいたそうです。その人は帰国後、罪にも問われず、財をなしました。かつての仲間は祭り上げて借金を申し込んだり、子供の就職の世話を頼んだりしたそうですが、父はその人を許せずにいたそうです。戦友会に出ては彼の隣に座り、『あんた、自分のやったことを忘れたんか』『命ごいした

    もう一人の「ゆきゆきて神軍」。 - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    小林カツ代”父はその人を許せずにいたそうです。戦友会に出ては彼の隣に座り、『あんた、自分のやったことを忘れたんか』『命ごいしたおばあさんや赤ちゃんの顔忘れたんか』と言い続けてきたそうです・・・」”ひえ
  • 今年の手塚治虫文化賞は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    http://www.asahi.com/tezuka/ ・・・1次選考で、上位を占めた作品の中から8作品を「マンガ大賞」の最終選考にノミネートしました。 選考結果は、2004年4月下旬(予定)の朝日新聞紙上で発表します。 ■最終選考ノミネート作品■ 『少年少女』 福島聡 エンターブレイン 『NANA−ナナ−』 矢沢あい 集英社 『鋼の錬金術師』 荒川弘 スクウェア・エニックス 『ハチミツとクローバー』 羽海野チカ 集英社 『風雲児たち 幕末編』 みなもと太郎 リイド社 『ヘルタースケルター』 岡崎京子 祥伝社 『舞姫テレプシコーラ』 山岸凉子 メディアファクトリー 『まんが紀行 奥の細道』 すずき大和 青山出版社 - この顔ぶれは正直、他はよく知らんのだが・・・ 実は命、取れるんじゃないか?という期待はできる。 新撰組ブームも、昨年のペリー来航150年(今年は和親条約150年か)も、三

    今年の手塚治虫文化賞は? - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    2004年の手塚治虫文化賞の候補者の顔ぶれ。10年後に3月のライオンで受賞か。
  • 出世する人、生き残る人とは「周囲を不幸にする人」のことだ、とやっと分かった

    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”組織に残った人たちの中で、「周囲を不幸にする人」ほど出世していく。ライバルは脱落していくか、望んで搾取される者、つまり「信者」だけが残っていく。”
  • 5歳下の彼女との結婚

    20代後半のころ、女性の趣味を聞かれると 「頭が良くて、お互い刺激し合える女性」と答えていた。 実際、その当時お付き合いした女性は、どの人も仕事ができ、 頭も聡明で自分をしっかりもってる綺麗な人たちだった。 でも、1年半くらいしか持たない。 お互いの好きなものを披露したり、体験したりするイベントは 1年も経つと大体終わるわけで、さあこれから二人で新しいことを 体験していこうみたいになると、途端にうまくいかない。 お互いの仕事や遊び、興味の波が合わないのだ。 頑張って相手の波に合わせようともするのだけど、 お互いやりたいこと元々あるので、疲れてくる。 その内にそんな無理して会わなくてもいいかな。みたいになって、 気づいたら友達に戻っている。そんな恋を何回か繰り返した。 今は30代に入ってから、5歳年下の彼女と籍を入れた。 嫁は仕事のできるタイプでもないし、休みの日アクティブに 動くタイプじゃ

    5歳下の彼女との結婚
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”でも、とにかく褒めるのが上手な人だった。俺の趣味や仕事の話、どんなことでも本当に楽しそうに聞いてくれた。そして感心して、一緒に喜んだり悲しんだりしてくれた。”
  • 「種痘伝来」書評 日蘭交流で瞬く間に受け入れ|好書好日

    種痘伝来―日の〈開国〉と知の国際ネットワーク [著]アン・ジャネッタ 江戸の蘭方(らんぽう)医がジェンナー式種痘を導入するまでのドラマを、海外からの視点で検証していく点に鮮度が感じられる一冊。牛の病とされた「牛痘(ぎゅうとう)」が、乳牛飼育に使役される男女を通じて人に感染することは、以前から知られていた。ただ、人に出る症状は軽く、回復した後も天然痘に感染しない。ならば予(あらかじ)め人に牛痘を植えて、天然痘を防ぐことができるはずだ。 ジェンナーはこの発想から牛痘種痘を発明し、それに「牛」を表すワッキーナエなる学名を与えた。これが「ワクチン」の由来である。だが問題は、痘苗を生かしたまま遠方まで運ぶことの困難さである。初期には、未感染の子どもを次々と牛痘に感染させながら運ぶ「人体リレー」の方法すら取られた。 当時、植民地争いで対立していた列強は種痘伝播(でんぱ)のために協力体制を布(し)き、

    「種痘伝来」書評 日蘭交流で瞬く間に受け入れ|好書好日
  • 例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた

    追記 2014/3/30 23:50 いろいろブコメ、トラバありがとう。やはり過疎地域の扱いについては議論が分かれるね。 合計特殊出生率について。ここ数年の上昇が「団塊ジュニアの駆け込み出産」だと見る意見があったが、言葉の定義の問題なのではっきりさせたい。合計特殊出生率は15歳から49歳までの各年齢の出生率を足し合わせるという求め方をするので、世代間の人数の偏りの影響を受けない。合計特殊出生率への寄与度は世代の人数によらず同じということだね。 人口集積について。フォローしてくれてる人もいるけど東京一極集中という意味ではないよ。各地域で中核となる人口数万〜数十万の都市はたくさん必要だと思う。ちょっとアバウトなイメージでいうとJ3どころかJ4、J5(まだないけど)のチームが「俺達のクラブ」としてそれなりに盛り上がっちゃうぐらいの熱量(?)を備えた街だ。これって人口5万でも田畑や山林の中にバラバ

    例の人口調査結果がどのくらいヤバいかデトロイトと比較してみた
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    "これを見ると2050年で1.1億人弱、2100年で9100万〜9600万人の人口をキープできるということで、中位推計(合計特殊出生率1.35)の2100年4959万人とは雲泥の差だ。"
  • ライブ配信がひどいことになっている

  • はあちゅうってなんでモテてるの?って考えてたんだけどさ。

    さっきまでNHK「ニッポンのジレンマ」観てました。 普段テレビは見ないんだけど、わりとウォッチしてるはあちゅう@ha_chuがTVに出るということで。 まぁジレンマの内容についてはどうでもいいんだけど。 ここではあちゅうについて。 名、伊藤春香。慶應義塾大学卒業。元女子大生カリスマブロガー・プロデューサー。卒業旅行お金をかけずに世界一周。大学卒業後、電通に入社。トレンダーズに転職。今はよくわかんない。 はあちゅうは行動力があって、恋愛のコラムを書かせても(一級品とまでは言わないけど)良い。大学生の自分から見ると華やかな世界で生きている人だから憧れもあったりする。 彼女はアンチも多くてGoogleでの予測検索は 「はあちゅう 彼氏」 「はあちゅう 整形」 「はあちゅう 2ch」 「はあちゅう ブス」 「はあちゅう wiki」 なんてなかなか失礼なことになってる。 確かにはあちゅうはブスと

    はあちゅうってなんでモテてるの?って考えてたんだけどさ。
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”そんでもって結局根本的な嫉妬の原因は「ブス(少なくとも美人以下)のくせにモテている」にあるってのに気が付いて、なぜ「はあちゅう」でモテてるのかって考えてた結論でした。”
  • 残念なおっさんが彼女と同棲してた死にたい

    数年前にシェアハウスで仲良くなったおっさんが居た。 当時は30代後半で独身でたぶん童貞。でも正社員だった。 俺はフットサルがかなり得意で、そのおっさん運動したいみたいで、仲良くなって、色々教えてた。 俺は仕事が不安定だったので、おっさんの余裕そうな感じに、たまにイラっとしてた。 イラっとしつつも、飯とかおごってもらってた。 そのハウスに正社員はそのおっさんだけだったので、アラサーの女子にモテてて、人生初のモテ期到来って感じで嬉しそうだった。 でも童貞だからか距離感がおかしくて、誰もモノにできてなかったようす。 ある夏、おっさんは皆の前に顔を出さなくなった。 冬ぐらいになって、久しぶりに見かけたので、声をかけたら、どうやら病になって会社をクビになったみたいだった。 しばらく実家で暮らしてたらしい。 おっさん唯一の武器である安定収入を失いどうすんのかと思っていたら起業するとか言い出した。 貯

    残念なおっさんが彼女と同棲してた死にたい
  • CTBNL (Column To Be Named Later) : シャーロック・ホームズとSTAP細胞 - livedoor Blog(ブログ)

    2014年03月16日22:03 カテゴリ シャーロック・ホームズとSTAP細胞 英米におけるシャーロック・ホームズ人気はいまだに根強く、たとえば英国ではホームズとワトソンを現代のロンドンに移植したTVシリーズが3シーズン目を迎えたし、米国でも現代のニューヨークに二人を連れてきたTVシリーズ(しかもワトソン役は女性)が2シーズン目を迎えている。 米国版シリーズ、3月6日放映の回で使われたトリックが、たまたま、いま、日で話題になっている万能細胞「STAP」にちなむ物だったので以下に紹介する。 ・・・何年も前から行方が知れずにいる女性について、誘拐犯から、身代金の要求書と共に身柄を預かっている「証拠」として切り取った両耳が夫に送りつけられてくる。ところが、やがて見つかった女性は五体満足で、両耳もしっかり揃っている。 DNA鑑定の結果、両耳は女性の物であることが示され、謎は深まるばかり・・・(

    CTBNL (Column To Be Named Later) : シャーロック・ホームズとSTAP細胞 - livedoor Blog(ブログ)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”たとえば、A、B、C、D、Eという5種類の関係者の供述調書があり、そのうち、有罪に有利なものがAとCとDだった場合、有罪を勝ち取るために不利なBとEの供述調書は、法廷に出さなくてもよかった。”
  • 『J・エドガー』(J. Edgar 2011年 米国) クリント・イーストウッド監督 誰が本当に国を守ったのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

    評価:★★★★☆星4つ半 (僕的主観:★★★★4つ) FBIを作り上げた伝説の長官、エドガー・フーバー。その伝記映画。僕は、彼について、それほど知識がないので、知識的な面から解説するアプローチはできない。なので、まずこの作品を見ている時に自分の中で持ち上がった二点のポイントのを主観的に評価してみたいと思う。 1)民衆を守るという”正義”〜それは全体主義と共産主義との戦い 2)コミュニスト(共産主義)に対抗するために全体主義に頼る1930年代〜近代国家の統治は官僚統治と全体主義の組み合さった社会主義 この2点を、鑑賞中にずっと感じていた。映画の文脈というよりは、僕の中にある文脈なのですが、この作品のある側面を理解するには補助線になると思うので、書いてみたいと思います。ここ数年戦争映画戦争、特に第二次世界大戦の日戦争、大東亜戦争であり太平洋戦争を見てきて感じたのは、当時では驚くほどのリベ

    『J・エドガー』(J. Edgar 2011年 米国) クリント・イーストウッド監督 誰が本当に国を守ったのか? - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
  • 日本人は何を考えてきたのか 大本教

    草冠🌾 @grass_crown 夜も更けて参りましたので、ちょっと雑考を。先日のNHKの大教の番組素晴らしかった。江戸末期、明治維新、大正デモクラシーを経て昭和の開戦と敗戦の歴史の中で国家による宗教弾圧とそのイデオロギーとは何ぞや。 2013-01-10 23:44:22

    日本人は何を考えてきたのか 大本教
  • ワールドメイト

    お祈りしていると、光のようなものを感じ、涙が止まりませんでした! 皆さんが立ち上がり、祈り始め、さてどうなる私…。と思いながら目をつむり手を合わせました。「足は肩幅ぐらい広げてくださいね」と講師の方の言葉。ん!?と、その途端に体中に、もわ~っと熱いものが湧き上ってくるような感じがし、雑音も聞こえなくなり、体が1つ、私の体がただ1つ! という、何ともいえない感じになりました。そして、光っているようなものを強く感じました。「何だこれはー!」と思った瞬間、音が聞こえ始め、熱さも元通り。 今のは何だったんだろう思い、もう一回、一生懸命に祈りました。すると汗ではなく、今度は涙がボロボロ出てきました。そうしていると、すぐに「合格」の肩をたたいていただきました。お祈りする前は、すごく不安だったのですが、参加者の中でもかなり早かったので嬉しかったです。そして、ホッとして座れて、気持ちは落ちついたのに涙がほ

    ワールドメイト
    kageyomi
    kageyomi 2014/03/30
    ”大川隆法さんが頑張ってくださることで、精神世界や新新宗教という業界があたたまり、両方の組織が伸びます。だから、有り難いことだと思っています。”