タグ

ブックマーク / hakobe932.hatenablog.com (28)

  • 勉強を通じてリラックスする - はこべにっき ♨

    具体的な勉強法というわけではないのだけど、勉強への向き合い方みたいなところに最近発見があったので、お題キャンペーンに便乗して書いてみる。 昔、勉強のテーマ選びの仕方についてまとめてみたことがある。 この記事ではいくつか指標をあげて、勉強のテーマを検討することについて書いている。 この記事のときからの気持ちの変化も含めて、改めて、自分の勉強の目的をまとめてみると以下のようになりそうだと思った。 自分の興味を満たすこと 成長を実感すること 役に立つこと 勉強を通してリラックスできること 1~3は、そうだよねって感じだけど、4の”勉強を通してリラックスできる”が最近気づいた部分で、意外と重要に思っている。 自分の場合、勉強の大半は読書に費やし、時々コードを書くといった具合なのだけど、そういった集中してリラックスできる時間が生活の中でわりと大事だと気づいた。最近は子育てのために自分の時間があまり取

    勉強を通じてリラックスする - はこべにっき ♨
    kamawada
    kamawada 2020/02/13
    “4の”勉強を通してリラックスできる”が最近気づいた部分で、意外と重要に思っている”
  • YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia - はこべにっき ♨

    今年はトーク応募もしなかったのだけど、最後のYAPCということではりきって参加してきた。 トークで印象に残ってるのは、kazuhoさんのHTTP/2時代のウェブサイト設計と、Brad FitzpatrickさんのProfiling & Optimizing in Go。 kazuhoさんのトークはだいたい毎年聞かせていただいてる気がする。今年の発表もとても丁寧で、HTTP2で何が良くなるのか、といった点をわかりやすく説明していただいて合点がいった。ダウンロードすべきリソースの数をなるべく減らすようなテクニックがHTTP2時代にはむしろ避けるべきであるというような知見は、アプリケーションエンジニアとっても必要だと感じた。 Brad Fitzpatrickさんの発表は、ライブコーディング形式で、有名ハッカーのコーディングの様子がみれて有益だった。Goのデバッギング/プロファイリングはちょっとや

    YAPC::Asia Tokyo 2015 に参加した #yapcasia - はこべにっき ♨
    kamawada
    kamawada 2015/08/23
  • Amazonの購入履歴を遡る - はこべにっき ♨

    https://www.amazon.co.jp/gp/yourstore/iyr このページで、自分がAmazonで購入してきた商品をどんどん遡って見れる。変な汗がどんどん出てくるのでおすすめ! ちなみにどんどん遡っていった結果、人生で一番はじめにAmazonで購入した商品は、ラノベと技術でした。10年前から一貫してる。ブックカバーはキャンペーンか何かでもらえたやつな気がする。 じゃう゛ぁー Kindle Paperwhite (ニューモデル) Wi-Fi 出版社/メーカー: Amazon発売日: 2015/06/30メディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (5件) を見る R.O.D 全11巻完結セット (スーパーダッシュ文庫) 作者: 倉田英之,スタジオオルフェ,羽音たらく出版社/メーカー: 集英社発売日: 2012/10/30メディア: 文庫この商品を含むブログ (2件

    Amazonの購入履歴を遡る - はこべにっき ♨
    kamawada
    kamawada 2013/03/20
    R.O.D. !!!
  • YAPC::Asia で 「ページャ実装マニアックス」という題目で発表してきました - はこべにっき#

    YAPC::Asia 2010に参加して LT で発表しました。ページャ実装マニアックスという題目で、はてなにおけるページャ実装について紹介しました。 スライド内で大量のページャ実装を紹介していますが、もちろんまったく別の実装ということはないです。いくつかの共通クラスを継承してカスタマイズしたものを使っています。 スライド内でもいってるようで、単にページャといってもさまざまな要素がからんでいます。これを踏まえてページャをうまく抽象化できる実装が考えられると良いですね。 ページャ実装マニアックスView more presentations from hakobe.

    YAPC::Asia で 「ページャ実装マニアックス」という題目で発表してきました - はこべにっき#
  • Remedieでハルヒちゃん見…れなかった - はこべにっき ♨

    Remedieでハルヒちゃんを見ようと思って,YouTubeのKadokawa Anime Channelを登録して表示しようとすると Not an ARRAY reference at /Users/yohei/lang/perl/5.8.8/lib/perl5/XML/Feed/Format/RSS.pm line 256.と言われて動画が見れず悲しかったので,原因を追いかけてみた. どうやら,XML::FeedのXMLパーサをXML::RSS::LibXMLに設定しながらentryのcategoryメソッドを呼ぶとだめみたいだなー.(categoryメソッド内でARRAYが期待されてるところでXML::RSS::LibXML::MagicElementオブジェクトが現れる) 以下のコードで再現した. Remedie側では,lib/Plagger/Plugin/Aggregator/S

    Remedieでハルヒちゃん見…れなかった - はこべにっき ♨
  • WebService::Hatena::Diary 0.01リリース/わーい,CPAN Authorになったよー - はこべにっき ♨

    今日,CPANにWebService::Hatena::Diaryをリリースしました.というわけで,これでうちもついにCPAN Authorです.わーい. これまで,ちゃんとしたパッケージを作ったこと無かったので,PODとかMakefile.PLとかをきちんと書くのがはじめてで,何かと戸惑いましたが何とかリリースできました. WebService::Hatena::Diaryは先日のはてなインターンでつくったAtomPub APIのラッパーモジュールです.はてなダイアリーのエントリーをPerlからCRUDするのが楽ちんにできますよ.くわしくはドキュメントを読んでみてクダサイ. はてなダイアリーを操作するモジュールとしては,もともと,id:antipopさんが作った,WWW::HatenaDiaryがあります.相当参考にさせてもらいました.こちらはAtomPub APIを利用しない実装です.

    WebService::Hatena::Diary 0.01リリース/わーい,CPAN Authorになったよー - はこべにっき ♨
    kamawada
    kamawada 2008/09/26
    おめでとう!
  • [はてな]AtomPub APIとか下書き機能とかをつくりました - はこべにっき ♨

    はてなインターンはじまったぜー!と言ってからついぞ,ひと月ほど立ちました.前半は講義,後半は実際の開発にたずさわり,非常に忙しくも充実した日々をすごしておりましたが,日なんとかいくつかの機能をリリースできました.id:onishiさん,id:keikuboさんおっつかれさまー. はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記 下書きを保存できる機能を追加しました - はてなダイアリー日記 その場編集モードから記事を削除する機能をリリースしました - はてなダイアリー日記 うちは,おもにAtomPub APIを作ってました.AtomPubの仕様とにらめっこしてなかなかたいへんでしたが,実際ものができるとうれしいですね.同時になにかしでかしていないか,相当不安でもありますががが. すでにAtomPub APIを使ったアプリケーションを,id:seco

    [はてな]AtomPub APIとか下書き機能とかをつくりました - はこべにっき ♨
  • MapReduce::Liteで手軽に分散処理 - はこべにっき ♨

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)」を読み終えたので,id:naoyaさんの作ったMapReduce::LiteでMapReduceを試してみた.以下は,MapReduce::Liteを使ってみたメモなど.あくまでもメモなので,くわしくMapReduceの勉強をしたいひとは,id:naoyaさんの記事(MapReduce - naoyaのはてなダイアリー)がおすすめです. MapReduceは,MapとReduceの二つを組み合わせて実現できる処理を,分散処理化するGoogle技術.すばらしい抽象化ですね. id:naoyaさんの作ったMpaReduce::Liteは,MapReduceの仕組みをPerl上で実現したモジュール.ただ,MapReduce::Liteでは,処理をマシンごとに割り当てて分散しているわけではなく,ス

    MapReduce::Liteで手軽に分散処理 - はこべにっき ♨
  • 詳説 Perl in ゆの - はこべにっき#

    http://subtech.g.hatena.ne.jp/miyagawa/20080708/1215473551 絶望した!rubyと比較したときのperlの難解さに絶望した! #!/usr/bin/perl use strict; # ここはpackage main; BEGIN { # プログラムのはじめにサブルーチンを定義.なくても動いたりする # ()は プロトタイプ. 引数をとらないことを言明してる # Xクラスのコンストラクタ, 実体は$sのリファレンス sub X () { bless \(my $s = "ひだまり"), "X" } # _ == 1 にする sub _ () { 1 } } package X; # ここからXクラスの定義 my $i; # クロージャ変数だけど,スコープはファイルだよ use overload # X オブジェクトの / と < 演算

    詳説 Perl in ゆの - はこべにっき#
  • 型がクラスの時はsubtypeじゃなくてclass_typeが使える. - はこべにっき ♨

    先週のKansai.pm #9でやったMooseプレゼンの補足です.このスライド,いろんな人に++されたりしまして,結構うれしかったYO. で,このスライドに関して,某IRCにてアドバイスをもらったりしました. 11:44 nothingmuch: hakobe: subtype Foo as Object is better written as class_type Foo 11:44 nothingmuch: faster, too 11:45 nothingmuch: e.g. class_type "URI"; class_type "DateTime"; Thank you very much for your advice, nothingmuch. このアドバイスによると,スライドにあった以下の型の定義は, subtype 'URI' => as 'Object' => w

    型がクラスの時はsubtypeじゃなくてclass_typeが使える. - はこべにっき ♨
  • Kansai.pm #9で発表してきました - はこべにっき ♨

    第9回のKansai.pm tech talkで発表してきました. 実用Mooseという題目でやるつもりでしたが,Mooseはまだまだ勉強することがおおくて,ぜんぜん実用的な話ができそうだったので,初めてのMooseという題目に変更して発表してきました. 資料をアップロードしましたので良ければ参考にしてください. 初めてのMoose 発表直前Macが死亡するなどちょっとしたトラブルに見舞われましたが,なんとか発表できてほっとしています.++.メタオブジェクトプロトコルに関するはなしはできなかったので,またの機会に発表できればヨイデスネ.

    Kansai.pm #9で発表してきました - はこべにっき ♨
  • CodeRepos + svkでmiss - はこべにっき ♨

    CodeReposはsvkで使ってるんだけど,昨日のautobox::URI::Fetchをコミットしたときに,壮大にミスってしまったようです. どうにかしなきゃいけないcommit CodeReposを利用している皆さんにはご迷惑をおかけしました.ごめんなさい.元にもどしてくれたid:yappoさんとid:miyagawaさん++.ありがとうございました. どのへんがまずかったのか Yappoさんからのアドバイスにあるように, $ svk co //local/coderepos/lang/perl/ .とかしてたのが良くなかったようです.これはつまり,ローカルのブランチから作業コピーをチェックアウトしていることになるのですが,この場合修正をした後, svk ci svk push --verbatim //local/codereposをすることで,CodeReposに変更を反映するこ

    CodeRepos + svkでmiss - はこべにっき ♨
  • autoboxがかっこいい件 - はこべにっき ♨

    ActiveSupport equivalent to Perlで知ったautoboxがかっこいい。上のmiyagawaさんのコードを引用させてもらうと、DateTimeオブジェクトの生成が use autobox; use autobox::DateTime::Duration; print 1->day->ago, "\n"; # 2008-01-14T23:25:53 print 2->minutes->from_now, "\n"; # 2008-01-15T23:28:20 というようにActiveSupportっぽく書けたりする。autoboxを使ったモジュールは結構簡単にかけるので、以下のように使える、autobox::URI::Fetchを書いてみた。 my $res = 'http://d.hatena.ne.jp'->fetch; # URI::Fetch::Respo

    autoboxがかっこいい件 - はこべにっき ♨
  • MacならsayコマンドがあるのでRSSしゃべらすのも簡単 - はこべにっき ♨

    yharaさんがとなりでRubytwitterの新着を読み上げさせてみるをやっているときにMacでやってみたやつ. use strict; use warnings; use XML::Feed; use URI; use Perl6::Say; my $FEEDURI = shift; my $feed = XML::Feed->parse( URI->new($FEEDURI),); for my $entry ($feed->entries) { say $entry->title . '.'; say $entry->content->body . '.'; } というのをsay_xml.plという名前で保存して実行してやると,RSSの中身がテキストではかれるので, $ perl say_xml.pl http://digg.com/rss/indexprogramming.xm

    MacならsayコマンドがあるのでRSSしゃべらすのも簡単 - はこべにっき ♨
    kamawada
    kamawada 2007/12/18
    なにーそんなのあるんだ。Macほしくなったじゃまいか
  • Perlまわりの環境を整備した - はこべにっき#

    Leopardにした and Perl5.10-RC1が出た機会にPerl環境の整備をしたのでそのメモ。要求としては以下。 MacPortsのPerl5.8を使いたい MacPortsの管理領域(/opt/local)は汚したくない 最新のCPANモジュールは使いまくりたい Perl5.10を簡単に試したい これまでも、MacPortsでインストールしたPerl5.8を使ってた。そのPerlでCPAN使うときには、 $ sudo -H cpan としてたんだけど、これはMacPortsの管理領域をいじるので若干気持ち悪かった。 自分でコンパイルしたPerlを使ってもよかったんだけど、SubversionのPerl bindingとかのコンパイル時にPerlを求めるやつのインストールとかはMacPortsでやるのががだんぜん簡単なので、そのへんは楽をしておきたい。 そこで、CPANのモジュー

    Perlまわりの環境を整備した - はこべにっき#
  • JoyHackPlayerが楽しすぎ、Geekっぷりに感動した 2007-10-29 - はこべにっき#

    [iPod][アニメ]JoyHackPlayerが楽しすぎ、Geekっぷりに感動した iPhone/iPod touch を携帯カラオケプレイヤーにする「JoyHackPlayer」を公開にあるように、iPhone/iPod touchで動作する女医ハック互換プレーヤが公開されました。まずは、ご覧あれ、そしてお試しアレ。 IRCでちょこちょこ途中のものを見せてもらってはいたのだけれど、やはり、実際にあのいつもの女医ハックの画面が手元で再生されてしまうと、「うわ、これはすごすぎだろう…」と絶句してしまった。ゆかりんが寝る間もおしんで開発に打ち込んでいたのもわかるような。 しかし、この開発手法がすごくて、SDKの公開されていない、ドキュメントゼロの状態からここまで作ってしまった。生のハッカーの営みを近くで感じ取れたのが感動的でした。 とにかく非常に密度の濃い、楽しい開発になりました。未知の A

    JoyHackPlayerが楽しすぎ、Geekっぷりに感動した 2007-10-29 - はこべにっき#
    kamawada
    kamawada 2007/10/30
    これすごいよな
  • Perlで例外オブジェクトをeval & catch - はこべにっき ♨

    ひさびさにPerlベストプラクティスネタ。 Perlで例外処理というと、evalして$EVAL_ERROR(= $@)の文字列を判定するしかないと思っていたのだけれど、ちゃんと例外オブジェクト使う方法があった。やっぱりなんでもありだなPerlは。 PBPによると、例外オブジェクトは自分で作ることもできるのだけれど、いくつも注意しなければならないポイントがあるようだ。 文字列変換(q{""})のオーバーロード 例外をキャッチしたかを返すcaughtメソッド エラーメッセージの出力先の変更 このあたりが正しく実装できていなければだめ。しかしながら、CPANにちょっとお伺いをたてるだけで、例外用のException::Classといういかにも便利そうなモジュールを利用できるらしい。 このException::Classを利用して、Perlの例外オブジェクトを定義してみた。 use warning

    Perlで例外オブジェクトをeval & catch - はこべにっき ♨
  • Filter::FLVInfo書いた - はこべにっき ♨

    iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成するのときは、Filter::FFmpegを直接いじってたのだけど、 あまりかっこよくないので、FLV::Infoで情報を取り出す部分だけを、別のプラグインに分けました。 FLV::Infoでとりだした情報を$entry->meta->{flvinfo}に突っ込んでるだけ。以下のようにして、Rule::Expressionで分岐させるのに使えます。 plugins: - module: Subscription::Config config: # 略 - module: Filter::FetchNicoVideo config: # 略 - module: Filter::FLVInfo - module: Filter::FFmpeg rule: expression: "$args->{entry}->meta->{flvi

    Filter::FLVInfo書いた - はこべにっき ♨
  • iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成する - はこべにっき#

    iPod touchが届いたー! この連休は家から出られなくなったので、iPod touchをいじり倒す予定です。 せっかくなので、Plaggerを使って、ニコニコ動画のマイリストから動画Podcastを生成してみました。ニコニコ動画 => Podcast => iTunes => iPod touch が自動できるようになるので、いつでも素敵動画が持ち歩けるように! 実際にやってみた ではまず、おもむろにお気に入りの動画をマイリストに登録します。いかにも怪しげなマイリストです。 このマイリストのRSSをもとにPlaggerで動画Podcastを生成します。Plaggerの野良プラグインに、Filter::FetchNicoVideoとFilter::FFmpegがあるのでこれを利用します。詳しくは後述。 できあがったPodcastiTunesではこんな感じに見えますよ。 ここまでくれば

    iPod touch向けのニコニコ動画のPodcastを生成する - はこべにっき#
    kamawada
    kamawada 2007/09/24
    yusukebe++ わほーい!
  • Mozilla24でLiveCodingしてきました - はこべにっき ♨

    はるばる滋賀から帝都におりたち、Mozilla24に参加してきました。参加したみなさんおつかれさまでしたー。いろんな方面からきたいろんな人がいて、とてもおもしろかった。 名刺持って行かなかくて申し訳なかったんですが、"はこべ"とか"hakobe"とか id:hakobe932とか名乗っていたはうちでした。お会いしたみなさん、楽しかったです。また、お会いする時まで。 今回は、一般参加者として物見遊山と決めてかかっていたのですが、急遽LiveCodingにCoderとして参加することになりました。あまりに急遽すぎて、プレッシャー×のフラグが常に立っている、うちとしましては、テンパる他なく、いろいろと迷惑おかけてしまいましたが、まぁ、なんとかなってよかった。 ちょうど、Mozilla24の会場に向かう前に、以下のをちょうど読んでいて、さらに、解説がdankogaiさんだということだったで、

    Mozilla24でLiveCodingしてきました - はこべにっき ♨