タグ

2009年9月14日のブックマーク (7件)

  • YAPC::Asia2009に行ってきました - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    去年はチケットを購入しながらも仕事で行けなかったのですが、ついにリベンジ! 前夜祭となる出張Yokohama.pmから3daysフル参加してきました。LLTV 〜 PHPcon 〜 YAPCとイベントが続きすぎて、体力の回復が全く追い付かんとです… 個別のセッションを全てエントリに起こす余力は無いので、人気のありそうなところはあえてスルーして、セッション単位でなくトピック単位で個人的なまとめ。 ■P5EE 基調講演の中で軽く紹介された、2002年頃のプロジェクトPerl体とたくさんのCPANモジュールを合わせてパッケージ化して、Enterprise向けに提供しようという内容だったようです。 P5EE - Perl 5 Enterprise Environment 「開発者の興味が続かなかった」とのことですが、アップデートの追従とか何を入れるべきかとか、難しい課題は山のようにあったことで

    YAPC::Asia2009に行ってきました - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
  • HTTP::Parser::XS - a PSGI compatible, fast http parser - kazuhoのメモ置き場

    んー、と思って、書いた。GitHub - kazuho/p5-http-parser-xs: a fast http parser BLURB は、 PSGI のリクエストオブジェクトを返す 高速 同期 httpd, 非同期 httpd のどちらを実装する際にも使用可能 POST コンテンツのハンドリングはご自分で いったんファイルに入れたり、いろいろ要件があるし、パース作業は発生しないので Perl でもあまり遅くならないため てな感じです。以下ベンチマーク。 $ ./http-parser-vs-xs-benchmark.pl Rate HTTP::Parser HTTP::Parser::XS HTTP::Parser 2978/s -- -95% HTTP::Parser::XS 54348/s 1725% --ベンチマークに使ったコードは、以下のとおり。 #! /usr/bin/

    HTTP::Parser::XS - a PSGI compatible, fast http parser - kazuhoのメモ置き場
  • YAPC::Asia 2009報告(1日目のみ) - プログラマーになりたい。

    ええ、1日目のセッションを懇親会でちょこっと飲んだだけなのに、翌日ダウンですよ。気を失ったように寝ていたそうです。きぃー!!とか思っても後の祭り。 なげいてもしょうがないので聞いた分のメモだけ(逐次)アップします。*1 10:00 Yoichiro Tanaka - ‎Webエンジニアのためのmixiアプリ開発ガイド‎ (40 分, 日語): OpenSocialにどういう方法で対応してあるのか。「Shinding」というのがある mixiアプリのリリース前後(8/24〜31)の「起動しない」トラブルの原因や、どう対応したかの簡単な解説: 一時は、サーバ数を×2さらに×2したが、その後元通りにまで落とせた ピークは夜10時くらいかららしい(豆知識)が、トラフィックがのびはじめたとたんに落ちる Shindingの致命的なバグ(ソケットを解放しない)に気づいてなかった APIは重い。プロフの

    YAPC::Asia 2009報告(1日目のみ) - プログラマーになりたい。
  • YAPC asia 2009 まとめて感想 - masartz->log(type=>'hatenablog')

    一応業務の一環で来ているので、会社用にレポートを書かないといけないのだけど、 数多あるまとめサイトとスピーカー人様達のエントリを集めればそれで十分すぎると思ったので、とりあえず私的感想から。 ◎前夜祭 yokohama.pm出張版。 ・なにより自分が喋れなくて残念。準備不足でした。次回のyokohama.pm通常版ではまた何か喋れるよう今からネタ仕込んでおかねば。 ざざっと書くと ・acotiesさん: AnyEvent的ななにか(仮) AnyEventとは何か、がホントに軽くわかった気がする。2週間くらいしか触ってないと言っていたのでスゲー ・spiritlooseさん: Schenker - DSL for quickly creating web applications in Perl 記述量の少なさが半端ない。最近思う事は他言語を知っている人は皆凄い。 ・kawanetさん:

    YAPC asia 2009 まとめて感想 - masartz->log(type=>'hatenablog')
  • "Casual Perlers" are around there. - @kyanny's blog

    ゆーすけべー日記 に賛同します。とても良い問題提起だと思う。 俺は、 yusukebe さんのいう Casual Perlers はそこらじゅうにいると思ってます。現に、彼が立ち上げた #perl-casual@freenode という IRC チャンネルには20人くらいの参加者がいて、「初めまして」の人も少なくない。凄腕の CPAN Authors ばかりじゃなくて、 CPAN Users もちゃんといるんです。ただ、今まであった Perl のサブ・コミュニティーではカバーしきれなかった部分がまだたくさん残されていたってことだと思う。 だから、 perl-casual のような新しいテーマをもったサブ・コミュニティーができることは、すごく良いことだと思います。他にも、 tomyhero さんや vkgtaro さんが中心となって活動している lazy-people とか、 perl-us

    "Casual Perlers" are around there. - @kyanny's blog
  • Error

    Missing page ? It seems you were lead to a page that has been moved to another location. I'd appreciate if you told me about it. Please, Tell me on twitter

  • Sugmak: YAPC::Asia 2009 大雑把な所感

    YAPC::Asia 2009 大雑把な所感 私は今回、id:hirataraさんと共に、前夜祭も含めた全日程でgihyo.jpのイベント・レポーターなるものに挑戦しました。 http://gihyo.jp/news/report/01/yapcasia2009 レポータをやっていて「これは今後使われるケースが増えていくんじゃないか?」と思った技術的なキーワードをざっとリストアップしてみました(既に流行っているものもありますが)。 HTTP::EngineベースのWAF PSGI/Plack イベント駆動(AnyEvent) スレッド(Coro) nginx 全てのセッションを聴講したわけではないので抜けがあると思います。その点はご了承ください。 ちなみにMooseは、第一線ではもうすっかり定着している感じで、現在はHTTP::EngineのようにMooseをベースとした成果物、さらにはそ