タグ

民主党に関するkako817v002のブックマーク (99)

  • 民主の安保特委員、酔ってタクシー降りず「法的根拠は」:朝日新聞デジタル

    民主党の後藤祐一政調副会長(衆院神奈川16区)が3日未明、酒に酔ってタクシーから下車せず、警察官らに降ろされた後、宿舎の門にのぼろうとして負傷していたことがわかった。 党幹部によると、後藤氏は別の議員と酒を飲み、タクシーで議員宿舎(東京都港区)に帰宅。運転手に料金を払った後、「降りる法的根拠は何だ」「おつりを受け取る法的根拠は何だ」などと言って下車しなかった。運転手から通報を受けて駆け付けた警察官や、騒ぎに気が付いて宿舎から出てきた議員に、タクシーを降ろされた。その後、宿舎の門にのぼろうとして転倒し、頭や顔にけがをしたという。 同党の高木義明国対委員長が厳重注意をし、安住淳国対委員長代理が1年間の禁酒を命じた。後藤氏は「えりを正し、国会での活動に専念する」と述べているという。 後藤氏は経済産業省出身で、2009年に初当選。当選3回。安全保障関連法案を審議中の衆院特別委員会の委員で、閣僚を追

    民主の安保特委員、酔ってタクシー降りず「法的根拠は」:朝日新聞デジタル
    kako817v002
    kako817v002 2015/06/04
    新ジャンル「ホウテキコンキョガー」
  • 参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け - 沖縄:朝日新聞デジタル

    参院会議では今夏、沖縄の夏の正装「かりゆしウェア」を着るのを認められないことになった。26日の議院運営委員会理事会で、民主党が反対し、協議が整わなかった。 各党は同理事会で会議での上着着用を申し合わせているが、自民党は今年4月、「かりゆしウェアの日」の6月1日か直後の会議で、上着なしでかりゆしを着ることを提案。民主党から「上着着用のルールを変更するのか」と問われると、「かりゆしだけ例外にする」との考えを示した。 民主党は「沖縄の民俗や文化を特殊なものとして強調すれば、沖縄は日ではないという、へ理屈につながりかねず、国益にそぐわない」と主張。26日の同理事会でも改めて反対の考えを表明した。参院事務局によると、民主党以外は賛成だったという。 衆議院では各党申し合わせで、会議での上着着用がルールとなっている。

    参院本会議「かりゆしウェア」認めず 民主党の反対受け - 沖縄:朝日新聞デジタル
    kako817v002
    kako817v002 2015/05/26
    かりゆしウェアだけ特別視する自民党vsその自民党にイチャモンをつけたいだけの民主党 ファイッ!!
  • 首相のポツダム発言「わざとならずるい」 民主・枝野氏:朝日新聞デジタル

    民主党・枝野幸男幹事長 (安倍晋三首相が共産党の志位和夫委員長との党首討論で、ポツダム宣言を「つまびらかに読んでいない」と答えたことについて)首相自身が「戦後レジームからの脱却」と言ってきたが、戦後レジームとはポツダム宣言そのもの。細かい規定ぶりまでは知らなくとも、中身は当然知っているでしょう。志位さんにああやって聞かれたら、個人的な感情は別にして、「政治としてはそれを受け入れて、私たちは再出発した」と言うしかない。 ポツダム宣言は間違っていると言った瞬間、日米関係もめちゃくちゃになる。だけどポツダム宣言は受け入れてきたとは言いたくない。(つまびらかに読んでいないとの発言は)わざとだったら、ずるいなと思う。(さいたま市でのオープンミーティングで)

    首相のポツダム発言「わざとならずるい」 民主・枝野氏:朝日新聞デジタル
    kako817v002
    kako817v002 2015/05/25
    それで、今回の党首討論で民主党は何か存在感を発揮できたの? こんな後出しジャンケンばかりじゃ、支持率回復は見込めませんなあ。
  • 政治家・橋下徹はいずれ復活する。維新よりも民主党が党分裂にふさわしい(長谷川 幸洋) @gendai_biz

    「正しい政策」で大失敗が二人の共通点!?             photo Getty Images 大阪都構想が住民投票で否決された。橋下徹大阪市長は政界引退を表明し、維新の党は分裂の危機がささやかれている。橋下氏は当に政界を引退するのか。維新は分裂し野党が再編されるのか。私の見立てはいずれも「ノー」だ。 「橋下都構想」の敗因は政策ではなく政治判断のミス まず維新分裂・野党再編シナリオはどうか。一般に政党が分裂するのは、基政策をめぐる激しい対立が引き金になる。今回の大阪都構想をめぐって、維新の党に対立があったかといえば、それはない。 負けたのは「大阪都構想」という、党が一致団結して推進してきた看板政策だ。それで負けたからといって、だれかが「肝心の政策がまずかったのだ」と言い出せるか。言えるわけがない。そんなことを言えば「あなただって推進してきたんじゃないか、いまさら何を言うんだ」と

    政治家・橋下徹はいずれ復活する。維新よりも民主党が党分裂にふさわしい(長谷川 幸洋) @gendai_biz
    kako817v002
    kako817v002 2015/05/24
    チラシの裏にでも書いてろ。
  • 民主衝撃「回復の兆しすらない」と執行部批判も (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    民主党は、12日投開票された統一地方選前半戦の道府県議選や政令市議選で軒並み議席を減らし、党内に衝撃が広がった。 同党は統一選を来年夏の参院選に向けた「党再生の土台固め」と位置づけていたが、戦略の練り直しを迫られそうだ。 民主党は、道府県議選で前回を82議席下回る264議席獲得にとどまった。17政令市議選でも、得票同数で14日に当選者が決まる熊の1議席を除き、前回147議席から126議席に減らし、共産党に「野党第1党」の座を奪われた。大阪市議選では現有9議席からゼロ議席に落ち込んだ。 民主党の枝野幹事長は13日午前、国会内で記者団に「政権を失った2012年衆院選以来、マイナスからの再出発だったので、底打ちの流れは作れた」と語り、党再生の足がかりになると主張した。しかし、党内からは、「政権を明け渡して2年過ぎたのに、何も変わっていない。回復の兆しすらない」(中堅議員)と執行部への批判

    kako817v002
    kako817v002 2015/04/13
    「不満はトロイカに言え」としか。 / 民主や維新や共産とか皆ダメな状況で、サヨク界隈は今後どうすんの? 竹槍持って官邸にカミカゼ特攻を噛ますの?
  • 札幌市長選 新人・秋元氏が当選確実 NHKニュース

    自民党と民主党などが対決する構図となった札幌市長選挙は、無所属の新人で民主党と維新の党が推薦する元副市長の秋元克広氏の初めての当選が確実になりました。 今回の選挙で、秋元氏は、今期かぎりで引退する上田文雄市長と同様に行政への市民参加を進めるとともに、地元中小企業の振興を通じた雇用の創出などを訴えました。 そして、推薦を受けた民主党の支持層を固めたほか、支持政党を持たない無党派層の支持も集め、自民党が推薦する元総務省自治大学校研究部長の間奈々氏ら、ほかの4人の候補者を抑えて、初めての当選を確実にしました。

    kako817v002
    kako817v002 2015/04/12
    維新が絡んだ候補が当選したことには少々モヤモヤ感が残るが、それでも生活保護を敵視した本間が落選しただけでも良しとしよう。
  • Joe's Labo : 100万やそこらの献金問題でチクチクやりあってる暇があったら「かんぽの宿」の総括しろ

    2015年03月02日09:19 by jyoshige 100万やそこらの献金問題でチクチクやりあってる暇があったら「かんぽの宿」の総括しろ カテゴリその他 日郵政が「かんぽの宿」の営業を8月いっぱいで取りやめるという。 もう忘れちゃってる人も多いだろうから、整理しておこう。 かんぽの宿というのは毎年40億円以上の赤字を垂れ流し続けてきた不採算事業で、2009年に郵政民営化の一環として、オリックス不動産に109億円で事業譲渡することが決まっていた。 それを2009年、「建設費で2000億円以上かかってる施設を109億円で売るのはかしからん!陰謀だ!」と、一部の頭の悪い政治家が煽ってチャラにした結果、その後も安定的に赤字を垂れ流し続けて「もうどうにもならないからやっぱり売却します、誰か買ってください」となったということだ。 築古でやすくなるのは当たり前の話だし、そもそも赤字事業としての売

    kako817v002
    kako817v002 2015/03/03
    こういう民主党の「自民を倒すためなら手段を選ばぬ」という姿勢が結果的に「野党=アホ」という世間のイメージを作り上げ続けているんだが、それをわかってて政治語ってんのかリベサヨのクルクルパーどもは。
  • 『権力とメディア』

    日(日曜日)の産経新聞朝刊に私の政治資金についての記事が掲載されているので、記事の内容とこれまでの経緯を説明したい。 20日金曜日、地元に帰ろうと用意をしていたら、フジサンケイグループに属する産経新聞と夕刊フジから相次いで議員会館に電話があり、急きょ、取材をしたいとの申し込みを受けた。 私の収支報告書に問題があるから取材したいとのことだった。 法律に違反するようなことなしていない自信があるので、飛行機をキャンセルして夕刻6時から、私自ら取材を受けて説明することにした。 約束の時間に、二社から一人ずつ取材に来た。 約1時間、関連する資料を用意して丁寧に説明したところ、二人の記者がいずれも違法性はないことについては納得してくれた。 ※説明の詳細は下記に。 しかし、問題はそこで終わらなかった。 当然、これは記事にはなりませんねと聞くと、産経新聞の記者から驚くべき答えが返ってきた。 「いや、違法

    『権力とメディア』
    kako817v002
    kako817v002 2015/02/22
    今の新聞記者にとって重要なのは、「真相追及」よりも「出世」なんですよ。上層部の意向ばかりを気にして日和見主義に走るのは産経も朝日も同じ。
  • 鳩山元首相が沖縄県庁訪問 辺野古移設反対の知事を激励:朝日新聞デジタル

    首相時代に米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題をめぐって迷走した鳩山由紀夫氏が20日、沖縄県庁で同県の翁長(おなが)雄志知事と会談した。県外移設を断念して政権の座を降りた鳩山氏だが、この日は「辺野古阻止」を掲げる翁長氏を激励した。 首相退陣後、鳩山氏が沖縄県知事と会うのは初めてといい、県庁の知事室入り口で「懐かしいな」。非公開の会談後、鳩山氏は取材に「首相時代にできなかったこと(県外移設)を、沖縄の民意を大事にしてやりたい」と話した。鳩山氏によると、会談で翁長氏は、辺野古移設阻止に向けて「不退転の気持ちだ」と応じたという。 鳩山氏については、基地問題をめぐって土と沖縄の溝を深めたという指摘がある半面、沖縄では「普天間問題に光を当てた」と再評価する声もある。 一方、翁長氏は知事就任後、安倍晋三首相と会えずにいる。辺野古移設を受け入れた前知事と比べて政権の「冷遇」ぶり

    鳩山元首相が沖縄県庁訪問 辺野古移設反対の知事を激励:朝日新聞デジタル
    kako817v002
    kako817v002 2015/02/21
    鳩ポ「トラストミー!」 翁長「ウラー!」
  • Joe's Labo : “格差”が死語になったわけ

    2015年01月10日15:06 by jyoshige “格差”が死語になったわけ カテゴリその他 民主代表選に出馬した長さんが「格差是正」を全面に打ち出している。ここでいう“格差”というのは、世代間格差とか一票の格差ではなく、いわゆる貧富の格差全般のことだ。すっかり死語になった感があり、久しぶりに聞いた気がする。 なんていうと「まだまだ困ってる人はいっぱいいるじゃないか」と思う人もいるかもしれないが、“格差”を死語に追いやったのは誰あろう、当の民主党である。 09年選挙に際し、民主党は「小泉改革で格差拡大」という旗を掲げて戦い、見事政権交代を成し遂げた。その後、厚生労働大臣となった長さんたっての肝入りで、初めて日全国の貧困調査も行われた(以下、厚労省作成資料より)。 でも、結果はなんと、過去10年で唯一貧困率が改善したのが小泉政権期だったという(彼ら民主党とリベラル派の皆さんにと

    kako817v002
    kako817v002 2015/01/11
    確かに今回の民主党代表選、さっぱり盛り上がってないね。日本のリベラルに必要なのは格差の是正より自らの思考の是正だろう。
  • 自民県連・佐野幹事長が大阪成蹊学園理事長に要請文 : 滋賀報知新聞

    自民県連 佐野幹事長が大阪成蹊学園理事長に要請文 全県 自民県連 佐野幹事長が大阪成蹊学園理事長に要請文 2014年12月10日(水) 第17061号|全県 ニュース 嘉田氏の選挙支援活動に「待った!」 ◇全県 嘉田側近「個人の行動への封殺だ」と激怒 衆院選終盤戦に影響大 自民党滋賀県連の佐野高典幹事長は八日、びわこ成蹊スポーツ大学(学長=嘉田由紀子前知事)を運営する学校法人大阪成蹊学園の石井茂理事長に対し「今回の衆議院選で、3区の小川泰江候補(民主公認)の街頭活動に参加するなど民主党公認候補の支援を活発に展開する嘉田学長に対し、節度ある行動を喚起していただきたい」という異例の抗議ともいえる要請文書を送付した。これに対し、嘉田氏側近は「恫喝(どうかつ)とも受け取れる内容であり、断じて許すわけにいかない」と激高している。選挙戦終盤に大きな影響を与えそうだ。 文書では「嘉田学長が小川候補の後援

    自民県連・佐野幹事長が大阪成蹊学園理事長に要請文 : 滋賀報知新聞
    kako817v002
    kako817v002 2014/12/11
    政治的に中立でない連中が何をほざいてるんだか。
  • 過熱する沖縄県知事選直前! 元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【後編】「官僚は私を諦めさせるためにウソをついた」 - 政治・国際 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース政治・国際過熱する沖縄県知事選直前! 元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【後編】「官僚は私を諦めさせるためにウソをついた」 アメリカ側は辺野古どころか沖縄駐留自体も柔軟に対応する姿勢を見せていたという「国外、最低でも県外」ーーかつて総理大臣を務めていたときに鳩山友紀夫氏が明言した言葉だ。もし叶っていれば、普天間基地の辺野古移設問題も起きていなかったはず。しかし、鳩山氏はそれを断念。その真相からは、日政府がつき続けたウソが見えてきた。 ―結局、鳩山さんも最後は「辺野古への移転」を受け入れてしまいます。首相を辞任されるときの記者会見で「学べば学ぶほど沖縄基地、海兵隊の抑止力の重要性に思い至った」とのコメントがありましたが、あれは心? それとも言わされたんでしょうか? 鳩山 正直申し上げれば、あのようなことを言わざるを得ない状況に追い込まれた。そのときに自分としては辺

    過熱する沖縄県知事選直前! 元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【後編】「官僚は私を諦めさせるためにウソをついた」 - 政治・国際 - ニュース
  • 過熱する沖縄県知事選直前! 元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【前編】「官僚たちの反発で“裸の王様”状態になっていた」 - 政治・国際 - ニュース

    週プレNEWS TOPニュース政治・国際過熱する沖縄県知事選直前! 元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【前編】「官僚たちの反発で“裸の王様”状態になっていた」 2010年5月、普天間基地の県外移設を断念。当時は沖縄県民の落胆と非難は大きかったが、今は「沖縄のことで当に動こうとしてくれた首相」と評価する声もある普天間基地の辺野古移設を最大の争点とする沖縄県知事選が11月に行なわれる。だが、当に辺野古に基地は必要なのか? 普天間の移設先を「国外、最低でも県外」と公約するも、最終的には撤回した元首相・鳩山友紀夫氏が当時の舞台裏を語る。 ■日の官僚が「首相を潰して」と頼んでいた? ―鳩山さんが政権交代で首相になられた当初、沖縄の米軍普天間基地の移設先として、辺野古ではなく、「国外、最低でも県外」という方針を示されました。当時、それを具現化するための青写真はどこまであったのでしょう? 世間ではまるで

    過熱する沖縄県知事選直前! 元総理大臣・鳩山友紀夫の弁明【前編】「官僚たちの反発で“裸の王様”状態になっていた」 - 政治・国際 - ニュース
  • 室井佑月「民主党は山本太郎を見習え!」 | AERA dot. (アエラドット)

    野党として目立った役割を果たせていない民主党に、作家の室井佑月氏は「だらしない野党のみなさんにむかついている」と怒りをあらわにする。 *  *  * 「永田町恐怖新聞」というのをご存知か? 参議院議員の山太郎さんが作っている新聞だ。早く第2号が出ないかと、心待ちにしている。 この新聞はインターネットで見ることができる。そして、この新聞を良いと思った人は、自分で印刷し、友人や知人などに配って広めてくれ、ということみたい。もちろん、独りでこっそり読むのもありだけど。 あたしはさっそく印刷し、友人に配っちゃったよ。 永田町恐怖新聞には、現政権のおかしさがわかりやすく書かれてある。 たとえば、「安倍総理と自民公明連立政権からあなたへ(音符マーク) 心を込めたプレゼント(ハートマーク) もう届きましたか?!」という見出しの内容は、消費税8%に増税、国民年金保険料支払い増、高齢者医療費負担の増額など

    室井佑月「民主党は山本太郎を見習え!」 | AERA dot. (アエラドット)
    kako817v002
    kako817v002 2014/10/06
    「永田町恐怖新聞」って…つのだじろう先生への許可は貰ったの?(違
  • 【吉田調書】「あのおっさんに発言する権利があるんですか」 吉田所長、菅元首相に強い憤り+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    「私にとって吉田(昌郎)さんは『戦友』でした。現(安倍)政権はこの(吉田)調書を非公開としていますが、これは特定秘密にも該当しないし、全面的に公開されるべきです」 菅直人元首相は月刊宝島8月号で、ジャーナリスト(元朝日新聞記者)の山田厚史氏のインタビューに対し、東電福島第1原発の元所長、吉田氏を自らの「戦友」だと述べている。 だが、産経新聞が入手した吉田調書を読むと、吉田氏側は菅氏のことを「戦友」とは見ていない。むしろ、現場を混乱させたその言動に強い憤りを覚えていたことが分かる。 例えば、政府事故調査・検証委員会の平成23年11月6日の聴取では、「菅さんが自分が東電が逃げるのを止めたんだみたいな(ことを言っていたが)」と聞かれてこう答えている。 「(首相を)辞めた途端に。あのおっさんがそんなのを発言する権利があるんですか」 「あのおっさんだって事故調の調査対象でしょう。辞めて、自分だけの考

    【吉田調書】「あのおっさんに発言する権利があるんですか」 吉田所長、菅元首相に強い憤り+(1/2ページ) - MSN産経ニュース
  • 安倍首相、再三否定も… 「徴兵制」の発言、議論なぜ?:朝日新聞デジタル

    あり得る、あり得ない――「徴兵制」をめぐる発言や議論が広がっている。安倍晋三首相は自ら繰り返し、否定している。 「徴兵制につながるというとんちんかんな批判がある。徴兵制が憲法違反だということは私が再三、国会で答弁している」。5日、自民党部で開かれた地方組織の幹部を集めた会合。安倍首相は集団的自衛権の行使を認めた閣議決定に触れる中で、徴兵制について自ら否定した。首相は最近、こうした発言を繰り返している。 専門家の間では、高度化した現代の戦争では訓練を受けていない一般市民を徴兵しても意味がなく、徴兵制はあり得ないとの見方がある。政治的にも極めて難しいとみられる。 だが、首相が徴兵制を再三否定… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きを

    安倍首相、再三否定も… 「徴兵制」の発言、議論なぜ?:朝日新聞デジタル
    kako817v002
    kako817v002 2014/08/14
    堤未果さんの指摘にあるように、経済的貧困から仕方なく自衛隊に入隊する若者は増えると思うよ。リベサヨがヨイショする「安定した仕事」には自衛隊も含まれることをお忘れなく。
  • Twitter / aritayoshifu: まだ「ゴキブリ ホイホイ」ってあるのかな。そう思ってコンビニに行ったら、あった。まだまだ必要なんですね。ネットでわき寄ってくるゴキブリもどきは放し飼いを基

    まだ「ゴキブリ ホイホイ」ってあるのかな。そう思ってコンビニに行ったら、あった。まだまだ必要なんですね。ネットでわき寄ってくるゴキブリもどきは放し飼いを基としている。時間ができたので久しぶりに「ホイホイ」を覗いたら、相変わらず断片言葉で精神の核がない。たまには駆除するかな。

    Twitter / aritayoshifu: まだ「ゴキブリ ホイホイ」ってあるのかな。そう思ってコンビニに行ったら、あった。まだまだ必要なんですね。ネットでわき寄ってくるゴキブリもどきは放し飼いを基
    kako817v002
    kako817v002 2014/07/13
    ヨシフ大先生の華麗なるヘイトスピーチ
  • 「がんばれよ」「動揺しちゃったじゃねえか」は民主都議:朝日新聞デジタル

    東京都議会で塩村文夏(あやか)都議(35)が「早く結婚した方がいい」とヤジを浴びた問題で、複数続いたヤジのうち「がんばれよ」の声は民主の山下太郎都議(41)が発していたことが28日分かった。山下都議は「自民のヤジ攻めにあっていると思い、応援した」と説明している。 この問題では、朝日新聞とテレビ朝日が当時の音声を分析し、複数議員が立て続けにヤジを飛ばしていたことを報じた。報道を受け、山下都議が「『がんばれよ』と言ったのは私」と名乗り出た。 18日の都議会では、晩婚化対策を質問した塩村都議に鈴木章浩都議(自民会派を離脱)が「早く結婚した方がいい」とヤジを飛ばした。塩村都議が苦笑した後、「自分が産んでから」「がんばれよ」とヤジが続いて聞かれた。 山下都議は「言葉に詰まる塩村都議を見て、自民のヤジ攻めにあっていると思い、応援した」と話す。自民のヤジの内容は「聞こえなかった」という。 また、その後、

    kako817v002
    kako817v002 2014/06/29
    民主党によるセカンドレイプ
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    kako817v002
    kako817v002 2014/05/04
    “仕事を通じて、社会貢献や自己実現、要するに「やりがい」「働きがい」を感じられるかどうかが生産性や業績を向上させるポイント”民主党議員(日銀元職員)の有難いお言葉w
  • Joe's Labo : 民主党は派遣を規制して何かいいことあったんだっけ?

    2014年02月24日18:22 by jyoshige 民主党は派遣を規制して何かいいことあったんだっけ? カテゴリ経済一般 最近すっかり名前を聞かなくなった民主党が国会で面白いことをやっている。なんでも、安倍政権の進める労働者派遣法改正を「派遣労働をさらに拡大するものだ」と批判しているらしい。 なるほど、確かに民主党は派遣の規制を強化した輝かしい実績がある。ただ、その結果何が起きたかというと、確かに派遣労働者は激減したけどもっと不安定なパートや契約社員が増えただけだった。正社員は相変わらず絶賛減少中である。それで誰か幸せになったんだっけ? (図はH24就業構造基調査より) ついでに言うと、昨年、厚労省の労働政策審議会の委員自身が「規制すれば無期雇用が増えるというのは机上の空論だった」と認め、同じく厚労省の「今後の労働者派遣制度の在り方に関する研究会」は「パートや契約社員を中心に非正規

    kako817v002
    kako817v002 2014/02/27
    “確かに民主党は派遣の規制を強化した。その結果、もっと不安定なパートや契約社員が増えただけだった。”