タグ

2013年12月17日のブックマーク (9件)

  • go-stf-serverにおけるワーカー戦略 : D-7 <altijd in beweging>

    Perl版のSTFは自分が参加し始める前から、ひとつのスクリプトから複数の種類のワーカープロセスを立ち上げるように作られていたのでそれを踏襲し続けている。ひとつにはワーカーの種類が複数あるのでそれらをひとつひとつ立ち上げるのは結構面倒くさいのと、Perl版のバージョン2.00からはメインプロセスがシステム全体のワーカー数を関しつつ自分がどのワーカーを何個ずつ立ち上げるべきなのかを自律的に計算するようにしたのでこれはこれでよい。 さて、それでgo版だが、goでは言語設計的にfork()は使えないようになっている。なので通常はgoroutineをガツガツ立ち上げる事になるわけだが、この間やったgo版dispatcherのベンチマークなどから見ても、goroutineベースだとシステムリソースをよりガツガツ最後の1%まで使ってやろう感が見えるので、能的に「これをSTFワーカーでやると問題が起こ

    go-stf-serverにおけるワーカー戦略 : D-7 <altijd in beweging>
    kamawada
    kamawada 2013/12/17
  • PSGIアプリケーションの静的配信とApp::Wallflower | おそらくはそれさえも平凡な日々

    CMSとかBlogツールなんかで、動的生成してるけど、実際は静的配信で問題ないって場合はままあると思っていて、実際Rijiがそうなわけです。 Rijiにも静的配信機能をつけていたのですが、やっていたことは、forkして裏側でplackupして、それをwget -rでぶっこ抜くっていうだいぶピタゴラ装置っぽいことをしていたわけです。 PSGIアプリは$env渡せば適正にレスポンスが返ってくるわけで、わざわざplackupしなくてもPSGIアプリに対してwget -r的なことはできるからそういうの作るかなーみたいな話をだいぶ前に#perl_jpでしていたら、数日前にtokuhiromがApp::Wallflowerってのを見つけてきてくれて、それがまさしく求めていたものだった。 危うく車輪の再発明するところだった。#perl_jpとかでぼやいておくのも有用ですね。 てことで、Riji 0.0.

    PSGIアプリケーションの静的配信とApp::Wallflower | おそらくはそれさえも平凡な日々
    kamawada
    kamawada 2013/12/17
  • wallflowerコマンド一発で静的ページを書き出す - Qiita

    MojoliciousでMiddleman的なことをする簡易版 - Qiita [キータ] の記事について、tokuhirom氏から「 wallflower 使ったらどうなる?」と意見をもらった。具体的には App::Wallflower モジュールに同封されているコマンドもしくは Wallflower モジュールを指すことになるんだけど、ドキュメント等によると来動的であるPlackアプリケーションを静的HTMLのサイトに変換することを目的とされている。SongmuさんのRijiの内部でも使われている。詳しくはチュートリアルがあるのでこの辺りを… Wallflower::Tutorial - Turn your Plack app into a static site - metacpan.org - Perl programming language で、試した見たところ、Mojoli

    wallflowerコマンド一発で静的ページを書き出す - Qiita
    kamawada
    kamawada 2013/12/17
    今日の分も書きました!
  • Sorry I can't dance, I'm holding on to my friend's purse | BooK [blogs.perl.org]

    Sorry I can't dance, I'm holding on to my friend's purse Don't you love static web sites? So easy to deploy, so intrinsically safe... On the other hand, writing all your HTML by hand, like in 1994 (before server-side includes, for example) is rather painful. Of course there are tools like Jekyll, but they kind of force you to adopt their conventions when you write your site. What I'd really love t

    kamawada
    kamawada 2013/12/17
  • RocksDB | A persistent key-value store

    High Performance RocksDB uses a log structured database engine, written entirely in C++, for maximum performance. Keys and values are just arbitrarily-sized byte streams. Optimized for Fast Storage RocksDB is optimized for fast, low latency storage such as flash drives and high-speed disk drives. RocksDB exploits the full potential of high read/write rates offered by flash or RAM. Adaptable RocksD

    RocksDB | A persistent key-value store
    kamawada
    kamawada 2013/12/17
  • Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ

    このたび,Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました. https://metacpan.org/pod/Test::Synopsis::Expectation https://github.com/moznion/Test-Synopsis-Expectation 使い方や仕組み等をid:mackee_wさんの記事で紹介していただいたので,そちらの方も併せてご覧いただくと良いと思います. SYNOPSISのコメントを使ってテストするTest::Synopsis::Expectation - ぱいぱいにっき CPANに上がっているモジュールを使う時,多くの方が何は無くとも真っ先にSYNOPSISを見て使い方をザックリ把握するかと思います.とりあえずSYNOPSISのコードをコピペしてみて,動くかどうか見てみる的な. で,SYNOPSISのコード

    Test::Synopsis::Expectationというモジュールをリリースしました - その手の平は尻もつかめるさ
    kamawada
    kamawada 2013/12/17
    「SYNOPSIS自体に期待する値を埋め込んでおいて,それをもとにSYNOPSISのコードをテストする事で,SYNOPSISがSyntax的にもLogic的にもValidであることをチェックしようと思ったのです」
  • MojoliciousでMiddleman的なことをする簡易版 - Qiita

    そもそもMiddleman使ったこと無くて 静的HTML書き出しは都度簡単なスクリプトを書いてて、とはいえ、Mojolicious::Liteアプリを一枚立ち上げとけばいいよな、なんて思ってたら、GitHub Pages使う時なんか便利だよねーと思っている今日このごろです。で、15日のAdvent Calendarでmozquitoさんが「MojoliciousでMiddleman的(静的HTML書き出し)なことをする」というエントリーを書いてて あーなるほどこういうMojoliciousの使い方あるんだー と非常に面白かったです。で、もうちょっと簡単に、例えば「Mojoliciousのテンプレート機能だけ使いたいんだよ!」とわりきって使う方法があるかなーと考えてみました。各種設定は、Mojolicious::Plugin::Configを使うもしくは、テンプレート内でstashを経由して

    MojoliciousでMiddleman的なことをする簡易版 - Qiita
    kamawada
    kamawada 2013/12/17
    昨日にタイムスリップして書きました!
  • YappoLogs: ギーク系女子に捧げる「クリスマスにプロポーズにされた時の対応プロトコル」2013年版

    ギーク系女子に捧げる「クリスマスにプロポーズにされた時の対応プロトコル」2013年版 みなさんこんばんは!エビスビール割と好きなオッス!どっちかというと宍戸開とどっち選ぶかと言われたら宍戸錠派のYappoです。 先日とある僕が行くには場違いのような店で「後少しでクリスマスなんだけど、プロポーズとかされたらどうしよう><相手の人がギーク系統の人だったらどんなレスポンスが好印象かなっ//」って話題が出たので、ギーク系男子はこういうプロポーズの返事に弱いぜ!って感じのまとめを紹介するよっ! 予備知識 ギーク系男子は、プログラミングを全ての中心においている以上すべての事象に対して論理的克つ単純明快を好む傾向があるんだ、たとえコミュ障なプログラムが一大決心してプロポーズをしてきたとしてもこの前提は揺るぎなく「はっきり断ったら傷つけるかな?」「この人と仕事で関わるから気分をがいしちゃったらやばいな」み

    kamawada
    kamawada 2013/12/17
  • SYNOPSISのコメントを使ってテストするTest::Synopsis::Expectation - ぱいぱいにっき

    この記事はPerl Advent Calendar 2013の16日目の記事です。 Test::Synopsis::Expectation Perlのモジュールを作る際に便利そうな少し変わったモジュール、Test::Synopsis::Expectationを使ってみます。 その前にテスト対象のモジュールを作ります。ひな形作成に便利なMinillaを使ってスケルトンを作成します。 $ minil new AwesomeTargetそこで出来たAwesomeTarget/lib/AwesomeTarget.pmを以下のようにいじります。 package AwesomeTarget; use strict; use warnings; sub plusplus { my ($class, $num) = @_; return ++$num; } 1; なんのことはない、ただ++するだけのクラス

    SYNOPSISのコメントを使ってテストするTest::Synopsis::Expectation - ぱいぱいにっき
    kamawada
    kamawada 2013/12/17