タグ

hakobeに関するkamawadaのブックマーク (5)

  • インターン講義初日「Perlによるオブジェクト指向プログラミング」 - Hatena Developer Blog

    インターン講義初日「Perlによるオブジェクト指向プログラミング」by id:hakobe932の資料と録画を公開します。前半はUst放送が安定しなかったため、録画は後半のみとなってしまっています。 明日はAM10:30より、JavaScript で学ぶ イベントドリブン(id:cho45)を放送しますので、是非ご覧ください。Ustream放送の機材調整もしておりますので、安定した放送ができると思います。 自己紹介 id:hakobe932 (はこべ) はてなスタッフ1年生 はてなココチームのエンジニア Perlだいすき! JavaScript/Ruby/Javaも使います。 最近はScalaがブームです。型かわいい インターン1期生でした きっちり2年前 この講義の目的 明日以降、Perlではまらない 今日、いろいろやって、なるべくはまってください 疑問があったらどんどん質問してください

    インターン講義初日「Perlによるオブジェクト指向プログラミング」 - Hatena Developer Blog
  • [はてな]AtomPub APIとか下書き機能とかをつくりました - はこべにっき ♨

    はてなインターンはじまったぜー!と言ってからついぞ,ひと月ほど立ちました.前半は講義,後半は実際の開発にたずさわり,非常に忙しくも充実した日々をすごしておりましたが,日なんとかいくつかの機能をリリースできました.id:onishiさん,id:keikuboさんおっつかれさまー. はてなダイアリーAtomPubを公開しました(開発者向け情報) - はてなダイアリー日記 下書きを保存できる機能を追加しました - はてなダイアリー日記 その場編集モードから記事を削除する機能をリリースしました - はてなダイアリー日記 うちは,おもにAtomPub APIを作ってました.AtomPubの仕様とにらめっこしてなかなかたいへんでしたが,実際ものができるとうれしいですね.同時になにかしでかしていないか,相当不安でもありますががが. すでにAtomPub APIを使ったアプリケーションを,id:seco

    [はてな]AtomPub APIとか下書き機能とかをつくりました - はこべにっき ♨
  • MapReduce::Liteで手軽に分散処理 - はこべにっき ♨

    Googleを支える技術 ?巨大システムの内側の世界 (WEB+DB PRESSプラスシリーズ)」を読み終えたので,id:naoyaさんの作ったMapReduce::LiteでMapReduceを試してみた.以下は,MapReduce::Liteを使ってみたメモなど.あくまでもメモなので,くわしくMapReduceの勉強をしたいひとは,id:naoyaさんの記事(MapReduce - naoyaのはてなダイアリー)がおすすめです. MapReduceは,MapとReduceの二つを組み合わせて実現できる処理を,分散処理化するGoogle技術.すばらしい抽象化ですね. id:naoyaさんの作ったMpaReduce::Liteは,MapReduceの仕組みをPerl上で実現したモジュール.ただ,MapReduce::Liteでは,処理をマシンごとに割り当てて分散しているわけではなく,ス

    MapReduce::Liteで手軽に分散処理 - はこべにっき ♨
  • 初めてのMoose

    Unfortunately, I am unable to summarize the given document. The document contains only symbol characters and no discernible words or sentences that could be summarized. To provide a useful summary, a document needs to contain meaningful language that conveys information, facts, or ideas.Read less

    初めてのMoose
    kamawada
    kamawada 2008/06/01
    これはいい資料だ
  • IPA:2006年度下期「未踏ユース」採択概要

    昨今,多くのプログラマがブログを書いている.その中には,自分で作成したコードを記事として公開している人も多く,無視できない量になってきている. しかし,あなたが見ているその記事に載っているソースコードは当の意味でのソースコードなのだろうか.実は違う.ソースコードに見えるこれは実はブログの上では単なる文字列でしかない.たくさんのコードがブログの中に存在しているにもかかわらず,それをうまく扱う仕組みはまだない. そこで私は,これまで活用されにくかったブログのソースコードをうまく扱うための仕組みを提供するために「ブロガーのためのソースコード管理システム」の作成を提案する.これは, - ソースコードをWebから操作したり,それに簡単にアクセスする仕組み - FlickrやYouTubeのようにソースコードを管理,全体で共有する仕組み を組み合わせたものである. これを実現することで,ユーザはブロ

  • 1